【全文】「がんばれ 子ロバ」ヨハネによる福音書12章12~15節

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝できること、主に感謝します。またこどもたちと共に礼拝できることも嬉しいです。こどもたちの声を聞き、その存在を感じながら、一緒に礼拝をしましょう。

私たちの教会では「こひつじ食堂」という名前のこども食堂を開催しています。ここは貧しい人が集うためだけの場所ではなく、地域との交流ができる食堂です。誰かと出会うことができる食堂です。毎回200食近く作り、1食200円で提供をしています。たくさんの人が利用していますが、それを支えているのは、たくさんのボランティアさんたちです。ボランティアの登録は60名以上、そのうち毎回20名以上の方がボランティアとして加わってくださっています。毎回のボランティアの半分以上は教会員ではない、地域の方です。先日からは9歳(小学3年生)のこどもがボランティアに参加してくれるようになりました。教会に説明を聞きに来た時はお母さんと一緒で、とても不安そうな表情でした。でも「やってみる」と言ってボランティアをはじめてくれました。

初めはお母さんと一緒に参加して、徐々に慣れてくれればいいかなと思っていましたが、始めるとすぐに楽しくなって、もうお母さん帰って大丈夫と言って、一人で加わってくれています。今では人一倍、立派に手伝ってくれています。大人の間違いを指摘して、大人顔負けの働きをしています。その日の最年少ボランティアは9歳、最年長ボランティアは88歳でした。こひつじ食堂は9歳と88歳が力を合わせる食堂です。こどもがボランティアに加わったことで、いろいろな良い影響が出ています。雰囲気が変わってきています。まず他のボランティアさんが刺激を受けています。自分は運ぶ、自分は作るということに一生懸命だった人が、周りで手伝っている子どもたちを見回すようになりました。自分の作業以外に気を配るようになりました。そして、すごいね、すごいねと、他者をほめながらボランティアする様になりました。大人たちだけよりよい雰囲気かもしれません。他のこどもにも影響があり、私もボランティアをしたいというこどもも出て来て、7歳(1年生)のこどもも一緒に働いてくれました。

こひつじ食堂の利用者にも変化があるようです。自分のこどもと来た母親が、自分のこどもより小さい子がお料理を運んで来るのに、目を丸くしました。早く私の料理を持って来てほしいと思っていた大人も、こどもが運んでいるのならしっかり待てるようになりました。手伝っているこどもを見て、食べ終わったこどもが自然と自分で食器を下げるようになりました。嬉しい変化です。その食事の風景を見て、これが本当に平和というものなのだなと感じました。

最初はどのように教会がこどものボランティアを受け止めることができるかどうか、心配でしたが、受け入れて本当に良かったと思います。教会のこども食堂が、こどもが活躍できる場所となったことをうれしく思っています。そしてそのことから様々なことを教えられています。

神様はこのように、こどもを用いて、大きな変化を起こして下さるお方です。あるいはこどもにかかわらず一人一人の小さい力を用いて、大きな変化を起こしてくださるお方です。神様は私たちに教えて下さっています。神様はそれぞれが活躍できる場所を備えて下さるお方です。神様は共に喜び、互いにすごいねと励まし合うことの大切さを教えて下さっています。神様は待つことの大切さや、平和を私たちに教えてくださっています。

今日の聖書の個所にもこどもが出てきます。人間のこどもではないですが、ロバのこどもです。今日はこの子ロバが大活躍する姿を見てゆきたいと思います。そこから私たちは何を学ぶことが出来るでしょうか?

 

聖書を読みましょう。ヨハネによる福音書12章12~15節をお読みいただきました。イエス様は互いに愛し合いなさいということを、町々村々を周って教えていました。戦争と暴力と不正がはびこる時代です。何よりも力が重要だった時代です。その時代の中にあってイエス様は愛し合うことを言葉とそして行動で伝えました。今日も愛し合いなさいということをひとつの行動で示しています。

イエス様はエルサレム、イスラエルの中心都市を訪問します。戦争ではなく、力ではなく、愛することを訴えたイエス様です。多くの群衆がその教えを支持していました。イエス様は「ホサナ(主よ、救ってください)」という大きな歓声を受けながらエルサレムの街に迎えられたのです。

今日注目したいのは、乗っていた動物です。イエス様は子ロバに乗っていたとあります。当時、権威ある者が乗る動物は馬でした。馬は力の象徴であり、最新兵器でもありました。軍事力の象徴です。今で言うところの戦車と言えるでしょう。馬に乗って、悠々とエルサレムに来たらかっこいいです。馬に乗ることこそ、王様ふさわしい姿でした。

しかしイエス様は馬には乗りませんでした。その代わりにロバに乗ったのです。馬とは対照的です。ロバは忍耐深く重い荷物を運ぶ、地味な動物です。さらにロバの中でも、小さなこどものロバに乗りました。大きな大人が小さな動物にまたがるのはとても不格好で、かっこ悪いものです。ロバは馬よりも歩くのも遅いのです。子ロバならヨロヨロしたでしょうか。でもイエス様は子ロバを選びました。14節にイエス様は子ロバを見つけたとあります。それはイエス様自身が自分が見つけて、自分で選んで、それに乗ることを決めたということです。イエス様は、小さくて、不格好で、力のない動物を選んで、またがったのです。

ここには神様の選びが示されています。神様はどのような人を選ぶのかが示されています。神様は子ロバを選びました。神様は大きな力を持ったものを選ぶのではありません。神様は小さい力の者を選ぶのです。力の強くないもの、こどもやお年寄りなど選びます。選ばれたのはロバの中のさらに子ロバです。神様は小さな力の中の、さらに小さい力しかもっていない者を選びます。それがまさに神様の選びです。そして神様は小さい力から大きな変化を起こすお方です。

この個所からまだまだ教わることがあります。神様は私たちに、かっこよく生きるように求めていないということも教わります。子ロバは馬と比べてかっこ悪い、地味な生き物です。しかも小さなロバに乗ったら、よろよろしたでしょう。子ロバは、みんなの前でよろよろとするのを恥ずかしいと思ったでしょうか。子ロバはもっと強くなりたいと思ったでしょうか。何とか馬のようになりたいと思ったでしょうか。でも神様は馬ではなく子ロバを選びました。かっこつけなくていいといって子ロバを選んだのです。

私たちに置き換えて考えるとどうでしょう。私たちが子ロバだったら、子ロバなのになんとか馬になろう、馬に見えるようにしようと振る舞ったでしょうか。かっこつけたでしょうか。でも神様のもともとの選びはそうではありません。神様は子ロバを選ぶのです。神様はかっこ悪い私を選んだのです。だから私たちはかっこわるいままでいいのです。かっこ悪くて、よろよろしながらでも、前に一生懸命進めばいいのです。かっこわるいままで生きるのでよいではないかと、ここから教えられます。

人々がホサナと喜びの声をあげた様子も想像します。この言葉は群衆からイエス様に向けられた歓迎の言葉です。でも民衆の視線と歓声はイエス様だけにではなく、子ロバにも向けられていたはずです。イエス様の姿、それも小さなロバにのったイエス様の姿が、人々の心をとらえたのです。あんな小さなロバがイエス様を載せている。それならば私にも何かできるはずだと思ったでしょう。大きな変化があったでしょう。私を子ロバに置き換えてこの話を読む時、この歓声はロバへの歓声にも聞こえてきます。小さいロバ、頑張れという声に聞こえます。「ホサナ、ホサナ、小さなロバも頑張れ」と聞こえます。きっと子ロバに向けられたエールでもあったのだと思います。運動会で転んで、ビリだけど、大歓声で応援されるように、頑張れ子ロバという思いがこの群衆の中にはあったのではないでしょうか。

小さくていい、かっこ悪くていい、それでもイエス様を背中に乗せて、前に進もうとしている。私はその子ロバをいとおしく感じます。イエス様のそのような選びを嬉しく思います。きっとその光景こそ、力と暴力の反対の平和があったのではないでしょうか。今日はイエス様とイエス様を背中に乗せた子ロバの話を見ました。私たちはここからどんな生き方のヒントを見つけるでしょうか。

私たちは小さな力しか持っていないかもしれません。でも神様はきっと、その小さな力こそ大切だと教えてくださるでしょう。小さな力が大きな変化を起こすはずです。神様はかっこ悪くていいから前に進もうと教えてくださるでしょう。そして私たちがそんな風に生きる時、きっと周りの人が応援してくれるのでしょう。小さな力で前に進もうとする、その姿をみんなが応援する、そんな風景を平和と呼ぶのでしょう。小さな力でも一生懸命なあなたの姿が平和へとつながってゆくでしょう。私たちは小さい力ですが、互いに愛しましょう。小さな力ですが、誰かのために祈り、働きましょう。神様が私たちを見つけ、私たちを選んでくださいます。そしてきっと他のみんなが応援してくれるはずです。ホサナ、ホサナ、私たちにそんな応援の声が聞こえるはずです。

私たちの互いの1週間の歩みを祈りあいましょう。互いに小さな力だけれども、神様が大きく用いて下さるように祈りましょう。愛し合う1週間、小さな力に目をとめる1週間を歩みましょう。お祈りします。

 

【全文】「原発と命は共存できない」ヨハネによる福音書12章1~8節

みなさん、おはようございます。今日もこうして大人もこどもも共に礼拝できること、主に感謝します。こどもたちの声と足音を聞きながら共に礼拝をしましょう。

 

明日は3月11日です。東日本大震災から13年が経過します。今日は東日本大震災を覚えて礼拝をしましょう。私は昨日「さよなら原発ひらつかアクション」という市民活動でデモ行進をしてきました。多くの人が原発反対のデモ行進に参加するために集まりました。これは平塚市内で最大のデモ行進です。特に今年は能登半島沖地震の募金も一緒に行われました。被災地のこと、原発の課題を覚えて礼拝をしたいと思います。

 

能登半島の震源地近くの過疎の町、珠洲市には以前に原発が作られる計画がありました。その予定地だった場所は今回の地震で数メートル隆起しました。もし計画通りその真上に原発があったら、どうなっていたでしょうか?福島よりもさらに深刻な原子力災害になっていたはずです。助けに行くこともできない、逃げることもできない地で原子力災害が起きたら、国はどうやって命を守るつもりだったのでしょうか。原発が作られる恐ろしさを改めて感じています。

 

原発反対の活動をしているとなぜ“牧師が”原発に反対するのかよく聞かれます。宗教と原発は無関係だとよく言われます。ですが実際には宗教者として原発に反対をしている人は非常に多くいます。たとえば珠洲市の原発の反対運動の中心的存在だったのは、地元のお坊さんでした。地元の宗教者・お坊さんが先頭に立って原発に反対をしたのです。珠洲市の原発反対は宗教者の役割でした。

 

珠洲市では当初、住民のほとんどが原発建設に反対していました。しかし電力会社が来て、猛烈な接待をします。近隣住民はタダで飲み食いさせられ、原発視察名目の海外旅行に何度も連れてゆかれます。芸能人を呼んだコンサートがあります。最後は住民がもう飽きて参加しなくなるほど接待漬けにするのです。ある人は原発予定地の土地を貸して、億単位の収入を得ます。お坊さんはドーンと新しいお寺を建てるから賛成してくれと懐柔されます。当初反対していた住民も「カネ」の力の前に、一人また一人と賛成に回りました。これが原発の作り方です。

 

そんな珠洲市で、ある一人のお坊さんが立ち上がり、原発反対の運動を起こしました。「危険な原発と命は共存できない」と原発に反対をしたのです。住民たちに呼びかけ、道路に座り込み、お念仏を唱えながら原発反対を訴え続けたのです。その努力もあり2003年に原発建設の中止が発表されました。今このお坊さんは住民から、原発反対を貫いて、私たちを救ってくれたと大変感謝されているそうです。

 

「あまりに危険な原発と命は共存できない」それが多くの宗教者の共通した訴えです。カネの問題で考えるなら、原発を推進した方がよいのでしょう。一見、安く見えるからです。地元と自分が潤うからです。廃棄物の問題を考えないのなら、よいでしょう。今だけを考えたら、カネだけを考えたら、自分だけを考えたら原発がよいのでしょう。今だけ、カネだけ、自分だけ、その先に原発があります。

 

しかし、宗教者には今だけ、カネだけ、自分だけで物事を判断してはいけないと訴える義務があります。宗教者は何よりも命の大切さを判断基準にします。だからあまりに危険な原発に反対をしてます。原発があまりに危険で、そこから生まれるカネより命が大事だから、原発反対を訴えています。今日はカネより大切なものがあることを聖書からみていきたいと思います。聖書を読みましょう。

ヨハネ福音書12章1節~9節をお読みいただきました。マリアはたくさんの香油をイエス様の頭に注ぎました。それは売れば300デナリという大変高価な香油でした。私たちから見てもそれは、お金をかけすぎです。どうしてそれにそんなにお金をかけるのかとびっくりする金額です。コスパ(コストパフォーマンス・費用対効果)が悪いです。彼女は大変コスパの悪い行動にでます。イエス様の頭に香油をすべて注いでしまったのです。

 

この女性はなぜこのような大金をイエス様に使ったのでしょうか。ある人はどうしてこの女性はこのような高価な香油をこれほどたくさん持っていたのかと想像しました。女性がこんな高価なものを自由に使えるとしたら売春でもしていたに違いないという想像も生まれました。彼女が香油をどのようにして手に入れたのかはわかりませんが、女性が大金をもっていたら売春で稼いだお金と決めつけるのも良くありません。

 

おそらく彼女は少しずつ貯めていたのでしょう。日々の稼ぎから少しずつ、500円玉貯金をするように、何十年もかけて300デナリ分、300日分の給与に相当する香油を貯めたのです。彼女は必死に貯めました。仕事でつらいことがあっても、悲しいことがあっても耐え、少しずつ貯めました。それはまさに彼女の汗と涙の結晶です。血と涙の結晶です。自分が頑張った誇らしいものでした。彼女の不屈の精神の塊でした。彼女は誰よりもお金の大切さを知っていたはずです。誰よりもお金を稼ぐ苦労を知っていたはずです。きっと彼女はユダよりもお金の大事さを知っていたはずです。

 

しかし彼女はその香油を一度に贅沢に、イエス様に使ってしまいました。彼女はあの不屈の油を、誰よりも苦労して集めたあの香油を、今日、イエス様に、一度に、すべて、注いでしまったのです。彼女があれだけ苦労して稼いだお金を、このように使わせるものは何だったのでしょうか?

 

カネにうるさいユダは「それで貧しい人に施しができたのに」と言いました。この発言はまるで評論家の様な、他人ごとの様な発言です。それはまるでインターネットの書き込みのようです。間違っている、もっと有効な手段があるはずだと遠くで騒ぐやり方です。しかしその彼自身の持っているカネは彼が苦労して得たものではありませんでした。それは不正をして得たカネ、苦労せずに得たカネです。それは裏金です。裏金を作っていた人が、人の金のことを「貧しい人に使った方が良い」と言うのに、笑ってしまいます。裏金はパーティーで作られたのでしょうか?その裏金は何に使われたのでしょうか?飲食や、遊ぶお金、賄賂に使われたのでしょうか?ユダはそのように裏金を作り、使ったのです。

 

話を戻します。マリアにこのように油を使わせたものは、一体何だったのでしょうか。何が彼女をつき動かしたのでしょうか。彼女を突き動かしたのは信仰でした。その信仰はイエス様の行動と言葉から生まれた信仰でした。イエス様の行動と言葉が彼女を突き動かしたのです。この人になら自分のすべてをかけてよいと思わせたのです。この油すべてをかけるにふさわしい、この苦労すべての苦労をかけてなお上回るものがあると思ったのです。

 

イエス様の行動と言葉は命を守る、行動と言葉でした。イエス様は罪人とされた人、汚れているとされた人と連帯しました。イエス様は小さくされた命、隅に追いやられた命に目を向けました。それがイエス様の行動と言葉です。マリアはこのイエス様の命への向かい合い方に深く共感をしました。自分のように隅に追いやられ、それでも一生懸命生き、働く、そのような人々に目を向けるイエス様に深く共感をしたのです。その命へのまなざしは何よりも、この集めた香油よりももっと大事なものであると強く思ったのです。だから彼女は目の前にあったあの香油を頭から注ぎました。彼女は大切なことに気づいたのです。イエス様の互いを愛しなさいという教え、命を大切にしなさいという教えに、彼女は従うことにしたのです。そして彼女は全ての油を注ぎかけたのです。

 

私たちはこの個所をどのように読むでしょうか。私たちの世界ではカネは相変わらず私たちを振り回しています。カネが物事の基準とされ、費用対効果が基準とされ、カネこそが正義だと言われます。カネの力で、費用対効果のもとで原発が作られようとしています。その背後では裏金も作られています。

 

この物語はそのようなカネ中心の社会に、生き方に抵抗する物語です。困窮の中でも一生懸命に、あきらめずにお金を貯めている物語です。そしてその人が、せっかく貯めたお金を誰かのために使おうとしている人の物語です。イエス様の命へ向き合う姿勢に強く共感し、行動を起こした人の物語です。イエス様は私たちにもこのような命への向き合い方を求めておられるのでしょう。

 

8節には「貧しい人はいつも私たちと共にいる」とあります。そうです。貧しい人、カネが基準の世界で社会の隅に追いやられた人、カネで危険な原発を押し付けられている人はいつでも私たちのそばにいます。私たちはその人たちに連帯することができます。自分の物と心を惜しみなく使うことができるのです。8節にはイエス様はいつも一緒にいるわけではないともあります。そうです。イエス様はこの後十字架に掛かられて一度は人々の前から見えなくなります。でも、その後に復活をします。イエス様は「いつもいるわけではない」と言いつつ、やはり「いつも私たちと共にいる」お方です。

 

私たちは何に価値を見出し、何を守るかに目を向けたいと思います。私たちにはカネや効率よりも大切なものがあります。何よりも大切なのは命です。イエス様は命の大切さ、平等さを教えています。私たちはその命へのまなざしを何よりも大事にしたいのです。

 

世界には命と共存できないものがあります。特に戦争や差別、不正なカネ、原発と命は共存することができません。私たちは主イエスの教えに従い、命を守る働きをしてゆきましょう。たとえ小さくても効率が悪くても、無駄のように思われても、命が守られる手立てを選んでゆきましょう。お祈りします。

 

【全文】「愛を生き抜いた十字架」ヨハネ6章60~71節

みなさん、おはようございます。今日もこうして共に礼拝できること主に感謝します。私たちはこどもと共に礼拝をしています。今日もこどもたちの声を聞きながら礼拝をしましょう。先月から受難節に入っています。3月末にはイエス様の復活を祝うイースターがあります。今月は十字架と受難をテーマに宣教をしていきたいと思います。

最近の平塚バプテスト教会は人の出入りが増えてきています。礼拝出席人数も増加傾向にあり、大変うれしく思っています。そしてこの礼拝にこどもも来てくれているのがうれしいです。こひつじ食堂も毎回行列ができています。予約が取れないという人も多く、抽選にしたこともありました。教会にそのように人が集うのはうれしいことです。神様の事が少しでも伝わること、私たちの活動や信仰が少しでも理解され、共感され、支持され、応援されることはとてもうれしいことです。

仲間が増えることは大変うれしい事ですが、私たちの教会の目標は、人数を増やすことではありません。私たちは教会員を増やすために活動しているのではありません。私たちがここに集うのは私自身がイエス様に従って生きるためです。私たちは互いを愛し合うためにここに集まっています。私たちはお互いに仲良く生きていくためにここに集っています。互いに愛し合うように教会に集っていると、結果として人が増えるだけです。それも必ず増えるというわけではありません。私たちの目標は互いに愛し合う事です。私たちの目標は人を増やすことではありません。拡がることは善い事です。でも人数が増えれば当然、愛し合うこと、大切にしあうことは難しくなります。私たちはその難しさを覚えておきたいのです。人数を目標とし始めると相手を愛するよりも先に、こちらの一方的な思惑が優先されるようになります。愛し合う事よりも誰かの機嫌を取ったりするようになります。そして人数が減るとその原因や、犯人を捜すようになります。このように愛し合うことよりも、人数を集めることが先だってしまうのです。

私たちは今日、この教会で、そしてそれぞれの場所で互いに愛し合うことができるように、ここに集っています。たくさんの人と愛し合うこと、たくさんの人と大切にしあうことは難しいことです。だから私たちは急いで人数を拡げるのではなく、少しずつ拡がるようにしたいのです。少しずつ、ゆっくりと愛の輪を拡げたいと思っています。教会を大きくすることではなく、互いに愛し合うことがイエス様の教えだったのではないでしょうか。今日は聖書から共同体に多くの人が集まった時、イエス様がどのように行動をしたのかを見てゆきたいと思います。そしてそこで愛を貫いたイエス様の姿を見つけてゆきたいと思います。

 

 

ヨハネ福音書6章60節からをお読みいただきました。この個所の少し前には5000人の給食の場面があります。そのパンの奇跡では5000人以上の人がイエス様と食事をして、奇跡を体験しました。何千人もが一緒に食べることの喜びを分かち合いました。それは時代を経て、主の晩餐へとつながってゆきました。少し前の56節は主の晩餐について語られています。ですから今日の60節からの物語はパンを食べた後の物語です。主の晩餐の後の物語です。この奇跡のパンを食べて、主の晩餐を受けて、人びとはどのように変化したのか、あるいは変化しなかったのかが書かれています。弟子たちが増えて拡がった後の話なのですから、人々はイエス様をますます信じて従ったのでしょうか。しかし今日の個所にはそうは書いてありません。

60節多くの弟子たちがイエス様の話を聞いて「実にひどい話だ」と言いました。一部の弟子ではありません。多くの弟子たちが「ひどい話だ」と言いました。人はたくさん集まったのですが、イエス様の話を理解しない弟子が多かったのです。もうこの人にはついていけない、一緒にいるのは無理、もうこの人の話を聞く価値はないと思ったのです。そして66節には「多くの弟子が離れ去った」とあります。

ここにはイエス様自身が、弟子の拡大に派手に失敗をしている様子が書かれています。あるいは弟子たちの拡大の先には、大きな分裂があったことが書かれています。何千人もが奇跡の食事をし、たくさんの弟子ができました。でもよくよく話を聞いたら多くの人が「ひどい話だ」と言って従うのを辞めてしまいました。これは何を意味するでしょうか。まずイエス様でも人数が増えるとうまくいかないことがあったということです。ここでは何千人もの人が互いに愛し合うことがいかに難しいかということが書かれています。イエス様は最初からそれをわかっていたのでしょう。12弟子と呼ばれる人の中にさえ、自分を裏切り、引き渡す人がいることを知っていました。たくさんの人がいる中で、互いを愛し合うのは難しいのです。大きくなった共同体には愛ではなく分裂がありました。イエス様はそれを悲しんだでしょう。自分が理解されず、離れてゆく人を見て深い悲しみがあったでしょう。

しかし、イエス様は去っていく人たちを追いかけませんでした。引き留めるための新しい説得もしませんでした。自分の方針をもっと人々に受け入れられやすいものと変えるということもしませんでした。これがもし普通の人間なら、もし人数を目標にするなら違う態度になったでしょう。「どうして離れるの?」「どこか嫌だったの?」「どんな方針なら集まれるの?」そう聞いたでしょう。しかしイエス様はそうしません。引き留めないのです。その代わり、イエス様はただ淡々と町を巡ります。そしてこれまでどおりの教えを伝えてゆきます。それぞれの場所で愛し合うこと、大切にしあう事、仲良くすることをまた言葉と行動で教えたのです。

私たちはこの物語をどのように聞くでしょうか。私たちは人が増えることを喜びます。愛し合う共同体が拡がることは善い事です。でも拡がると同時に分裂や離反が怖くなるものです。このとき私たちは何とか離れないように引き留めようとします。でも実はイエス様にはそのような態度がまったくありません。イエス様はただ私が神に従うのみです。イエス様にとって周りの人がついてこようが、ついて来なかろうが関係ないのです。周りの人がどう思っても、ひどい話だと言っても関係ないのです。イエス様は神様に従うことを貫きました。周囲からひどい話だ、離れ去ろうと言われても、その教えは変わりませんでした。

その先にあったのは何でしょうか?それは十字架です。このまま活動を続ければ、人々の反発を招き、殺されてしまいます。方針転換が必要です。しかしイエス様は方針転換をしないのです。自分が十字架に架けられようが、どうしようが関係ないのです。ただ自分は神様に従うということを貫きます。他者を愛することを貫きます。互いに愛しなさいと教え続けます。相手が離れるか、離れないかを一番大事なこととしたのではありません。むしろ周囲の評価を気にしなかったと言えるでしょう。一人でも神様に従うと思ったのです。周りがどんな態度であったかは問題にしませんでした。誰かが自分を離れようと、誰かが自分を無視しようと、誰かが自分を殺そうとも、関係ありませんでした。ただ自分が神様に従うかどうか、自分が愛するかどうかだけが重要なことだったのです。

そしてご存じのとおり、この後イエス様は裏切られ、十字架に架けられ、死んでゆきます。その途中でも一切の方針転換はありませんでした。ただ愛するということだけ、無条件に愛することを貫いて死んでゆきました。愛を生き抜いた先には十字架があったのです。十字架はこのことを示しています。周囲の反応に振り回されず、愛を貫いた証しがこの十字架です。

私たちの生活に目を向けます。私たちは神様・イエス様ではありません。ですから他人の意見をよく聞くことは大事です。しかし一方で私たちは他者の態度に振り回されてしまうことばかりでもあり、それに悩みます。他者の態度や行動に傷ついたり、落ち込んだりすることばかりです。きっと本当はイエス様もそうだったのでしょう。人が去ってゆくことを気にしないことはできなかったはずです。イエス様は弟子たちが離れ、裏切り、殺されことを激しく悲しんだでしょう。しかしイエス様が方針を変えずに貫いたことがあります。それは愛することです。その先には十字架があったけれども、愛すことを貫きました。

私たちはどう生きるでしょうか。私たちは他者との関係において一喜一憂することがあります。私たちにはうまく関係が作れた時、うまく関係が作れなかった時があります。でもその時も私たちは愛し続けましょうか。相手を大切にし続けましょう。イエス様のように離れられても、裏切られても、神様に従い、他者を愛することを貫きましょう。それは難しいかもしれません。でもその時思い出したいことは、イエス様は人が離れる時も、裏切られ、攻撃される時も、神様に従い、愛することを貫いたということです。イエス様は周りがどうこうは関係なく、ただ神様の愛を貫いたのです。

私もそうありたいと思います。私たちの日常には離別、裏切り、関係の破綻があります。でもその中で、私は神様の愛をどう生きてゆくかが問われます。そこで問われているのは相手の愛ではなく私の愛です。私がどう生きるか、私が神様の愛をどう生きるかが問われています。私たちの1週間もこのことを覚えて生きてゆきたいと思います。

この後主の晩餐を持ち、パンを食べます。私たちは食べた後、どう生きるかが問われます。これは神の愛を受けて生きる象徴です。このパンを食べ、どんな時も他者を愛しましょう。お祈りします。

 

【全文】「聖書の女性指導者」出エジプト記15章19~21節

みなさん、おはようございます。今日もこうして共に礼拝をできること主に感謝します。今日もこどもたちの声を聞きながら一緒に礼拝をしましょう。先週と今週はジェンダーというテーマで宣教をしています。男女あらゆる性の人が、役割を押し付けられたり、奪われたりしない平等について聖書から考えています。

先日、日本バプテスト連盟の総会が行われましたが、アメリカの南部バプテスト連盟と日本のバプテスト連盟との関係について話題になりました。もっとアメリカ南部バプテストとの交流をした方が良いのではないかと意見があり、それに対して慎重に対応したいという意見が交わされました。日本のバプテスト連盟の多くの教会は、アメリカ南部バプテストの莫大な支援を受けて設立されました。この平塚教会がまさにそうです。74年前おそらくこの土地のすべてと会堂建築の費用のほとんどが献げられました。全国に対してはどれだけ大きな支援があったのかわかりません。本当に感謝なことです。もちろん土地建物だけではなく、多くの宣教師が日本や平塚を訪れていました。人的な支援も多くありました。

一方2000年頃から、日本のバプテストと、アメリカの南部バプテストとの関係は大きく変わってゆきました。南部バプテストが信仰の方針を大きく転換したからです。2000年のアメリカ南部バプテストの信仰告白には「聖書には女性が牧師になることは認められていない」とはっきり書かれました。つまり女性は牧師になってはいけない、それが聖書の教えだと明言したのです。もちろん当時日本にはアメリカから派遣された女性の牧師がいました。その人たちはどうなったのかというと、全員帰国です。あるいは日本で活動を続けるならこの「聖書には女性が牧師になることは認められていない」と書いてある文書にサインをするように求められました。女性牧師たちは、日本の牧師を辞めて、アメリカに帰り、男性のサポートをするように求められたのです。これに従わない人は解雇されました。

アメリカから来た一部の女性指導者たちは、日本に残って宣教を続けることを決意しました。しかしそれは大変大きな決断でした。それは、本国の自分を育てたグループとの決別を意味しました。それは本国に居場所を失うことを意味しました。そして今までアメリカ南部バプテストから給与をもらっていましたが、職も失うことにもなりました。もう戻ることはできない選択でした。それは本当にたくさんのものを失う選択でした。しかしそれでも少数の女性指導者が日本に残り活動を続けました。彼女たちの信仰を本当に尊敬します。女性を牧師として認めないというアメリカ南部バプテストの方針は今もまだ継続しています。数年前にはある有名な教会が女性を牧師として迎えたところ、教会ごと除名処分となりました。今もアメリカではこのようなことが行われています。私たちの親の様な存在であるアメリカ南部バプテストの、このような信仰の選びを大変残念に思っています。ちなみに今も時々、アメリカの南部バプテストから宣教師が日本に来ているようです。しかし私たちは彼らと慎重に関係を持つべきだと考えています。

一方、今、日本のバプテスト連盟では女性が牧師になることについて、あからさまに妨げられることはありません。それは性差別として禁止され、批判されます。しかし、ある統計では、女性を牧師として選ぶ教会は財政規模が小さいという結果が示されています。つまり小さい教会には女性牧師が多いということです。反対に大きな教会には男性牧師が多いということです。大きい教会は男性牧師、小さい教会は女性牧師という現象は、何を意味しているのでしょうか。日本でも、大きい教会は男性を呼ぶことができて、小さい教会は女性牧師で我慢するという受け止め方になっていないか、根底にある私たちの考えが問われているような気がします。

私たちの社会は表面的には平等のように見えて、実はまだこのような格差、男女や性による明らかな不平等が起きています。教会の中でも同じでしょう。まだ真の意味で男女あらゆる性が平等・対等な状態になっていないのではないでしょうか。まだまだ男性が上、女性が下という考えがどこかで残っているのではないでしょうか。そのような偏見から解放されたいと思います。まだまだ私の中で残っている差別から解放されたいと願って聖書を読む時、聖書で活躍する女性たちに目が向きます。

 

 

今日の聖書の個所を見ましょう。出エジプト記15章19~21節をお読みいただきました。ミリアムという女性が登場します。彼女はアロンの姉とだと紹介されていますが、アロンとモーセはきょうだいですから、ミリアムはアロンの姉であり、モーセの姉でもあります。

先週も見た通り、ユダヤの人々はエジプトでの過酷な奴隷生活していました。モーセも幼い赤ちゃんの時に殺されそうになりました。しかしたくさんの女性たちがその命をつなぎ、助けられました。そこにはモーセの姉ミリアムもいました。そしてエジプトを脱出することができたのです。

エジプトを脱出してすぐの困難は、エジプトからの追手でした。彼らが逃げようとする目の前には海があります。そして後ろからはエジプトの軍勢が来ます。彼らは絶望をします。しかしそんな絶望の時、神様は海を二つに割り、道を作って、向こう岸へと逃げることが出来るようにしてくださいました。人びとはそれを渡り、助かりました。追手の軍勢たちは皆、水に飲まれて死んでしまいました。このような体験は、自分たちのルーツとして語り継がれ、やがて聖書に記載されました。今日の前の1~18節はこの時のことを歌っており、これはモーセの歌だったとあります。日本でもそうですが、昔のことは歌で伝えられます。このようにエジプトから脱出してきたというルーツは、歌で伝承されたのです。

今日の個所はこのモーセが歌った歌に続く歌です。19節からの歌は1~18節のモーセの歌の後に、もう一度繰り返すように不自然にくっついています。もう一度この様子を短く説明した短い歌が記録されています。2つの歌が記録されています。実はこの歌、21節の歌の方がもともとオリジナルだったのではないかと言われています。伝承というは、最初は短い伝承だったのに、時代とともにいろいろな事が付け足されて長くなってゆく傾向があります。おそらく短い伝承であるミリアムの歌がオリジナルの伝承です。それを拡張し、付け足した言葉がモーセの歌として伝承されました。やがてその二つの伝承が聖書ではひと続きになり、今日の個所のような構成になりました。不自然にミリアムの歌が追加されているように感じるは、そのような伝承の経緯があったからです。オリジナルは19節~で、拡張版が1節からです。

おそらくもともとミリアムはグループの中で有力な指導者だったのでしょう。他の聖書箇所にはモーセ、アロン、ミリアムと並べて紹介がされることもあります(ミカ書6章4節)。ミリアムも人々のリーダーだったのです。この後にはミリアムがモーセを咎める場面もあります(民数記12章1節)。そのようにミリアムはモーセと並ぶ指導者だったのです。おそらく時代とともに、伝承されてゆく過程で、男性であるモーセが唯一のリーダーとして描かれるようになりました。多くの活動をしたミリアムでしたが、聖書への記載はごく限られた、抑制的な内容になりました。つまり女性だから記事が拡張されなかったのです。

20節を見ます。太鼓をたたいたミリアムの後に大勢の女性が続いたとあります。その光景を想像します。危機から脱した時の喜びの祈りです。それはただ踊ったのではありません。男のために踊ったのでもありません。神様のすばらしさを表現するために踊りました。きっと女性だけが躍ったのでもないと思います。おとなももこどももみんな関係なく、踊りました。みんなで歌いました。性別を超えて、神様のために歌ったのです。性別を超えて喜びを共にしたのです。

ミリアムはそれを導く女性指導者でした。彼女が最初に神様を賛美し出すと、みんながそれに連なるように、歌い出し、踊り出し、神様のすばらしさを表現し出したのです。ミリアムは民衆に向けて、さあみんな、神様のすばらしさ、神様が私たちを助けてくれたことの感謝、それをそれぞれで表現しようと促しました。ミリアムはこのような立派な女性指導者でした。女性牧師のルーツとも言えるでしょう。人々は彼女に続いて歌を歌いました。男性モーセの歌ばかり拡張され聖書には残っていますが、ミリアムも立派な女性指導者だったのです。

このように神様は女性であるミリアムをリーダーとして、牧師として立てて下さいました。このように神様は男性、女性、あらゆる性に関わらず、用いてくださるお方です。もちろん神様は今においてもそうです。女性を牧師として、あらゆる性の人を牧師として用いて下さるお方です。

私たちの世界では、まだ多くの男女の格差・差別が残っています。それは特にキリスト教の中で驚くほど根強く残っています。私はもっとそれから自由になりたいと思っています。もっと平等になりたいと思っています。神様がそのような抑圧から、私たちを導き出してくださると信じています。私たちの世界がもっと平等に、もっとシャローム・平和になってゆくことを願います。お祈りします。

 

【全文】「こどもの命をつないだ人たち」出エジプト1章15節~2章10節

みなさん、おはようございます。今日もこうして共に礼拝できること、主に感謝します。今日もこどもたちの声を聞きながら礼拝をしましょう。先週はお休みをいただき感謝です。先月は聖書と性についてお話をしました。聖書が同性愛や性的少数者を罪としていないのだということ、神様はその人々を豊かに用いているということを見て来ました。男か女ということを超えて、神様の働きは広がるのだということを見て来ました。

そして今日と次回は、聖書の中の女性について目を向けたいと思っています。男も女もなく平等に、いろいろな性が平等にあるべきだと話をした後に、聖書の女性に注目するというのは矛盾のように思えるかもしれません。どの性も平等であるべきなら、女性に注目して聖書を読むのはおかしいとも言われるかもしれません。

ところで教会には女性会というグループがあります。女性のみが集まるグループです。全国区でも女性連合というグループがあります。しかし近年は女性だけが集まることの課題が指摘されるようになりました。これまで見てきた性の多様さから考えると、女性か男性かでグループを作ることには、課題があります。参加者は自分をどちらかに決めなくてはならないからです。女性会は女性以外を排除しているのではないかという指摘もあります。またある他の教会の女性会の参加者からは、話題が結婚・出産・育児の話ばかりで、仕事をしている独身女性からすると、そのグループは合わないという声も聞きました。その人たちは仕事をしている男性たちと話していた方が良いと言って男性のグループに参加していました。またある教会では、オリーブ会などと名称を変えて、女性に限定しないグループを作っている教会もあります。

一方で女性だけが集まることに様々な良い面があるでしょう。同じ性・似た性の人が集まる場所だからこそ、打ち明けることができる話や悩みがあるはずです。また社会に目を向けると日本は女性の社会進出が非常に妨げられている国です。男女平等指数は146ケ国中125位です。特に政治の分野、企業のリーダーシップの分野で、日本は圧倒的に男性が支配している社会です。男中心社会です。きっと教会にもそのような一面が残っているのでしょう。牧師はやっぱり男性がいい、役員は男性がいいなどの意見です。そのような男性中心主義が残る社会や教会において、女性たちが集まるということは大変意味のあることだと思います。なんでも男が決め、男が働く、男中心の社会の中で、女性が集まり、女性が決めるというグループに大きな存在意義があるでしょう。そしてそのようなグループは大切な視点を持っていると思います。それは社会の中心から外された人に目をとめてゆくという鋭い視点です。女性連合はそれを持っていると思います。沖縄への関わり、平和と和解の働き、こどもたちへの働きなどは、中心から外されてしまう人に目をとめてゆく、大切な働きです。社会や教会で、中心から隅に追いやられた存在に目をとめ、中心へと戻してゆくことが必要とされています。その点で、女性が集まる意味はまだまだ大きいでしょう。

いずれにしても男性である私が、女性の集まりをどのような集まりにしてゆくのか、とやかく言うのはまったく的外れです。ぜひ皆さんその集まりについてよく話して欲しいと思っています。男も女もなく、どの性も平等です。だからこそ女性や少数派の人々に目を向けてゆくことが大切なのでしょう。ですから今日と来週は聖書の中の女性を見て行きたいと思います。

 

 

今日は出エジプト記1章15節~2章10節までを読んでいただきました。イエス様が生まれるずっと前の時代の話です。神様を信じる人々は奴隷として、激しい重労働をさせられていました。それは過酷を極めた労働でした。神様はそこから逃げ出す、出エジプトを導いてくださいました。恵み深い神は休みをくれたのです。今日はその前の奴隷時代の話です。過酷を極めた労働の中でも、ヘブライの人、聖書の神を信じた人々は、人口が増えてゆき、やがてそれは軍事的な脅威となる程でした。15節、ファラオはこれ以上人口を増やさないために、二人の助産師を呼んで、男の赤ん坊が生まれたら殺せと命じました。二人の女性の名前がシフラとプアだったと記録されます。わざわざ名前が記録されるほど彼女たちの働きは重要だったのです。

エジプトの人々は、ファラオは神だと教えられ、従っていました。エジプトでのファラオの命令は神の命令と同じです。このファラオの命令によって、男の子が殺されようとしていました。ちなみに歴代のファラオのほとんどは男性です。男性が政治の実権を握っていました。しかし歴代ファラオの中で少数ですが女性がいた事もわかっています。中には男性の服装をした女性ファラオもいたそうです。

このファラオは人口を減らすために、男の赤ちゃんを殺せと命令をしました。しかし疑問です。人口を減らすなら、男女性別にかかわらず全員平等に殺した方が早いのではないでしょうか。その方が人口の増加がより抑えられるはずです。ファラオはなぜ女性を殺さないのでしょうか。それは、当時女の奴隷は高く売れたからだと言われています。男は殺す。女は物のように売買する。女は男のために働けというのがファラオの政治でした。あるいは女性は生きていても政治的な影響力が無いから生かしておいて良かったのです。ファラオは助産師の二人の女性、シフラとプアに命令しました。生まれた男だけ殺せと命令をしました。

しかし17節、女性たちは神様を畏れていました。神様を畏れるとは、そんなことをしたら神様の罰が怖いということではありません。神様を強く信じていたということです。特に二人は助産師です。実体験から命の源はこの聖書の神様であると信じていました。実体験から命は神様から授かったものであると信じていました。その命を人間が壊すべきではないと信じていたのです。命を壊すファラオは神ではないと信じていたのです。だから彼女たちは男性であるファラオの命令に従わなかったのです。彼女たちには確信がありました。堅い信仰がありました。それは生まれてくるこどもたちの命を守ることが、自分の信じる神様の教えだという確信です。彼女たちは社会の中心から追われる命、無視される命、無かったこととされる命、売り飛ばされる命を良く知っていました。だからこそ命に対して、特別なまなざしを持っていました。その命を守ることこそが神様への信仰なのだと確信した彼女たちは、ファラオに従わず、小さな命を守る決断を繰り返していたのです。

それに対してファラオはもう一度この女性たちを呼びつけ、殺せと迫ります。しかし彼女たちは「出産がすぐに終わってしまうのだ」と言います。きっとそれはウソです。小さな命を守るための、彼女たちが考えたウソです。助産師は誰よりも出産の苦労を知っているはずです。すぐに終わる出産ばかりではないはずです。助産師は誰よりも女性たちの苦しみと強さを知っていました。この助産師はそのような女性たちの姿を知らないファラオを、まるで馬鹿にしているようです。彼女たちはできる限りの抵抗をしました。それは男たちのような暴力、支配、抑圧によるものではありません。静かな戦いです。小さな命を守るための非暴力の戦いです。そのように戦う女性たちに神様は特別な恵みを与えたとあります。

2章1節からはもう一つの物語が始まります。あるレビ人の女性が妊娠し、男の子を出産しました。見つかればすぐに殺されてしまう状況です。母はなんとか助かって欲しいと願いました。彼女は赤ん坊をカゴに入れて水に流しました。それはまるで救命ボートです。なんとか助かって欲しいとカゴに乗せて送り出します。そしてその命を受け取ったのもまた女性でした。彼女はそのこどもをファラオの政策に反し、自分の息子として育てることにし、やがて彼は解放のリーダーに成長します。

このように、この物語は政治に反対した女性たちが小さな命を守るという物語です。女性たちの小さな決断のつながりが、小さな命を救いました。小さな命のためにたくさんの女性たちが知恵を尽くす物語です。男性の決定に反抗し、自分たちで決断する物語です。女性たちが命のバトンをつなぐ物語です。この物語に登場する女性たちはみなこの小さな命への慈しみにあふれています。それはきっと自分自身が、社会で隅に追いやられている経験をしたからでしょう。

男たちが政治を支配し、男たちが戦争をする世界です。彼女たちは考えました。男たちが中心の世界で、どのようにしたら平和に生きることができるだろうか、どうしたら小さい、いつもしわ寄せがくるこどもたちを守ることができるだろうかと考えたのです。そのように彼女たちは命を守り、平和を実現させるための働き人だったのです。そしてそこから、自由を求める旅、出エジプトが始まってゆくのです。

私が今日の個所を読んで思うのは、社会の中心から外された人に目をとめてゆきたいということです。平和と和解の働き、こどもたちへの働きなどは、中心から外されてしまう人に目をとめてゆく、大切な働きです。そして男も女もどの性も、小さな命を守るために働く社会になって欲しいと思います。女性だけ、男性だけの働きはありません。

私たちの教会でも同じです。私たちの教会も政治が決めたことに従うのではなく、神様から与えられた命を守る働きをしたいと思います。私たちの教会が性別に関わらず、社会の隅に追いやられる人の命を守り、再び中心に据えてゆくことができるように共に祈り、働いてゆきましょう。教会やその中のグループもそのために働くことができるように祈りましょう。お祈りします。

 

【全文】「ちゃんと休みなさい」出エジプト記16章1~31節

みなさん、おはようございます。今日もこうして共に礼拝できること、主に感謝します。私たちはこどもと一緒に礼拝をする教会です。こどもたちの声を聞きながら礼拝をしましょう。

明日から1週間、お休みをいただく予定です。年に2回、日曜日を含んだ休暇をいただけること感謝します。いくつかの予定を楽しみたいと思っています。社会では休むこと、休息をとることについて大きく意識が変わってきています。4月からはトラックドライバーにも残業時間の上限が適用されます。2024年問題と言われています。他の業界にはすでに残業時間の上限が適用されていますが、建設業とトラックドライバーだけ猶予されていたのが、他の業界と同じように上限時間が適用されます。これによってドライバーの労働環境の改善がされるといわれています。一方で物流への影響も心配されています。

私も20年前、一般企業に就職して間もないころ、全く休みを取ることが出来なかった時期がありました。来る日も来る日も仕事に追われ、夜遅くまで仕事をしても終わらず、デスクで寝て、朝また起きて仕事をして、また夜デスクで寝る、そんな風に仕事をしている時期がありました。当時は残業時間の規制が全く存在しなかったからです。気付くと100日間、休まずに仕事を続けていました。それが良いサラリーマンだと教えられ、とても褒められました。でも精神的にどんどん追い詰められてゆきました。ある時、走っている車を見て、これにぶつかれば休めるかもしれないと思ったことがありました。

私は思いとどまったのですが、同じ時期日本では過労死をする人、過重労働で自死する人が多くいました。そこから徐々に社会は適切な労働時間をまもるべきと気づいてゆきました。残業時間の上限が設定され、仕事と生活のバランス、ワークライフバランスという言葉も生まれました。社会はがむしゃらな労働と、それによる成長・安価な商品を求めるのをやめたのです。絶対終わらないような仕事を抱えて無理をするのは良くないと気づいたのです。社会は適切な安息を取りながら働くことの重要性を認識したのです。それは充実した安息の重要性を理解したとも言えるでしょう。

私がしばしお休みをいただくことができることも感謝します。そのために負担を担い、支えてくれる方々に感謝しています。それも含めて神様が準備して下さった安息だと受け止め、感謝し、また次の働きに向けて備えたいと思っています。聞くところによると教会の中にはなかなか牧師を休ませることができない教会、休まない牧師もいるそうです。学校の先生や国家公務員はまだ適切な休息が与えられていないそうです。他の多くの職業の方々にも安息が与えられ、健康が守られることを祈ります。1週離れまた戻って来て、また新たに牧師の働きを頑張りたいと思っています。

 

 

さて今日の聖書箇所を見ましょう。今月は3回出エジプト記を読んでゆきたいと思っています。今日はマナの個所です。旧約聖書、イエス様が生まれる前の時代、人々はエジプトで奴隷にされていました。そこでは非常にきびしい労働が科せられました。出エジプト記はそのような人々の過酷な労働を伝えています。1章14節には「彼らが従事した労働はいずれも過酷を極めた」とあります。

人としての権利も認められませんでした。ただ求められたのは、働くことでした。働け、でもこれ以上人口が増えると困るから子どもが生まれたら殺せ。人々は殴られながら労働をしました。仲間が殺されても何も言えなかったでしょう。それはまさしく、人権無視の休みなしの過重労働、虐待でした。出エジプトとはそんな抑圧の地からぬけ出し、安息を求める行動でした。人々は自由と安息のために、エジプトを脱出したのです。

しかしその道のりの一番の困難は食料の確保でした。そんな時、人々は言います。3節「エジプトの方が良かった」。昔の方が良かった、あの頃の方が良かったと言うのです。それはまったく事実ではありません。きっと彼らはそう考えなければ生きていけないほど追い込まれていたのです。彼らは目の前の困難に、過去を理想化することで乗り越えようとしたのです。昔は良かった、俺がエジプトで働いて頃はもっと良かったのだと自分に言い聞かせ、過去を理想化することでしか生きる意味を持てずにいたのです。昔はたくさん働いて、たくさん食べて働いた、あの頃の方が良かったと、偽りの過去を心の支えにしたのです。

そこに神様の言葉が響きます。5節です。神様はここで、新しい命のつなぎかたを彼らに提案しました。それは神様が天からパンを降らすということです。神様はどんな人にもパンを降らすことにしました。あなたには降らす、あなたには降らさないというのではありません。神様はすべての人にパンを降らすと提案しました。頑張った人に、いい人に、信じた人に降らすのではありません。誰にも限定せずに降らし、あなたたちはそれを食べ、命をつなぐようにと提案をしたのです。

そしてもう一つの命のつなぎ方の提案は、毎日少しずつ必要な分だけを集めるという方法です。毎日ちょっとずつ集めればよいという提案です。それは例えば大きな倉を作って、一度にたくさん集めてしまっておくという生き方ではありません。たくさんため込んでおく必要はないのです。今日の分は、今日集めればそれでよい、無理にたくさん集める必要はないという命のつなぎ方を神様が教えてくれました。

反対にこのマナを無理に集めることこそ、過重労働、働きすぎと言えるでしょう。とにかくたくさん集める、たくさんあればあるほど幸せになれるから1gでも多く集めるためにがむしゃらに休まずに働く、そのような労働は必要ないということです。神様の命のつなぎ方の提案は、無理をしないで、あなたが今日集められる分、できる限りの分を集めれば、それで命をつなぐことができるよ、そう教えているのです。神様はこのマナを多く集めた人も余ることなく、少しだけの人もたりなくないようにしたのです。

しかし中には誰かが自分が食べきれない分までマナを集める人がいました。その時神様はどうしたでしょうか。20節それは虫が湧いて、悪臭を放ったとあります。自分の食べきれない分まで集める事、それは富の蓄積を連想させます。自分が必要な分以上の分をかき集めて、あるいは他の人の必要な分まで必死にかき集めることは、富を独占し、蓄積させることです。誰かに休ませずかき集めさせて、富を蓄えていくことです。神様はそのような富には虫が湧き、腐り、悪臭がすると言います。神様は過度な富の蓄積を嫌ったお方でした。一人一人が生きるのにちょうど必要な分を備えるお方でした。だから神様は無理をしすぎないでいいと言っています。神様は誰かに無理をさせないでいいと言っています。集められた分で生きていける、私がそのマナをすべての人に降らすと言ったのです。だから人間は働きすぎることなく、蓄えすぎることなく生きることができたのです。

そして神様は安息の日も用意してくださる方です。6日目だけは少し多めに集めてもいいというルールにしました。そうやって7日目に安息できるようにしてくださったのです。日々日々働きすぎるだけではなく、1日まるごと休む日も与えて下さったのです。神様はこのように働きすぎを禁止しました。今日はみんな絶対に休む日ですと決めたのです。神様は、今日は働いても何も集めることはできない、何の成果もでないという日を決めました。今日は何をしてもうまくいかない日、だから休みなさいと言って安息の日を定めたのです。

27節それでも人は働こうとしました。誰かがは働かせようとしたのかもしれません。休まずに集めようと働きにでたのです。そして何の成果も出ませんでした。モーセは厳しく言っています。20節は「ちゃんと休みなさい!」という意味です。30節「民はこうして、七日目に休んだ」とあります。しぶしぶ休んだように想像します。ほんとはもっと働いて、もっと集めたい、もっと働かせて、もっと集めさせたいところでした。しかし神様がモーセを通じて厳しく言いました。「ちゃんと休みなさい」。そのようにして、ようやく人々に安息が与えられたのです。働きたいと思ったけれど、休んだのです。

神様は何と恵み深い方でしょうか。神様は人々は昔の方が良かったという不満に、怒りで返すお方ではありません。マナという食べ物で応えてくださるお方です。そして神様はなんとおせっかいなお方でしょうか。私たちに「ちゃんと休みなさい」と厳しく教えてくださるお方です。働いても何も成果のない安息日を与えてくれるお方です。神様はそのように私たちを大切に思い、生きる糧を与え、強制的な安息を与えてくださるお方です。

皆さんも今週1週間忙しくされることと思います。みなさんにもふさわしい休息が与えられる様にお祈りしています。そして世界は富を集めるのに慌ただしく、食べず、休まず、眠らず、マナを集めようとしています。その人々にも安息が与えられますように。必要なマナが与えれるように祈ります。私達にはすべきことがたくさんありますが、焦らずに、安息をしながら歩みましょう。これから主の晩餐の時を持ちます。このマナをいただき、神様が与えてくれる恵み、神様が与えて下さる安息を覚えましょう。お祈りします。

 

 

【全文】「性的少数者 歓迎教会」使徒8章26~40節

みなさん、おはようございます。今日もこうして大人もこどももいっしょに礼拝できることを感謝します。こどもたちの声を聞きながら一緒に礼拝をしましょう。今月は聖書と性・セクシャリティーについて考えています。本日で最後です。これまでの2回では主に、同性愛は罪ではないということ、むしろそれと混同されている性暴力こそ罪であるということお話してきました。教会では触れづらいテーマですが、人の魂に関わる、大切な事柄です。聖書でどのように性、特に性的少数者が受け止められているのかを考えたいと思います。

今日は聖書に登場する宦官について考えたいと思います。古代から宦官という人が存在しました。宦官とは、睾丸や陰茎を切除した男性です。彼らは王宮などで働いていました。宦官は子孫を残すことができないので、王様になることはできませんでした。ですから王様から見ると、自分の座を奪おうとしない安心できる存在でした。さらに宦官は、女性と性的に交わる機能が失われています。王宮の女性たちにとっても宦官は、性的な関係にならない、安心できる存在でした。ですから宦官は王様や、王宮の女性にとって、最も従順な僕と言えるでしょう。彼らは時々、高級官僚として取りたてられました。それが宦官という存在です。古代では世界中に宦官がいました。

当時のユダヤ教は宦官をどのように受け止めたでしょうか。旧約聖書には多くの宦官が登場し多くの場合、好意的に描かれています(エステル記など)。しかし旧約聖書の申命記23章2節にはこうあります「睾丸のつぶれた者、陰茎を切断されている者は主の会衆に加わることはできない」宦官が主の会衆に加わることができないとはつまり、宦官はユダヤ教に入信することが出来なかったということです。おそらく割礼が受けられないということも理由のひとつです。あるいは身体的な欠損があるものは汚れていると考えられたことも理由のひとつです。

本来、すべての男性が、割礼を受けることでユダヤ人になることができました。そしてユダヤ人になると神殿に入ることが許されました。しかし宦官だけは違います。信仰があってもユダヤ人になることはできませんでした。どんなことをしても神殿に入ることが許されなかったのです。旧約聖書を見ると宦官が好意的に描かれている場面が多くあるものの、やはり自分達とは決定的に違う、神殿の内側には入れてはいけない、軽蔑すべき存在だったのです。それが宦官でした。ちなみに当時と今ではユダヤ教の中でも大きく考えが変わっています。現在のイスラエルは、LGBT先進国として有名です。

 

 

さて今日の聖書の物語に目を移しましょう。ある宦官がエチオピア、これは現在のスーダンからエルサレムにやってきました。この宦官は女王の全財産をまかされるほど信頼されていた、かなり高い役職にいる官僚でした。そんな彼が小さな民族の信仰に興味を持ったのです。聖書に興味があり、聖書の神を求めたのです。そしてはるばるエルサレムに来たのです。

しかし彼はエルサレムで排除される存在でした。彼は外国人であるという理由で、あるいは宦官であるという理由で、神殿に入ることが許されませんでした。あなたは体の一部が無いから、完全な男ではないから、神殿には入ることができないと排除されたのです。その時、彼の信仰は一切関係ありませんでした。彼の内面は一切関係ありませんでした。彼の外形的な性が判断基準とされ、神殿から排除されたのでした。彼のせっかくのエルサレム訪問は、このようにして台無しになりました。関心と共感をもって神殿に訪れたのに、彼は拒否されたのです。原因は彼が外国人であり、性的少数者であったからです。彼はとても残念に思ったはずです。彼は信仰が打ち砕かれたでしょう。残念な思いと共に、イザヤ書の巻物を買って帰ったのかもしれません。彼はイザヤ書を買って、馬車で読みながら帰っていったのです。帰り道、それは彼の性が排除された後の帰り道でした。自分の性が、彼の信仰が受け入れられなかったという経験の帰り道です。失望の帰り道です。彼はそのような状況でイザヤ書を読みながら帰りました。涙ながらに聖書を読んだでしょうか。

 でもおそらくこの宦官はこのような、性的少数者であることでの差別を幾度となく受けてきたでしょう。何度も同じ経験をしてきたでしょう。宦官は高級官僚として尊敬されつつも、やはり人々から軽蔑のまなざしを受けていたでしょう。結婚し、こどもがたくさんできるということが神の祝福とされた時代です。それができない宦官は卑しい者として扱われました。その性によって差別されたのです。人々に拒絶されました。そして聖書に救いを見出そうとしました。しかしまた拒絶されました、それが彼の人生でした。26節、寂しい道とあります。それは景色も、そしてきっと宦官の気分も寂しい道であったでしょう。

そんな彼が馬車に乗っています。そこに神様はフィリポを遣わしました。フィリポは偶然にそこを通りかかったのではありません。主の天使が、霊が、フィリポにそこに行けと命令したのです。天使と霊は、排除された性的少数者と出会わせるために、フィリポを導いたのです。神様が性的少数者との出会うようにと導いたのです。宦官がイザヤ書を読みながらフィリポの目の前を通り過ぎます。劇的な出会いです。フィリポは急いで追いかけて、イエス様についての福音を伝えます。フィリポは、イエス様は弱い人、貧しい人、隅に追いやられている人、排除された人と最後まで共にいたということを宦官に伝えたでしょう。このイザヤ書に登場するのは、そんなイエス様のことなのだと話をしたのです。やがて、二人は水のある場所にたどり着きました。水のある場所へと神様から導かれました。宦官はバプテスマへと導かれてゆくのです。

宦官は「バプテスマに何か妨げがあるますか」と確認します。「何か妨げがあるでしょうか」とはどんな意味を含むのでしょうか。彼はおそらく確認したのでしょう。これまで私は性的少数者として、社会から、神殿から徹底的に排除されてきました。そんな私でも洗礼を受けることができるのですか?クリスチャンになることができるのですか?という問いだったのです。キリスト教では、私もその仲間に加わることが出来るのですか?そう聞いたのです。フィリポは何も答えずに、行動で返事をしています。速やかに宦官へのバプテスマが実行されました。フィリポはその人を排除しませんでした。性的少数者を排除しなかったのです。

バプテスマに何か妨げがあるかと聞かれたとき、もっと準備が必要だ、あなたは性的少数者だからできないと言わなかったのです。彼の信仰に基づいて、速やかにバプテスマは実行されたのです。宦官は喜びあふれたとあります。それはこれまで排除されてきた悲しみは、自らを神が受け止めてくれた、キリスト者が差別せずに受け止めてくれたという喜びに変わりました。寂しい帰り道は、喜びの帰り道と変わったのです。宦官は自分に神様の希望が示されていることを知ったはずです。何の妨げも無く、キリスト者として受け入れられることを通じて、神様が私の神様となり、私を守ってくださるのだと知ったのです。彼はこのようにして喜びながら帰ったのでしょう。それが宦官の物語です。

さて、現代の教会、現代の社会の性的少数者の人々とも重ねて考えてみましょう。社会では多くの性的少数者が、その性を否定されています。教会も同じでした。教会はそれは罪だと言い、その性を否定してきました。性的少数者の人々は罪だと言われ、教会から排除され、追われるように逃げ、失意の中で帰り道を歩いて帰りました。社会からも教会からも軽蔑され、居場所を失っていったのです。しかし今日の個所によれば、性の在り方は入信・バプテスマの条件に一切なっていません。フィリポは性の在り方によって、共同体から誰かを排除するということを全くしなかったということです。むしろ神様は私たちを性的少数者と出会う様に導いています。教会はそのようにすべての性を受け止めてゆくことができる、すべての性を罪としないことができるのです。それが今日この物語が伝えている福音です。

性的少数者の「何かさまたげがあるでしょうか」という問い。それは私たちに向けられた問いでもあります。私はこの教会において、性的少数者の洗礼・バプテスマ、礼拝出席を妨げる理由はないと思っています。みなさんはどうでしょうか。そして現代の社会の何が、性的少数者の妨げになっているかも想像します。この社会は、どのような性であるかに関わらず、その人を受け止めることができるのでしょうか。

キリスト教ではこのように性的少数者を受け止めてきました。そしてこの宦官は異邦人の中で最初に洗礼・バプテスマを受けた人となりました。この人が異邦人の中で一番最初に、洗礼・バプテスマを受けたのです。彼から、性的少数者から、世界中にキリスト教会が広まっていったのです。性的少数者である彼から、世界宣教は始まったのです。それが私たちのキリスト教の始まりだったのです。

私は性的少数者の方が教会に来る、洗礼・バプテスマを受ける、そのままの性を生きることを、神様は何も妨げないと思います。むしろ神様はそのような人を用いて福音を拡げるのだと思います。私はこの教会が性的少数者の方が来ることに何の妨げもない教会になるように願っています。そのようにしてすべての人を歓迎する教会になりたいと思っています。お祈りします。

 

【全文】「聖書と性の尊厳」Ⅰコリント6章9~10節

みなさん、おはようございます。今日もこうしてこどもたちと一緒に礼拝できること、主に感謝します。こどもたちの声を聞きながら礼拝をしましょう。今月は性と聖書について、セクシャルマイノリティーと聖書について考えています。性の事柄について教会で取り扱うことは大変難しいことです。公の場で言葉にするのが難しいと感じています。しかし今、性の問題に宗教が沈黙を続けることも良くないと思っています。

テレビでは性の問題が大きく取り上げられています。ジャニーズや松本人志の性加害について報道されています。私たちの教会はこのような問題についてどのように考えたらよいのでしょうか。ある人は教会はそのような社会的なことよりも、もっと魂に関することを扱った方がよいと言います。教会はもっと魂の救いについて語るべきと言います。そのように言う人にも聞いて欲しいです。性暴力は魂の殺人と呼ばれます。魂の問題に向き合うべきというのならば、教会はもっと性の問題に向き合うべきだと思います。私たちの大切にしている、魂の問題として、このことを考えたいと思います。

性の問題について、キリスト教には様々な立場があります。特に同性愛については意見が大きく割れています。私個人は同性愛も一つの愛の形であると思っています。しかし同時に私はキリスト教の中には、そう解釈しない人、立場が大きく違う人がいることを知っています。平塚市内の教会でも、神奈川県のバプテスト教会の中でも、その理解は大きく分かれます。私は同性愛について「賛成、反対それぞれの立場を大切にしましょう」と言う前に、同性愛について聖書がどのように言っているのか、また言っていないのかをはっきりと確認をしておきたいと思っています。

 

今日の聖書の個所を見ましょう。今日の聖書の個所に、同性愛という言葉は登場しません。そもそも聖書全体に同性愛という言葉が登場しません。それもそうです。同性愛という言葉は19世紀に生まれた言葉だからです。聖書はおおむね1世紀に成立しています。だからもちろん聖書には同性愛という言葉は登場しません。ではなぜ聖書が同性愛を禁止しているという解釈が生まれてくるのでしょうか。なぜ聖書は同性愛に反対していると言われているのでしょうか。

それは今日の個所や他の個所に、同性愛と混同された言葉があったからだと思います。本当は性暴力を示している言葉が、同性愛と混同された、誤解が生まれたのだと思います。聖書は本当は同性愛を否定していないのに、読む側が偏見を持って聖書を読む時、聖書で同性愛は禁止されている、そう解釈され、広がってしまったのではないかと思っています。そして性暴力に沈黙してしまっています。

今日の聖書の個所に誤解された言葉があります。今日の個所には「男色する」という言葉があります。この言葉こそ同性愛を指すものだとして、聖書に書いてある通り同性愛は禁止されていると理解されてきました。「男色する」という言葉を日常で使うことはありませんので、広辞苑で「男色」を引きました。そうすると「男性同士の同性愛」と書いてありました。だとするとやはり聖書は同性愛を禁止していると解釈できるでしょう。やはり同性愛が禁止されているように思えます。

でももっと深く考えましょう。日本語では「男色(つまり同性愛)」と訳していますが、聖書にもともと書いてある言葉ではどうでしょうか。男色するという言葉は元のギリシャ語で「アルセノコイタイ」という言葉です。この言葉が日本語で男色(男性同士の同性愛)と訳されています。この言葉についてもう少ししっかりと考えたいと思います。

現存する古代文献の中で「アルセノコイタイ」という言葉が最初に使われたのは聖書です。聖書が最も古く「アルセノコイタイ」という言葉を使っています。聖書と同時代やより古い文献が無いので、当時の「アルセノコイタイ」は、どのような意味で使われたのかははっきりとわからない言葉です。おそらくパウロが作った言葉ではないかとも言われます。いずれにしても意味が分からない言葉です。このように意味の分からない言葉がある場合、推測する方法は2つあります。一つは語源から推測する方法です。もう一つは文脈や用例から推測する方法です。

まず語源から推測しましょう。アルセノコイタイの「アルセノ」は男性に対してという意味があります。コイテは横たわるという意味があります。つまり語源から考えると、男が男に対して横たわるという意味です。ここから同性間の性行為を指す言葉と推測されました。そしてそれが後に、男性同士の同性愛、男色という翻訳として定着してゆきました。

分からない言葉がある場合、もうひとつ文脈からその意味を推測するという方法もあります。アルセノコイタイはだいたい悪徳リストの一項目として登場します。今日の個所にも、泥棒と並べられています。他の文献、聖書よりも後の時代の用例を見ると、例えばアルセノコイタイするな、賃金を正確に払え、不正な行為をするななどの用例があります。他にはペテン師、詐欺師、アルセノコイタイなどと使われています。どれも経済的な搾取に関する文脈でアルセノコイタイが登場します。

おそらくこの「アルセノコイタイ」は同性間の性行為と経済的不正を掛け合わせた言葉だと推測されます。この言葉は同性間の性行為という意味だけではなく、経済的な搾取の意味も含まれます。おそらく同性間の性行為と、経済的搾取の2つの間にある言葉です。つまり「アルセノコイタイ」は、お金の力によって同性と性行為をすることだと考えられます。お金や地位にものを言わせて、相手の性の尊厳を奪うことが「アルセノコイタイ」です。自分の立場や地位を利用して同性の性の尊厳を奪う事が「アルセノコイタイ」です。だとするとアルセノコイタイが9節で、みだらな者と泥棒の間に置かれている意味も納得できます。相手の性の尊厳を、不当に奪う事がアルセノコイタイです。私はこの「アルセノコイタイ」を「性搾取」や「性暴力」と訳すのが良いと思っています。

社会背景からも考えます。2000年前のローマでは年長の男性による、小さい少年への性行為が盛んに行われていました。身分の低い少年や、奴隷の少年に対してそれが行われていました。それは同性愛とは全く違います。大人たちが立場の弱い少年たちの性を搾取したのです。少年たちに愛はありません。自由な選択はありません。地位のある者が、少年の性を搾取していたのです。

こうした背景からも「アルセノコイタイ」の意味を考えます。この言葉は同性間の同意ある、能動的な、対等な愛を示している言葉ではありません。この「アルセノコイタイ」は立場の弱い少年や奴隷を性的に搾取すること、性暴力の加害者となることを示している言葉だと考えられます。

しかし19世紀に同性愛という言葉が生まれました。それまでも同性愛はあったでしょう。しかしそれが言葉になったのは19世紀でした。そして大きな偏見が広がってゆきました。20世紀になると本来、性的搾取を意味した「アルセノコイタイ」は、同性愛のことだと誤解され、翻訳が定着しました。そして同性愛は一緒に記載される、ふしだらや泥棒と並んで悪、罪とされるようになりました。性暴力が悪、罪であったはずなのに、同性愛に置き換えられ、同性愛が悪、罪とされてしまったのです。そのようなことが起きたのはその時に同性愛に対する無知と偏見があったからです。聖書を読んだときその偏見を聖書解釈に重ねてしまったのです。そうしていつしか聖書は同性愛は悪・罪と解釈されるようになりました。同性愛者は神の国を受け継ぐことができないと解釈されるようになりました。それは罪であり、治療して直すべきものであると解釈されるようになりました。

しかし聖書は本当にそのように語っているでしょうか。私個人はそのように思っていません。この個所は、経済的に性の尊厳を奪う人を指していると考えています。立場の弱い人やこどもの性の尊厳を奪う人を指していると考えています。

現代において魂の殺人と呼ばれていることです。それを聖書があってはならないと言っているのではないでしょうか。この個所は性暴力の加害者は神の国を受け継ぐことができないと言っているのではないでしょうか。私個人は性暴力の加害者は神の国を受け継ぐことができないということに同意します。同性愛者を断罪するよりも、その方がずっと納得感があります。この個所は同性が愛し合うことを禁止しているのではなく、性の尊厳を奪うことを禁止しているのです。

私たちの社会を見渡します。世界では私たちが一番大切にしなければならない魂が殺される、魂が踏みにじられる事件が繰り返されています。そして同性愛に対する偏見もまだ続いています。特にそれはキリスト教の中で続いています。私は聖書が性暴力・性搾取をはっきりと否定しているものとして、反対してゆきたいと思います。そして偏見をもって、同性愛と性搾取が混同されることにも反対をしたいと思っています。

10節、神の国を受け継ぐものとはどんな人かを想像します。それは互いの性を尊重する人ではないでしょうか。互いの性を奪い、否定するのではなく、互い性の在り方を尊重できる人ではないでしょうか。そのような人が神の国を受け継いでゆくのではないでしょうか?

聖書には「この個所は同性愛を否定している」そう読まれてきた箇所が多くあります。しかし、よく読んでみると決して同性愛を断罪するような解釈はできません。そしてそのような解釈が見落としていることがあります。それが性暴力や性搾取の問題です。教会は魂の問題としてそれに目を向けてゆく必要があるのではないでしょか?互いの性を尊重できる教会になりたいと思います。祈ります。

 

【全文】「同性愛は罪ではない」創世記19章1~15節

みなさん、おはようございます。今日も大人もこどもも共に礼拝できること、主に感謝します。今日も子どもたちの声を聞きながら、共に礼拝をしましょう。

今月は3回の礼拝でセクシャルマイノリティー・性的少数者をテーマに宣教をしてゆきたいと思っています。セクシャルマイノリティー・性的少数者とは、レズビアン・ゲイ・バイセクシャル・トランスジェンダーなど、性の在り方が少数派である人のことを指す言葉です。かつてはレズビアン・ゲイの人などは同性愛者とも呼ばれています。ここ数年、国会でそのことが議論されるなど、性的少数者への理解は少しずつ進んでいます。キリスト教では長らく、同性愛は罪であると教えてきました。様々な罪の中でも同性愛の罪は、特に重い罪として断罪されてきました。しかしキリスト教の理解も変わりつつあります。

3年ほど前にも同じテーマで宣教をしたことがありました。LGBTとキリスト教というテーマで、サムエル記上18章のダビデとヨナタンの関係が、同性愛だった可能性があるとお話をしました。深い愛情は異性の間だけではなく、同性の間にも起こり、聖書はそれを美しい愛として描いている、罪だなどとは言っていないのだということを見ました。その礼拝はいつもどおりYouTubeで配信されたのですが、大変大きな反響がありました。いつも礼拝のYouTube再生回数は30回程度です。しかしなぜかこの回の再生回数は4000回を超えて、まだ再生されています。何千人もの人がそのYouTube礼拝を見ることになりました。

YouTubeには動画の感想を書くことができるコメント欄があります。コメント欄には批判的な意見が書き込まれました。「裁きの時にイエス様に聞いてみ(;^_^AA)」「現代の風潮に迎合する様な誘導は止めて頂きたく存ずる次第!」「パウロも同性愛者に関しては行いを改めない限り教会から追放するように言ってます」「不敬虔の意味、知らないですか?」などです。

一方でYouTubeの配信を見て、わざわざ教会に電話をしてきてくださる方が何人もいました。教会に電話をされてきた方の多くは性的少数者の当事者の方でした。電話ではいままでどれだけ自分が教会や牧師から冷たい言葉をかけられてきたのか、どんなに生きづらく感じているのか、いまどんなことで悩んでいるのかを涙ながらに教えてくれました。そして多くの方が「私の近くにも性的少数者である自分を受け止めてくれる教会が欲しい」と言っておられました。

他にはどのような方がYouTubeを見たのか想像します。きっと教会の人や牧師に自分の性的指向は罪だと言われ、負い目を感じ、苦しんでいる、そんな全国の人が見たのだと思います。もう自分は教会には行けない、自分はどの教会にも受け入れられないと思っている人が、このYouTubeを見たのでしょう。そのような方たちの励ましとなることができたらうれしいです。

批判のコメントが来ることは私の心の負担です。しかしきっと当事者の方たちはずっとこのような批判に囲まれて、生きてきたのだということを思い知りました。いろいろな批判があると思いますが、もうしばらく公開を続けたいと思っています。

このテーマは話題にしない方が無難です。この事柄に触れないようにすることが無難です。でもそのように見過ごされている人がいるからこそ、教会がずっと見過ごしてきたからこそ、あえてそこに目を注ぎたいと思っています。とても触れづらいテーマですが、このテーマに向き合いたいと思っています。あくまでここで話すことは私の聖書の理解です。もちろん同様の考えはキリスト教の中に広がりつつあります。しかしこの教会やバプテスト連盟の統一見解ではありません。多くの意見があることをあらかじめお伝えしておきます。

 

 

今日は創世記19章1~11節をお読みしました。今日の個所は読んでいて気分が悪い箇所です。ある時、神様の遣いが二人、ソドムという町に来ました。ロトという人はその二人をもてなそうとしました。当時の旅は今とは比較にならないほど危険なものでした。旅人に安全な宿泊場所を提供することは、非常に重要な配慮でした。旅人とはそのホスピタリティーなしには、生命の危険がある人であり、最も弱い立場の人でした。だから聖書にも旅人をもてなしなさいという教えが繰り返しあります(ヨブ31:32、ローマ12:13、ヘブライ13:2他)。ロトも、広場で寝るからいいという旅人を、自分の家に招き、食事と宿泊場所を提供しました。心温かいもてなしです。

しかしソドムの町の男たちが、戸口に現れました。そのソドムの男たちは、その二人の旅人は誰だと迫って来ます。5節「なぶりものにしてやる」という言葉は、もともとは知るという意味ですが、性的な関係を持つという意味も含まれる言葉です。さらに6節には「乱暴なことをしないでください」8節には「娘たちを差し出します」とあります。5節で起きていることは、ソドムの町の男たちが、男性である旅人に性的暴力を加えようとしているということです。本来は安全を提供し、もてなすべき旅人です。しかしソドムの人たちは、この旅人を自分たちの支配の下に置くために、相手の尊厳を奪い自分たちに従わせるために、性的暴力を加えようとしたのです。それは愛ではありません。それは支配のために性を使った、性暴力です。

ロトはこの状況に自分の娘を差し出すという方法で対処しようとします。これは最悪の対応です。別の誰かを犠牲にしても、まったく問題は解決することができません。二人の神の遣いはこの事態に、目つぶしを食らわせ、ロトたちに逃げるように言いました。そして驚くべきことを伝えます。実はこの神の遣いははじめからこのソドムの町を滅ぼすために来たのだというのです。今からこの町を滅ぼすから、あなたたちだけは逃げなさいと教えました。それが今日の話です。

キリスト教ではこの物語を伝統的に、同性愛を断罪する話として解釈してきました。同性間の性交を英語で「ソドミー」「ソドミズム」と呼ぶことがあります。ソドムの罪とはまさしく同性愛の罪で、同性愛の罪によって、神はソドムを町ごと滅ぼすのだ。それほどに同性愛は罪深いことで、死に値する罪である。聖書の罪の中でもっとも重い罪であると解釈されてきました。そして多くの同性愛者、性的少数者がそれは罪だ、神に滅ぼされる、やめなければいけないと言われ続けました。そしてその人たちはもはや教会に居ることができず、追われるように教会から去って行かなければなりませんでした。

しかしもう一度この聖書の個所を読んでみて、この個所は同性愛とどのような関係があるのかよくわかりません。ここで起きている出来事は、同性愛とは全く違う、明らかな性暴力です。同性愛と性暴力はまったく違います。ここで問題になっているのは性暴力です。

性暴力は私たちに身近なものです。ジャニーズ事務所では人類史上最悪の性暴力が行われていました。日本はセクシャルハラスメントが絶えない社会です。ソドムで行われていたのはそれと同じ性暴力です。ソドムが滅ぼされたのは、男性同士が愛し合い、交わったかどうか、同性愛があったかどうかとはまったく関係ありません。ソドムが滅ぼされたのは、ソドムの人が本来守るべき命やもてなすべき命に対して、性暴力をし、セクシャルハラスメントを行い、性的搾取を行っていたからです。ソドムはそのような性暴力があふれる町でした。そのことが神の遣いがこの町を滅ぼす理由でした。

長くソドムは同性愛の罪で滅ぼされたと解釈をされてきましたが、この個所から同性愛は罪だと解釈するのは不可能です。むしろ解釈されるべきことは社会にあふれる性暴力、セクハラ、性的搾取をどれだけ神が憤りをもって見ているかということです。私たちはそのことをここから読み取ってゆくべきではないでしょうか。私たちの社会・世界に身近にあふれるそのような性暴力、セクハラ、性的搾取を神様は本当に憤ってみておられるでしょう。一人一人の性の尊厳を奪う、そのようなことがあふれる町があるなら、神様はそこから被害者を逃がし、神様はその町を滅ぼしたいと思っておられます。それが今日の聖書が伝えているメッセージです。

キリスト教の教会も反省すべきことがあります。教会はこの個所から同性愛を罪と断じてきました。教会も相手の性の尊厳を見下し、排除し、よそ者だと傷つけたのです。

このように同性愛は罪だ。そう解釈されてきた箇所でも、もう一度読み直してみると、決してそのような意味で語られていないことが分かります。聖書が本当にやめるべきと指し示しているのは、同性愛ではなく、性の尊厳を奪う事、性暴力です。そしてこの個所も聖書全体と同じことを指し示しています。弱い立場の人に目を注ぎなさいと語っているのです。この個所からは特に少数派の人たちの性を守りなさいと聞こえてきます。私たちはこの物語からそれを指し示されているのではないでしょうか。

この個所から同性愛は罪だということはできません。聖書にはこの個所以外にも同性愛を罪だと断罪する箇所はありません。むしろ私たちが本当に目を注ぐことは、性の尊厳が守られているかどうかということです。他の事柄によって、本当に罪とされるべき、性暴力を見逃してはいけないのです。私たちの社会が互いの性の尊厳を守ることができるように祈ります。そして何より教会が今までのことを悔い改め、互いの性を尊重できる場所となることを祈ります。

 

【全文】「主のご来光」マタイ4章12~17節

みなさん、おはようございます。今日もおとなもこどもも共に礼拝できること、主に感謝です。こどもたちの声を聞きながら礼拝をしましょう。そしてあけましておめでとうございます。今年最初の日曜日を礼拝から始めることができたこと感謝です。年末年始、お正月、それぞれの過ごし方があったと思います。どのように過ごしたでしょうか?駅伝は見たでしょうか?朝、早起きして初日の出を見た日という人はいるでしょうか。

平塚で初日の出を見るなら、湘南平がお勧めだそうです。湘南平の駐車場に住んでいるホームレスの方から教えてもらいました。湘南平は桜の季節に大渋滞をするのが有名ですが、1月1日の日の出の時間も大混雑するそうです。私は見に行ったことがありませんが、地平線の向こうから昇る太陽は想像するだけで、美しいことが分かります。初日の出は東の江の島の方から日が昇るそうです。海が赤くなって、湘南の町に徐々に光が射しこんでくる風景を想像します。そのご来光を湘南平の山頂からみるのは、きっとすがすがしい気持ちになるでしょう。日本では山頂からの日の出を特別に、ご来光と呼びます。おそらく仏教用語だと思いますが、山頂から見る日の出には何か特別な力を感じるものです。あるいは初日の出にも特別な力を感じます。それは多くの人にとってスピリチュアルな体験です。

初日の出やご来光といった習慣は、キリスト教にはあまりなじみのない習慣でしょうか。他の宗教の習慣でしょうか。しかしある意味では、日の出を見ること、そしてそこからスピリチュアルな力をいただくことは、キリスト教の信仰と重なる部分もあると思います。今日の聖書の個所にも日の出に関係することが書かれています。イエス様の登場が日の出のように、ご来光のように、私たちを照らすのだということが書かれています。今日はその箇所を中心に見てゆきたいと思います。

 

 

 

今日はマタイによる福音書4章12~17節をお読みいただきました。16節には光が射しこんだという言葉があります。光が射しこんだという言葉、実はこれは厳密にみると光が昇ったという意味の言葉です。光が昇るとはもちろん日の出を表す言葉です。ちなみに新しい翻訳ではここが修正されており、光が昇ったとなっています。この光はつまり、日の出です。山の上から見ればご来光を表す表現です。

13節にはイエス様はカファルナウムという町に来たとあります。カファルナウムから見る日の出はどのような日の出だったでしょうか?カファルナウムはガリラヤ湖の西の湖畔の町です。東には大きな湖が広がっています。カファルナウムからの日の出が、ガリラヤ湖の水面から日が昇ったでしょうか。もしかすると湘南平から見た日の出とよく似た風景かもしれません。この個所は日が昇る時に、暗闇が光に照らされていく様子を、イエス様の登場に重ねています。そしてイエス様は日の出やご来光にように、暗闇を照らし出す方だということを伝えています。

イエス様が日の出のように暗闇を照らしだすとはどんな意味でしょうか。イエス様の照らし出す暗闇とは、どんな暗闇でしょうか。暗闇とは光が当たらない場所です。死の陰の地という言葉もあります。死の陰とは、まさに死に直面している、死と隣り合わせの事を指す表現です。暗闇と死の陰に住む人々とは、何か悪い事をした人、罪を犯した人という意味ではありません。暗闇と死の陰に住む人々とは、光の当たらない人のことです。普段みんなから見過ごされてしまうような人のことです。あるいは隅に追いやられている人のこと、命が大切にされていない人のことのことです。命の危険がある人のことです。イエス様の登場はその人たちに光が当たる、その人たちに日が昇るような出来事なのだということです。

つまりイエス様の登場は見過ごされていた人が見つけられるということです。隅に追いやられていた人が真ん中にされ、大切にされるということです。命に危険のある人が解放されてゆくということです。それが暗闇と死の陰に光が射すということです。その光は社会の隅々にまで届きます。社会の隅々まで目が行き届くということです。このように光が射すとは取り残される人がいなくなるということです。イエス様はそのような社会・世界の訪れを私たちに告げています。

暗闇や死の陰は、社会や世界以外にもあるでしょう。光が当たらない場所、暗闇は私たち個人の中にもあるものです。私たちは暗く沈むような気分になる時があります。私たちには暗い一面があります。他者の幸せ素直に喜び、願うことができない闇があります。私たちの心には光が射しこまない暗闇があります。自分しか知らない、誰も知らない暗い部分があります。光が射しこんで欲しくない場所があります。

しかしイエス様は私たち個人にとっても太陽、日の出のようなお方です。イエス様の光は私の暗い部分に日の出のように射しこんできます。私にどんなに沈むようなことがあっても、暗闇があっても、イエス様は太陽のように、私たちに光を注いでくださるお方です。

今年もきっと私たちには神様の光がこの日の出のように注がれるでしょう。その光は私たちの心を照らし、私たちの世界を照らしてくれるでしょう。それがイエス様の日の出です。それはイエス様のご来光です。イエス様の光が今年も世界の隅々を照らすように願います。そしてイエス様の光が私の隅々までを照らしてくれるように願います。

今日の個所には他にもいくつか言葉の解釈によって、イメージが広がることがあります。私の注意を引くのは、13節にある「住まわれた」という言葉です。この「住む」も本来は「座る」という意味です。特に権威ある人が座る時によく使われる言葉です。日本語ではそのように偉い人が座る時、座すとか、玉座に着くとか、鎮座するという言葉を使いますが、そのような意味の言葉です。総理大臣の椅子に座るとか、社長の椅子に座ると言ったイメージです。権威のある人がそこにとどまって、隅々にまで目を配り、治めることを意味します。そこに座るということは、その場所の中心になることを意味します。

ですからここは、ただ来て住んだというイメージだけではありません。ここにはイエス様が、権威のある人としてそこに留まり、隅々にまで目を行き渡らせたというイメージがあります。イエス様はカファルナウムの町に座し、そこに住む人々を隅々まで目を配ったのです。

これも私たちの個人の心のことがらとしてもとらえることができるでしょう。イエス様は私たちの心の一番まん真ん中に座してくださるお方です。イエス様は私たちを通りすぎたりはしません。そしてただ、心に来て、住むだけでもありません。イエス様は私たちの心のまん真ん中の一番高い、一番大事なところに座すお方です。私たちを導く方として私たちに現れて下さるお方です。そして私たちの心の隅々にまで目を注ぎ、私たちを治めてくださるお方です。今年1年も私たちの心の真ん中には、イエス様が座ってくださるはずです。神様が私を選び、私の心に座ってくださいます。私たちは心を開いて、心の真ん中に神様を迎えてゆきましょう。今年1年が、そのような年となることを願います。

もう一か所、私が気になったのは17節です。17節には「天の国は近づいた」とあります。近づいたという言葉には、もうすぐ来る、いつかわからないけどやがて来るというイメージがあります。しかしこの「近づいた」も厳密に見ると、現在完了形になっていました。現在完了形は「し終わった」と訳します。つまりここは「天の国が近づき終わった」というのが本来の意味です。それはもうすでに来ているという意味です。今、ちょっとずつ向かっている、近づいているのではありません。もうすでに近づき終わって、来ているのです。つまり天の国、神様の光はすでに世界を、私たちを、照らしているということです。神様は私たちの心の真ん中にすでに来ていて、すでに座り終わっているということです。

今日の個所では、私たちには3つの希望が示されています。ひとつは神様の光が私たちの世界と心を照らすという希望です。二つ目は神様は私たちの世界と私たちの心の真ん中に来て下さるという希望です。そして三つめは、すでにそれは来ている、もう始まっているという希望です。この3つの希望が私たちに今日、示されています。

私たちは今日、新年最初の礼拝に集いました。私は、この世界と自分自身をカファルナウムと重ねて読んでみたいと感じました。カファルナウムを私たちの歩む1年と重ねて読んでみたいと感じました。

今年も1年、イエス様の光が世界と私たちを照らし出してくださるはずです。つらいことがあってもイエス様の光が必ず私たちに注ぐはずです。隅々まで私たちを照らしてくださるはずです。その光を、その日の出をいただきましょう。そして今年も1年、イエス様が世界の真ん中に、私の真ん中に座ってくださるはずです。今年も1年、イエス様を心の真ん中に迎えてゆきましょう。そして今年、すでに、イエス様の光は私たちを照らしています。すでに私たちに来てくださっています。すでに神様の国、神様の支配は私たちに起こっています。私たちはすでにその中を生きるのです。

今年1年の主の導きを信じます。主の光が、主のご来光が私たちを照らし、主が心の真ん中に来て下さいます。そしてそれはもうすでに始まっています。だから私たちは今年1年も安心して生きてゆきましょう。お祈りします。

 

 

 

【全文】「生きづらさの中の神」マタイ2章1~12節

みなさん、おはようございます。大晦日の主日礼拝ですが、今日も大人もこどもも共に集うことができたこと主に感謝します。今日もこどもたちと一緒に礼拝をしましょう。今年1年の最後の日を礼拝で終えることができること、主に感謝します。

私は今年の大河ドラマを見ていました。時代劇を見ていると、つくづく今と価値観が全く違うと感じます。どの時代劇も殿のために命を捨てる忠義が描かれます。相手に殺されるのは恥であり、名誉のために切腹をします。何十万人も動員される合戦は、手柄を上げるチャンスです。そして女性の結婚は敵対する相手と血縁関係をつくる道具です。それらは私にとって、数百年前の全く理解できない価値観です。私たちはその時代とはまったく違う価値観に生きていると感じながらテレビを見ています。

先週は2000年前のイエス様の時代にタイムトラベルしてみたいと話をしました。もしイエス様の時代にタイムトラベルした先はどのような価値観だったのでしょうか。きっと2000年前の価値観と、今の価値観は違いすぎるはずです。そしてアジアの日本と中東のイスラエルでも価値観が違うでしょう。タイムトラベルした先で、のんびり暮らしてゆけるでしょうか。

古代のユダヤの価値観と今の私たちの価値観で、大きく違うだろうと言われていることがあります。それは人間関係のウチとソトの概念と、恥と名誉という概念です。それぞれを見てゆきたいと思います。

まず古代のユダヤ社会では人間関係のウチとソトがはっきり分かれていたといわれています。内輪とそれ以外の外野がはっきりしていたのです。人々は内輪とは親しくし、助け合っていました。例えばその内輪とは隣近所のことです。古代ユダヤで隣近所と言えば、おおむね30~40世帯位を指したと言われます。当時の家族構成を考えれば数百人を指したと思いますし、おそらく村全体を隣近所と感じていました。顔見知りの村全体が内輪です。私たちの想像する向こう三件両隣りではありません。広く内輪を認識し、その内輪の結束は固かったのです。さらに血縁関係、親戚関係も重要でした。古代のユダヤ社会では内輪の関係が重視されました。内輪には最大限の礼節と助けが与えられました。同じ村の顔見知り同士はお互いを思いやり、助け合ったのです。反対に考えると、外側の人とされた人には驚くほど冷たい社会でした。ソトの人には無関心で、ほとんど助けることは無かったのです。ソトの人には嫌悪さえ持っていました。このようにウチとソトがはっきりと分けられていました。ソトの人、仲間ではない人には冷たかったのです。特に外国人はよそもの中のよそ者だったでしょう。

もうひとつ古代ユダヤでは恥と名誉の概念が強かったと言われます。古代ユダヤではなにより名誉が大事にされました。当時の名誉とは男性にとっては自分と息子が周囲から尊敬されることでした。自分と息子が勤勉である、人格者である、働き者である。そのような周囲の評価が名誉とされました。女性にとっての名誉は、結婚し、男の子をたくさん産むことでした。もちろん当時の結婚は個人同士がするものではありません。家同士のものです。父が決めた相手と結婚し、たくさん男の子を生むことが女性の名誉でした。今とは全く違う、息苦しい時代、生きづらい時代だと思います。

もし私がそんな時代にタイムトラベルをしたらどうなるでしょうか。楽しい旅ができるかどうかは微妙です。まず仲間としては受け入れられないでしょう。きっと、ソトの人間として、よそ者として冷たく扱われるでしょう。誰も私を仲間に入れてくれないでしょう。すぐによそ者だといって殺されてしまうかもしれません。

今の私たちの、みんな同じ人間だとか、いのちは何よりも大事だとか、男女平等という論理はまったく通じない時代です。古代のユダヤではウチとソト、恥と名誉が大きな価値観でした。それは時代劇のような世界です。そんな時代、そんな価値観の中でイエス様は生まれました。今日はその誕生について考えたいと思います。 

 

 

 

 

イエス様の誕生に目を向けます。マタイ福音書1章によれば、マリアはヨセフと結婚することになっていました。親同士が決めた結婚でしょう。正式な結婚後に男の子をたくさん産むのが、マリアの名誉でした。そしてそれはマリアの父の名誉であり、マリアの家族全体の名誉でした。しかし、マリアの妊娠は結婚前に起りました。結婚と妊娠の順番が違ったのです。それは当時恥とされることでした。マリアの恥であり、マリアの父の恥であり、マリアの家族全体の恥でした。もちろんそのような理由で結婚をしないことも恥でした。

結婚前に妊娠した場合、石によって死刑にされるという律法もありました。それは秩序を破った制裁という意味とともに、女性によって失われた父と家の名誉を回復するという意味もありました。それほどに名誉は重要であり、家から恥は取り除かなければならなかったのです。おそらく石打ちに家族が加わることもあったでしょう。マリアの妊娠はそのような家族の恥でした。イエス様はお腹の中にいた時からそのような恥を背負っていました。こんな時代に生きていなくて良かったと思います。今は多くのカップルが相手を自分で選んでいます。結婚前に妊娠することも誰からも批判されません。個人個人の選択は誰からも批判される必要がないのです。しかし古代ユダヤではそうではありませんでした。生きづらい世の中です。

ルカ福音書によると、ヨセフとマリアは旅先で宿屋が見つからず、家畜小屋に泊まり、そこで出産をしたとあります。おそらく妊娠しているのにも関わらず、泊まる場所が見つからなかったのは旅先の人間関係は内輪ではなくソトの関係だったからでしょう。古代のユダヤの人々は内側の人間には丁寧に対応しても、ソトつまり他の地域からきた人には、無関心で無配慮でした。ソトの人間は、家畜小屋なら泊まっていいと言われてしまうのです。ソトの人間にはそのくらいの対応で十分という価値観でした。もしこれが内輪だったらどうでしょうか。せめて共通の知り合いが一人でもいたら、まったく対応は違っていたでしょう。ウチの人となれば、客室に通してもてなしたでしょう。しかし彼らは旅先でよそ者です。彼らにはそのような慈しみは与えられませんでした。これがウチとソトの価値観です。イエス様はそのようにソト、外側に追いやれて生まれたのです。

今日の個所によればイエス様が生まれた後、東の国から学者たちが来たとあります。今の私たちの価値観では、イエス様の誕生を偉い学者も拝みに来たと感じます。でも彼らは偉い学者ではありません。当時の学者はあやしい人がたくさんいました。魔術師や、イカサマ師がたくさんいました。この人たちも星占いをする、あやしい人です。その人は古代のユダヤの基準からするととんでもなくソトの人です。そのまったくソトの人が、同じくソトにされたイエス様を訪ねています。恥の中で生まれた子を、家畜小屋に追いやられていた子どもを、さらに異国のもっと外側の人が訪ねて来たのです。ソトの人が、ソトの人を訪ねる物語、それが学者の訪問の物語です。

イエスの誕生を見ると、マリアの婚前妊娠という恥から始まります。そんなことは家族にとっては恥だ、あなたにとって恥だということから物語が始まります。そしてソト、家畜小屋に追いやられます。そしてさらにもっとソトの人が、イエス様を訪ねて来ます。それがクリスマスの物語です。

イエス様の誕生物語はこのように、ソトと恥の物語です。内側の名誉の物語ではありません。不名誉と内輪からはずされた人の物語です。でもそこにイエス様の誕生がありました。恥とソトの中に、イエス様の誕生があったのです。神の子の歩みはソトに追いやられた人から始まったのです。神の子の歩みは恥と言われた家、恥と言われた母から始まったのです。

今日のことからどのように神様のことを考えるでしょうか。神様は私たちにどのように関わる方だと考えることができるでしょうか?神様は世界のどこにいるでしょうか。今日感じるのは、神は私たちの内側の誇らしい場所に居るのではないということです。私の中の一番きれいな場所にいるのではないということです。神様は恥、不名誉とされる中に、私たちがソトだとする人の中にいるということです。それが私たちの神様です。神様は当時の価値観の中で隅に追いやられた者として生まれました。生きづらい者として生まれました。

その時代の価値観は、今の私たちの価値観とは全く違います。でも今の私たちに置き換えて考えます。今の私たちの世界の、時代の、どのような価値観が、誰を隅に追いやっているのでしょうか。この時代、この国のどんな価値観が誰を隅に追いやっているのでしょうか。イエス様の誕生はそれに目を向けるようにと、私たちに訴えているのではないでしょうか。私たちの世界で誰が生きづらいと感じているでしょうか。特に日本ではこどもや若者や外国にルーツを持つ人が生きづらいと感じていると聞きます。そこに神様は来てくださるでしょうか。そこにこそ、生きづらいと感じる人にこそ神様はきっと来て下さるのではないでしょうか。そのような中にこそイエス様が生まれたのが、クリスマスなのではないでしょうか?

今日で1年が終わります。明日から新しい1年が始まります。私はこの時代に生きづらさを抱える人とその場所に、目を向けてゆく、そのような1年にしてゆきたいと思いました。そして生きづらいと感じている人に、そこにこそ神様が共にいることが伝わる、そのような1年になることを願っています。お祈りします。

 

【全文】「時をかける神」ヨハネ福音書1章1節~18節

 みなさん、おはようございます。今日もクリスマス礼拝をみなさんと共にできること、主に感謝です。おとなもこどもも、一緒にこの礼拝を持ちましょう。またこの後のお楽しみ会も楽しみにしています。どなたでもご参加いただけますので、どうぞご出席ください。

今日はクリスマス礼拝、イエス・キリストの誕生を祝う日です。2000年前、イエス様がこの地上に生まれました。イエス様の誕生がどんな誕生だったのかを想像します。もしタイムマシンがあったら、どうするでしょうか?まず私は自分の変えたい過去を変えに行きます。そしてもう一つしてみたいと思っていることは、ぜひイエス様の時代にタイムトラベルをしてみたいということです。イエス様の誕生と復活がどのような風景だったのか、見にいってみたいと思います。それはどんな誕生で、地上の生涯だったのでしょうか。2000年前にタイムトラベルできたらいいのにと思います。テレビのアニメやドラマで、タイムトラベルが題材になったものを見ます。タイムマシンにのって、過去に行って若い頃の両親に会いに行ってみたり、恐竜を見に行ったり、未来に行って今好きな人と結婚できているかを調べにいくのです。

いずれにしてもタイムマシンを使う時に大事なのは、過去や未来を変えてはいけないということです。みんな変えたい過去や歴史があります。それぞれ自分の過去や未来を変えようとします。でもどんなに悪い事でも過去や歴史を変えてはいけないのです。タイムトラベルにはときどき、あやしい悪者が出てきます。歴史を変えようとする人、歴史を変えて金儲けをしようとする人、時間犯罪者が登場します。タイムマシンのある世界では歴史を変えるのは時間犯罪です。それに対して時空警察、タイムパトロールという取り締まりもあります。別時代の人、別世界の人が歴史に介入することは許されないのです。

クリスマス、神様の働きについて考えます。クリスマスは神様という人間とは全く違う方が、人間の歴史に介入しようとしている出来事だと思います。神様にとって人間はもともと自分とは全く違う、別存在だったはずです。神様は神様、人間は人間です。神様には何の不自由もなかったはずです。地上の事は放っておくことができたはずです。人間の自己責任にゆだねておけばよかったのです。神様は人に関わらないことが出来たのです。人間なんて関わらない方がよい、めんどうな存在だったはずです。

しかし神様はご自分で人間の世界に、歴史に、直接介入することを決めました。神様は人となり、地上に生まれることを決めたのです。神様は肉体を持って、肉をまとって、私たちの世界に降りてきたのです。そのように神は地上で人間として人生を生きることにしたのです。それがクリスマスです。神様は人間の歴史に介入し、人間の未来を変えることを決めたともいえるでしょう。それがクリスマスです。クリスマスは、神様が人間の歴史に直接介入を始めたという出来事です。本当は人間だけの歴史だったはずです。人間自身が人間の手によって、自分たちの運命・歴史を決めていくはずでした。しかし神様はその歴史に介入をなされました。イエス・キリストという形で、人間に介入をしたのです。人間の未来を変えるために、地上に生まれたのです。

イエス様はそのように地上に生まれました。そしてその地上での人生は人々に大きな影響を与えました。大勢の人の生き方を変えました。神様が歴史を変え、未来を変えたのです。神様が歴史を作ったともいえるでしょう。神様はそのような方です。歴史を変えるお方、未来を変えるお方、私たちに直接関わるお方なのです。今日の個所から、私たちの歴史、未来を変える神様について考えたいと思います。聖書を読みましょう。

 

 

ヨハネによる福音書1章1節~18節までをお読みいただきました。ヨハネ福音書は、神、光、言という詩のような文章からはじまります。他の福音書と違う、印象的な始まり方です。聖書にはイエス様の誕生についてそれぞれの福音書が様々な角度から記しています。マタイ福音書を見ると、イエス様の誕生は唐突な系図から始まります。その系図はアブラハムから始まります。神に特別愛されたアブラハムから代々、子孫が受け継がれてゆき、イエス様が誕生したと書いてあります。系図を重視するユダヤ人らしいとらえ方です。ヨハネ福音書ではどうでしょうか。ヨハネ福音書はもっと時空を超えて理解しているように思います。それは系図を今の時代から順番にさかのぼっていく理解ではありません。人類をさかのぼるどころか、世界・宇宙の初めから、宇宙の始まり以前から、神様、イエス様がいるのだと言っています。時空を超えて、神様を理解しています。まさに時をかける神です。

ルカ福音書の始まりはどうでしょうか。ルカ福音書は「いろいろな人が書いているが、私は順序正しく書きます」と言って始まります。実際ルカは福音書とその後の使徒言行録も書いています。エルサレムから広がる宣教を、地上のイエス様を「時の中心」として順序だてて書いています。ヨハネ福音書はどうでしょうか。その時間軸はまるでタイムトラベルのように、複雑な時間軸を持ちます。ヨハネ福音書では、2000年前のイエス様の誕生という歴史上の「点」の出来事から徐々に世界に広がっていったということよりも、もっと以前からイエス様は世界と関わりを持ち、複雑に私たちの歴史、時間に関わっていると書いています。神学ではイエス様は生まれる前からずっと神様と一緒に存在をしていたことを「先在のイエス」と言います。

ヨハネ福音書の時間軸の特徴はこんなところにもあります。15節に洗礼者ヨハネの発言があります。そこには「私の後から来る人は、先におられた方だ」とあります。洗礼者ヨハネの方が半年ほど先に生まれました。先に活動をはじめたのも洗礼者ヨハネが先です。しかしここでは、ヨハネが後になる者で、イエス様はヨハネよりも先におられた方だと言っています。順序が逆転しています。

このようにヨハネ福音書の時間概念は複雑です。ヨハネ福音書にとってイエス様とは一体いつの時代の人なのか、よくわからなくなります。ヨハネ福音書によれば、神様とイエス様は世界の始まる前から共に存在しました。その方が2000年前に地上に生まれたのです。それは過去からきた人とも言えるでしょう。そして未来を変えるために来た人ということも言えるでしょう。まるでタイムトラベラーのように、自由に時間を超えて存在し、時間軸を自由に行き来している様です。

14節を見ましょう。ことばは肉となって私たちの間に宿られたとあります。これは神様が私たちの時代の、生活の中に入ってきたという意味です。関わる必要のないことに、私達に介入しなくてもよい神が、私たちの歴史に入り込んできたということです。天の神が地上の私たちの歴史に直接介入をしてきたということです。そして人間の時間軸に複雑に入りこんでくるということです。ずっと前からいた神が、今地上に介入を始めるということです。神は自由に時をかけます。神様はその地上の始まりに、苦しく、貧しい場所を選びました。この地上に足を踏み入れたその一歩は馬小屋だったのです。そのようにして神様の人間の歴史への直接介入が始まりました。神様が歴史を変えようとしたのです。

さて私たちはどのようにクリスマスを祝うでしょうか。2023回目のイエス様の誕生を祝うという他にも、もっと祝い方があるような気がしています。それは2000年前のことを喜ぶのではなく、もっと時間を超える、時をかけるような喜び方ができるのではないかということです。今という時を超えて、喜ぶことができるのではないでしょうか。

私たちにはイエス様と出会ったその時、ある時点から人生が大きく変えられたということがあります。しかし今日の個所から神の働きはそのような「点」のような働きだけではないと思わされます。神様はずっと線のように時代に、私たちに働きかけます。またさらに一方通行の線を越えて、時間の流れを超えて私たちに働きかけておられます。神様は時をかけるのです。

神様は私たちが存在するずっと前から私たちに働き続けています。そしてこれからの未来にも働き続けて、私たちと共にあり続けて下さいます。人間の歴史に関わり続けて下さっています。神様はそのように時を超えて、時をかけて私たちに関わり続けてくださるのです。時を超えて、私たちのもとに来てくださるのです。私たちは時をこえて神様とつながることができるのです。

クリスマス、私たちは2000年前の出来事を祝っています。でも私たちはそれを、もっと昔からのこととして祝いましょう。そしてもっと今のこととして祝いましょう。そしてもっと未来のこととしても祝ってよいはずです。神様が私たちの歴史を変えてきました。そしてそれと同じようにこれからの私たち一人一人の未来に、イエス様が関わってくれることを祝ってよいはずです。

神様は時を超えます。私たちは、ずっと前から、そして今にわたるまで、そして未来も、私たちに直接関わってくださるイエス様の誕生を喜びましょう。お祈りします。

 

0 コメント

【全文】「入りやすい教会」ヨハネによる福音書1章19~27節

みなさん、おはようございます。今日もこうして大人もこどもも共に礼拝できること主に感謝します。毎週点火しているろうそくは3本目がともりました。来週はいよいよクリスマスです。

先日のこども食堂、こどもクリスマスはたくさんの人が来てくれました。先週の教会は、こどもと親たちが教会の中で食事をしたり、工作をしたりし、遊んで帰ってゆきました。私たちはその方たちに、直接聖書のみ言葉を伝えているわけではありませんが、これが私たちの伝道です。このようにして地域の人に教会を身近に感じてもらい、キリスト教を身近に感じてもらい、神様のことを身近に感じてもらいたいと思っています。そしてその中の内の誰かと一緒に礼拝できることがあれば、うれしいと思っています。クリスマスは教会の注目度があがる時です。今週もいろいろな人が教会を訪れます。来られた方を大切にしたいと思っています。

教会はよく敷居が高いと言われます。中でどんなことをしているのかわからない。自分も入っていいのかわからないと思われています。生まれた時から平塚に住んでいるが、中に入ったことは無い、中を見たいことがないという人は多くいます。これはイエス様の言葉を届ける以前の問題です。地域の方たちは案外、私たちの教会のことを何も知りません。私たちも地域のことを知りません。私たちと地域の人に関係性が薄いからです。私たちにはまず、もっと関係性が必要です。いきなり宗教の話や洗礼の話をするのではありません。まず互いの存在を知り、話し合う関係性が必要です。そのうえで、そうだ教会・礼拝に行ってみようと思える関係性が大事なのではないでしょうか?

教会の敷居が高いことについて東京バプテスト神学校の講座でこんなイメージを教わりました。このイメージは教会は敷居が高くて入りづらいというイメージです。もうすでに中にいる人(私たち)にはこの敷居の高さは関係ありません。中に入ってしまえば心地よいのです。でもこれから入ろうとする人は、相当敷居を高く感じています。それが右側の急な階段を上っている人の様子です。教会に入っていくのはなかなか大変で勇気のいるものです。教会にスムーズに入るには何かスロープの様なものが必要です。それが左側のスロープです。教会にはゆっくりと関係が作れるスロープのようなものが必要なのです。来るか来ないか、敷居をまたぐかまたがないかではない、ゆっくりと関係を造ることができるスロープが必要ではないかと教わりました。

私たちの教会に置き換えると、このスロープはどんなことでしょうか。これまでは特伝やバザーでした。新しくはこどもプロジェクトです。こひつじひろば、こひつじ食堂、こひつじまつり、こどもクリスマス・・・。これらは教会とゆっくりと関係を造っていくスロープの様な存在です。私たちはどんどんスロープを拡げてゆき、いつかたくさんの人と礼拝したいと思っています。

私たちは信仰を直接、すぐに言葉で伝えるわけではありません。私たちがしたいのは、緩やかなスロープを作るということです。そして今、私たち自身がそのようなスロープになる役割も与えられているのではないでしょうか。私たちに与えられている役割。それはスロープの道を作る、スロープの道になることだと思います。私は愛と平和の神に続くまっすぐで、ゆるやかな道を作ってゆきたい、私自身が道になりたいと思っています。今日の個所から、私たちの役割を考えたいと思います。そして来週のクリスマス、たくさんの人を招き、歓迎したいと思います。今日の聖書の言葉を見てゆきましょう。

今日はヨハネ福音書1章19節~28節までをお読みいただきました。この福音書はヨハネ福音書ですが、今日出てくるのはバプテスマのヨハネという別人のヨハネです。このバプテスマのヨハネは当時人気のある宗教指導者でした。彼は聖書の4つの福音書、すべてに登場します。それほど彼の存在は聖書の中でも重要なのです。多くの人が彼に従っていました。イエス様も彼から大きな影響を受けた人の一人です。彼はバプテスマのヨハネと呼ばれていました。彼の教えの特徴がバプテスマ・洗礼をするということにあったので、バプテスマのヨハネと呼ばれていました。

もともとユダヤ教ではバプテスマは日常的に繰り返し行われていました。たとえば市場に行くと体が汚れる、その全身の汚れを清めるためにバプテスマをしました。食事の前は手から汚れを取り払うために手を洗いました。このようにバプテスマ・洗礼、水で汚れを清める行為は、律法の習慣として日常的に行われていました。

しかしヨハネのバプテスマは違いました。ヨハネのバプテスマは個人個人の悔い改めと方向転換、新たな人間として生まれ変わるという意味がありました。つまりそれは汚れを取り払うためではなく、生き方を変える、生き方を方向転換するという意味を持ちました。彼は贅沢をせず身を慎み、他者と分かちあいをする生き方勧めました。その生き方に多くの人が共感し、バプテスマ・洗礼を受け、ヨハネに従い、生き方の方向を変えたのです。

ユダヤ教には当時、他にもいろいろな信仰のグループがありました。しかしどれもそのグループに入るのは高いハードルがありました。例えばサドカイ派は血縁による貴族祭司です。あとからサドカイ派になることはできません。熱心党(ゼロータイ)というグループもありましたが、ここは武闘派で、武力闘争も辞さないグループです。そこに入るのもハードルが高いです。エッセネ派というグループもあります。これは完全に社会と断絶するグループでした。これも敷居の高いグループです。

それらと比較すると、贅沢を控え、身を慎み、他者と分かち合う生き方をしようという教えは平凡で消極的なグループにも見えます。しかしその生き方は多くの共感を得ていました。そしてその新しい生き方を始めるバプテスマ・洗礼という方式は、他のグループよりもハードルが低いものだったはずです。まずこのグループに入るのは血縁や身分、力は関係ありません。割礼は男性しかできませんが、バプテスマなら女性も主体的に参加できます。お金はかかりません。貧どんなに貧しい人でも参加できるグループです。いわば誰でも入ることができる、平和的なグループだったのです。イエス様もそこに共感し、当初はヨハネの教えを良く聞きました。それがベースになっている教えもいくつもあります。どんな人でもバプテスマによって新しい生き方を始めることができる、誰でもそれは受けることができる。それに共感する人々はどんどん増えて、多くの人がバプテスマを受けてゆきました。

その人気を見た、他のグループの人びとは、ヨハネの元に行って聞きました。あなたはメシアですかと?ヨハネの答えははっきりと「私はメシアではない」と答えました。では何かとしつこく聞かれ、そしてヨハネは自分の役割をこう言っています。「私は声である」。その声とは「主の道をまっすぐにせよ」という声です。私は「主の道をまっすぐにせよ」という声だと言っているのです。

「主の道をまっすぐにせよ」とはどんな意味でしょうか?ヨハネが引用しているイザヤ40章3・4節を見るとこう書いてあります「主のために荒野に道を備え、私たちの神のために荒地に広い道を通せ。谷はすべて身を起こし、山と丘は身を低くせよ。険しい道は平らにし、狭い道は広い谷となれ。」つまり、神様のために平らな道を作りなさいということです。その道は平らな道です。低かった谷が平らになります。高かった山と丘が平らになります。狭くて、でこぼこで通りづらい道が、広くて平らな道になるということです。それが主の道をまっすぐにするということです。それがヨハネの役割でした。彼の目的は神様に通じる道をまっすぐ平らにし、みんなが通りやすい様にすることだったのです。みんなが神様にたどり着くことができるように、神の愛と平和にたどり着くことができるように、そのための道を整える、それが彼の目的です。彼はその声でした。「主の道をまっすぐにする」のが彼の使命・役割だったのです。

このイメージは、イラストのイメージと重なります。高い階段を上る、高い敷居をまたいで入ってくる必要があるのが教会かもしれません。しかし、私たちは今、ゆっくりでいいから、なだらかで、平らな道から入ってきて欲しいと、願っています。私たちは多くの人たちに、この平らな道から神様に近づいて欲しいと願っています。そのために様々な地域との交流を持っています。

私たちは今、バプテスマのヨハネと同じ使命をいただいているのかもしれません。「主の道をまっすぐにせよ」「平らにせよ」。私たちはその声に促されて、道を造っているのではないでしょうか。様々な活動をしているのではないでしょうか?そのようにして、たくさんの人がゆるやかに、まっすぐにキリストの愛と平和にたどりついてくれるように道を造っている、それが今の私たちではないでしょうか?

もうすぐクリスマスです。光を求めて多くの人が教会を訪ねて来るでしょう。でもきっと来る人の何倍もの人が、行ってみたいと思っていても、興味はあると思っていても、敷居が高い、怖い、何をしているのかわからないと思って来れないでいます。私たちは平らでまっすぐな道を造りましょう。キリストの愛と平和にまっすぐに、緩やかに向かうことができるように。まっすぐで平らな道を造りましょう。私たち自身が主にまっすぐな者となってゆきましょう。

きっと私たちの働きは小さく、ゆっくりとしたものです。それはキリストの靴紐をほどく値打ちもない働きかもしれません。でも、それでいいのです。神様の道を造りましょう。みんなが入りやすい、まっすぐな道を造りましょう。私たちにはヨハネと同じ役割が与えられています。私たちもキリストの道をまっすぐに歩みましょう。お祈りします。

 

【全文】「お互いをほめ合う教会」ヨハネ福音書5章41~45節

みなさん、おはようございます。今日もこうして大人もこどもも共に礼拝できること主に感謝します。今日もこどもたちの声と足音を聞きながら礼拝しましょう。

私たちの教会では毎週日曜日に集い、互いに言葉を交わし合っています。その会話の中で互いをほめ合っている様子をよく見かけます。見ていてとてもよい関係だと思います。今日の服はステキですね。この前のお料理おいしかったですよ。教会学校のお話が胸に響きました。すばらしい聖書朗読をありがとう。すばらしいお祈りをありがとう。教会で互いをほめ合う言葉が交わされるのをうれしく聞いています。お互いをほめることは、互いの関係を良くするだけではなく、その言葉を受けた人を積極的にします。またこれをやろう、もっとやってみようという気持ちにさせます。教会ではお互いをけなしたり、上下をつけたり、評価を下しあうのではなく、私たちは互いにほめ合いたいのです。互いの良いところを見つけ合って、ほめ合ってゆきましょう。

日曜日はこんなにおたがいをほめ合うのに、もしかするとそれぞれの1週間は家でも職場でも怒ってばかりの1週間だったかもしれません。あまり誰かをほめなかったかもしれません。私もこどもを怒ってばかりでした。日曜日に互いをほめ合うように、次の1週間はもっと他者を認め、ほめたいものです。

私の本棚にずいぶん前にもらった、ほめ方ハンドブックという本がありました。そこには正しいほめ方、ほめ方のコツが書かれていました。ほめるコツは、事実を細かく、具体的にほめることだそうです。そして決まり文句ではなく、相手に合わせてほめる事が大事だそうです。さらに、間を置かずタイミングよく、すぐにほめることが大事だそうです。恥ずかしさを置いてほめよう、そのような勧めが書かれていました。一方、ほめる上での注意も書かれていました。それは、嘘はいけないということです。事実をほめるのが大事だそうです。事実でないことをほめるのは、それはほめているのではなく、おだてている、こびているのだとありました。ほめるとおだてる、ほめるとこびるは違うのです。事実でないことをほめるのが、おだてる、あるいはこびるということです。嘘のほめ言葉はこびる言葉、他人の機嫌をとる言葉です。よく人は権力者にこびます。人は時に嘘をついて、権力者が好むような言動をし、こびるのです。

教会は互いにこびる場所ではありません。教会は互いを注意しあい、指導する場所でもありません。教会は互いを認め、ほめ合う場所です。今日もあなたはすばらしい、あなたと一緒にいれて良かったと確認し合う場所です。

社会ではもっと頑張れ、もっとできるはず、どうしてもっとできないのかという怒りがたくさんあります。でも私たちは教会では違います。頑張ってるねと言い合いたいとほめ合いたいのです。私たちは互をほめ合い、互いを尊敬し合い、互いを愛し合うことをこれからも続けてゆきましょう。ローマ12章10節に「兄弟愛をもって互いに愛し、尊敬をもって互いに相手を優れた者と思いなさい。」とあるとおりです。

そして特に教会が大切にしていることがあります。それは神様をほめるということです。神様をほめるとは、神様のすばらしさが言葉や歌などで表現されることです。神様をほめるとは神様の栄光、誉れ、華やかさが、嘘偽りなく表現されることです。神様をほめるとは神様に向けて、神様に適ったほめ言葉が語られることです。それが神様をほめるということです。そのように教会では神をほめたたえることを何より大切にしています。教会では「神様はいつもそばにいてくれてすばらしい」「神様は悲しいときこそ一緒にいてくれてすばらしい」そのように神様のすばらしさが語られ、賛美の歌が歌われています。

そしてほめているのは、私たち人間だけではありません。神様も私たちをほめて下さるお方です。神様は「1週間、頑張ったね」私たちをとほめて下さっています。神様は私たちをここが良かったと具体的にほめて下さいます。私たちはそのような励ましを神様からいただいて、また1週間を歩みます。今日はほめることをテーマに聖書を読みたいと思います。一緒に聖書を読みましょう。

 

 

今日はヨハネ福音書5章41~45節をお読みいただきました。私たちの教会では互いをほめ合い、神様をほめたたえたいと思っています。しかし41節でイエス様は「私は人からの誉れは受けとらない」とあります。どんな意味でしょうか。

この言葉から私は十字架を連想しました。この後イエス様は十字架で死んでゆくことになりますが、十字架の前後では弟子を含めて、ほとんどの人がイエス様をほめませんでした。認めませんでした。イエス様は自分を救ってみろと罵られながら死んでゆきました。十字架の死は屈辱の死です。それはほめられることとは正反対の、不名誉な、呪われた死です。イエス様は誰からもほめられることなく、誰からも認められることなく、十字架で殺されていったのです。イエス様はこのようにほまれを受け取らなかったのです。

この個所をアドベントに読んで、イエス様の誕生も連想しました。イエス様の誕生は、教会にこどもが誕生したときのような、喜びの中で起きた事ではありませんでした。みんなに祝われて、歓迎されながら生まれたのではありませんでした。どこにも泊まる場所、どこにも居場所のない母マリアは、馬小屋で出産をしなければなりませんでした。社会の隅に追いやられて出産したのです。まるでイエス様は人々からその存在を認められないかのように、生まれてきたのです。

今日の個所、そしてイエス様の十字架や誕生からどのようなことが言えるでしょうか。私は誰かを十字架に架けるのではなく、互いを認め合い、ほめ合いたいと思いました。そして誰かを、母や子を隅に追いやるのではなく、受け止めたいと思いました。私はイエス様の十字架や誕生の、不名誉や抑圧を二度と私たちの社会や生活で繰り返したくありません。私の1週間は怒ってばかりですが、もっとほめたいと思っています。隅に追いやってばかりですが、もっとほめたいと思っています。イエス様の言葉、イエス様の十字架と誕生は、私たちに語っています。この個所は互いを拒絶するばかりではなく、もっと認め合い、ほめ合おうと伝えているのではないでしょうか。

当時のイエス様を十字架で殺すことを求めた祭司たちは大きな権力を持っていました。権力の周りにはいつも嘘があります。嘘で固められたほめ言葉、おだてとこびがあります。権力者の周りの人は事実ではないことをほめ、こびます。人々は権力者をおだて、権力者にこびへつらいます。

弟子たちもイエス様のすばらしさを知っていたはずです。しかし「そんな人は知らないと」嘘を言って逃げました。弟子たちは人々の前でイエス様のすばらしさをほめる勇気がなかったのです。本当はあの時、勇気をもってイエス様のこんなところがすばらしいと、具体的な事実をほめることができたら良かったのです。でも弟子たちはほめることができませんでした。

42節には「彼らの内に神の愛はなかった」とあります。人々や弟子たちの内に神をほめる愛がなかったのだということです。イエス様の誕生でも同じです。赤ちゃんの誕生を隅に追いやって、人間のいる場所から追い出して、家畜小屋に追いやりました。彼らはがんばっている母親や赤ちゃんをほめることがありませんでした。その内に愛が無かったのです。イエス様はこのように、誕生から十字架までそのような不名誉を受け続けたお方です。

44節を見ましょう。「あなたたちは唯一の神から誉れを受けようとしない」とあります。これは私たちが神様、イエス様をほめる前から、神様が私たちをほめて下さっているということを示しています。神様は私たちを受け止め、私たちを認めて下さっています。ほめるのは私たちだけではありません。神様も私たちをほめるのです。でも私たちは神様のその言葉を受け取ろうとしない者だとあります。ほめるのは私たちだけではありません。それよりも前に、先に、神様が私たちをほめて下さっています。私たちはすでに唯一の神からほめられているのです。あなたは頑張っている、すばらしいとほめられています。神様はちゃんと私たちを見ているのです。そしてそのほめ言葉をあなたに受け取って欲しいと思っているのです。神様は私たちのことを、罪人だ、愚か者だと怒っているわけではありません。神様は私たちをすでに、ほめて下さっています。私たちはこんなにも教会でお互いを受け入れ合い、ほめあっています。それと同じように、いえそれ以上に神様は私たちをほめて下さっています。

私たちは神様が私たちをほめている、その言葉を受け止めましょう。私たちが互いを受け入れ合ってほめ合う様に、神様が私たちを受け入れ、ほめてくださっています。神様からほめられ、それを受け入れるなら、私たちはもっと積極的になることができるはずです。これをやろう、もっとやろうという気持ちがわいてくるはずです。そして私も他の人のよいところをほめようと思う様になるはずです。私たちは、神様にほめられています。だから自信をもって歩みましょう。そして私たちが互いをほめ合う様に、神様のこともほめたたえましょう。神様のすばらしいと思う場所を神様に伝えてゆきしょう。そのような神様をほめる、祈りと賛美を神様にささげてゆきましょう。私たちは互いにほめ合いましょう。そして神様が私たちをほめてくださっています。私たちも神様をほめ、互いにほめあいましょう。お祈りします。

 

 

【全文】「そばにいる神」ヨハネ7章25~31節

みなさん、おはようございます。今日もこうして共に礼拝できること主に感謝します。今日もこどもたちと共に、こどもたちをそばに感じながら礼拝をしましょう。

2週間続けて宣教の奉仕を他の方に変わっていただきました。ここに立つのが、久しぶりのような気がしています。犬塚先生と根塚さんにお話をいただきました。それぞれの方の話を聞いて、いつもとは違う、神様の恵みがあったと思います。そのことに感謝です。

ふじみ教会の宣教奉仕の後にある方が「最近、平塚教会を身近に感じる」とおっしゃってくださいました。うれしかったです。ふじみ教会とは地域協働プロジェクトがきっかけで、交流が増え、今回の牧師が交換で宣教をするということになりました。おそらくふじみ教会と平塚教会の間で歴史上、初めてのことです。ずっと昔から平塚市内には、2つのバプテスト連盟の教会があったのに、あまりお互いの行き来は無く、近くに感じることが無かったかもしれません。でも最近とても身近に感じるようになりました。これもこひつじ食堂のおかげ、神様のめぐり合わせかもしれません。みなさんは、そんな風にいままで遠くにあると思っていて、あまり関係がないと思っていたけれども、最近になって身近に感じると思ったことはあるでしょうか?

根塚さんのこともそうでしょうか。先週は根塚さんを見送りました。たった半年間ですけれども、とても寂しい気持ちでいます。私たち今まであまり関わりのなかった根塚さんをとても身近に感じるようになりました。東京バプテスト神学校・神学生という存在も身近に感じるようになりました。そして横須賀長沢教会も身近に感じるようになりました。これまでずっとお互いを遠く感じていたけれども、とても身近に感じるようになりました。

私たちはこんな風に、遠くにあると感じていたものを、身近なものとして感じるようになるという体験があります。そしてその体験は神様と私たちの関係にもよく似ていると思います。神様はきっとここにいるはずと思う場所に、必ずいてくださるお方です。そして同時に、神様から遠いと思う場所、神様と関係ないと思う場所、神様はこんな場所にはいないと思う場所にも、神様は必ずいてくださいます。もうここにはいなくなってしまったと思う場所にも、神様はまだいてくださいます。私にはきっと来てくれないと思う私に、神様は来てくださいます。神様はそのように、私たちみんなに、私たちみんなの身近に、私たちみんなのそばにいてくださるお方です。

今日からアドベントです。クリスマスを待ち望む時です。神様は私のもとに来てくれるだろうか?そう思うあなたにきっと神様が来ます。まだ私には来ないかなと思う時、すでに神様はそこに来ています。ここに神様がいる、そう思う場所にももちろん神様はいます。

神様はいつも私たちと一緒にいます。そばにいます。そばにいるということ、それは大切に思っている、愛しているということと同じです。そばにいるよという言葉は、愛していると同じ意味の言葉でしょう。神様は私たちを離れず、そばに、身近にいてくださいます。遠くにいるように、離れている様に思えても、そばにおられます。そのようにして私たちを愛し、大切に思ってくださっています。

今日も聖書を読みます。神様は私たちを大切に思うからこそ、愛しているからこそ、私たちのそばにいて下さるお方です。そのことを聖書から見てゆきましょう。そして、そのように神様に愛される、大切にされるからこそ、私たち同士も、お互いを身近に感じ合って、大切にしあって、愛し合って生きようと教えています。神はそばにいて、大切にしてくださる。私たちも互いのそばにいて大切にしよう。そのことを見てゆきたいと思います。今日の聖書の個所を読みましょう。

 

 

 

今年のアドベントはヨハネ福音書を読みたいと思います。今日の物語を整理しましょう。登場人物は3人です。イエス様、エルサレムの人々、信じた人の3人です。エルサレムの人々はイエス様が平等とか平和とかきれいごとばかりを言って、そのうち騒ぎを起こすかもしれないと、支配者に目をつけられていることを知っていました。彼は民衆、特に貧しい人たちから人気がある人でした。

私たちはイエス様について本当に何も知りません。誰も会ったことも、その姿を見たことすらありません。私たちはただ数千年前からの言い伝えからイエス様を想像するだけです。しかしエルサレムの人々は私達よりも何百倍もイエス様のことをよく知っていました。

彼らはきっとこう言いました。「あれってガリラヤのヨセフとマリアの子でしょ。知っているよ。小さい頃はふつうのこどもだったよね」「私はあの子のおむつ変えたことがあるよ」「結構あいつは悪ガキだったよ」「あの子の家は私の実家のすぐそばで、私はマリアと幼馴染だから」きっと、そんな風に生活の実体験の中でイエス様をよく知っていたのです。その人たちはこう思いました。27節です。「いい話をしているけれど、あなたがガリラヤ生まれだと知っているよ。だからあなたは救い主ではない」そう思ったのです。そんな身近に救い主がいるはずないと思ったのです。救い主はもっと劇的に登場するはずだと思っていたのです。

たしかに当時、救い主は劇的に登場すると考えられていました。ダニエル7章13節には救い主は天の雲に乗ってくるとあります。マラキ書3章1節にも、救い主は神殿に突如現れると書いてあります。人々はそのような神、救い主のイメージを持っていました。だから人々は小さい頃から知っていて、目の前にいるあの人が救い主であるわけがないと思ったのです。その感覚は私もわかるような気がします。

しかし、イエス様はそれに対して28節大声で話をします。そこにいる人々の多くが自分をよく知っています。そんな人たちに囲まれていた中で、全員に聞こえるように言ったのです。「みんなわたしを小さい頃から知っています。でも私は神様から遣わされました。みんな私のことは知っていると思いますが、みなさんは神様のことはまだまだ知らないはずです」群衆はそんな風に言われて、怒ってイエスを捕まえようとしました。だからお前は普通のこどもだったし、神から遣わされた者と考えられない。それは私たちがよく知っている。お前には救い主らしさが無い。神から来たものとは、もっと神秘的で、特別な人だ、だからお前は救い主ではない。そう判断をしたのです。人々は、神から遣わされたのなら、こんな身近じゃなくて、もっと特別な手の届かない存在であるはずだと思ったのです。私の知らない遠い場所に生まれ、私なんかと住む世界が全く違うはずだと思ったのです。

しかし、救い主はそうではなかったのです。救い主はみんなが小さい頃から知っていて、身近な人だったのです。28節のイエス様が知っていて、エルサレムの人が知らなかったこと、それは何だったのでしょうか?それは神様が身近な存在であるということです。神様の子、救い主とは人の世界に、人のこどもとして生まれ、泣いて、あなたにおむつを替えてもらって、育ったのです。それほどに神様は身近な存在だということです。人々が知らず、イエス様が伝えようとしたこと、それは神は身近な存在だということです。イエス様はそれを大声で伝えているのです。

神様は近くにいる。そばにいる。身近にいる。あなたたちのそばにもう来ている。みんなに来ている。誰にでも来る。私には来ないと思っている人に来る。ここではないと思っている場所にすでにいる。それがイエス様が伝えようとしたことです。イエス様が伝えた希望、それはこんなところに神はいないと思う場所にこそ神がいるという希望です。神がそばにいるという希望です。

クリスマスはまさしくそのような出来事です。クリスマスはこんな場所に生まれるはずがないと思う、貧しい、汚い場所で起きた出来事です。イエス様は他の子と同じように、あるいは他の子よりも悪い環境で生まれました。そんな人が救い主で、そんな人が愛を伝えることになったのです。それがクリスマスでした。

私たちはどこに神様がいるのか探すでしょう。私たちは光り輝く場所、良いことが起きている場所、恵みが豊かにある場所、成長している場所に神がいると感じるでしょう。きっとそこに神様はいます。でもそこだけではありません。私たちが暗い場所、悲しいことが起きている場所、恵まれていないように感じる場所、縮小している場所、私たちのよく知っている場所、人、そんな場所に神様はいて下さるのです。神様はそのようにしてみんなのそばにいるのです。

私たちの身近にいる、それが神様です。私は今日の個所から、神がそばにいてくれる、そのことを心強く思います。神が私を愛して大切に思ってくださっている、そのことをうれしく思います。そして今日の個所から、私自身も誰かのそばにいる存在でありたい、人を愛し大切にする存在でありたいと思います。この教会自身も地域にそんな存在であって欲しいと思います。地域のそばにいる教会、地域を愛し大切にする教会でありたいと思います。そのように私たちは今週も互いに愛し合い歩みましょう。

これから私たちはパンを食べます。神を一番身近に感じる方法があります。それはパンを食べるという方法です。私たちが食べるパンは、神様の体を象徴しています。それが私たちの体を巡り、地となり肉となり、力となります。これほど身近な神体験はないでしょう。この後の主の晩餐で、私たちはこのパンを食べて、また神様を身近に感じましょう。お祈りをします。

 

0 コメント

【全文】「共に生きる」ルカ10章25~37節

半年間、大変お世話になりました。あっという間にすぎてしまったように思えて、とても寂しい気持ちですが、本当にありがとうございました。

私は、4月に妻を主の元に送りました。最後の2か月は、彼女は、まったく体を動かせず、寝たままで、上しか見ることができませんでした。3食を食べさせたり、いろいろと介護をしていましたが、夕食の後に私が目を離した間に、食べた物を吐いてしまい、上しか向けなかったので、それが肺に入ってしまい肺炎を起こし、翌朝早くに息を引き取りました。朝まで苦しそうなのになかなか寝ないので私が、「もう寝るように」と言って、寝る前のお祈りをしたところ、目をつむってそのまま息を引き取りました。うまくいけば半年から1年は生きることができると思っていたのでショックでした。

そして6月から神学校の実習でお世話になることになりました。この半年、毎週、皆さんにお会いし、礼拝を共にすることでだんだん癒されてきたと思います。皆さんに心から感謝しています。横須賀長沢教会に帰りますが、私は、親しい親戚ができたと思っております。同じ神奈川連合の仲間ですのでこれからもよろしくお願いします。また、もし機会がありましたら、横須賀長沢教会にも来てください。三浦半島に観光で来られるようであれば、私が案内をしますのでぜひ連絡をください。

では、今日の箇所をご一緒に見ていきましょう。72人の弟子が、福音を伝えて帰って来て報告している場面です。その時に律法の専門家がイエス様に質問をしました。そのため、イエス様と律法の専門家の会話を聞いたのは、72人の弟子たちでした。広く言えば、この聖書の箇所を読む弟子たち、私たちにも語られているといっても良いと思います。

律法の専門家が、イエス様を試そうとして質問をしました。「先生、何をしたら永遠の命を受け継ぐことができるでしょうか。」と、イエス様自身は、何か行うことと引き換えに永遠の命をいただけるのではなく、永遠の命は神様の恵の賜物であることはわかっていましたが、あえて、律法の専門家の専門にしたがって応答をしました。「律法には何と書いてあるか。あなたはそれをどう読んでいるか?」と。そうすると彼はこう答えました。

「『心を尽くし、精神を尽くし、力を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい、また、隣人を自分のように愛しなさい、また、隣人を自分のように愛しなさい』とあります。」と。イエス様は、こう言われました。「正しい答えだ。それを実行しなさい。そうすれば命が得られる。」すると、律法の専門家がこう言いました。「では、わたしの隣人とは誰ですか」と。これは、イエス様を試してそう言ったのかも知れません。律法の専門家なので律法の中身を詳しく知っていて民に教えていたので知っていて当然です。しかし、あえて、イエス様に再度の質問を投げかけたのです。

ユダヤの律法では、隣人はイスラエル人の同胞という解釈があります。もし、イエス様が、「隣人はイスラエルの同胞だ、あなたはイスラエルの同胞を自分のように愛しなさい。」と答えれば、彼は、イエス様が神の愛を説いているのに矛盾していると責めたかもしれません。

しかし、イエス様はそれに答えないで、次の話をしました。「ある人がエルサレムからエリコに下って行く途中、追いはぎに襲われた。追いはぎはその人の服をはぎ取り、殴りつけ、半殺しにしたまま立ち去った。そこに、ある祭司が、たまたまその道を下って来たが、その人を見ると、道の向こう側を通って行きました。次に、レビ人がその場所にやって来ましたが、その人を見ると、道の向こう側を通って行きました。ところが、旅をしていたあるサマリア人は、そばに来ると、その人を見て哀れに思い、近寄って傷に油とぶどう酒を注ぎ、包帯をして、自分のろばに乗せ、宿屋に連れて行って介抱してあげました。そして次の日になったら、彼は出発しないとならないので、宿屋の主人にデナリオン銀貨2枚を渡して、「この人の面倒を見てあげてください。費用がもっとかかったら、帰りがけに払います。」と。イエス様は、こう話されました。

次の箇所を見る前にここまでを振り返ってみたいと思います。この場所はどういう場所なのでしょうか。エルサレムは、海抜700mの高い場所にあり、一方、エリコは、死海という湖の近くにあり、海面よりも400mの低いところにありました。エルサレムからエリコまでは、約30kmあり、高さの差も1kmあまりもありました。そして、この道は狭い道でおまけに曲がりくねっていて、先が良く見えない場所で、盗賊が隠れていて、良く人々が襲われるところで有名でした。そのため、普通は一人では通らずに多くの人で隊を組んでとおったり、護衛を付けて通るようにしていたそうです。そういう場所でした。襲われた人は、そういう場所で追いはぎにあって、半殺しにされてしまったのです。

そういうところに祭司が通りかかりました。彼は、その人を見ると、道の向こう側を通って行ってしましました。その後、レビ人も同じ場所にやって来ましたが、やはり、その人を見ると、道の向こう側を通って行ってしまいました。祭司は、見て、すぐに行ってしまったように思いますが、レビ人は、その場所まで来て、半殺しにされた人を見たように見えます。けれども、何もせずに行ってしまいました。これを読むと私たちは、祭司もレビ人もひどい人たちだと思います。それもユダヤ教の祭司とレビ人で人々の模範になるべき人たちです。祭司とレビ人がひどい人だと考えることもできますが、事情があったかもしれないとも考えることもできます。

当時、エルサレム神殿で働く祭司は、約8千人、祭司よりも位が低いレビ人は、約1万人が働いていたと言われています。その内、8千人のレビ人は、年に1~2か月だけ、神殿で奉仕し、多くは地方に住んで労働者として生活していました。レビ人はとても貧乏で農民に雇ってもらったり、羊の番をしていたと言われています。また、民数記19:11には、「 どのような人の死体であれ、それに触れた者は七日の間汚れる。」とあり、祭司は、その人に触れることで神殿での働きができなくなることを考えて、助けることをしないで通り過ぎたのかもしれません。また、レビ人は、祭司よりも位が低かったので神殿での仕事が七日間できなくなるだけでなく、首になってしまって仕事を失うことを恐れた可能性もあります。レビ人は、とても貧乏だったので、仕事を失って家族を養うことができなくなる恐れの方が強かったかもしれません。また、襲われたふりをした人をおとりにして、その人を助けようとした人を盗賊が襲うということもあったので、自分が襲われるのを恐れて、急いでそこを立ち去った可能性もあります。そう考えると、単純に祭司とレビ人は、ひどい人だとも決めつけられません。

次にその場所に来たのは、旅をしていたサマリア人でした。彼は、そばに来ると、その人を見て可哀そうに思って、近寄って傷に油とぶどう酒を注ぎ、包帯をして、自分のろばに乗せて宿屋に連れて行って、介抱をしました。そして次の日になると、デナリオン銀貨二枚を取り出して、宿屋の主人に渡して言いました。「この人を介抱してあげてください。費用がもっとかかったら、帰りがけに払います。」と。サマリア人はそう言って宿屋を出発したわけです。

イエス様は、律法の専門家に言いました。あなたは、この三人の中で、だれが追いはぎに襲われた人の隣人になったと思うか。そうすると律法の専門家は、言いました。「その人を助けた人です。」そこでイエス様は、言いました。「行って、あなたも同じようにしなさい」と。

律法の専門家の質問は、「隣人とはだれですか?」でした。これに対して、イエス様はサマリヤ人が半殺しになっている人を助けた話をしました。ユダヤの律法の解釈には、隣人はイスラエルの同胞という考え方があるそうです。そのため、サマリア人は、隣人には当たらない。それだけでなく、サマリア人は、ユダヤの人たちにとって敵だし、忌み嫌う人たちでした。他でもない、そのサマリア人がユダヤの人を助けたのです。それに助け方は、ふつうの助け方ではない。徹底した最後まで半殺しになった人を助けようとしました。イエス様は、律法の解釈、律法の実行の仕方の誤りを痛烈に非難したのだと思います。自分の都合の良いように律法を解釈して行う。主なる神様はそんな律法を与えたのではない。どんな人であっても、あなたの隣人になり得るし、あなたがおこなう大切なことは、自分を愛するように隣人を愛することであると。

そして、私たちに言われているのは、私たちは、祭司のようにもなるし、しレビ人のようにもなる。しかし、大切なのは、踏みとどまって、向こう側を通りすぎるのではなく、戻ってきて、傷ついた人の隣人になることだと。

私たちは、サマリア人のようにできないかもしれません。けれども、立ち止まって一緒にいて誰かの助けが来るのを待つことができるかもしれません。もし、その人がそこで息を引き取ることがあっても、彼は独りぼっちではなく、彼のことを思ってくれる方の傍らで神の身元に召されることができるかもしれません。

私は、10年以上前、出張で大阪のお客様の工場に行ったのに1年半帰って来れなかったことがあります。開発して納入したばかりの機械の完成度が悪く、お客様の工場の生産中に故障してしまうことがありました。そのため、私と数人が24時間交代で機械の面倒を見ながら改善改良を続けました。24時間対応するには、人数が足りなくて、私は管理職だったので何か月も休日が取れずに作業をしました。体も心もくたくたに疲れて、すごく弱気になっていました。私は、見た目、いつも元気なので教会のみんなは、私のことは心配していないだろうと思っていました。けれども数か月振りに休みが取れて、横須賀に帰り、教会に行った時、年配のご婦人でいつも辛口で厳しいことを言う方が、「根塚君、大丈夫?体に気をつけてね。お祈りしているからね。」と言われました。私は、この言葉が、涙が出るほどうれしかった。それで心配して祈ってくれている方がいるんだということが分かって、頑張ろうと大阪のお客様に戻ったのでした。

わたしたちには、サマリア人のようにはできないかもしれません。しかし、隣人となって自分のことのように心配したり祈ったりすることはできるかもしれません。何もしなくても隣人となり、隣人の平和と幸せを祈るなら、皆が幸せになれるのではないかと思います。それが国レベルでも隣人にもしなるなら、だんだん戦争も紛争もなくなるし、いろんな事件も減っていくのではないかと私は思います。

私たちは、自分だけの力や思いで、隣人にはなれないかもしれません。しかし、いつも一緒にいてくださるイエス様が、私たちを愛して、そのように導いてくださると信じます。今日は、私のつたないメッセージを聞いてくださりありがとうございました。来週からは、横須賀長沢教会で礼拝を守りますが、場所は違っても主なる神様によって、同じキリストの体の一部ですからこれからもよろしくお願いいたします。平塚教会のために、横須賀長沢教会の皆と一緒にお祈りしています。(根塚幸雄)

 

 

【全文】「みんな神の子」ローマ8章14~17節

みなさん、おはようございます。今日もこうして大人もこどもも共に礼拝できること、主に感謝します。今日はうれしいことが重なります。礼拝の前半では一人の仲間が新しくクリスチャンになりました。そしてこの礼拝の後半では、こども祝福祈祷があります。大人とこどもの祝福を今日、一度に詰め込むことが出来た礼拝に、感謝しています。

今日のバプテスマ式をたくさんの人が喜んでいます。YouTubeではオーストラリアのご家族も見ているそうです。バプテスマはこのように、本人だけの喜びだけではないものです。本人と同じかそれ以上に、周囲の人々の喜びです。どうして周りの人にとっても喜びなのでしょうか?おそらく神様の前でまっすぐに、誠実に生きようとする信仰の告白を聞いたからでしょう。誠実に生きることの決心を心強く聞き、安心し、うれしく思うのでしょう。私はジェイソンさんの信仰生活のために、これからも祈ってゆきたいと思います。ジェイソンさんに神様の導きがありますように。今日も神様からの喜びを聖書から聞いてゆきましょう。今日は「みんな神の子」というテーマでお話をします。

 

今日はローマの信徒への手紙8章14節~17節までをお読みいただきました。14節には「神の霊によって導かれる者」という言葉があります。私たちは神の霊によって導かれている存在です。私たちはいつもいろいろな決断をして生きています。信仰の事柄においても、生活の事柄おいても、いつも自分で自分のことを決めて生きています。しかし今日の個所によればそれらは、すべてが自分の決断で行われるわけではありません。人生は一人一人の決断次第、人生は私の決断次第ではないのです。人生とは私や一人一人の頑張り次第ではないのです。人生は神の霊によって導かれるものです。私たちはなんでも個人で決断する時代に生きています。家族や周囲、社会がどう思うかよりも、個人の決断が尊重される時代に生きています。なんでも個人個人が決める時代にあって、聖書は「神様があなたを導く」と言っています。

私たちは今日、素晴らしい信仰告白を聞きました。しかしそれも個人の信仰の決断であると同時に、神の霊の導きの結果でもあります。そのことは良く信仰告白の中に語られていました。神が私たちの人生を主導するのです。私たちは自分の力と決断だけで生きるのではありません。私たちは神様に導かれていきます。私たちは神様からの力を受けて生きます。私たちは神の霊に導かれる者です。

14節には「神の霊によって導かれる者は皆、神の子なのです」とあります。神の霊に導かれる人は、みんな神の子だという意味です。私たちはみんな神様に導かれています。だから私たちはみんな神の子です。私たちは全員神の子です。あの人は導かれている、私は導かれていないということはありません。神様の愛がすべての人に等しく注がれているのと同じ様に、神様はすべての人を導きます。だからみんな神の子です。みんな神の子です。バプテスマを受ける前から、その後もずっと神様は人生を導き、私を愛して下さっています。そのようにして、神様は私たちをこどもとしてくださる、神の子としてくださるのです。

私たちは15節、奴隷ではありません。奴隷は何らかの恐怖や抑圧によって従わざるを得ない人のことです。個人の思いとは違っても、恐れによって行動をせざるをえない人です。私たちは神様の奴隷ではありません。私たちは神様が怖くて従うのではありません。神の導きに従わないと、悪いことが起きたり、罰が当たるかもしれないという恐怖から、神様に従うのではありません。私たちは恐れの奴隷ではなく、神の子とされています。神の子とはこのような奴隷ではないという意味です。私たちは神の愛を受けて、従う存在になります。私たちは神の子です。愛されている実感を持って生きることができる、神の子です。何も心配せずに、神様に守られると信じて生きることができる、神の子です。神の愛を誰より知って生きるのが、神の子です。神の子は恐怖よりも愛を選びます。

15節を見ましょう。「神の子とする」という言葉があります。「子とする」という言葉は養子縁組をするという意味の言葉です。人々は昔から養子縁組をしました。今も昔も、養子縁組は慎重に進められました。養子になると養父・養母の愛情を十分に受けて育ちます。特に古代で重要とされたのは、その名前を引継ぎ守ること、財産を相続し守ることでした。そして養子となると、実の子と同じように惜しみなく財産が分配されました。養子は実の子の身分に少しも劣らなかったのです。神様はそのように私たちを、自分のこどもと何一つ変わらずに愛してくださっているのです。私たちはこのように愛され、神の子とされているのです。

17節を見ましょう。「もし子供であれば、相続人でもあります。神の相続人、しかもキリストと共同の相続人です。キリストと共に苦しむなら、共にその栄光をも受けるからです。」とあります。もし私たちが神の子であれば、キリストと共に苦しむことになります。神の子にとって人生は楽しいことだけではありません。私たちの人生には神様なんていないと思う時があります。「わが神、わが神、なぜ私を見捨てるのか」と思うことがあるかもしれません。たとえ神の子であっても、そのような苦しみの時があります。あのイエス・キリストがそうでした。彼は神の子であるにもかかわらず、十字架の上で「わが神、わが神、なぜ私を見捨てるのか」と叫びました。神の子にも苦しい時があるのです。しかしそれでも私たちはすべて神の子です。神様は私たちを見捨てたのではありません。神の子だとしても、神に見捨てたられた思う場所や時があります。しかし神は決して、子を見捨てません。神は苦しみの時も、叫ぶ時も、私たちと共におられます。

私たちが十字架の姿を苦しいと思う様に、私たちの苦しみをイエス様が共に苦しんでいます。そして苦しみで終わりではないと教えてくれます。イエス・キリストに復活があったように、私たちの苦しみの後にも、必ず希望が準備されています。神様はイエス様の苦しみで、その希望を教えて下さっています。神様と私たちは親子です。だからどんな苦しみも神と私を切り離すことができないのです。

神の子という言葉を聞くと、もともとそれはイエス・キリストの称号だったはずだと思います。イエス・キリストこそ神の子です。しかし今日の個所には私たちも神の子なのだとあります。そうなのでしょうか?そうです。今日の個所によれば、神の子イエス・キリストと同じように、私たちも神の子です。私もあなたもみんな神の子です。そしてイエス様も神の子です。みんなイエス様と同じ神の子です。

私たちの生活を見れば、とても自分のことを神の子だとは言えないでしょう。人を傷つけてばかりの人生です。イエス様とはまったく違う人間です。到底、神の子にはふさわしくないことばかりしている存在です。しかしそれでも神様はそんな私たちを神様は神の子としてくださいます。私たちは神様に愛され、神様の愛を受け継ぐ者として、特別に役割を与えています。神様は私たちに、神の子として地上にこられ、イエス・キリストとして歩まれたあの方と同じ役割を与えて下さっているのです。私たちはイエス・キリストと同じ役割をこの地上でするように求められています。私たちはイエス・キリストのように、神の子として、隣人を愛するように私たちに求めておられるのです。私たちはこのようにして、みんな神の子です。

17節には、私たちが神の相続人だともあります。私たちは神の子であり、神様の名前、神様の財産を引き継ぐ者となりました。神様の看板を引き継ぐことになったと言ったらわかりやすいでしょうか。神様の相続人になるとは、神様の愛するということを引き継ぐものとなったという意味です。私たち神の子には神様の愛が惜しみなく豊かに注がれています。私たちはそのような、愛することを相続します。私たち神の子はその愛を次の誰かに惜しみなく渡そうとして生きるのです。それが神の相続人です。私たちは神から受けたものを、また次の人へと途絶えることが無い様に、受け渡してゆきます。愛を受け、渡してゆくこと、それが神の子の役割、相続人の役割です。

16節には「この霊こそは、わたしたちが神の子供であることを、わたしたちの霊と一緒になって証ししてくださいます」とあります。これは「私たちが神の子であると、神様の霊が証明している。そして私たちお互いに神の子であることを証明している」という意味です。私たちは確かに神の子であると、神様が証明をしてくださっています。そして同時に私たちはお互いが、神の子であることを証明しているのです。つまり私たちはお互いを神の子として愛し合おうということです。神のみを愛するのではありません。同じ神の子である隣人を愛し、神を愛すのです。私たちは同じ神の似姿である、神の子です。私たちは神の子として愛し合いましょう。私たちはお互いをイエス・キリストと同じ、神の子として大切にしましょう。恐れや苦しみを超えて、愛に生きましょう。私たちはみんな神の子だからです。

今日、新しく従う命が与えられました。私たちにも神の子の命が今日も与えられています。私たちは愛する1週間を、愛する人生を歩んでゆきましょう。お祈りします。

 

 

【全文】「死に勝る、神の愛」ローマ8章35~39節

わたしたちの主キリスト・イエスによって示された神の愛から、わたしたちを引き離すことはできないのです。       ローマの信徒への手紙8章39節

 

みなさん、おはようございます。今はようこそお集り下さいました。私たちはこどもから大人まですべての命と一緒に礼拝をしています。今日も共に礼拝できることを主に感謝します。今日は召天者記念礼拝です。私たちは毎年、天に召された方たちを覚えて礼拝を続けています。今年もこの写真の方々、そしてここに写真は無くても皆さんの心の中におられる方々の事を覚えて、礼拝を献げたいと思います。

日本に暮らしていれば牧師だとしても、キリスト教徒だとしても、仏教のご葬儀に出る機会があります。特に私の親族は熱心な仏教徒です。私はお焼香は控えることが多いのですが、許されれば仏教でも無宗教でもお葬式に出たいと思っています。多くの仏教のお葬式ではお坊さんがお経をあげます。唱えられているお経の意味は分かりません。仏教では死んだ後に、この世をさまよっていた霊は、お経を上げるによって仏へとなります。成仏をします。お経が終わると、お坊さんは「これで成仏をします」と言います。遺族にとって「これで成仏をします」という言葉は、大きな慰めです。遺族としてできることはした。しっかりとしたご葬儀を上げることができたと思えるのです。そして仏となった故人は、7日後に三途の川を渡り、49日後にあの世へと行きます。そして仏教ではその後、来世があると信じられています。生まれ変わってまた、別の時代を生きようになるのです。仏教はそのような死生観を持っており、成仏する、生まれ変わるということは、私たちの心にも深く根付いています。このように仏教では、死んだ後どのようになるのか、明確な順序があり、生まれ変わるという明確な行先が示されています。

ではキリスト教では死後をどのように考えるでしょうか。キリスト教の聖典・聖書によれば死んだ後の事について、様々なことが書いてあります。しかし聖書には死んだ後について、こうなって、こうなって、こうなるという順序が明確には示されていません。仏教ほど明確ではありません。聖書に書いていない以上、死んでしまった後ついては、私はわからないという他ありません。こうなりますとお伝えする方が安心できるかもしれません。しかしそうすると、聖書に記されている、様々な死への向き合い方を無視することにもなります。死後のことが聖書にどのように書かれているかという質問には、様々なことが書いてあるが、はっきりとしたことは書いていないというが正解です。

ときどき仏教がうらやましいとも感じます。お経が終わり「これで成仏します」と宣言ができたら、どれほど慰めになるでしょうか。でもキリスト教はそのようなことをしません。できません。この後どうなるのか、断片的にしか言えないのです。宗教者として無力さを感じます。

キリスト教には死後は天国行くという考えもあります。それもひとつの考えです。しかし天国があるなら、地獄もあるのでしょうか。天国に行く人がいれば、地獄に行く人がいるのでしょうか。善い事をしたら、あるいは神を信じたら天国に行き、悪い事をしたら、あるいは神を信じなかったら地獄に行くのでしょうか。そうように、ただ私たちの人生に白黒をつけるのが神様の仕事ならば、そこに慰めや励ましはありません。そこに希望はありません。そのような神を信じる事はできないでしょう。地上の生涯を終え、死ぬとその後どうなるのか、不安に思います。私やあの人は天国なのか、地獄なのか。成仏するのか、来世があるのでしょうか。それでも聖書は死んだ後のことについて断片的にしか答えてくれません。神様は死に向き合う私たちに何を語り掛けているのでしょうか。聖書に聞いてゆきたいと思います。

 

 

ローマ8章35~39節をお読みいただきました。今日の個所は、死後のことについては語っていませんが、死についてはっきりと宣言をしていることがあります。私は聖書に書いていない死後について、皆さんに語ることはできません。しかし聖書に書いてあることについては、自信をもってお伝えすることができます。今日皆さんと確認したいことはただひとつの言葉です。それは「死さえも神の愛と私たちを引き離すことができない」ということです。死んでも神の愛は私たちに続くということです。今日私が自信を持ってお伝えしたいのはこの1つです。私たちは死によって、すべてが終わるのではありません。死んでも続くものがあるのです。それは神様の愛です。

人間の死は多くの意味で節目です。地上での関わりや、働き、生涯は死によって終わります。死は家族との別れ、仲間との別れとなります。死はたくさんの事との別れをもたらします。だからこそ私たちは、死はすべての終わりだと思うのです。

 

でも聖書は死んでも終わらないものがある、終わらない関係があると言っています。それが神様の愛です。神様の愛は私たちに強く結びついています。死すらも神様の愛とも私たちを引き離すことができないのです。

神様の愛、キリストの愛は何があっても私たちから離れることがありません。神様の愛が私たちから離れてしまったと思うことはしばしばあるものです。私たちの人生には艱難があります。でもその時も神様の愛は離れていません。

私たちの人生には苦しみがあります。聖書の苦しみという言葉は元々、行き詰まっている様子を示す言葉です。そうです私たちには人生に行き詰まる時があります。人生に行き詰まり、もうこれ以上できることはない、できないと思う時があります。しかしその時も、神様の愛は私たちから離れません。何ものも私たちから神様の愛を引き離すことはできないのです。飢えも、貧しさも、裸も、危険も、暴力も、私たちを神様の愛から引き離すことができないのです。

私たちが何とか神様の愛にしがみつくのではありません。私たち人間は、忍耐力がなく、すぐにあきらめてしまう存在です。私たちのしがみつく力はとても弱いのです。すぐに手が離れてしまいます。しかし神様は違います。神様はどんな時も私たちを離さないお方です。神様の愛が私たちを離れないのです。神様が私たちをつかみ、神様の愛から離れないようにしてくださるのです。

神様はこのように、私たちを愛するということにおいて、輝かしい勝利を収めるお方です。輝かしい勝利とは圧倒的な勝利ということです。ぎりぎり何とか勝つ勝利ではありません。圧倒的に勝つのです。つまり、愛が勝つということです。神様は苦し紛れに何とか勝利する方ではありません。圧倒的な勝利を、圧倒的な愛を私たちに示してくださるお方です。

38~29節にあるとおり、死も、命も、天使も、支配するものも、現在のものも、未来のものも、力あるものも、 高い所にいるものも、低い所にいるものも、他のどんな被造物も、わたしたちの主キリスト・イエスによって示された神の愛から、わたしたちを引き離すことはできません。天使のようなスピリチュアルな存在すらも、神様の愛を私たちから引き離すことはできません。支配する者とは権力者です。権力者はすべてのものを奪います。命すらも奪います。しかしどんな権力者も、神様の愛から私たちを引き離すことだけはできません。権力は死ねばその人から離れてゆくものです。でも神様の愛は死でも引き離れません。

現在も未来も、神様の愛を私たちから引き離すことはできません。人間同士の愛や慈しみや様々な関係は時間がたつと変わり、薄れていってしまうものです。でも神様の愛は違います。神様の愛は過去も、今も、未来も、ずっと私たちから、この天に召された人たちから引き離れることはありません。

ここに出てくる「高いところいるもの」とは夜空に広がる星々のことです。「低いところにいるもの」とは、地平線の下のことです。地平線の下から星や太陽が昇ってきます。ここにある高いところ、低いところとは、宇宙全体を意味する言葉です。宇宙全体よりも神様の愛が勝るということです。どんな被造物も、宇宙すらも、空間すらも神様の愛から私たちを引き離すことはできないということです。死んでしまった後、どのようなことが、どのような順番で起るのかはわかりません。でも今日、私が確信をもって言えることがあります。それは神様の愛は時間も、空間も超えて私たちから引き離れないということです。そしてたとえどれだけ時間がたっても、たとえどれだけ世界が変わっても、神様の愛は私たちから引き離れないということです。

そして神様の愛はたとえ死んでも、私たちに変わらずに注がれ続けます。神様の愛は死すらも私たちから引き離すことができないのです。私はそこに私の希望を置きたいと思います。神様の愛は永久に私たちから、この方たちから引き離れることはないのです。私はそこに希望を置きたいと思います。この写真の方たちは今日も神様に愛されています。地上の生涯を終えられ、死を迎えましたが、神様の愛はそのような死でも引き離れることは決してありません。今日も神様に愛され、大切にされています。この写真の中には時の経過とともに、この教会との関係が徐々に分からなくなってきている方もおられます。人間の関係とはそういうものです。でも神様の愛は引き離れません。どんなに長い時間も、空間も、死も神様の愛からこの方たち、私たちを引き離すことができないのです。

私たちとこの写真の方たちとの共通点は、変わらない神様の愛を、ずっと受け続けているということです。そして私たちとこの写真の方たちとの違いは、まだこの地上での生涯が残されているということです。

私たちは今この地上の生涯を一生懸命生きましょう。神様からの変わらぬ愛を受けて、精一杯を生きてゆきましょう。お祈りいたします。

 

【全文】「マウントよりも愛」ガラテヤ6章11~18節

みなさん、おはようございます。今日もこうしてこどもも大人も一緒に礼拝できること、主に感謝します。今日も一緒に礼拝をしてゆきましょう。

今日まで5回の礼拝の中でこれまでとは少し違う視点でガラテヤ書を読んできました。どんな感想を持っておられるでしょうか。短い書簡を5回取り扱いましたが、それでもまだまだ短い、もっと味わいたいと感じています。

ガラテヤ書を読んでいる最中に、イスラエルとパレスチナで戦争が始まってしまったことはとても悲しいことです。聖書の舞台であり、私たちがいつも想像を膨らませているあのイスラエルで戦争が起きていることに、私たちは特に悲しみを覚えます。暴力を振るうイスラエルとパレスチナ、どちらも悪いと思います。そしてその原因は世界各国の身勝手な振る舞いです。16節には「イスラエルの上に平和と憐れみがあるように」とあります。本当にパウロと同じ思いです。イスラエルとパレスチナの上に平和と憐みがあるように私たちも祈ってゆきましょう。

ガラテヤ書ではこれまでも毎回、割礼がテーマになってきましたが、今回もそうです。パウロは繰り返し割礼について語っています。それだけこの問題が重要な問いかけを持っていたのです。そしてパウロは今日も、割礼ではなく愛を持って生きようということを語っています。今日の個所を見ましょう。

パウロは11節で「私はこんなに大きな文字で書いている」と書いています。当時、紙は貴重品でした。紙を節約する意味でも、文字は小さく詰めて書くのが普通です。しかしこの手紙の文字はかなり大きかったのです。この個所からパウロは近視で目が悪く、小さな文字の読み書きができなかったのではないかという説もあります。彼自身自分の身に不自由を負っていたのかもしれません。自分の弱さを隠さずに不格好な文字で手紙を書いたのかもしれません。

あるいは最後のまとめ部分だけ文字が大きかったのではないかという説もあります。最後のこの個所を特別目立つように、大きな文字で書いたのです。それは私たちがちょうど大事な聖書の個所に線を引くのと同じです。重要な部分が目立つようにされていたのです。目が見えづらかったのか、特別強調しようとしたのかはわかりませんが、彼は私たちに大切なことを伝えようとしています。

12節からの内容を見てゆきましょう。パウロは繰り返し割礼を批判しています。割礼とはユダヤ教の入信の際に、陰部の皮を切り取る儀式のことです。ユダヤ人の親から生まれたこどもは8日目に、この割礼を受けます。当時は教会に2グループの人がいました。生まれた時に割礼を受けたユダヤ人、もうひとつは他の宗教から移って来て割礼を受けていない異邦人です。同じキリストを信じ、同じ礼拝に参加しています。それでも教会の中には割礼を受けたユダヤ人キリスト者と割礼を受けていない異邦人キリスト者という区別があったのです。ユダヤ人キリスト者は異邦人キリスト者に、神様を信じるならば絶対に割礼を受けるべきだと言いました。しかしこれはかなりハードルの高いことです。異邦人キリスト者は割礼を受けるべきか、当時の教会では大きな問題になっていました。もちろんその後、私たちの教会に至るまで割礼は必要ないということになってゆきますが、ここには大切な問題が隠れています。

この割礼は、信じることの象徴ということよりも、ユダヤ民族の象徴という意味が強くありました。割礼はユダヤ民族のあかし、ユダヤ民族の誇りだったのです。神様を信じる事と民族に誇りを持つことは別のことです。他の民族の人々から見ても、神様を信じる事と、割礼を受ける事との関係は分からなくなっていました。それでも一部の人は、割礼を受けてユダヤ民族になるべきだと訴えていました。そこにパウロが手紙を書いたのです。割礼を受けることはユダヤ民族の優越性・優位性を受け入れることにつながりました。自分の民族を捨ててユダヤ民族に同化する、そのような意味でした。パウロはそのような割礼を批判し、必要ないと言っています。それぞれ今の民族の、今の暮らしの中で、神様を信じ、愛の実践を行うことが大事だと教えたのです。

マウントを取る(マウンティング)という言葉があります。相手との会話の中で、自分の方が上で、優位に立っているということを示す行動です。割礼はマウントとも言えるでしょう。割礼を受けることは、ユダヤ人キリスト者が異邦人キリスト者にマウントを取るために使われたのです。

ユダヤ人が悪いと言っているのではありません。人間はこのような態度を取ることが多くあります。自分が優位に立とうとすること、自分と同じにさせようとすること、自分の正しさを押し付けてしまうことが多くあります。それは日常でも、世界でもそうです。

パウロは12節、13節でそれを批判しています。「肉において人からよく思われたがっている者」「あなたがたの肉について誇りたい」者とあります。これはマウントを取ってくる人のことです。自分を他者と比較してよいと思わせる、自分を他者と比較して誇る人のことです。

14節をみます。ではパウロが誇りに思っていることは何でしょうか。パウロはイエス・キリストの十字架を誇ると言っています。それ以外に誇ることは、決してあってはならないとまで言っています。十字架を誇るとは何でしょうか。十字架とは何でしょうか。十字架とはイエス様が愛に生きようとした時に起きた拒絶です。イエス様が愛に生きようとした時、多くの人がその価値観、生き方に拒絶を示しました。そんなことできないと笑いました。それは危険な思想だと言いました。イエス様の愛する生き方は人々に受け入れられず、十字架に架けられました。その拒絶の結果が十字架です。

パウロはその見捨てられた、拒絶された価値観を誇りに思うと言っています。それは拒絶された生き方でした。笑われた生き方でした。しかしそれに生き方に従う人もいました。それは人を愛するという生き方でした。パウロもその生き方、人を愛するという生き方を誇りとしたのです。民族を誇りに思うのではなく、十字架に向かう生き方を誇りとすると言ったのです。

14節の後半は「この十字架によって、世はわたしに対し、わたしは世に対してはりつけにされている」とあります。つまり、お互いに価値観を拒絶しているという意味です。世界と私は違う価値観を持ち、私と世界は違う価値観を持っているのです。それは愛するという価値観と争うという価値観とも言えるでしょう。愛と争いは互いを拒絶し合っています。私たちはどちらが上か、どちらが強いかを争って、戦ってはっきりさせようとする価値観には決して立ちません。私たちの誇りは十字架です。弱くて、笑われるかもしれません。でも愛する生き方を誇りにするのです。この二つの価値観は互いに互いをはりつけにしようとしています。

15節でパウロはもう一度はっきり「割礼はいらない」と言っています。大切なのは新しく創造されることだと言っています。大切なのは、私たちが神様によって、新しく創り変えられることなのです。私たちは割礼によって創り変えられるのではありません。私たちは十字架によって、創り変えられるのです。

16節には原理という言葉があります。原理という言葉は基準やものさしという意味のある言葉です。パウロはここで何を生きる基準とするのかということを問いかけています。世界の基準はどちらの方が上で、どちらが下か、どちらが豊かで、どちらが強いかです。それを争い、戦い、決めようとしています。しかし私たちの基準はそうではありません。割礼を受けているかどうかも基準ではありません。私たちの基準は十字架です。私たちの基準は十字架によって拒絶された、愛するという生き方です。私たちが生きる基準は、他者と自分を比較するのではなく、自分を優位にするために争うのでもありません。

私たちは自分に十字架という基準、ものさしを当ててみます。十字架のものさしを当てて、イエス様の愛と自分の愛を比較します。そうするといかに私たちの愛が小さいことが分かるでしょう。いかにイエス様の愛が大きいかが分かるでしょう。イエス様の愛という基準、ものさしと私を比較すること、それがこのように原理・基準に従って生きていくという生き方です。おそらく私たちもこの愛の基準、愛の価値観によって生きようとすれば、拒絶されるでしょう。私たちは愛に生きようとするとき、人一倍、苦労を体験することになるでしょう。私が優位に立ってしまえば楽です。でも私たちはそうしません。愛に生きる事を、十字架を私たちの基準とするのです。

17節パウロは、私は焼き印を身に帯びていると言います。焼き印とは一生消えない印です。それは割礼にも通じています。でもそれは優位性の印ではなく、愛の印です。私たちは割礼ではなく愛するという焼き印を神様からいただいているのです。

今日までガラテヤ書を読んできました。信仰義認ではなく、生き方としてガラテヤ書を読み、また共同体とは何かを考えてきました。私たち教会とはどんな集まりでしょうか。私たちはもちろん、マウントを取り合うためにここに来ているのではありません。世界の愚かさを見下すためにきているのでもありません。私たち教会とはどんな集まりでしょうか。私たちは互いを愛する生き方を確認するために、今日も集っているのではないでしょうか。それは拒絶され、苦労が多い生き方です。でも私たちの誇りは十字架です。その愛に誇りを持って生きようと今日も私たちは集まっているのではないでしょうか。それが十字架を誇るという意味ではないでしょうか。お祈りします。

 

【全文】「キリストへの信仰」ガラテヤ2章16節

 みなさん、おはようございます。今日も、みなさんと共に礼拝できること、主に感謝します。今日も一緒に礼拝をしましょう。今日は特に証しの時をいただきました。どなたの証からもいつもその信仰に触れることで励ましをいただきます。そして証しは私自身はどう生きようか、そんな問いかけにもつながるでしょう。今日の証しに感謝をします。

宣教では今月、一緒にガラテヤ書を読んでいます。2018年に新しい聖書の翻訳が出版されました。「協会共同訳」という翻訳です。聖書はもともとギリシャ語という言葉で書かれていますが、40年ごとに翻訳が更新されます。40年前から日本語が変わりました。また聖書の研究が進み、たくさんの発見がありました。これまでの研究成果が凝縮されて新しい翻訳が発行されました。今回の翻訳で一番大きな変更はガラテヤ書にあると言えます。今月紹介しているようなパウロ研究の成果、パウロへの新しい視点(NPP:New Perspective on Paul)が反映されています。

今日の個所2章16節はこれまで「キリストへの信仰」と翻訳されていました。しかし新しい翻訳では「キリストの真実」という翻訳に変更されました。今日はこの「キリストへの信仰」と「キリストの真実」ということを巡って話をしようと思います。

まず、聖書にある「信仰」という言葉から考えます。聖書の信仰という言葉はもともとピスティスという言葉です。このピスティスは信仰という意味に限らずもっと広い意味があります。もともとは「信頼する」という意味です。誰かを信頼するとは、きっとあの人なら約束を守ってくれるだろう思うことです。さらに、きっとあの人なら私の期待に応えてくれるだろうというのも信頼でしょう。あるいはあの人なら私が失敗してもそれを受けて止めてくれるだろうということ、それも信頼するということです。神様をそのように信頼することが信仰です。ですから信頼という言葉は信仰と翻訳されてきました。ピスティスはもともとの、信頼するという意味からさらに広がってゆきます。嘘や偽りがなく信頼できるということから「真実なもの」という意味も生まれました。このようにピスティスは広い意味を持ち「信頼・信仰・真実」と訳すことができる言葉です。どのように訳すかは文脈次第です。今回の翻訳では「真実」が採用されました。

もう一つ「キリストへの」という言葉も考えます。実はこちらの方が大きな変更です。これまで「キリストへの信仰(信頼)」だったものが、「キリストの真実(信頼)」に変わりました。「キリストへの」か「キリストの」か、この「へ」が一文字が含まれるかどうかの違いが、大きな変更です。

「キリストへの信仰」は文法上「キリストへの信仰」とも「キリストの信仰」とも、どちらにも訳すことができます。これまでは「キリストへの信仰」と訳されていました。しかし今回は「キリストの」が採用されています。「へ」が抜けました。

キリストへの信仰の方が意味が分かりやすかったでしょう。それは私たちの信仰の対象がイエス・キリストだからです。キリストへの信仰とは、イエス・キリストに向けた私たちの信仰という意味です。私たちは熱心にイエス・キリストを信仰しよう、信頼しようという意味です。信仰生活を守りましょうという意味となるでしょう。

16節は神様が何を義とするのか、神様は何を喜ぶのかが語られています。「キリストへの信仰」と翻訳するなら、神様が喜ぶのは私たちのイエス・キリストへの信仰だと考えることができます。この考え方は人間が主語となります。私たち人間がいかにキリストを信じるかが大事だという見方です。私たち人間がキリストへの信頼を持つことが、神様の喜びなのだという解釈です。それは私たちがイエスを救い主と信じる信仰が大事と言う視点、信仰義認とも共通する考えです。

一方、近年は「キリストの信仰」という翻訳を支持する人も増えてきています。いろいろな人がどちらかを議論しています。それはこれまでの信仰義認論とは違う考えにつながります。「キリストの信仰」という言葉について考えましょう。近年、キリストへの信仰ではなく、キリストの信仰と解釈する人が増えてきています。これは大きな解釈変更です。なぜかと言うと神様が良しとすることが変わってくるからです。

私たちはこれまでキリストへの信仰を大切にしてきました。一生懸命イエス様を信仰することを大切にしてきました。それがキリストへの信仰です。でももし、神様がよしとするのが「キリストの信仰」だとするなら、その解釈は変わります。神様がよしとするのは「キリストの信仰」だと解釈するなら何が起こるでしょうか。

 

イエス・キリストの信仰とするならば、それはイエス様の持っていた信仰のことを示します。イエス様の信仰とは、イエス様がどのように神様を信頼し、生きたのかということを示します。証しをした誰々さん「の」信仰はすごいと言った時は、その生き方をすごいといっているのと同じです。

「キリストの信仰」とはイエス様の生き方や生きる姿勢をあらわしています。それは「キリストへの信仰」とは意味が大きく違います。ここで語られていることは、イエス様を信じる「キリストへの信仰」が大事なのか、それともイエス様のように生きる「キリストの信仰」が大事なのかという大きな違いがあるのです。

たった一文字「へ」が抜けるだけで聖書全体の解釈が大きく変わります。これは信仰か、行動かという問題にもつながっています。信仰義認の枠組みを超えて、私たちの生き方、行動に迫る意味になります。ですからこの翻訳の違いは非常に重要で、議論がされています。パウロが本当に語ろうとしたのは信仰義認ではなく、私たちの行動や生き方だったのではないかという全体の理解の変更でもあるのです。

「キリストへの」でも「キリストの」でもどちらでもいいのではないか。信仰も行動もどちらも大事ではないかという意見はごもっともです。もしかするとパウロ自身、曖昧に語っているかもしれません。信仰も生き方も両方が大事と考えて曖昧に受け取ることができるような言葉にしたのかもしれません。まだまだこの議論は続いてゆくでしょう。

私自身がこの問題をどう考えているかを紹介します。ここまで何回か、新しい視点で語ってきました。信仰義認、行動よりも信仰が大事とされる、伝統的な解釈から離れて聖書を読んできました。私はパウロが語ったのは信仰義認ではなく、キリストの様な生き方の勧めだったと考えています。どう生きるかがパウロ書簡全体のテーマだと思います。その立場からは「キリストの信仰」を支持したいところです。しかし私としては今日の時点ではどちらを支持するか迷っています。

16節の律法と信仰が3回セットになってできている流れに注目しています。パウロは律法ではなく信仰、律法ではなく信仰、律法ではなく信仰と繰り返しています。パウロは律法の反対にあるものとして信仰を語っています。実行という言葉も3回登場しますが、実行ではなく信仰、実行よりも信仰と言っているのではありません。おそらくパウロはここで、共同体の特徴を語っています。ガラテヤの共同体は律法によって一つになっているのではなく、信仰によって、神様の約束を信頼することによって、ひとつになっているということを語ろうとしているのだと思います。

ガラテヤ書は全体を通じて、割礼が問題になっています。パウロは教会とは割礼による共同体ではなく、神様に信頼する共同体であるのだと伝えようとしているのではないでしょうか。考え方が違っても、共同体が一致していることは何か、それは神様を信頼すること事だと語ろうとしています。だとするなら、この個所はキリストへの信仰と訳されるべきだと思います。私たちは何よりキリストを信じる群れです。何をもって一致するのか、それは全員がキリストへ向かう信仰・信頼を持つからだといっているのではないかと思っています。

行動や生き方、律法を守るかどうかはそれぞれ違ってバラバラで良いのです。でもその中でキリストへの信仰・信頼が私たちを一つにするのです。パウロはそのような一致を語っているのではないでしょうか。今日の時点では私は「キリストへの信仰」を支持したいと思っています。

これらの議論はとても重要な議論だと思います。信じていればいいのではなく、信じた人がどう生きるが大事なのではないかという議論です。そして私たちは何において共通し、何において違っているのかという議論です。私たちはイエスを信じるだけではなく、信じて、どう生きるかが問われています。あのイエス様が歩んだ、分け隔てのない姿、小さく弱い者に特別な目を注いだ姿、みんなと一緒に食事をしたあのイエス様の信仰を私も持ちたいと思っています。

そして私たちはそれぞれ違う人生を歩み、違う考えを持ちますが、キリストの信頼においては一致できるのです。キリストへの信仰か、キリストの信仰か、どちらかに決めることはできないのは、信仰か生き方かどちらかを決めることができないこととつながっているでしょう。また生き方が一つに固定できないことともつながっているでしょう。

これを信じなさい、これが正解ですと言うことができません。私たちは何を信じているのでしょうか。私たちはどのように生きるのでしょうか。聖書から問いかけを受けながら歩みたいと思います。そしてお互いに何を信じているのか、お互いがどのように生きようとしているのかを聞きながら考えたいと思います。

ともにキリストへの信仰、キリストの信仰を持ち、それぞれの1週間を歩んでゆきましょう。お祈りいたします。

 

 

【全文】「愛の実践を伴う信仰こそ大切」ガラテヤ5章2~15節

みなさん、おはようございます。今日もこうして共に礼拝をできること、主に感謝します。今日は収穫感謝礼拝です。収穫の恵みに感謝をし、礼拝をしましょう。私たちはキリスト教の中でもバプテストというグループです。バプテストは特に「自由」を大切にするグループです。個人個人の自由な選択、自由な信仰の選択が尊重される教会です。そして平等ということも大切にしています。教会の中では、誰かから指示されるような上下関係はありません。そのような自由と平等を大切にしています。

服装も他の教会よりも自由と言えるでしょう。みんな自分の好きな格好で来ています。私はいつも似たような服を着ていますが、なるべくオーガニックコットンの服を選ぶようにしています。オーガニックコットンとは3年以上化学肥料や農薬を使わない畑で栽培された綿のことです。身近には無印良品がオーガニックコットンの衣料品を販売しています。私の服も多くは無印です。なぜ私がオーガニックコトンを選んでいるのかと言うと、綿が非常に多くの農薬を使うからです。世界の農薬の7%が、綿の生産のために使われていると言われています。

農薬や化学肥料に頼りすぎた農業をすると一時的には良く育ち、効率が上がります。しかしそれを繰り返ししてゆくと土壌はやせてゆきます。収穫を続けるにはより多くの肥料と農薬が必要になります。それは持続可能な農業ではありません。これを続けると農家は生産を続けることができなくなります。このままでは生産者も消費者も互いに滅んでしまうのです。農薬はそれを使う農家の健康にも負担があります。農家さんがたくさんの農薬を使えば、自分が病気になったり、子どもたちにも影響があるのです。

私の服の選択肢は無数にあり自由です。しかし私の着る物が誰かの負担や犠牲のもとに成り立つのなら、私はそのような服を着続けたくないと思います。できれば少しでも生産者の負担や犠牲が少ない商品を選択したいと思います。そのような思いで無印で服を買っています。もちろん私は限界のある罪人です。100%それだけで生活できるわけではありません。でもできる限りそうしたいと思っています。もちろんオーガニックコットン自体にも課題や限界があります。色や柄の選択肢は少なくつまらないです。価格は割高です。環境への負担や生産者の犠牲は少なくても、たとえば児童労働の問題やフェアトレードの問題は解決されていません。

いずれにしても大事なのは、私たちの着るもの、食べるもの、生活はすべて、誰かに支えられているということです。好みのもの、安いものを選ぶだけではなく、生産者を考えて商品を選びたいと思います。せっかくの収穫感謝礼拝です。この収穫を神様に感謝しましょう。そして、その収穫を支えている人が、誰かの犠牲になっていないかにも思いを巡らせたいと思います。

私たちには自由があります。どんな服を着るか、それがどんな素材で、どんなデザインか、自分で決める自由があります。それは絶対に誰かから強制されません。お互いを素敵な服ですねと褒め合いましょう。

でも私の自由、私の選択は本当に、誰かを守る選択なのだろうか?私の選択は本当に愛のある選択だろうか?私の選択は地球の環境にやさしいものか?それをよく考えたうえで自由な選択をすることが必要なのではないでしょうか。自由とはただ楽であればよいということとは違うと思うのです。私たちは罪を犯さずに生きることが出来ないように、誰にも負担をかけず、誰も犠牲にせずに生きることはできません。しかし少なくともその負担と犠牲を知り、どう解消すべきかを考えながら生きたいと思います。

今日の収穫感謝礼拝。おいしいものがいっぱい実る秋。私たちの食も自由な選択が広がる季節です。その収穫を喜び、そしてこの収穫の背景に、誰かの負担と犠牲が無いか考えたいと思います。そして私たちは精一杯の愛の選択をしたいと思います。そのように愛を選びたいのです。神様はきっと一人一人が愛の選択をする、その方向へと世界が進んでゆくことを願っておられるはずです。

 

今日の聖書の個所を読みましょう。イエス様の弟子パウロはガラテヤという地域の教会へ手紙を送りました。2節の前の太字の表題には「キリスト者の自由」という題があります。今日の個所は、キリスト者はどのように自由に生きるかということがテーマです。全体的に強い口調が続きますが、目に留まるのは6節です。そこには、割礼の有無ではなく、愛の実践を伴う信仰こそ大切だとあります。私たちに必要なのは愛の実践を伴う信仰です。

これまでパウロと言えば、何かをしたことを誇るよりも信仰を誇るように語っていると教えられてきました。信仰義認論です。それは一面では確かにそうなのですが、しかしパウロが語っているのは信仰心が大事ということだけではありません。ここでははっきりと書いてあります。パウロははっきりと「愛の実践を伴う信仰が大切だ」と言っているのです。割礼と言う儀式を通過しているかどうかが問題なのではなく、愛の実践を伴う信仰が大切だと言っています。ここからもパウロは信仰義認論を訴えているとは言い切れません。

これまでにも見てきたように、ガラテヤ教会の一部の人は、信仰を持ったなら、ユダヤ人の習慣である割礼(男性の性器の皮を切る儀式)を当然すべきだと言いました。割礼をすることが信仰がある証拠だ、これをしないと信じたことにならないという意見がありました。当初は割礼は無くてもよいと合意されていたのでしょうか。しかし多くの人がやはり必要という意見に代わって来ていました。やはりこの儀式・習慣は必要だと考えていました。しかし割礼は受ける人にとって大きな負担です。割礼を受けるには大きな抵抗がありました。

7節~12節まではガラテヤ教会が割礼のことで揺れていた様子が記されています。愛の実践よりも、まず割礼が必要だと気持ちがなびいてしまった人が大勢いたのです。キリストを信じるだけではなく、愛の実践をするよりも、やっぱり割礼が必要だと考える人がいたのです。私と同じキリストを信じるなら、私と同じように割礼を受けるべきだと考えたのです。私たちと同じようになるべきという民族の意識は、人間の意識はパンが発酵して膨らむように、どんどん大きくなっていました。

割礼のことで二分されているガラテヤの教会です。そこにパウロから手紙が届きました。パウロは手紙の中で6節「愛の実践を伴う信仰が大切」だと訴えています。あの人は自分と同じになるべき、自分と同じ割礼を受けるべきということよりも、愛の実践が大切なのではないかと手紙を出しました。パウロが伝えようとしたことは、愛という信仰の実践こそが大切だということです。割礼の有無よりも、私たちの生き方が大事ということです。他の人が自分と同じか違うかということよりも、お互いが愛をもって生きることが出来ているかどうかが大事だということです。

これは私たちにも語られていることです。私たちに一人一人にとって愛を実践する生き方はとはどんな生き方でしょうか。愛の実践を伴った信仰を持って生きるとはどんな生き方なのでしょうか?収穫感謝礼拝の中で考えます。

私たちには様々な自由があります。何を着るか、何を食べるかは自由です。どのような楽しい時間を持つかは自由です。私たちは自由に生きるように神様に示されています。私たちは自由な選択してゆきましょう。他の人と同じ選択をする必要はありません。仲間になるからといって他の人と同じになる必要はありません。特に教会ではそうです。自由に、ありのままに私たちは集いましょう。

ただ私たちの自由は罪、誰かを傷つけるものとなっていないかも考える必要があるでしょう。自由に生きるからこそ、他者を傷つけないこと、他者を愛することを忘れないようにしましょう。愛によって互いに恵みがあるようにしましょう。私たちは収穫をただ自由に受け取るだけではありません。その収穫の創造主と、その収穫の苦労に思いめぐらせ、感謝をしましょう。そして愛を持って、自由な選択をしましょう。そして他者を傷つけない選択、他者を愛する選択をしましょう。

人と地球にやさしい物を選ぶことは、本当に小さな選択かもしれません。でもその選択は他の人の選択と、あるいは今までの選択とすこし違う選択です。その小さな愛の選択が私たちの世界を少しずつ変えるはずです。私たちをもっと自由にするはずです。神様はそのような自由と愛の選択を私たちに期待しておられます。

そして互いの選択を非難する必要はありません。12節には去勢してしまえばよいとありますが、これはパウロの言い過ぎです。このような発言はどんな論敵に対してもいけません。パウロは反省が必要です。

14節、隣人を自分のように愛す、これが律法全体、聖書全体を表す言葉です。収穫を神様に感謝しましょう。そして世界の生産者が、私たちと同じように、豊かに暮らすことができるように願います。私たちの生活を支える誰かを犠牲にしない選択をしましょう。それも愛です。世界が共食いをせず、愛のある選択をするように祈ります。

15節、世界がお互いによって滅ぼされないように祈ります。私たちが自分だけ良ければよいと思う時が、世界が共食いを始める時です。私たちは共食いをするのではなく、互いに愛し合いましょう。その選択をしましょう。

私たちは収穫を神に感謝し、愛のある選択をしましょう。一方だけが豊かなのではなく、共に豊かになる道を選びましょう。神様からいただいた収穫に感謝します。お祈りします。

 

【全文】「神のゆるやかな一致」ガラテヤ書2章11~14節

みなさん、おはようございます。今日もこうして共に礼拝できること主に感謝します。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたちの声と足音を聞きながら礼拝をしましょう。

今月はパウロ書簡ガラテヤ書を読んでいます。今日は当時の食事の問題について考えたいと思います。もともとキリスト教はユダヤ教の中から生まれました。キリスト教は、ユダヤ人でキリストを信じるようになった人「ユダヤ人キリスト者」から始まりました。しかし世界に広がってゆくにつれて、ユダヤ教以外の他の宗教を信じていたがキリストを信じるようになった「異邦人キリスト者」が増えてゆきました。イエス・キリストを信じる集まりは大きく分けて二つ、「ユダヤ人キリスト者」と「異邦人キリスト者」でした。そして別々に礼拝するのではなく、両方が共に集まる教会が増えてゆきました。

アンティオケ教会もその一つです。しかし今日のガラテヤの信徒への手紙では、その教会でのある食事を巡る事件が紹介されています。アンティオキア教会ではイエス様を信じる人は「ユダヤ人キリスト者」でも「異邦人キリスト者」でも、みんなで一緒に食事をしました。ケファと書いてあるのはペテロの事です。ペテロもパウロもユダヤ人キリスト者ですが、アンティオキア教会では異邦人キリスト者とも仲良く食事をしました。

このことは当時大変珍しいことでした。もともとユダヤ人には食事の規定、食べ物の規定が細かくありました。旧約聖書を厳格に解釈する人は、ユダヤ人はユダヤ人以外とは絶対に食事をしない、会話もしないという人がいました。誰とどのように食事をすべきなのかという厳格な習慣がありました。しかしアンティオキアではその規定を超えて、みんなで一緒に食事をしていました。一堂に会して食事をすること、これは大変珍しいことでした。

一方、食事の規定の中には、食べ物に関しての規定も多くありました。豚肉は食べない、牛肉は良く焼いたり、湯通ししたりして血を抜いてから食べるという規定などです。ユダヤ人キリスト者はその食事の習慣も全部やめて、みんなで食事をしたのでしょうか?

しかしアンティオキアのユダヤ人キリスト者が、突然食べる物も変えたというのは、考えづらいでしょう。今まで食べなかったものも突然食べ出したわけではなかったはずです。自分たちが何千年も大事に守ってきた食事規定のすべてを捨てて、異邦人キリスト者と一緒に食事をしたわけではなかったはずです。ユダヤ人キリスト者が自分たちの習慣を簡単に捨てたとは思えません。また逆に、異邦人キリスト者が、ユダヤ人のように豚肉を食べるのをやめたというのも考えづらいです。二つのグループがどちらかに一致した、どちらかが我慢してあわせた、どちらか一方に“同化”したとは考えられません。どんな食事だったのでしょうか。

おそらく一緒に食事をしていたとは、お皿や食べ物が分かれていたのではないかと言われます。つまり一緒に食べるのだけれども2種類の食事があったということです。テーブルのこちら側は食物規定のあるユダヤ人向けのお食事、そしてテーブルの向こう側は食物規定の無いユダヤ教ではない人の食事と2種類の食事が出たと考えられます。そのように工夫をすることで、みんなで一緒に食事ができたのでしょう。今の日本のアレルギー対応の食事を想像します。この食事はアレルギーのある人も一緒に食べるけど少しメニューが違うという食事の様です。また、大人と子どもが一緒にカレーを食べる時、甘口のお鍋と辛口のお鍋に分けて作るような食事です。おそらく一緒には食べるけど、食事はそれぞれの考えに合わせて作られたでしょう。いきなりすべての食べ物を、すべての人と食べる食事にはならなかったはずです。でもそのように知恵のある工夫して一緒に食べました。おそらく一堂に会する食事はアンティオケ教会ではとても大事にされたでしょう。その教会の特徴であり、その教会の宣教でした。神様はこのように、ゆるやかな一致をアンティオキアに起こされました。

その中でも、後に主の晩餐に発展してゆく、パンとぶどう酒は特殊でした。それはみんなで一つのパンから、一つのグラスから取り分けて食べられました。いろいろな考えに応じてメニューがある中で、パンとぶどう酒は全員で分かち合われました。食事の参加者はそこに特別な一致を感じたでしょう。

パウロはアンティオケでみんなと一緒にこのような食事をし、また様々な国を巡ってみんなと一緒に食事をしました。そしてエルサレムから来たケファ(ペテロ)もアンティオキアに来てこの食事に加わっていたのです。これはかなり珍しい食事でした。ですからユダヤ人キリスト者の中からは反発がありました。特にユダヤ人キリスト者の中心だったエルサレムの人々は反対をします。12節にあるヤコブからの者とはエルサレムから来た、ユダヤ人以外とは食事をしてはいけないと厳格に考える人のことです。

ペテロ(ケファ)ももともとエルサレムから来た人ですが、アンティオキア教会に賛同して、仲良く一緒に食事をしていました。しかしエルサレムからの厳格派が来てペテロに注意をしました。するとペテロは徐々に態度を変えてしまったのです。やっぱり食事をしないと言い出したのです。おそらくペテロは徐々に異邦人キリスト者を避けるようになりました。最初は食事の場所には行くが一緒には食べないことからはじまり、やがてその食事の場所にもいかないようになりました。

これにはアンティオケ教会一同、大変がっかりしたに違いありません。なぜ一緒に食事するのをやめるのか。これまで一緒に仲良く食事をしてきたのに、エルサレムの人が止めた方がいいと言ったとたん、私たちと食事するのを止めるなんてひどいと思ったでしょう。私たちはみんなで一緒に食べることを特別に大事にしてきたし、それは私たちの宣教だったのではないかと言ったでしょう。異邦人キリスト者はやはり私たちは受け入れられないのだ、私たちの宣教は受け入れられないのだとがっかりしたでしょう。これがアンティオケアの事件でした。

人びとの失望させたのはキリストを信じているだけでは受け入れらなかったということでしょう。信じているだけではダメで、自分は自分のママではダメで、自分のこれまでの文化や習慣を全部変えてユダヤ人にならないと受け入れらないと感じたのです。それはきっと自分を否定されたように感じたはずです。パウロも怒っています。ガラテヤの人にその事を鼻息荒く報告しています。思い出すだけでイライラするという感情が文面から伝わります。パウロはそのときペテロに捨て台詞を言ってやったと書いてあります。14節「これまでさんざん一緒に食事をしてきたのに、やっぱりみんなと一緒に食事をするのをやめると言うの?」

ただし注意しておきたいのは、2000年前の当初から、誰と一緒に食事をするのかということは大問題で、多様なあり方があったということです。教会の置かれた状況の違いで意見が違ったのです。

エルサレムの人たちの心が狭いという話ではありません。エルサレムはユダヤ人の町であり、その中ユダヤ人社会の中でどうやってキリストを信じるかということが大事な事でした。一方、様々な宗教が混在するアンティオキアでキリストを信じる事とは大きな違いがありました。置かれた場所によって食事の理解、主の晩餐の理解が違ったということです。そのようなことがアンティオキアで起きていたのです。

さて、どのような生き方をこの個所から考えるでしょうか。一番は私たちの教会の事、教会の食事のこと、主の晩餐のことを想像します。まず私たちはアンティオキア教会と同様に昼食会やこども食堂にもっといろいろな人が来て、一緒に食事がしたいと思っています。それが私たちの教会の特徴であり、宣教です。主の晩餐はどうでしょうか。それは一緒に考えたいと思っています。どのような方法であれ、排除されている、私はあなたを輪に入れないというメッセージが伝わらないようにしたいと思います。食卓は同じだったけれどもメニューが違ったユダヤ人のような知恵もあるかもしれません。そしてこれまで教会が大切にしてきたものを捨てる必要はないと思います。

神様の働きを考えます。神様は私たちをこのようにゆやかに一致させる方なのではないでしょうか。神様は私たちを全く同じ、全く同質に、同化させ、一致させる方ではありません。それぞれの違いがあっても、ゆるやかな一致をさせてくださるお方なのではないかと思います。私たちはどのようにゆるやかに一致することができるでしょうか。

私たちのそれぞれの生き方はどうでしょうか。私たちはどのように他者と仲間となってゆくのでしょうか。また、価値観や性格の違う人とどうやって、折り合いをつけ生きてゆくでしょうか。もしかすると一緒に食事をすることは大事なことかもしれません。

私たちは誰かに無理に同一、同質、同化を押し付けなくていいのではないでしょうか。日本には「郷に入っては郷に従え」という諺があります。そして嫌なら出て行けばよいとも言われます。でもそれでは共に生きることにならないのではないでしょうか。無理に一致をさせることも、誰かに私たちが無理に一致する必要もないのではないでしょうか。私たちの社会でも違いをもったまま、ゆるやかに一致することができないでしょうか。同じテーブルだけどメニューは違う、でも大切にしているものは同じ。社会も教会もそんなゆるやかな一致ができないでしょうか。

神様は私たちをそのように一致させてくださる方なのではないでしょうか。お祈りします。

 

【全文】「パウロへの新しい視点」ガラテヤ2章15~21節

みなさん、おはようございます。今日もこうして共に礼拝できること、主に感謝します。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたちの声を聞きながら礼拝をしましょう。

今月から2か月間、パウロ書簡から宣教をしてゆきたいと思います。パウロ書簡を続けて宣教するのは初めてです。どうぞよろしくお願いいたします。最初の1ヶ月はガラテヤの信徒への手紙を読んでゆきたいと思います。

ここ数年、世界と日本のキリスト教の中でNPPという言葉を聞くようになりました。NPPとは“New Perspective on Paul”の略でパウロを新しい視点でとらえようという試みです。パウロとは新約聖書に掲載される手紙の多くを書いた人です。パウロは教会に向けて励ましや叱咤激励の手紙を送りました。これまでパウロがこれらの手紙で言っていることは大きく2つだとされてきました。一つ目はユダヤ教は愚かな宗教で、愚かな戒律だという律法批判です。2つ目は救いとは何かを行うのではなく、信じる信仰のみによって起こされるのだという信仰義認論です。律法批判と信仰義認論が、パウロが書簡全体で言っていることだと考えられてきました。私もそのように教会で教わってきました。頭の固いユダヤ人が漫然と意味もない儀式を繰り返して愚かである。そのような行為・行いではなく信仰のみが私たちを救うのだ。行為義認よりも信仰義認、信じる信仰がなによりも大事だと教えられてきました。

しかし、近年のパウロの書簡の研究は大きく進んでいます。主にユダヤ教の研究と対話が進んだことにより、多くの発展がありました。NPPパウロの新しい視点の研究では、パウロ書簡全体のとらえ方は大きく変わってきています。NPPの考え方はこうです。まずパウロは律法自体を否定したのではないということです。ではパウロが批判したのは何か、それは律法を隔ての壁とした民族主義だったと考えられます。パウロは律法ではなく、民族主義・民族差別を批判したと考えられています。そしてNPPではパウロはある箇所では確かに信仰のみと読まれる箇所もありますが、決して行いを否定しているわけではないと考えます。行為よりも信仰と言っているのではなく、信仰と行いの関係について両方大事であると語っています。大きく言うとNPPの考え方は、パウロが批判しているのは律法ではなく差別であるということ、信仰と行い両方大事だということです。このNPPの潮流は世界的なうねりになっています。今日の個所も新しくとらえられようとしている箇所です。新しい視点で、今の私たちが問われていることを考えたいと思います。

 

 

今日の聖書個所はイエス・キリストの死と復活から20年ほど後に書かれた手紙だと言われています。パウロは世界にイエス・キリストを伝える旅に出ていました。その途中、ガラテヤという地方の教会に手紙を書きました。エルサレムで起きたイエス様の十字架と復活の出来事の後、イエス様の教えは非常に短い期間で周辺世界に広がっていました。周辺世界のさまざまな場所にイエス様の教えに共感する人がいました。

そして当時はまだこのグループはキリスト教としてはっきりと成立はしていませんでした。キリスト教とユダヤ教ははっきりと分かれていなかったのです。ユダヤ教の1グループである、ユダヤ教ナザレ派という位置づけでした。

そこでは問題になっていることがありました。イエス・キリストを信じる人は、まず先にユダヤ教に入ることが必要なのかという問いです。ユダヤ教の教えを受け入れないと、イエス・キリストを信じたことにならないのかという問いでした。周辺の世界の人々はイエス様の事は信じるけれども、ユダヤ教のことはわからないという人が多くいました。

ユダヤ教に入信するのはかなり高いハードルがあります。男性は入信の時に割礼を求められるのです。割礼とは男性の性器の皮を切り取るという儀式のことです。ユダヤ教の男性はみな生まれて7日目に割礼を行います。しかし大人になって、新しいメンバーになる人にとってはかなり高いハードルがある儀式です。キリストは信じる、でも本当にユダヤ教の習慣に従うべきか迷っている人は多くいたのです。

もともとユダヤ教でイエス様を信じるようになった人(ユダヤ人キリスト者)は、当然割礼を受けてユダヤ人にならないと、キリストを信じることにはならないと考えました。ユダヤの人々にとっては神様を信じるのだったら、その喜びとして割礼をするというのが常識だったからです。そのように厳格に割礼が必要と考えた人がいました。厳格派です。一方、キリストを信じるなら、もともとユダヤ教ではなかった人は割礼をしなくてもいいのではないかという人もいました。ユダヤの習慣や律法を守らなくても、イエス・キリストを信じればそれでいいのではないかと考えたのです。穏健派です。このようにキリストを信じている人の中に2つの立場がありました。絶対に割礼を受けたうえでキリストを信じるべきだというのが厳格派です。一方、割礼はいらないと考えたのが穏健派でした。もちろん後にキリスト教は穏健派が中心になってゆきます。

パウロが論争の中心としているのは、ユダヤ教は愚かだということではありません。信仰か行いかということでもありません。パウロの論争の中心はキリストの信仰を持っている人を共同体がどのように受け止めていくかということでした。共同体の中では、信仰の有無と、割礼の有無は一致していませんでした。割礼を受けていなくても信じている人がいたのです。そのような中で割礼の意味は、信じている印ではなく、いわばユダヤの民族の印となっていました。キリストの集まりにとって割礼の有無は信仰の有無ではなく、ユダヤ民族かどうかを分けるものでした。そこでパウロは問いました。その問いは割礼の有無が人々の隔ての壁になっていなかという事でした。パウロは共同体として本来一番重要な、信じているかどうかよりも、同じ民族かどうかが大事にされていないかと心配したのです。共同体の中に割礼を受けた同じ民族か、そうではない人かという排除や差別が起きていないかを問うたのです。

パウロはどのような民族であっても、キリストを信じる信仰があれば、よいのではないかと考えました。無理にユダヤ人の習慣・割礼をする必要は無いのではないかと訴えました。割礼をしなくても神様に喜ばれるあり方があると考えたのです。パウロが本当に批判したのは割礼そのものではありませんでした。パウロが批判したのは割礼の有無による差別でした。キリストを信じるなら、それでよいのではないか。ユダヤ人と同じになる割礼を受ける必要はないと訴えたのです。つまり、あなたはあなたのままで、キリスト者としてこの仲間に加わることができると訴えたのです。

 

 

 

ガラテヤ書の各節を読んでゆきますが、キリスト教が正しくて、それ以外の宗教が間違っているという色眼鏡で読まないことが大事です。信仰義認の色眼鏡も外したいと思います。むしろパウロが一番注意したのは隔ての壁を持った独善的で、排他的な態度です。そのことを注意して読みます。

15節、パウロは「私は生まれながらに割礼を受けているユダヤ人だ」と言っています。異邦人を罪人と言ってまで、自分とは違うと言っています。まるで厳格派のような立場です。しかし16節は「けれども」と続きます。

16節には「信仰によって義とされる」とあります。これは人は割礼を基準として義とされるのではないという意味です。元々この共同体は割礼の有無ではなく、神様を信じているという信仰の有無が一番に大事にされる集まりであったはずです。私たちは割礼というつながりではなく、信仰によってつながっているのだということが語られています。

19節には「私は神に対して生きる」とあります。それはどう生きるかという私たちの行為に対する問いです。大切なのは信仰か行為かどちらかではありません。大切なのは信仰を持ってどう生きるかということです。行為よりも信仰が大事と言っているのでもありません。信仰をもってどう生きるのかが問いです。そして「私は十字架につけられている」と続きます。私が十字架にかかるとは、独善的な私、差別と隔てを持った私が、キリストと共に十字架につけられて殺されるということです。私の差別と隔ては十字架で死に、無くなるということです。

20節には「キリストが私のうちに生きておられる」とあります。私の隔ての壁、差別の壁は十字架に架けられたその後、私の中にはキリストが生きるのです。隔てと差別を超えた生き方始まるのです。それがキリストが内にある生き方です。21節それが、神の恵みを無駄にしない生き方なのです。

私たちの社会を考えます。私たちの社会にはまだまだこうあるべきという形は多くあります。親はこうあるべき、こどもはこうあるべき、男は、女は、日本に住むならこうあるべきということが多くあります。昔から輪の中に入っている人からすれば、それは当然のことかもしれません。でも輪の外の人にとって大きな壁に思える時があります。私たちはその壁をどうやって低くし、無くすことができるでしょうか。その人のそのままを受け止めてゆくことができるでしょうか?

私たちの教会はどうでしょうか。私たちにはどのような壁があるでしょうか。それをどのように低くし、無くすことができるでしょうか。私たちは共同体としてどこまで、ありのままを受け入れることができるでしょうか。私たちはどこまで社会の壁、教会の壁、私たちの壁を壊してゆけるでしょうか。それがパウロが語っていることではないでしょうか?お祈りします。

 

【全文】「礼拝説教って何?」使徒言行録17章22~34節

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝できること主に感謝します。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたちの声を聞きながら礼拝をしましょう。9月は宣教のなかで、礼拝について考えています。これまで主の晩餐について、教会の境界線について、礼拝から派遣されることについて考えてきました。今日は礼拝の説教について考えたいと思います。

この説教(私たちの教会では宣教と呼んでいます)は私たちの礼拝プログラムの中で一番長く時間取っていますからメインイベントのように聞こえるかもしれません。でも礼拝の中で一番大事なのは「聖書朗読」です。礼拝の中でもっとも大事なのは、聖書そのものを読むというプログラムです。キリスト教の中には説教のない礼拝をするグループもありますが、礼拝で聖書を読まないというグループはありません。礼拝は第一に聖書・み言葉を中心とした集まりなのです。時間的には説教が長いのですが、礼拝の中心は間違えなく聖書・神の言葉です。キリスト教系のカルト教団は聖書よりも創設者や代表者の話が中心に置かれるケースが見受けられます。私たちの礼拝も話し手が中心ではなく、聖書中心でありたいと思います。

聖書は一人で読んでいてもわからないことが多いものです。そもそも人間が神様の事聖書の事すべてを理解する、すべてを悟ることは不可能です。人間には限界があります。人間はその限界の中で、どうこの聖書を受け止めるべきか精一杯考えます。でも一人ではなかなかわからないものです。教会では毎週、その手助けとして誰かの体験や、誰かの受け止め方を聞いてゆきます。説教とはそのような位置づけにあるかもしれません。誰かの話を聞くと、わからなかった聖書の個所に、何か自分の生きるヒントがあるような気がしてくるのです。自分のことが語られているように感じるのです。

説教は、誰と一緒に聞くのかも大事な要素です。同じ言葉でも、誰と共に聞くかで受け止め方は変わります。そのように説教は個人で聞くものではなく、共同体の中で聞かれる言葉です。一人一人が聞くと同時に、みんなで聞くものなのです。そして忘れてはいけないのは、聞いているのは私たち人間だけでは無いという事です。神様は私たちお互いの間におられます。説教は神様も聞いています。説教は神様に向けて語られている言葉でもあります。神様に信仰を告白していることでもあります。

説教とは私たちにとって何でしょうか。難しい質問です。毎週している私も正確に答えることができません。説教は聖書の解説、聖書の勉強ではありません。もしそうならばたくさんの解説書があり、それを読めばいいはずです。

説教とはおそらく、聖書の言葉を私たちの現実の中でどう聞くのかという取り組みです。テキストは2000年以上前の出来事や手紙です。説教とはそのテキストを読んで、今の私たち、今週の私たちがどう生きるべきかを考える取り組みです。説教とは私たちの生活の中において、神様はこのような方だと理解してゆく取り組みです。きっと説教は聞くという一方的な行為ではないでしょう。聖書があって、現実があって、人生の問いがあって、それを一緒に考える取り組みです。説教とは私たちの現実の中でどのような生き方ができるかを聖書からみんなで考えることです。この私たちにとって神様はどんな方かを考えること、それが説教の時間ではないでしょうか。

私たちは今日このような礼拝と説教の時に呼び集められています。神様が教会に行き、仲間と会い、聖書を分かち合う様に促しています。神様が教会でどう生きるか考えてくるようにと促しているのです。そのような場所を神様が整えて下さっています。今日この説教の時間、聖書からどう生きるか一緒に考えたいと思います。聖書を読みましょう。

 

 

今日の聖書箇所は使徒言行録17章22節~34節です。イエス様の弟子パウロという人の説教が記録されています。パウロはイエス様が十字架にかかり、復活をした後、世界にイエス様の教えを広める活動をしていました。今日の場面ではギリシャのアテネでキリスト教を広めようして、説教をしています。この説教を一緒に聞きたいと思います。

アレオパゴスとはギリシャで刑事裁判を行う場所だったと言われます。被告人、弁護人、裁判官、裁判を見に来た人が集まる場所でした。パウロはその真ん中に出て説教を始めました。聖書の神様について語り出したのです。パウロのこの説教は凝縮された説教ですが、4つの事を語っていると思います。

1つ目は25節です。神はすべての人に命と息と、その他すべてのものを与えてくださったとあります。パウロは神様はすべての命を作った方だと伝えています。だから命が大事である、だから命は尊ばれるものであるということを語っています。互いの命を、魂を傷つけあうことのない様にと語っています。語っているのはアレオパゴス、刑事裁判の会場です。そこは人々の憎しみが明らかにされ、暴力や加害の事実を明らかにする場所です。パウロは命を傷つけあう現実が明らかにされる、そのただなかで語っています。神様がすべての命を作った。神様の似姿として人がいる。だからその命を傷つけてはいけない、命を大切にしなければならないということを語っています。その生き方を聴衆に問いかけています。

2つ目に語っていることは、27節です。神はわたしたち一人一人から遠く離れてはおられませんと語っています。神様は私たちの身近に、すぐそばにいるということです。神様はどこにいるのだと探したくなる災害や戦争や犯罪があります。神様なんて存在しないと感じる現実があります。でもパウロははっきりと語ります。神様は一人一人に遠く離れていない。あなたの近くにいると言います。神様はこんな場所にはいないと思える場所にこそいる、そんな時にこそ一人一人の近くにいるということです。だから希望を失う必要がないという宣言です。こんな現実だけど、神様はいない、神が遠くに行ってしまったと思う現実だけれども、そう思う必要はありません。神様は近くにいるのです。それを信じる人はどんなときも希望をもって生きることができます。ここでは神様からの希望を持つ生き方をしようということが語られています。

3つ目は、30節で、悔い改めるようにと言っています。悔い改めるとは、うなだれて反省することだけではありません。悔い改めとは生き方の方向転換をすることです。1つ目にあったように命を傷つけあうことを止めること、2つ目にあったように希望を持って生きること、そのように方向転換することが悔い改めるということです。私たちの知識が増えたり、反省をしたりすることではなく、まさしく私たちの生き方を変えるようにと語っています。これが3つ目です。

4つ目は31節です。パウロは、神様はこの方を死者の中から復活させて、すべての人にそのことの確証をお与えになったと語っています。この方とはイエス・キリストのことです。イエス様が確証を与えてくれると言っています。命の大切さ、希望を持つことの大切さ、生き方の方向転換、それをイエス様が教えているということです。神様はイエス様の生き方、死と復活を通じて、私たちに1つ目から3つ目までの確証を与えようとしています。イエス様がいるから、私たちは確証をもって、確信することができます。イエス様いるから、神様の創った命の大切さ、希望も持って生きる事の大切さを知り、方向転換することができるのです。

パウロはアレオパゴスでこのように説教をしました。人々は難しい言葉でしたけれども、どう生きるかを問いかけられて、それを一緒に考えるように問われたのです。聞いた人々はどうしたでしょうか?32節多くの人は聞く耳を持たなかったとあります。多くの人はあざ笑いました。人々を感動させる説教ではありませんでした。実りの少ない説教でした。しかし一部の人はそれを信じるようになったとあります。様々な反応があったこと自体は大事なことです。聞いた後で一人一人感想が違ったということです。みな自分で考えたのです。神様とはどんな方なのか、それを聞いて私はどう思うか、どう生きるかを、みんなが考えたのです。その中から少数ですが従って生きる人が起こされたのです。

これがパウロの説教です。私たちの礼拝でもこのような時が持たれています。アレオパゴスでの現実があったように、私たちには置かれた現実があります。その中で聖書の言葉が響き、説教が語られます。それはある人が聖書を読んで感じた、生き方への問いです。聞く人々の反応はそれぞれ違うものです。大事なことは、感動したか感動しなかったか、わかりやすかったかわかりづらかったかではありません。大切なのはそれぞれがどう受け止めて、どう生きるのかということです。互いの理解を聞いて、私はどう生きるのかを考えるのです。そして、大事なのはいつもと違った生き方を、いつもより愛のある1週間を送ろうとすることです。

私たちはその生き方の確証、確信を得るために今日集まっています。イエス・キリストが私たちに新しい命、新しい歩みを与えてくれる、それに期待して集まっています。私たちはイエス・キリストの確証を与えられるために、今日神様に集められています。礼拝の中心に聖書があります。そして礼拝の中に説教があります。今週も聖書の言葉を聞き、互いの言葉を聞きました。イエス様からの確証をいただきました。さて私たちは今週をどのように生きてゆけば良いでしょうか?それぞれの1週間が豊かな愛にあふれた1週間であるように、それぞれの1週間が命の豊かさを感じることができる1週間であるように願います。お祈りします。

 

 

【全文】「礼拝から派遣されて生きる」Ⅱコリント13章13節

みなさん、おはようございます。今日もこうして共に礼拝に参加できること、主に感謝します。私たちはこどもを大切にする教会です。そして今日は特に加えたいのですが、私たちはこどもだけを大切にする教会ではありません。若い人も、高齢者も大切にする教会です。一番小さな存在・子どもが大切にされる教会です。一人一人が大切にされる教会です。今日は礼拝の後半で、高齢者祝福祈祷の時を持ちます。みんなで礼拝をしましょう。

今月の宣教は礼拝と礼典について考えています。ここまでの2回は主の晩餐について考えてきました。主の晩餐が開かれてゆく可能性について、主の晩餐以外にも教会の境界線がどのように変わってゆくのかを考えました。今日は礼拝の中の「派遣の祈り」について考えたいと思います。8月から礼拝のプログラムが試験的に変更となっています。小さいことかもしれませんが、何か違いを感じているでしょうか。なるべくわかりやすいように言葉が変更されたことと、順序が少しだけ変更されています。一番大きな変化は「祝祷」と表記されていたものが「派遣の祈り」に変更になった点です。これまでと内容は変わらないのですが、より派遣という意味をはっきりとさせるために祝祷から「派遣の祈り」に変更されました。改めてプログラムを見ると、礼拝は招きで始まり派遣で終わるサンドイッチ構造になっているのがわかります。これは私たち礼拝者の1週間をよく表しています。

私たちの1週間は日曜日から始まります。私たちは1週間の始まりの日曜日を、それぞれの場所から神様に招かれてこの礼拝に集うことから始めます。もちろん、いろいろ予定を空けて、都合をつけて来たのは私ですが、それも含めて神様の招きです。私たちはそれぞれの場所から今日、神様に招かれて、ここに集って、一緒に礼拝をしています。そして私たちはこの礼拝から生きる力をもらって、聖書とお互いから励ましをもらって、またそれぞれの場所に派遣されてゆきます。私たちの礼拝は1週間の中心です。礼拝とは1週間の始まり招きであり、派遣なのです。礼拝ではそのことが表されています。

派遣の祈りは平塚教会では次のように祈られています。「私達を礼拝に呼び集められた神様。あなたは今、私達をそれぞれの場所へと派遣されます。私達は主なる神を愛し、隣人を愛しましょう。主なる神に仕え、隣人に仕えましょう。主イエス・キリストの恵み、神の愛、聖霊の交わりが、派遣される私たちと共に、また全世界のあらゆる命と共に、豊かにありますように。アーメン」

神様から派遣されるというのは面白い考え方です。クリスチャンは教会・神様が私たちの家であって、私たちの心の居場所であって、そこから1週間、職場や家庭や地域に派遣されていくと考えます。そのように派遣されて、職場や家庭で1週間をクリスチャンとして生きます。礼拝から派遣されるのです。そして1週間、派遣された先ではさまざまなことが起ります。難しい人間関係や難しい問題に対処することになるでしょう。

神様が礼拝に私たちを呼び集め、神様が礼拝からそれぞれの場所に派遣をします。私たちは派遣された場所で、神様からその場所に派遣されたクリスチャンとして、神様を愛し、隣人を愛するものとして生きます。神様に仕え、隣人に仕えるのです。そこにはいろいろな事、大変なことがあります。でも私たちは、その場所でクリスチャンとして生きることを忘れずに生きます。愛し、仕えて生きようとします。自分だけを愛し、自分だけのために働くのではなく、神様と人間を大切にし、自分以外の人のために働きます。そのように生きるために私たちは礼拝から派遣されるのです。

神様から派遣されることで、私たちには他の人にはない力が湧いてきます。1週間の大変な現実に打ちのめされるような気がします。また月曜日から大変だと思います。そこにある課題や、人間関係、交わりに悩みます。でも週の始めに神様が力を下さいます。もし神様が力を与えて私を派遣してくださるのなら、私たちは1週間なんとか生き抜くことができます。なんとか愛をもって1週間を過ごすことができます。よい共同体を作る、そのために働くことができます。そしてまたもし1週間後に神様のもとに招かれるなら、何とかまた1週間生き抜くことができます。私たちはそんな風に神様を支えにしながら、生きてゆけるのです。礼拝で一人一人が力をいただき、それぞれの場所に派遣されます。私たちはそこで愛し、仕える、そのような1週間を過ごしてゆきましょう。

 

今日の聖書箇所を見ましょう。今日はコリントの手紙Ⅱ13章13節です。礼拝の派遣の祈りの最後の一文はこの聖書箇所に由来します。今日の個所はイエス様の弟子たちが、いろいろな事情や課題を持った教会を励ましつつ、イエス様の教えを伝えるために書いた手紙です。今日の個所も手紙の一部で、最後の結びの言葉にあたる箇所です。聖書に残る多くの他の手紙でも、このような最後の結びが見られます。ガラテヤ書では「私たちの主イエス・キリストの恵みがあなたがたの霊と共にあるように」と結ばれています。ローマ書では「主イエスの恵みがあなたがたと共にあるように。私の愛がキリスト・イエスにおいてあなたがた一同と共にあるように」と結ばれています。どこかそれぞれの生活へと送り出しているように聞こえる祈りです。この手紙を読んだ読書は、神様に派遣されて、それぞれの場所を生きるようにと促されているのです。

今日の個所では「主イエス・キリストの恵み、神の愛、聖霊の交わりが、あなたがた(私たち)一同と共にあるように。」と祈られて、派遣されています。神の恵みと神の愛が1週間、私たちの生活にあるようにと祈られています。神の恵みは、神様から与えられるよいことです。神様の愛とは、神様が私たちを大切にしてくださることです。そのような守りの中で1週間が過ごせるようにという祈りです。

今日の個所には「聖霊の交わり」という言葉もあります。聖霊の交わりというのは少しわかりづらい言葉かもしれません。交わりという言葉から見ましょう。教会では私たち同士の交流や祈り合い、励まし合い、食事を「交わり」と呼びます。礼拝も信仰も一人でするものではなく、みんなとするものです。教会はずっと交わりを大事にしてきました。礼拝の前半に挨拶をするのも私たちの交わりが大切だからです。教会は交流や信頼関係のある共同体づくりを大切にしてきました。

今日の聖霊の交わりとは、聖霊によって生まれる交わりのことです。聖霊によって生まれる私たちの間の交わりが聖霊の交わりです。簡単に言うと、よい信頼関係とよい交流が私たちの間にあるようにという意味です。神様が私たちに力と言葉を与え、私たち人間の間によい交流が、よい人間関係が、よい共同体があるようにということです。もちろん教会の中にとどまりません。派遣されたそれぞれの場所でよい交わりが起りますように、よい言葉が交わされるように、人々の間にさわやかな風が吹き抜けるような人間関係ができるようにという意味です。聖霊の交わりとは、私たちが聖霊から力をいただいて、よい交わりを作ってゆくことです。

今日のコリント教会は様々な課題があり、分裂しそうな教会だったと言われています。イエス様の弟子がそこに、聖霊のよい交わりが起るようにと祈りました。ぎくしゃくする共同体に、神様の力とことばによって、よい人間関係、よい信頼関係が起るようにと祈っています。

この言葉は私たちに向けた言葉でもあります。それぞれが派遣された場所で聖霊の交わりがある、よい交わりがある、よい信頼関係がある、そのような共同体を作ることが私たちにも勧められているのです。

私たちの1週間が始まりました。私たちは聖霊の交わりをそれぞれの場所で実現できる、そのような1週間にしてゆきましょう。私たちは今日またこの礼拝から派遣されます。派遣された先で、私たちは聖霊から力をいただき、よい交わりを、より人間関係を創ることができるはずです。私たちには恵みと愛が与えられるはずです。私たちは今日、そのように派遣されるのです。私たちはそのような聖霊の交わりを作る1週間を歩んでゆきましょう。

今日この後、敬老祝福祈祷の時も持ちます。特に高齢の方々の1週間を覚えます。おそらく私の考える1週間とは違うとらえ方をしておられるのでしょう。高齢の方々の1週間の大変さを想像します。

体調が天候に左右されて毎日違うことを教えてもらいました。思う様にいかないことが増えていることも教えてもらいました。様々な心配を持っておられることでしょう。その1週間が守られるようにお祈りします。

そして何より、高齢者の方が今日神様に招かれ、精一杯に礼拝に集われている姿に私たちは堅い信仰を感じています。それは本当に私たちの励ましとなっています。そしてこの共同体のよい交わりを作り、守り続けてくださったことにも感謝します。この教会に聖霊の交わりを届け続けて下さったことに感謝します。

私たちは1週間、こどもも大人も高齢者もそれぞれの場所でできる愛、仕えること、聖霊の交わりをつくること、その祈りを大事にしてゆきましょう。私たちはこの礼拝に招かれました。今日ここからまた派遣されてゆきます。お祈りをいたします。

 

【全文】「教会の境界線が変わる」ルカ14章7~14節

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝できること、主に感謝します。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたちの声を聞きながら礼拝をしましょう。

今日は予定では西南学院大学の濱野道雄教授をお呼びして主の晩餐について、教会についてお聞きし、学びたいと思っていましたが、濱野先生の体調の事情によって延期とすることになりました。たくさん聞きたいことがあったのに大変残念です。私はオンラインで濱野先生の授業を受講しています。その中から今日、濱野先生だったらどんな話をしたか想像しながら話そうと思います。

教会には変わらないものと、変わるものがあります。私が最近一番驚いた教会の変化は、週報棚についてです。これまで平塚バプテスト教会では週報棚は教会員・現在会員のみが使用していました。しかし今回、教会員以外の方にも週報棚ができました。大きな変化です。もともと私の育った教会も平塚教会同様に、バプテスマを受けてその教会の教会員にならなければ週報棚はもらえませんでした。バプテスマを受けて、週報棚に自分の名前のシールが貼られた時、とてもうれしかったのを思い出します。

教会にはいろいろな会員の区分があります。大きく分けて現在会員、他行会員、客員会員、求道者の4つです。規則によれば現在会員とは、バプテスマを受けて平塚教会に籍を置いており、1年以内に礼拝に参加または献金をした人です。他行会員とはバプテスマを受け、平塚教会に籍があるが、1年以上礼拝に参加せず、献金もない会員のことです。名簿の行を分けて他の行に書くので他行会員と言います。客員会員とはバプテスマを受け他の教会に在籍しているが、平塚教会の礼拝に出席している人のことです。この方は「転入会」をすると現在会員になります。求道者あるいは来会者とは、バプテスマをうけていないが、礼拝に出席している人のことです。これまで平塚教会の週報棚の使用はバプテスマと教会籍の有無で決めていました。週報棚があるのは現在会員のみでした。他行会員や客員会員、求道者にはありませんでした。

週報棚のルールを変えるきっかけは連盟発行する聖書教育という冊子です。これまで3か月に1回の発行だったものが、毎月に変更になりました。聖書教育は週報棚のある人もない人も購読をしています。ですから週報棚のない人に聖書教育を毎月手渡しするのが大変になりました。執事会で話し合い、現在会員以外の方でも購読物があれば週報棚を作るということになりました。

私はこの変化に驚いています。私のいままでの教会の常識とは違うからです。私は他の教会の仲間にすごい変化が起きて驚いていると伝えました。しかし他の教会の仲間は驚きませんでした。その教会にもルールがあって、教会員でなくても週報棚を作る場合があるというのです。私はもう一度びっくりしました。私の常識は本当に私だけの常識だったと感じました。ちなみに連盟の発行物は今後も大幅な刷新が予定され、またまだ変化する予定です。私たちはどう変わるのでしょうか。私が感じたことは、今まで自分がなんとなく持っていた境界線にはどんな意味があったのだろうかということです。

社会では所属意識が変化しています。町内会、こども会、PTAへの所属意識は大きく変化しています。会社も入ったら定年までの終身雇用というわけではありません。働き方も多様です。同じオフィスフロアに正社員、派遣社員、契約社員、アルバイトが一緒に働きます。誰がどこに所属しているのかあいまいになってきています。当然、教会に対しても所属という意識は変わってくるのだと思います。どこまで教会なのか、教会の境界線がどこにあるのか疑問に思います。

ある数学のモデルが参考になるかもしれません。週報の図の通りです。これまでの教会はAさん・Dさんと、Bさん・Cさんは、はっきりとした境界線で区切られていました。誰がメンバーで、誰がそうでないかはっきりとしていたのです。

しかし右のモデルはちがいます。この共同体は境界線がアメーバのように変化します。そしてこれを見ると、いままで外側の人であったCさんは、メンバーの中にいることになります。Cさんを受け止める柔軟さがあります。Bさんは引き続き違う人です。Dさんは今まで同じと思っていましたが、実は境界線上にいる人です。もしかすると私はCかもしれません。

図の真ん中に点を加えました。大事なのは真ん中の点です。そして大事なのはその点に近いか遠いかではなく、その点を目指しているかどうかです。この共同体の特徴は、中心の点から多少距離が離れていても、その人を取り込むように組織の形が変わってゆくという点です。

実は週報棚の件は、このようなことが起きていたのではないでしょうか。教会が境界線を柔軟に変え、新しい人を加えた出来事だったのではないでしょうか。

目指している中心の点はどちらも変わりません。中心にはイエスの教え、イエスの十字架、神があります。私たちは変わらない、この中心の点を目指してしてゆきたいと思います。そして同時に点に対して多少距離が離れていたとしても、もし点に向かっている人がいれば、話し合い、私たちの境界線・共同体の形を柔軟に変えることも大切にしたいと思っています。そんなことを週報棚の件から考えました。難しい話をしましたが、何より、私は新しい週報棚を喜んでいる人を見て、ルールを変えてよかったと感じました。

今日の聖書の個所を見ましょう。今日はルカによる福音書14章7節~14節です。この個所は私たちに変化を求めている箇所です。柔軟に境界線を変えようという話です。この時、イエス様はどんな変化を私たちに求めたのか見てゆきたいと思います。

前半は私たちが宴会に招かれたらどうすべきかが語られています。謙遜な態度で末席に座りましょうという単純な話ではありません。私たち人間は、自分は招かれて当然だ、人より一段高い対応を受けて当然だと思うものです。私はいいから、あなたが前に座ってというような表面的な謙遜のことを言っているのではありません。もっと心の奥にある、自分が優位に立ちたい、他の人より特別に扱われたいと思う気持ちに注意を促しています。

今日は特に後半を見たいと思います。後半は私たちがお客様を招く時の注意が書かれています。私たちは誰を招くかが問われています。聖書によればこの人たちがまっさきにパーティーに招きたいと思ったのは兄弟、親類、近所の金持ちだったというのです。これが私たちの性質です。私たちは仲間を作ろうとするとき、私たちは共同体を作ろうとするとき、家族や親戚といった、気心の知れた仲間と、価値観が一緒の仲間と共同体を作ろうと考えます。あるいは、そこにお金持ちや有力な人が入って、組織に箔がついて、経済的な心配もない。そんな共同体を作ろうとします。自分がそこに所属していると、居心地がよく、私は他の人よりちょっといい人間だと思える場所、人はそんな場所を作ろうとします。

しかしイエス様は言います。もしパーティーを催すときには、貧しい人、体の不自由な人、目の見えない人を招くようにと。これは私たちが招こうとしている人を変えるようにという教えです。

私たちが招くのは仲良しや金持ちではなく、困っている人、悩んでいる人だということです。私たちはそのような人と一緒に居ようという教えです。自分と気の合う人、価値観が合う人、あこがれるようなキラキラした人が集まる場所を目指すのはやめようということです。そうではなく、イエス様は傷つき、困っている人が集まる場所を目指そうと言っているのです。

この宴会・パーティーは教会と言い換える変えることができるでしょう。教会もそのような共同体だと思います。私たちはもちろん兄弟、親戚、近所の金持ちが集まるからこの教会に来ているのではありません。私たちこそ傷つき、悩み、疲れ、貧しい者として、神様に招かれています。その集まりがこの教会です。

イエス様は、教会はそのような集まりだと言います。そしてイエス様は誰をこの共同体の中に招くのかという、境界線を変えるように言っています。そこには私たちが今まで思ってきた招きと違う招きがあるはずです。いままで私たちが招かれていないと思っていた人の中にこそ、神様の招きがあるというのです。神様は誰が神様の招きの中にいるのか、あなたたちの境界線をもう一度見直してごらんと言っているのではないでしょうか。私たちは価値観も違う、血縁もない、たいして金持ちでもない集まりです。でも私たちは今日神様に集められています。お互いに人生に困り、疲れ、悩み、不自由を感じています。その私たちを神様が今日集めて下さったのです。私たちの教会には確かに境界線があると思います。誰が仲間で、誰がそうではないかという境界線があります。境界線は全く必要ないわけではありません。同時に、境界線はもっと変わってもいいのではないでしょうか。今日の個所からそのように思わされます。

私たちは、ここまでが仲間だと思っていたその境界線を変えることができます。今日の個所はそのように私たちに伝えているのではないでしょうか。もちろん大事なのはイエス・キリストに向かっているかどうかでしょう。

私たちの教会はどのような境界線をもっており、どのように変化してゆくでしょうか。礼拝に集う時どのような思いで集うのでしょうか。教会で人を迎える時どのような思いで迎えるでしょうか。もう一度考えたいと思います。そして変化に開かれてゆきたいと思っています。神様にあなたたちは幸いだと言われるような集いができる教会でありたいと願います。お祈りします。

 

【全文】「食事に招かれた人」ルカ14章15~26節

みなさん、おようございます。今日もこうしてともに礼拝できること主に感謝します。私たちはこどもを大切にする教会です。こどもたちの声と足音を聞きながら礼拝をしましょう。7月8月と主の祈りをテーマに宣教をしてきました。今まで当たり前だった祈りを新しい祈りとして祈りたいと思わされました。今日から1ヶ月は礼典をテーマとして宣教をしてゆきたいと思います。特に今週と来週は主の晩餐について考えます。

私たちの教会では礼拝の順序や名称が少し変わったり、礼拝の司会者も分担ができないか試験的な取り組みを始めています。創立70年ぶりに変わることもあります。私たちは変わらずに神様を礼拝し続けますが、その礼拝は変わってゆくことがあります。大切なのは、主の祈りにしても礼拝にしても「今あるもの」をよく考えて、この先も続けるのか、変えてゆくのを決めてゆくことです。自分たちなりの結論をだしてゆくことです。私たちの信仰が「なんとなく」「ずっとこうしているから」にならないように考えてゆけたらと思います。

今日は主の晩餐について考えようと思います。主の晩餐とはこの後の礼拝の中で行われる小さな食パンを食べ、ブドウジュースを飲むという儀式です。私たちの教会では毎月第一日曜日にその主の晩餐を行っていいます。これは決して魔術的な事、何かのおまじないではありません。イエス様のことを思い出すために、この儀式を毎月繰り返しています。私たちの教会ではこれを食べることができるのはバプテスマ(洗礼)という入信の儀式を経たクリスチャンのみとしています。ただしこの主の晩餐という儀式は多様です。他の教会では様々な方法で持たれています。決して私たちの方法が当たり前ではありません。他の教会はどのようにそれを持っているのか、私たちバプテストというグループの多様さを手掛かりに考えたいと思います。

10年ほど前にバプテスト連盟の教会でアンケートが実施されました。どのように主の晩餐が行われているかという調査です。結果は週報にもあるとおりです。その教会の会員のみで行う教会が1つ、バプテスト教会に所属する人のみで行うが3教会1%、教派教会を問わないが62%(私たちの教会もこの6割にいます)、バプテスマの決心をしている人まで含める教会は10%、バプテスマの有無や予定を問わず「信じている人」が参加する教会は21%、礼拝参加者全員が参加する教会が6%という調査結果でした。誰が食べてよいのかということは、教会によって大きく違います。それは教会ごとに主の晩餐の理解が違うからです。

私たちの教会はクリスチャンのみで行う6割の多数派です。しかし逆に言うと4割とは違う判断をしています。6:4は決して大多数とは言えません。各教会はなぜそうしているのか様々な信仰理解や歴史があるはずです。私たちの教会はどうでしょうか。決してここに、正解と不正解があるのではありません。教会ごとに祈った選びに正解も不正解もないと思います。大事なのは、私たちの教会はなぜそのような選びをするのかを私たちが知っている事、考えている事、信仰を紹介できるようにしておく事です。そして良く考え話し合ったうえで変化してゆくこともあるでしょう。その変化も他の教会に否定されるものではありません。

私たちはなぜ自分たちの教会員だけではなく、他の教派、他の教会の人とも一緒に主の晩餐をするのでしょうか。なぜ私たちはすでに信仰の決心をしている人、信じていると自覚のある人を、主の晩餐に加えないのでしょうか。難しい質問です。でも私たちなりの答えが必要でしょう。

大変乱暴な分け方ですが、主の晩餐の起源は大きく2つに分けることができるでしょう。ひとつは最後の晩餐に起因する考え方です。そしてもうひとつはイエス様と人々の食事に起因する考え方です。最後の晩餐に起因するのはマタイ26章17節にある通りです。イエス様は十字架の苦難の前、12人の弟子たちを集めて食事をしました。弟子たちと主の晩餐を行い、弟子とイエス様の関係を確認しました。パウロも主の晩餐について、この最後の晩餐をベースに考えています。教会の主の晩餐の起源を最後の晩餐に置く場合、その参加にクリスチャンであるという条件が付く場合が多いと思います。一方で主の晩餐の起源を、イエス様と人々の食事に起因すると考えることもできます。福音書には多くのイエス様と人々との食事の風景があります。繰り返しもたれたイエス様との食事を、主の晩餐の起源とする場合、クリスチャンのみという条件を付けないことが多いと思います。

今日の聖書の食事の場面は、そんな2つの食事の中間にあると言えるでしょうか。特定の人が招かれていることと、すべての人が招かれていることとが、重なっている物語です。今日のこの食事の場面から、私たちの主の晩餐について、みなさんと一緒に考えてゆきたいと思います。聖書を読みましょう。

 

 

今日はルカによる福音書14章15節~24節です。その少し前の7節によればイエス様は食事会に招待されたのでしょう。そこでみんなと一緒に食事をしていたのです。イエス様はこのように人々を招いただけではなく、招かれた食事会にも参加したということも発見です。おそらくこの食事会は身分の高い人も低い人もいました。イエス様は本当にいろいろな人と分け隔てなく食べたのです。

そして一緒に食事をしていた人が言いました「ああ、おいしかった。ああ、なんて幸せなのだろう。ここでこんな幸せなんだから、神の国での食事はどれだけおいしいのかなぁ」みんなはおなか一杯になって笑ったでしょうか。ちなみに神の国とは死んでしまった後に行く場所ではなく、神様の愛の中にいるということです。つまり「この食事でこんなに幸せなのだから、神様に愛されている、大切にされているのを感じながら食事したら、どれだけ幸せなのだろう」と言ったのです。みんなそうだ、そうだと思ったでしょう。イエス様はそんな時、食事会のたとえ話を始めます。食事中に食事のたとえ話をします。

たとえ話はこうです。宴会には主人がいてあらかじめ「招かれた人」がいました。主人は盛大な宴会の準備を万全にして、僕まで送って丁寧に招待をしました。しかし突然断れてしまったのです。理由はいろいろです。相手にも事情があったのでしょうが、しかし当日キャンセルは残念です。仲が良いと思っていたはずの友人は、次々にパーティーの出席を断ります。主人はとても傷ついたはずです。せっかくの招待を無視されて、誰も来てくれなくて、悲しくなったでしょう。落ち込んだでしょう。食事が無駄になってしまうということも悲しかったでしょう。

落ち込んだ主人は気が付きました。そうだ、この食事、自分と同じように悲しい思いをしている人、傷ついている人、困っている人に食べてもらおう。主人は21節貧しい人、体の不自由な人、目の見えない人、足の不自由な人、そんな人たちと一緒に食べようとしたのです。宴会はそのような人が呼び集められました。そしてそれでもまだ席が空いていました。主人はもう誰でもいいからと言います。とにかく誰でもいいから、無料だから、余ったらもったいないから、誰でも呼ぼうと考えました。

このたとえ話でイエス様が伝えようとしたことはどんなことだったでしょうか。それは、これが神の国だということです。神の国、神様の愛があふれる場所とは、このように誰にでも開かれている食事のようだと伝えようとしたのです。神様の愛、招きに無関心な人もいます。でも神様は特に傷ついた人、不自由な人、疲れている人を選び招くのです。そしてさらに神の愛はもうだれでも良いと無条件、無償で分かち合われるのです。神様の愛、神様の招きとは、あなたの席はすでにそこにある、誰でもいいこの席・この愛に加わって欲しい、それが神様の愛です。

主人は当初、限られたメンバーで食事をしようとしたとあります。私はそれは、それでよい部分があったのではないかと思います。当日急に参加した人は何のお祝いなのか、趣旨をよく理解していなかったでしょう。多くの人は「えっ何の集まりかよくわからないけど、私もいいの?」という状態でした。きっと主人は自分の喜びと気持ちを深く理解して、一緒に喜んでくれる仲間が欲しかったはずです。せっかくのごちそうだから、私の喜びをよく理解している人と食べたい、祝ってもらいたいと思ったのが主人の最初の気持ちでした。それも良くわかります。その気持ちには正解も、不正解もありません。

でもこのような結果になりました。このことをきっかけに、主人は変化したのでしょうか。次の食事会はどのようにもたれたでしょうか。食事会はどのように開かれていたのでしょうか?

私たちはこの食事のたとえから何を考えるでしょうか?私たちの主の晩餐の意味をどのように考えるでしょうか。喜びを分かち合うなら、その事情を良く知っている仲間と分かち合うのが一番だということが言えるでしょう。主人もそうでした。しかしそうでない正解もあると言えるでしょう。その食事の意味を分かっていなくても、とにかく一緒に食べるというあり方です。食べてからわかるというあり方です。食べたからこそ一緒に喜び合えるということです。「神の国で食事をする人は、なんと幸いなことでしょう」と言ったのは、一緒に食べた人です。

イエス様を思い起こす主の晩餐に、どちらが正解か不正解かはありません。何を誰と食べるか、どちらの在り方も正解でしょう。私たちはどうして今の在り方なのか、これからどう進んでゆけば良いのか、来週も共に考えてゆきましょう。

 

 

【全文】「救い出したまえ」マタイ6章9~13節

みなさん、おはようございます。私たちはこどもを大切にする教会です。こどもたちの声と足音は私たちの礼拝の一部です。今日もこどもたちと一緒に礼拝をしてゆきましょう。

7月8月と主の祈りを宣教のテーマとしてきました。今日が6回目となり、最後です。この祈りをただ呪文のように唱えるものとしてしまわずに、もう一度この祈りの中にある豊かなイメージを確認してきました。いままでより少し、この祈りをお腹に力を入れて祈るようになったでしょうか。今日はこの主の祈りの「我らを試みにあわせず、悪より救い出したまえ」について考えたいと思います。

教会ではクリスチャンになる、洗礼を受ける事を「救われる」と表現する場合があります。「〇〇さんは救われた」という会話は「〇〇さんは洗礼を受けた」という意味です。しかしこの洗礼を受けたことを「救われた」と表現する方は減少傾向にあると思います。それは、では洗礼を受けていない人は救われない人なのかという疑問と、洗礼を受けることがすなわち救われるということなのかという2つの疑問があるからです。救われるとはどんな意味かという疑問や考え方の発展から「洗礼を受けた=救われた」と表現する方が少なくなっています。

ではキリスト教の「救われる」とはどんな意味でしょうか。ご存じのとおり、キリスト教を信じれば悪いことが起きないわけではありません。クリスチャンになれば願いが叶うわけでもありません。クリスチャンになると、生活が安定し、心が安定するわけでもありません。

それは私たちがいろいろと苦労している姿を見てもわかると思いますし、私たちが祈っている姿からもわかると思います。今日の私たちの主の祈りには「救いたまえ」とあります。これは「救ってください」という意味です。この祈りを祈っている人はまだ救われていない人です。まだ救われず、いま試練と誘惑と悪の真っただ中にいる人です。この祈りを祈っている人は、自分の願いが叶わず、神様にすがっている人です。

当然ですがクリスチャンにも、他の人と同じように人生に試練や誘惑と思えるようなことがあります。悪とも思えるようなこともあります。あるいはクリスチャンだからこその試練もあります。クリスチャンがイエス様のように愛に生きようとすれば、余分に苦労があります。毎週の礼拝を守ろうとすれば、様々な苦労があります。残念ながらクリスチャンは他の人以上に試練と誘惑があると言えるでしょう。私たちは試練に合わせないでくださいと祈っていますが、それはかなえられない祈りのようです。

私たちに様々な問題があることからわかるように、私たちは洗礼と同時に救われ終わったのではありません。洗礼を受けたか、受けていないかに関わらず試練は訪れます。だからこそ私たちはすべての人が一緒に祈ります。全員が、今日、神様に救って欲しいと思って集まり、祈ります。私たちは今日、全員、まだ救われ終わっていません。私たちは全員、今なお試練の中にいます。私たちは試練があり、救って欲しいと思っている仲間です。私たちは主の祈りを祈っている仲間です。

聖書のもともとの言葉で「救う」とは、戦場から脱出する時に使う言葉です。敵に囲まれて八方ふさがりの状況に、援軍が来て、戦場から引っ張り出されることが「救われる」ことです。そのままでは死んでしまうという状況に置かれている人が「救ってくれ」と叫び、助けられる、それが救いです。絶体絶命の私を助けて欲しい、救いたまえという叫びがこの祈りです。

キリスト教を信じていても試練や誘惑が起き、悪に囲まれる時がありますが、ではキリスト教を信じるメリットは何でしょうか。キリスト教では信じても信じなくても、試練があります。苦しいことがあります。救って欲しいことに遭遇します。では信じることに何の意味があるのでしょうか。なぜそのような信仰を持つのでしょうか。もしキリスト教のメリットを挙げるなら、祈ることができるということでしょう。キリスト教には祈ることができるというメリットがあります。どんな人も同じ試練に遭遇します。しかしその時、キリスト教には「救ってくれ」と祈る先があります。私たちには必ず援軍が来て、私たちをここから救い出してくれると思える人がいます。その人に向けて祈ることができます。それがキリスト教のメリットと言えるでしょう。それは事態を変えない、ただの気休めのように感じるかもしれませんが、そうではありません。誰かに祈ることができること、それは私たちを変えます。その時、私たちは一人ではないのです。私たちは孤立無援で試練に囲まれているのではないのです。

私たちが試練にあう時、神様は私たちと共にそこに立っています。試練のただなかにあって私は一人ではないのです。共にいる存在がいるのです。私たちはその方に救ってくれと祈ることができるのです。そしてそこからもう一度力が与えられます。その心強さは私たちを確かに変えます。神様の存在が私たちを絶望させず、私たちに力を与えるのです。

クリスチャンは強い人間ではありません。クリスチャンはいつも神様に弱々しく「救ってください」と祈っています。その祈りをする人は、私は自分だけでは抜け出すことができない弱さがあるとわかっているから祈ります。自分の弱さを良く知っているから祈るのです。人生には自分の思いや力だけではどうにもならないことがあります。誰かが働いてくれないと、神様が私たちに働いてくれないと、力をくれないと、抜け出すことができない試練があります。この祈りは強い人の祈りではなく、自分の弱さを知っているからこそ祈ることができます。

このように自分の弱さを知って、祈るのがクリスチャンといえるでしょう。私たちは弱さと欠けを持った等身大の私として神に祈るのです。救ってくださいと祈るのです。私たちはこの祈りを自分の弱さの中で、そしてそこに一緒に立つ神様を感じながら祈りたい、そう思います。

「救い」についてもう少し考えましょう。私たちが救われたいのは何から救われたいと願うのでしょうか。今抱えているひどい人間関係の中から、ひどい経済状態から、ひどい病気の中から、思う様に活躍できない場所から、私たちは救いを求めています。私の今のこの状況から、どうか私を救ってくださいと祈ります。

そしてもうひとつ大事なことがあります。これは私の救いではなく、私たちの救いを求める祈りだということです。個人的な祈りではなく、私たちみんなの祈り、世界の救いを求める祈りでもあるということです。私たちの世界には大きな試練、悪と不正がたくさんあります。この祈りはそのような世界からの救いを求める祈りでもあります。どんな試練と悪があるでしょうか。例えば私たちの世界には同調圧力があります。

周りと同じにならなくてはいけない、少し違う人は他の人に合わせなければいけない、我慢しなくてはいけないという力が働きます。それも試みのひとつでしょう。本当は一人一人が周囲を気にせずに、その人らしくあることできる世界が来て欲しいです。私の救いだけではなく、私たちの救いを求めるとは、このような同調圧力から解放されること、不自由な世界からの救いを求めることでもあります。

他にも今の日本は親の経済力で、子どもの人生が決まってしまうと言われています。いわゆる親ガチャと言われます。私たちの世界にはそのような悪と不平等があります。そしてそれはガチャガチャやくじ引きと同じように、格差はしょうがないと受け止められる風潮があります。私たちの救いをもとめる祈りはこのことにも向けられてゆくでしょう。このような不平等なシステムから、それをしょうがないと思わせる悪の力から私たちを救って欲しいという願いです。主の祈りの他の個所と同様に、これは個人の祈りというだけではなく、世界に向けられている祈りでもあります。

「救い出したまえ」それは試練にあう私たち、すべての人の祈りです。そこからの脱出を求める祈りです。この祈りは、神は私たちと共にいると感じさせ、力を与える祈りです。そしてこれは世界の救いを求める祈りだということを見て来ました。

さて6回にわたって主の祈りを見てきました。今日が最後です。この6回を通じて私はいつも祈っている祈りにも、よく見ると様々な葛藤と、願いが織り交ぜられているということに気づかされました。

私たちのいつものお決まりの祈りは、私たちの知らないところで豊かな意味を持ってることを知りました。きっと信仰にはこのようなことがまだまだたくさんあるのだと思います。私たちが知っているつもり、覚えている、いつも祈っているものにも私たちのまだ知らない恵みがたくさんあるのです。そのようなことをこの祈りから教えられます。

信仰を持つ、キリスト教を信じるとはいったいどんなことでしょうか。それはきっと何かの教理を信じること、洗礼を受けることだけを指すのではありません。きっとそれよりも神様に向けて祈るということが信じるということではないでしょうか。救って欲しいと神様に願うことがキリスト教を信じるということではないでしょうか。私たちは今日、誰が洗礼を受けたクリスチャンで誰がクリスチャンでないかということを超えて、一緒に礼拝し、一緒に祈っています。

私は誰がクリスチャンかよりも、誰が私たちと一緒に主の祈りを祈っているかが大事だと思います。大事なのは洗礼を受けたかどうかではなく、この主の祈りを一緒に祈っているかどうかではないでしょうか。私はこの祈りを祈る者、この祈りを生きる者になりたいと思います。私たちはそのようにして、主の祈りを私たちの祈りとしてゆきましょう。一緒にこの主の祈りを祈りましょう。

 

【全文】「ゆるせなくていいよ」マタイ6章9~13節

みなさん、おはようございます。今日もこうして共に礼拝できること、神様に感謝します。私たちはこどもを大切にする教会です。こどもたちの声と足音を命の音として共に礼拝をしています。今日も一緒に礼拝をしましょう。

先週は神学生の根塚さんに宣教の奉仕をしていただきました。主の恵みに感謝です。そしてまた来週はふじみ教会の草島先生が宣教をしてくださいます。その恵みにも期待をしています。私たちは間をはさみながらですが、7月8月と主の祈りについて考えています。今日が5回目です。今日を含めてあと2回で終えることになります。主の祈りを見てゆきましょう。

今日見てゆきたいのは「我らが罪を赦すがごとく、我らの罪をも赦したまえ」についてです。ここまで見てきたのは「御国を来たらせたまえ」「御心をなさせたまえ」「食べ物を与えたまえ」と神様に何かを願う祈りでした。しかし今回は少し違います。この祈りには「私はあの人のことを赦します」という宣言が含まれています。これまでのお願いから急に「私はあの人を赦します」という宣言になります。だからこそこの個所は主の祈りの中で、一番祈りづらい場所と言われます。一番自信を持って祈ることができない箇所です。「我らが罪を○%×$☆♭#▲!※、我らの罪を赦したまえ」とごまかしたい祈りです。なかなか宣教もしづらい箇所です。

この祈りをもっと知るために、罪とは何か、赦すとは何かという2つの側面から考えたいと思います。まず罪とは何かを考えてみましょう。

罪とは大きくは命を傷つけることです。法律で禁止されているかどうかに関わらず、人の命を傷つけたり、見下したり、物のように扱う事が罪です。罪はもともとは「的外れ」という意味を持ちます。神様が造った命を、見当違いに扱う事が罪です。命を傷つけることは、それを作った神様との関係を壊す行為です。人間の命を傷つけることで、神様との関係が壊れてしまうこと、それが罪と言えるでしょう。

イエス様はさらに罪について、実際の行動に移すだけではなく、悪い事を想像すること、命を傷つけることを想像することも罪だと言っています。もちろん行動に移したか、うつしていないかは大きな違いがあります。ただ根っこにある心は同じ罪を犯しています。行動だけではなく、その心も問われるのが罪です。

一番大きな罪、わかりやすい罪は戦争です。戦争は法律に基づいた殺し合いです。戦争で人を殺しても法律で罰せられることはありません。しかしキリスト教の考えではもちろん罪です。どんなに合法的で大多数の人々に支持されていても、どんな理由があっても、罪は罪です。人の命は決して傷つけてはいけません。神様の作品を傷つける罪です。また戦争を始めなくても暴力で人を脅す、脅そうと思うことも罪です。戦争をするのとしないのでは大きく違いますが、根っこにある心は同じ罪を犯しています。

私たちはこのように直接的かどうかに関わらず、いつも誰かを、誰かの命を傷つけてしまう存在です。私たちは少なからず何らかの意味において罪人です。私は罪人ではないという人は、自分の罪に気づいていない罪人でしょう。

では赦しとはどんなことでしょうか?キリスト教ではよく「赦し」という言葉をよく使います。赦すとはもうこれ以上その問題について相手を責めないことです。相手を責めずに、それ以前の関係に戻ることです。関係の回復が赦しです。

一番わかりやすい赦しは借金・負債の免除です。あなたの借金を免除し、もうあなたから取り立てをしない、あなたを責めないことが赦しです。そしてお金を貸す前の関係にもどり、以前のように一緒にいることが赦しです。赦すとは、このような関係の回復をいいます。罪によって損なわれた関係が、赦しによって回復するのです。ただここで注意が必要なのは「赦す」とは、借金を帳消しにして、それをきれいに水に流し、忘れてしまうことではないということです。「赦し」において、その出来事・罪は決して忘れられないこととして記憶され続けます。赦しとは、忘れはしないけど、でも関係を回復するということが赦しです。

キリスト教では「あなたも神様に赦されたのだから、さあ赦しなさい」と言うことが多く言われてきました。でも皆さんの人生には決して赦すことができないという出来事はあるでしょう。あのことだけはゆるせない。あのことは今でも納得できない。あの人のことを思い出すだけでイライラするということはあるでしょう。私にはあります。たくさんあります。絶対にゆるさないと思っていることがあります。そんな時、キリスト教では「赦しなさい」と教えてきました。「あなたも神様に赦されたのだから、さあ赦しましょう」と半ば赦しを強制してきたのです。しかしその教えは、多くの二次被害を生んできました。傷ついたことについて、牧師や他のクリスチャンに相談すると「クリスチャンなんだから赦しなさい」と言われ、もう一度傷ついた人が多くいます。それはまるで「そんなささいな事、水に流してとっとと忘れなさい」と言わんばかりです。

赦すか赦さないかは本人の自由です。赦しには時間がかかるものです。何十年もかかっても赦せないことがあります。それでいいのです。無理に赦さなくていいのです。簡単に赦す必要はないのです。

そして必ず必要というわけではありませんが、赦しは加害者からの誠実な謝罪や償いがあると、一歩前に進むことがあります。傷ついた人が、加害者からの真摯な謝罪や反省、以前の生活や関係に戻るための償いの努力を見たとき、これ以上責めるのをやめようと判断し、赦しが起る時があります。誠実な謝罪や償いは赦しへの大きな一歩です。

もちろん謝罪すれば必ず赦されるわけではありません。逆にたとえそのような謝罪が無くても赦されることがあります。大事なのは、赦すかどうかは本人が決めるということです。大事なのは赦すことを誰かに強制されたり、早く赦すべきだと周りがとやかく言ったりしないことです。本人が赦せないと思うなら、赦さなくていいのです。人が人を赦すことは難しく時間がかかります。では神様はどうでしょうか?

神様はどのように人を赦すのでしょうか。キリスト教では、よく私たちの罪は神様から赦されていると言います。神様は私たちを赦している、関係の回復を望んでいると考えます。きっとそうです。しかしどうでしょうか?私たちは本当に神様に赦されているのでしょうか。私が誰かを傷つけ自覚せず、反省もしていないとしましょう。しかし私の罪はすでに神様に赦されているのでしょうか。あるいは反対に私を傷つけたあの人は、一切の謝罪と反省がありません。しかしそれでもすでに神様に赦されているのでしょうか。私はまだ赦していません。赦すにはもうしばらく時間がかかるでしょう。しかし神様はあの人を、すでに赦しているのでしょうか。

神様はそのように罪を犯した横から自動的に、機械的に赦してゆく方なのでしょうか。違います。神様はそんな単純な方ではありません。神様はきっと私たちが自分の罪を罪と認め、もうしないと固く思うことを期待しています。そしてもう二度としないと誓う時に、初めて神様は私たちの罪を赦してくださるのです。それが神様の赦しです。私たちが自分の罪を認めるとき、神様の赦しがあります。相手は赦してくれないかもしれません。でも神様は私たちが罪を罪と認め、もうしないと誓う時、関係を回復してくださいます。もうあなたを責めない、赦す、もとの関係に戻る、あなたと共にいるとおっしゃって下さるのです。それが神の赦しです。そしてもし私たちが自らの罪を認めないなら、きっと神様は赦さないでしょう。

さて今日の祈りを見ましょう「我らが罪を赦すがごとく、我らの罪をも赦したまえ」は「私は罪を赦します。そして私の罪を赦してください」と祈られています。この祈りでは私は赦しますと祈っています。

赦しますと思っていない人、赦さない人はこの祈りは祈れません。おそらくほとんどの人の心に赦せないことがあるはずです。だから本当は「赦します」とは誰も祈れないはずです。人は人をそんなに簡単には赦せません。赦しには長い時間と、謝罪と償いが必要なのです。

しかしこの祈りでは「私は赦す」と祈ります。そこには私たちの矛盾と破れがあります。赦せないのに、赦しますと祈る、矛盾があります。そのようにこの祈りは祈れない祈りです。

でも私たちはその矛盾に希望を置くのかもしれません。赦せないのに赦しますと祈る、赦されないことが赦される、その矛盾と破れの中に私たちの希望があるのではないでしょうか。赦しが起るかもしれない、赦しが起きて欲しい、赦せないことから解放されたい、その矛盾が「赦します」という祈りなのではないでしょうか。

赦せないのに、赦しますと祈る、そのはざまに神様はいて下さるのではないでしょうか。人の命が傷つけられる罪があふれる世界です。そのような世界でもっと関係の回復、赦しが起きて欲しいと願います。人と人との関係の回復が起きて欲しいと願います。そしてたとえ人が人を赦すことができなくても、人が神の前に罪を認め、人と神との関係の回復が起きて欲しいと願います。

このような矛盾する希望がこの赦しへの願いには含まれているのではなでしょうか。これは本当に祈れない祈りです。今日は最後の主の祈りは祈らずにおきましょうか。でもやはり祈りましょう。赦せなくてもいいから赦すと、一緒に祈りましょう。

 

【全文】「貧困撲滅祈祷」マタイ6章9~13節

みなさん、おはようございます。今日もこうして共に礼拝をできること、主に感謝します。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたちと一緒に、声と足音を聞きながら礼拝しましょう。

今月と来月は主の祈りをテーマとして宣教をしています。前回は「御国が来ますように。御心が天になるごとく地にもなさせたまえ」についてお話をしました。また沖縄訪問の証しも聞きながら、この祈りは神様の愛と平和がこの地上を満たすようにしてください。沖縄の平和、平塚の平和、私たちの平和、世界の平和が地上で起るようにという祈りだということを見ました。

今日は「我らに日用の糧を今日も与えたまえ」を見てゆきたいと思います。祈りには「日用の糧」とあります。「日用」とは日用品という言葉があるように、毎日使うという意味です。「糧」とは、食べ物あるいはパンという意味です。ごはんのようなイメージの言葉です。ごはんというと、ライスと食事とどちらも指す言葉であるのと同じです。当時の主食はパンでしたから。これはパンを与えてくださいという祈りです。今日一日のパンをくださいという祈りです。

そしてもう一つ糧という日本語には、心の糧とか、命の糧といった心を支えるもの、活力の源になるものという意味があります。何か食べ物だけではなく、心を支えるものを神様に願っているという意味もあります。みなさんはこの祈りに様々なイメージを持っていると思いますが、この祈りには2つの側面があります。食べ物を求める祈りと、心が満たされることを求める祈りの2つです。本当に食べ物を求め、お腹が満たされる祈りとしての側面、そして心が満たされ、魂が満たされることを求める祈りとしての側面、今日はそれぞれの側面を見てゆきたいと思っています。

まず食べ物を求める祈りとして見てゆきましょう。イエス様の時代、飢饉と貧困と格差は大きな社会問題でした。人々はいつもお腹が空いてしました。いまよりもっと食べ物が貴重だった時代です。イエス様の生きていた時代にも大きな飢饉があったと言われています。天候不良で飢饉が起きると多くの人が餓死をしました。当時の人々は地獄を簡単にイメージできたと思います。それは食べ物が無いあの飢餓の様子が本当に地獄の様だったからです。食べ物がなく、絶望し、大人もこどもも苦しみながら死んでゆくのです。生きるために奪わなくてはいけないとうことも起こりました。飢饉の恐ろしさ、残酷さは一度体験したら忘れることが出来なかったでしょう。パンが無いことは心にも体にも深刻なダメージを残しました。人々の間でいろいろなことが伝承されたでしょう。

日本にも飢饉の伝承は残っています。まさしく地獄絵図です。飢饉に対して人々は差し迫った恐怖感をいつも持っていました。だからこそ人びとが理想だと考えたのは飢饉のない世界でした。旧約聖書には神様のもとで祝宴をあげるというイメージが繰り返しあります。まさしく飢饉がなくなり、食べ物がたくさんあって喜んでいる、その状態が、神様のもとにいるイメージだったのです。

飢餓は天候不良だけが原因ではありません。食べ物はたくさんあるのに権力者に税金として奪われてしまうことも原因でした。飢饉が起るとお金持ちはありったけの食料を買い上げ、大儲けしました。金持ちに買い占められて食べ物が無い、このような不平等な制度も飢饉の原因です。人々は追いつめられると二束三文で土地を売って、そのお金で今日の糧を食べました。その人は飢饉が終わった後も、土地を失い貧しいままでした。人々はそのような不平等な社会制度によって、いつもお腹が空いていて、今日の食事があるかどうかわからない状況を生きていました。

イエス様はそんな時代に祈り方を教えました。イエス様に従っていた多くの人は、今日の食べ物が無いかもしれないと切実に心配している人でした。彼らも飢饉を経験したことがあったでしょう。イエス様は地獄のような光景を見てきた人、その心配が今まさに差し迫っている人、お腹の空いている人に向けて、こう祈りなさいと教えました。神様に向けて今日の食べ物が与えられるように祈ろうと教えたのです。これは元々何とか食べ物を得たいという必死の祈りです。庶民のみんなの祈りであり、貧困層の祈りであり、生存を求める祈りです。社会の不平等が終わるように祈る公正さを求める祈りです。これはイエス様の飢餓撲滅、貧困撲滅の祈りだったのです。

 

もう一つの側面をみましょう。キリスト教はイエス様の十字架の後、どんどん広がってゆきます。貧しい人だけではなく、余裕のある、お金持ちにも広がってゆきました。彼らは飢饉とはほとんど無縁の生活を送っていました。私たちと同じように毎日の食べ物が保障される生活を送っていたのです。彼らには、今日の食べ物がないかもしれない、またあの地獄のような飢饉が起きたらどうしようという切迫した気持ちはありませんでした。そのような人たちはこの祈り、日用の糧を、毎日のありふれた食事のことではないと受け取りました。食べ物のことを祈るのではなく、もっと別の事を祈っているのだと解釈をしました。例えば日用の糧とはこれは日々のみ言葉ことだと考えました。日々私を支える聖書の言葉、霊的な支えと解釈がされるようになったのです。手元に「日毎の糧」という本があります。これはいわゆる聖書日課です。毎日読むべき聖書箇所が書いてあります。聖書の言葉が私たちの生きる糧だと理解をしています。この祈りは食べ物への祈りではなく、私たちの心の支えを求める祈りとして祈られるようになりました。その理解は私たちにも続いている理解です。

私たちはこの2つの側面を知り、この2つを両方とも大事にしながら祈りたいと思います。そして特に私たちは食べ物を祈るということ、緊張感をもって祈ることを忘れてしまっているかもしれません。私たちの目の前には食べ物がいっぱいあるからです。でももう一度この祈りが、イエス様が初めて教えた時は、食べ物を願う祈りだったということは忘れずにいたいと思います。私たちは食べ物の祈りを忘れずにいましょう。私たちがこれはもともと飢餓撲滅の祈り、貧困撲滅の祈り、不平等解消の祈りであること、食べ物の祈りであるということ忘れずにいたのです。それを見直す時に手掛かりになるのは「我らの」という言葉だと思います。

「我らの」とは「私の」ではなく「私たちの」という意味です。この祈りはみんなの食べ物が与えられる様にという共同体の祈りです。それは私が(私だけが)食べればよいという祈りではありません。私の家族が、私の周りが、教会の仲間たちが食べればよいといういのりではありません。私以外の人もみんなが食べることができるようにと祈っています。そのような祈りであると知る時、私の周りでどんな人が食べられないかを考えさせられます。

私の身の周りには最近食事があまり食べられなくなってきているという高齢者がいます。暑さの問題なのか、体力や体調の問題なのかわかりませんが、あの人がもっとしっかり食べて欲しいと思っています。もしかしたらこの思いも、この祈りの中に含まれているかもしれません。私だけではなくておじいいちゃん、おばあちゃんがしっかりご飯を食べることができますように、この祈りはそのような祈りです。

他にも私たちの周りには食べることが出来ない人が増えています。貧困が広がっています。こどもたちの夏休みが始まりましたが、夏休み期間中に体重が減ってしまうこどもがいます。給食がなくなってしまうからです。家では十分な栄養がとれなくて、学校の給食でなんとか栄養をとっていたのが、夏休みは給食が無くなります。バランスも崩れます。こどもたちが夏休み、しっかり栄養とバランスの良い食事を食べることができるように祈りたいと思います。そして何かできることをしたいという思いが、こひつじ食堂につながっています。あの活動は私たちのこの祈りから始まったとも言えると思います。

もっと世界に目を向けましょう。「我ら」とは、私たちの周りだけではなく私たちの世界とまで広げることができるでしょう。世界の貧困と飢餓は急激に広がっています。もっとも大きな原因は戦争です。戦争すると農地が荒らされたり、農業をする人がいなくなったり、収穫物の移動が難しくなります。戦争は飢餓の原因のひとつです。みんなに食べ物がゆきわたりますようにというのは、戦争が終わりますように、平和がありますようにという祈りとつながっています。平和が無いところに食べ物はありません。みんなに食べ物があるようにとはみんなに平和があるようにという祈りでもあるのです。

今日は主の祈り「我らの日用の糧を今日も与えたまえ」を見て来ました。私たちはこの祈りをどのように新しく祈ることができるでしょうか。私たちは今日、心の支えとなる糧、魂の支えとなる糧があるように祈ります。そしてこれは我らの、みんなの祈りです。食べ物の祈りです。貧困撲滅の祈り、飢餓撲滅の祈り、平和の祈りです。みんなが満たされるように祈る祈りです。「我らの日用の糧を今日も与えたまえ」は食べ物と平和が世界にゆきわたりますようにという祈りです。この祈りがもっと世界に広がるように祈ります。この祈りはきっと世界を「我らの」という言葉で結び付けています。そして世界が共に、具体的に働いてゆくように促しています。そして私たち一人一人の中にもこの祈りが広がってゆくことを祈ります。私たちが「我らの」と祈る時、私たちはこの祈りによって結び付けられます。そして私たちはそれぞれの場所で具体的に働けるように力が与えられるはずです。主の祈りをもう一度一緒に祈りましょう。

 

【全文】「愛と平和の祈り」マタイによる福音書6章9~13節

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝できること、主に感謝します。私たちはこどもを大切にする教会です。こどもたちの声と足音は命の音です。私たちの礼拝の一部です。今日も一緒に礼拝をしましょう。

主の祈りをテーマに宣教しています。主の祈りとはイエス様が教えたと言われる祈りで、キリスト教でもっともポピュラーな祈りです。讃美歌の裏表紙にも掲載されています。初めての方にはぜひこの祈りに触れていただきたいと思いますし、長くクリスチャンをされている方とは、この祈りを新鮮に受け止め直したいと思っています。今日は主の祈りを紹介する3回目です。「御国が来ますように。御心が天になるごとく地にもなさせたまえ」についてお話をしようと思います。

そして今日は特に平和について考えたいと思います。沖縄訪問の話もしていただきました。絵本も読みました。そして今日7月16日は58年前に平塚大空襲があった日でもあります。沖縄で激しい地上戦があった6月、その後は私たちの教会の目の前に焼夷弾が落ちました。平塚でも多くの人が命を失いました。沖縄の平和、平塚の平和、世界の平和についてもこの祈りから考えてゆきたいと思います。

「御国が来ますように」から見てゆきましょう。御国(みくに)は「おくに」ではなく「みくに」と読みます。今日の個所では御国と御心という言葉が出てきます。その前には御名という言葉も出てきました。キリスト教では神様のものには御の字をつけ「み」と読みます。御国とは神様の国という意味です。御心とは神様の心という意味です。ですから「御国が来ますようにと」は、神様に向けて「神様の国が来るように」という意味です。聖書に出てくる国という言葉はバレイシアという言葉ですが、これはもともと「支配」という意味の言葉です。御国とは、神様の国であり、神様の支配のことを表しています。御国が来ますようにというのは、神様の支配が隅々までありますようにという祈りです。聖書には神様が愛と平和を求めている姿が書かれています。ですからこの祈りは言い換えるなら、神様の愛と平和が世界を支配するように、神様の愛と平和が世界のすみずみまでゆきわたるようにという祈りです。

世界に愛と平和がゆきわたるようにという祈りと共に、78年前の戦争を思いめぐらせます。78年前の戦争は御国(みくに)のためではなく、御国(おくに)のためでした。さらに御国(おくに)の中心は天皇でした。天皇を中心とした国家として日本は世界戦争に参加したのです。日本が戦時中に目指していたのは、大東亜共栄圏です。それはアジアを天皇を中心とした国にまとめることでした。それは天皇の支配、天皇の軍事力による支配を目指した軍国主義でした。力で、軍事力で世界を支配しようとしたのです。そして天皇ため、御国(おくに)のため、天皇の支配のために多くの人が命をかけ、死んでゆきました。多くの人が天皇の国が広がるようにと死んでいったのです。そして天皇の支配のために世界の多くの人々が殺されました。そのようにして世界中で激しい戦争を起こされてゆきました。

結果は証しと絵本のとおりです。沖縄では激しい空爆があり、残酷な地上戦が行われました。人々は這いずり回って逃げました。命が宝だ「ぬちどぅたから」と言い合い逃げたのです。戦争はアメリカ兵と日本兵の兵隊同士が殺し合うだけではありませんでした。その犠牲者の多くは民間人でした。証言によれば、沖縄では日本人同士も殺し合いました。スパイと疑われた人、逃げようとする人、泣き声をあげるこどもが殺されたのです。人々はお互いを助けたくても、助けることができませんでした。

その様子を聞くだけで、絵本を読むだけで、そこが神様の国、神様の支配している場所ではないことがすぐにわかります。天皇の支配する国、力と暴力の支配の恐ろしさがわかります。それはまるで神様の支配する天とは正反対の地獄です。

もし私があのガマ・洞窟の中にいたらどうしたのだろうかと想像をします。暗い洞窟の中で、主の祈りを祈ったでしょうか。私たちと同じ祈りでも、どこに身を置くかで祈りの意味は変わるものです。もし私たちがあのガマ・洞窟で主の祈りを祈ったなら、今の私たちの祈りと何が変わるでしょうか。私は想像します。ガマで祈ったとしたらきっと一番力を込めるのは今日の個所だと思います。「御国が来ますように。御心が天になるごとく地にもなさせたまえ」です。

神様に求める御国(みくに)とは天皇の支配する御国(おくに)ではありません。神様の支配する御国(みくに)です。神様の国が来ますように。神様の支配が行き渡りますようにという祈りです。それは天皇の支配ではなく、アメリカの支配でもなく、神様の支配が来ますようにという祈りです。人間の支配ではなく、神様の支配が来ますようにという祈りです。力と暴力の支配ではなく、神様の愛と平和がこの世界を支配しますようにという祈りです。神様の愛と平和が来ますように祈りです。神様の愛と平和を求める祈りです。「御国をきたらせたまえ」とは、平和な世界が来ますように。愛にあふれる世界が来ますようにという祈りです。困っている人を見過ごさない世界が来ますようにという祈りです。小さい者が大切にされる世界が来ますようにという祈りです。戦争が起らないようにという祈りです。

その祈りは、この日本が神に祝福されて偉大な国、グレートな国になることを祈っているのではありません。日本が偉大な国、グレートな大国の傘に入って守られることを祈っているのでもありません。神様の支配が、神の愛と平和が世界中を支配するように祈っているのです。それが「御国を来たらせたまえ」という祈りです。

「御心が天になるごとく地にもなりますように」を見てゆきましょう。御心とは神様の意思、神様の願いのことです。ここでは神様の願いがかなうようにと祈られています。それは私の願いが叶いますようにではありません。私の願いとは別のことを祈っています。人間の欲望、権力者の目的が達成できますようにと祈っているではありません。これは他の宗教や日本の習慣と大きく違う祈りでしょう。七夕の短冊には自分の願い事を書きます。しかしキリスト教の祈りはそうではありません。神様の願いが叶いますようにと祈りです。人間は様々なことを願います。ああなったらよい、こうなったらよいと祈ります。でもこの祈りは、御心が、神様の願いが叶いますようにと祈っています。

そして祈りは「天になるごとくに地にもなさせたまえ」と続きます。これも大事なことでしょう。「天」とは神様の愛と平和の支配が行き渡っている場所です。天とは神様の愛と平和が満たされているあの場所です。そしてあの天のように、この地上が変わるようにと祈られています。天とは死んでしまった後に行く場所ではありません。この祈りは私たちがせめて死んで天国に行ってしまった後くらいは、安らかな場所に行けるようにという祈りではありません。この私たちが今生きている地上が、私たちのいる場所が、力と暴力が支配するこの地上が、天のように、愛と平和で満たされるようにという祈りです。この地上が天国のようになって欲しいという祈りです。地上で神様の願いが実現されるようにという祈りです。

私たちの生きる地上ではいまだ戦争が続いています。沖縄で起きた事と同じことが、ウクライナで起きています。激しい地上戦が起きています。日本はあの時から変わらず、軍事力を拡大し、強い力に対して、より強い力を持つことで対抗しようとしています。それが地で起きていることです。力と暴力があふれています。もちろん戦争だけではありません。ハラスメント、性暴力、虐待があります。様々な力と様々な暴力がこの地上を支配しているかの様です。

そんな世界だからこそ私たちは祈りましょう。この地上に愛と平和があふれているように祈りましょう。この世界があの天のように、神の愛と平和で満たされている、あの天のようになることを祈りましょう。今私たちが生きる、この場所が天、神の愛と平和で満たされた場所となるように祈りましょう。今この祈りが本当に必要とされています。

最後に「なさせたまえ」を見ましょう。「なさせたまえ」は神様が実現してくださいという意味です。人間にはできないことを神様が実現してくださいという意味です。しかし同時に私たちは神様にお任せして、何もせず、神様の願いの実現を、ただ祈って待つだけではありません。「なさせたまえ」にはそのために私たちを使ってくださいという意味も含みます。愛と平和がこの地上でも実現できるように待っています。そして待つだけではなく、そのために私たちを遣わしてください、私たちを御心を地上で実現させる者と「なさせたまえ」という願いを含んでいます。

私たちに御心を行わせてくださいということです。それは神の愛と平和が来たらいいというぼんやりした祈りではありません。神の愛と平和がこの地上を満たすようにしてください、そして私たちが愛と平和を実現する者となるようにしてください、なさせたまえという祈りです。私たちはこの祈りをどのように祈るでしょうか。沖縄の平和、平塚の平和、私たちの平和、世界の平和を祈りましょう。そしてそれぞれの場所に遣わされます。それぞれの場所で御国と御心を祈り、そのために働きましょう。一緒に主の祈りを祈りましょう。

 

 

【全文】「神聖な生き方」マタイによる福音書6章9~13節

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝できること、主に感謝します。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたちのにぎやかな声と足音を聞きながら一緒に礼拝をしましょう。

しばらく主の祈りについて宣教をしています。主の祈りは先ほども祈りましたが、讃美歌の見開きにある祈りです。イエス様が教えた祈りとしてキリスト教でもっとも大切にされている祈りです。多くの人が暗唱をしており、最も身近な祈りです。しかし身近である一方で、呪文として唱えてしまっている部分があることも事実です。暗唱することも大事ですが、意味を考えながら祈ることはきっともっと大事なことだと思います。

先週は主の祈りの「天にましますわれらの父よ」について考えました。私たちみんなが、お互いが神様のこどもで、大切にされるべき存在だ。私たちを導くのは権力者ではなく、平和の神だとみました。今日は主の祈りの「願わくは御名を崇めさせたえ」について見てゆきたいと思います。もう一度、その意味を考えてみましょう。今日の祈りは「願わくは」という言葉から始まりますが、これは私たちの望みという意味です。ちなみに聖書にこの言葉はありません。日本語で祈る時だけ「願わくは」が付きます。おそらく文の調子を整えるために、後の時代の日本人が付け加えたのでしょう。大事なのは「御名を崇めさせたまえ」という部分です。御名と崇めさせたまえについて、それぞれご紹介しようと思います。

まず御名(みな)です。御名とはキリスト教用語です。キリスト教では神様のことについて頭に「御(み)」をつけます。この主の祈りにも3回「御」が登場します。御名、御心(みこころ)、御国(みくに)。「御」がつくとすべて神様のという意味です。それぞれ御名とは神様の名前のこと、御心とは神様が思っていること、御国とは神様の国という意味です。

御名とありますが、聖書の中で神様の名前とされるのはヤハウェ、エリ、エロヒームなどいくつか表現があります。ただ聖書には神様の名前をみだりに唱えてはならないという教えがあります。おそらく神様の名前が呪文のようにならないためでしょう。人びとは神様の名前をみだりに唱えないように、神様のことを「主(しゅ)(アドナイ)」と言い換えたり「御名」と言い換えたりしました。簡単に言うと御名とは神様のことです。神様を言い換えた表現です。ですから「御名が崇められますように」とは、神様の名前が崇められよという意味ではなく、神様そのものが崇められる様にという意味です。

さて祈りは崇めさせたまえと続きます。「崇めさせたまえ」とはどんな意味でしょうか。間違えられやすいのですが「どうか拝ませてくださいませ」という意味ではありません。ヘブライ語にさかのぼって、より正確にみると「聖なるものとされよ」という意味です。「崇めさせたまえ」とは「聖なるものとなりますように」という意味です。ここでは神様が聖なるものとされるようにと祈られています。神様が聖なるものとされるようにということをもっと簡単に言うと、神様が大事にされますように、神様が尊重されますようにということです。神様がもっと聖なるものとされますようにという祈りです。

ただ私たちの祈りが神様を聖なるものに変えるわけではありません。神様という存在は、私たちが祈れば聖なるものになる、祈らないと聖なるものではなくなってしまうわけではありません。神様はとにかく聖なるものです。私たちが祈ったところで、神様の聖は増えませんし、祈らない方といって神様の聖が減るわけでもありません。

ではなぜ神様が聖とされるようにと祈るでしょうか。神様が大事にされますようにと祈るのでしょうか。それは、私たちについての問題です。それは私たちが神様を大事にできますようにという祈りです。それは私たちが神様を聖なる者とし、私たちが神様を尊重し、私たちが神様を大切にできますようにという祈りです。崇めさせたまえとは私たちが神様を聖なものととらえ、尊重し、大切にすることができますようにという祈りなのです。

神様を聖なるものとするとはどんなことでしょうか。反対のことを考えるとよくわかるかもしれません。私たちはどんなとき神様を聖なるものとしていないでしょうか。私たちはどんなとき神様を汚しているでしょうか。神様を汚すことがどんなことかなら、私たちは簡単に想像ができるかもしれません。私たち人間は、様々に神様を汚すからです。神様の顔に泥を塗るということです。私たちは神様の顔に泥を塗る、神様を聖としない、そんな生き方をしています。

たとえば日本の教会では戦時中、戦闘機購入のための献金が熱心に募られました。当時のバプテスト教会も熱心に協力をしました。戦闘機には「日本基督教団号」と書かれ、戦争へと旅立っていったそうです。教会は戦争に熱心に協力をしてしまいました。これは神様の顔に泥を塗ったことだと思います。これは神様を汚し、尊重せず、大切にしなかったことだったと思います。神様を聖とせず、崇めず、自分たちのために神様を利用したのです。他にもあります。広島に原爆を落とした飛行機エノラゲイは出発前、牧師が作戦成功の祈りをささげたそうです。神様にこの作戦が成功しますようにと祈られました。その後広島に爆弾が落とされ、多くの人が原爆で死ぬことになります。これも神様を汚すことだったでしょう。祈っていても大切にしていたのは神ではなかったのです。自分の都合、自分の勝利が祈られたのです。ナチスドイツの兵士のヘルメットにも「神は我々と共にいる」と記されていたそうです。

このようなことはたくさんあります。まさにこのようなことが神の名を汚すことといえるでしょう。戦争のために神が利用されました。みだりに神の名が唱えられ、汚されました。神を聖なるものとせず、あがめず、自分たちを正当化するために利用したのです。人びとは自分の都合に遭う様に神様を捻じ曲げました。もともと神様は聖なる存在です。しかし人間は神の名を汚しました。神の顔に泥を塗ったのです。このように利用されるからこそ、聖書はみだりに神を呼ぶなと教えたのでしょう。「崇めさせたまえ」「聖なるものとされますように」というこの祈りは、神を汚すことが起りませんように、私たちが神様を聖なる存在にし続けることができるようにという祈りです。私たちが神様を大事にできますようにという祈りです。私たちの間で神様が尊重されますようにという祈りです。私たちは神を汚すのではなく、神を聖なるものとしたいという祈りです。

 

招詩でもお読みしましたが、レビ記19章2節(191ページ)では神様が私たちにこう呼びかけています。「あなたたちは聖なる者となりなさい。あなたたちの神、主である私は聖なる者である。」そしてその後には、聖なる生き方とはどのような生き方なのかが書いてあります。このようなことが勧められています。9~10節には、貧しい人や外国人と食べ物を分かち合う様にしなさいとあります。11節には盗むな、嘘をつくな。12節には偽り誓って神の名を汚してはならないとあります。13節には奪い取るな、雇人は賃金をちゃんと払え。14節は障害をもった人への接し方があります。15節は不正な裁判をするな。16節は偽証をするな。18節は復讐するなとあります。

神様はそれが聖なる生き方であり、神様を聖とする生き方だと教えています。そしてレビ記19章18節にはこうあります。隣人を自分のように愛しなさい。これはイエス様がもっとも大事なことだと言った箇所です。これが聖なる生き方です。隣人を愛して生きる事、それが“神を聖とする生き方(神聖な生き方)”なのです。

神様を聖とすること、それはなにより私たちが互いに愛し合って生きるということです。神を聖とすることとは、私たちがお互いを大切にしあうことなのです。御名を崇めるとは私たちが愛し合う事なのです。

「御名を崇めさせたまえ」について見ました。これは主の祈りの第一祈願、最初の祈りと呼ばれます。父よという呼びかけに続く、一番初めの祈りだからです。そこではまず最初に神様が聖とされるように、御名が崇められる様にと祈られます。

私たちの祈りの中には願い事がたくさんあります。でも主の祈りはまず、神様が聖とされること、神様が大事にされることを祈っています。まず自分のことをすぐに祈りたくなる私たちです。自分の都合を優先し、自分を正しいと思いたい私たちです。神を都合よく使う私たちです。でもイエス様は、まず先に神様が聖であるように祈ろうと教えました。そしてその祈りは私たちの生き方も問いかける祈りでした。イエス様は私たちに自分の願いより前に神の願いを考えよ、隣人を愛し、神を聖とする生き方、神聖な生き方をせよと教えられているのです。

さて私たちは「御名を崇めさせたまえ」をどう祈ったらよいでしょうか。私たちの間では神様の名前が、汚されることばかりです。私たちはそのことを反省しないと、この祈りは祈れないでしょう。もう簡単に祈ることはできないでしょう。

この祈りを祈るなら、いつも神様を聖なるものとできない、自分の不足に目を向けざるを得ません。私たちがこの祈りを祈る時、神を聖とし、私たちが聖なるものとなるにはどうすれば良いのかを考えます。聖書によれば私たちが愛し合うことが、神様を聖なるものとすることです。私たちは神様の名が聖なるものとして、崇められるように祈ります。そしてこの祈りに促されて、お互いを大事にしあうという“神を聖とする生き方(神聖な生き方)”を始めたいと思います。最後に一緒に主の祈りを祈りましょう。

 

【全文】「わたしたちの神」マタイによる福音書6章9~13節

 

天にまします我らの父よ(マタイによる福音書6章9節)

 

みなさん、おはようございます。今日もこうして共に礼拝できること、主に感謝します。私たちはこどもを大切にする教会です。今日も一緒にこどもたちの声と足音を聞きながら礼拝をしましょう。6月までは地域協働というテーマでこひつじ食堂と私たちの教会、聖書について考えてきました。7月と8月は主の祈りをテーマに宣教をできればと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

「主の祈り」とは讃美歌の1ページ目に書いてある祈りです。主の祈りはイエス様が私たちに直接教えて下さった祈りとして、教会の中で特に大切に祈られています。今日も礼拝の中で祈りました。私たちはこの「主の祈り」を1年に何十回も祈ります。この祈りはキリスト教でもっとも親しまれ、大切にされている祈りです。

しかしある人が言います「この祈りは日々殉教している」と。殉教するとは死んでしまうということです。日々この祈りは殺されてしまっているということです。それが意味するのは、主の祈りが大切な意味や内容がよく考えられないままに祈られ、まるで呪文のようになってしまっているということです。私たちは繰り返し主の祈りを祈るのですが、私たちはまるで呪文のように意味を考えずに祈り、大切な中身を考えなくなってしまっています。

私たちは本当にこの主の祈りに、自分の心を寄せて祈ることができているでしょうか。この祈りは、ただ覚えればよい、唱えればよいのではありません。イエス様が教えた祈りを呪文としないで、祈りとすることが出来ているでしょうか。「主の祈り」を「私の祈り」とすることができているでしょうか。そのことを自分自身に問いかけながら「主の祈り」について考えてゆきたいと思います。

このように主の祈りについて7月8月にわたって考えたいと思います。そして主の祈りのすばらしさを語るだけにはしたくありません。もう一度私たちがこの祈りを自分の祈りとして受け止め直すことができるように考えたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

今日は主の祈りの「天にまします我らの父よ」について考えたいと思います。まず天にましますの「まします」とはどんな意味なのかが疑問でしょう。主の祈りは古語(昔使われた古い言葉)で祈られています。これも呪文になってしまう原因です。「まします」は「ある」や「居る」の尊敬語です。ですからこれは「天にいらっしゃるわたしたちの父よ」という意味です。

「父よ」という言葉もあります。父はイエス様の話したアラム語では「アッバ」という言葉です。以前にドイツの学者エレミアスという人が「アッバとは、こどもが父親のことを『おとうちゃん』と呼ぶ時に使う表現だ」と紹介をしました。そして私たちは身近な存在として神様に呼びかけてよいのだと紹介されました。この説は共感を持って瞬く間に世界に広がりました。しかし後の調査で「アッバ」にはそのような「おとうちゃん」といったような使われ方をしないことが判明しました。単純に父という意味だったのです。この説をとなえた学者エレミアスも今はおとうちゃん説を撤回しています。しかし、いまだに訂正の情報は広がっていません。一度浸透した情報・信仰の訂正・更新がいかに難しいかを表しています。このアッバとはおとうちゃんという親しみを込めた意味ですよというのは、少し古い話です。とらえ方としては共感できるのですが、今日はもうしません。そして何とかして、主の祈りを新しく受け止めたいと思います。

ひとつわかっていることは、当時、神様に向けて「父よ」という呼びかけをしたこと自体は特殊なことであったということです。当時ユダヤ教では神様にむけて「父よ」と呼びかけることはほとんどありませんでした。そのような中でイエス様が「父よ」と祈ったことは確かに特徴的なことです。

先日こどもに「パパ、神様って男なの?」と聞かれました。「父よ」と祈っているのですから、当然、男でしょうか。神様は母ではなく、父なのでしょうか。こどもに「神は男か?」と聞かれて、父・おとうちゃんであり牧師である私はどうこたえるべきか悩みました。神は男だったと明確に書いてある聖書箇所はありません。でも多くの人は神は男性であるというイメージもっているでしょう。こどもですら「神様は男か?」と聞いてくるほどです。ある調査によると、自分の思う神様のイメージを描いてみてと言うと、アメリカ人も日本人も多くの人が白人・高齢・男性の絵を書くそうです。

なぜ私たちは神様は男性だとイメージするのでしょうか。聖書には神様が女性のイメージで語られる箇所もあります。しかし私たちは神様の性別を考える時、いつのまにか男性をイメージするのです。

おそらく神様は男性でも女性でもありません。神様は性別を超えた存在です。私たちは大人もこどももすぐに、男なのか女なのか、どちらかを探り、決めようとします。そして私たちの大半は神様は男性であるとイメージします。しかしおそらく神様はどちらでもありません。私たちが「父よ」と祈る時、神様は男性であるとイメージする必要はありません。主の祈りは「我らの母よ」でもいいはずです。そのようなイメージも大事です。少しインパクトは弱いかもしれませんが性別を固定せず「我らの親よ」と祈ってはどうでしょうか。そもそも「我らの神よ」でもいいはずです。

神様が男であると強調することには別の課題もあります。なぜなら神は男であるというイメージが、支配者は男であるべき、人の上に立つのは男であるという発想につながるからです。神様は男、だからリーダーには男がふさわしいという発想になるからです。

神様は男でも女でもありません。神様は神様です。私たちは私たちの持っている、男女二分法に注意しながら「父よ」と祈る必要があります。またこれは呪文ではありません。「私の祈り」である必要があります。「我らの神よ」と変えて祈っても私は問題がないと思います。神様は性別を超えるお方です。ではなぜイエス様は「父よ」と祈ったのでしょうか。その理由が気になるところです。「父よ」と祈った理由は、イエス様が神様に「おとうちゃん」と親しみを込めたからではありません。なぜイエス様は「母よ」「母ちゃんよ」あるいは「神よ」と祈らずに「父よ」と祈ったのでしょうか?神様がまるで男性であるかのような祈りを教えたのでしょうか。

そのように祈った理由のひとつに、ローマ皇帝に対する抵抗が含まれていたという説があります。この祈りはローマ帝国の支配への抵抗が含まれているという説です。イエス様の時代、イスラエルはローマ帝国という国が支配していました。この帝国は圧倒的な軍事力で世界を支配していました。ローマ帝国のトップはローマ皇帝です。そしてローマ皇帝は戦争の神様を熱心に拝みました。戦争に勝ちたいと戦争の神様に祈ったのです。

戦争に勝ち続け、世界帝国となるとローマ皇帝は自分のことを「神の子」だと言いはじめました。そしてローマ皇帝は「私はこの地上の国民の『父』である」と言いはじめました。そしてまたある時は自分のことをこの世界の「救世主」であると言いました。そして自分を神と等しいものとして拝むように、人々に強制をしたのです。イエス様やその後の時代の人々はそのことをよく知っていたはずです。そのような中でイエス様は神様に向けて「父よ」と祈るように教えました。イエス様はローマの皇帝とは違う対象に向かって「父よ」と祈るように教えたのです。

もしイエス様と弟子たちが神様に「父よ」と呼びかけるなら、それは私たち一人一人はローマ皇帝の奴隷、ローマ皇帝のこどもではなく、一人一人が神様のこどもであるということを意味することになります。

神様にむけて「父よ」と呼びかけることは、私たち一人一人は皇帝の奴隷ではないこと、一人一人に人権があり、自由があり、一人一人に尊ばれるべき命があることを意味しています。「我らの父よ」と呼びかけるのは、私の命は誰にも侵害されない命だ、私たち一人一人の命が大事にされるべき存在だということを表明する祈りなのです。

「我らの父よ」には、他者の命が自分のものであるかのように振る舞う独裁者の前で、すべての命が大切にされるべき命であること、私たち全員が神のこどもであることを訴えているのです。「天にまします我らの父よ」とはそのような抑圧の中で命の大切さ、自由さ、平等さを表明する祈りです。

「天にまします我らの父よ」について見て来ました。私たちはこのいつもの祈りをどのように祈るでしょうか。この祈りで示されているのは、私たち一人一人は直接神様から命をいただいている神の子だということです。私たちはお互いが、そしてすべての命が神の子であり、尊い存在であるというイメージを持って、この祈りを祈りましょう。世界には権利を奪われ、押し込められている人がいます。いじめられている人、ハラスメントを受けている人がいます。自由に生きることができない人がいます。その命が、すべて神のこどもとして大切にされるように、そう願って「天にまします我らの父よ」を祈りたいと思います。

私たち人間は全員が神の子です。だからもう誰にも抑えつけられる必要はありません。性別や年齢や職業やルーツによって抑えつけられる必要はありません。そのことを祈りたいのです。そして私たちは地上の支配者にも注意を向けつつ祈りたいと思います。私たちを本当に導くのは、愛の神、命の神、平和の神です。戦争へと導くリーダーは「我らの父」「我らの神」ではありません。私たちのリーダーではありません。私たちは私たちの神に向けて祈りましょう。最後に主の祈りをともに祈りましょう。

 

【全文】「ごゆっくりどうぞ」詩編23編1~6節

 

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝できること主に感謝します。私たちはこどもを大切にする教会です。今日も一緒にこどもたちの声と足音を聞きながら一緒に礼拝をしましょう。

今日まで3回、地域協働をテーマに宣教してきました。今の平塚バプテスト教会は食堂によって、みんなで協力をする場所になったということ、敷居が下がったということ、人間は食べるだけではなく関わりが必要だということを見て来ました。今日で地域協働のテーマを最後にしたいと思います。

食堂ではいろいろな出来事、いろいろな出会いがありすぎてどうまとめればよいかわかりません。でもきっとこのような出来事や出会いは私たちに多くの気づきを与えてくれるはずです。今日はそれぞれ断片のようになりますが、食堂で起きているエピソードを、みなさんに紹介します。そこから教会のこと、神様のことを考えたいと思います。

いつもお弁当を買うおばあちゃんがいます。先日町であって挨拶すると、お疲れの様子でした。おばあちゃんは「本当は私も食堂のお手伝いしたいのだけど、95歳で要介護3の親が同居していて介護が大変なのよ」と言っていました。また気分転換に食堂に来てくださいねと言いました。

きれいなマンションに住んでいる人がお弁当の列に並んでいました。その方は一人暮らしですが、夕食分と明日のお昼の分2個のお弁当を買いました。すると後から生活保護を受けているおじちゃんが、並びました。そして行列に並んでいる最中に疲れて座り込んでしまいました。もうすぐお弁当は売り切れです。見かねた女性は「自分の分を一つあげてもいい」「お金はいらないから、あのおじちゃんにあげて」と言いました。私はそのお弁当を受け取って、おじちゃんに手渡しました。

いつも営業終了間際に来るおじさんがいます。お代わりしたいとか、あっちの席で食べたいとか、いろいろわがままを言うおじさんです。彼は帰りがけに「また来ます、俺は奥さんにも、家族にも逃げられちゃって寂しいからさ」と言い残して帰っていきました。また来てねと言いました。

いつも親子で食堂を利用してくださる方が、こどもクリスマスに来てくれました。するとお母さんが上手に讃美歌を歌っていたのです。次に食堂で会った時に、どうして讃美歌を歌えるのか聞きました。実はキリスト教系の幼稚園で働いているそうです。自分のこどもは普通の幼稚園です。こどもにキリスト教に触れる体験をさせたくて食堂に来ているのかもしれません。

それぞれ一人暮らしをしているおばあちゃん4人組が利用してくださっています。おしゃべりしながら食事をするのは楽しそうで、会堂には大きな笑い声が響きます。おばあちゃんたちは帰り際に別れを惜しむようにお互いに手を振っていました。おばあちゃん、また教会に来てください。

こひつじ食堂に急いでいたお母さん。早くしないとお弁当が売り切れてしまうと、自転車で急いで向かっていました。しかし道ばたにお財布が落ちているのを見つけてしまったそうです。食堂に間に合わないので拾わずに通り過ぎようとした時「私はこれから教会に行くのに、それでいいのか」と思ったそうです。お財布を拾って、交番に届け、急いで教会に来てくれました。お弁当はまだ残っていたそうです。

来月、愛知県にある教会の方が、こひつじ食堂の話を聞きたいと、新幹線に乗って3名で訪れる予定です。他にも近所に教会のこども食堂はあるはずですが、地域のボランティアさんと協力しているところは少ないからと平塚まで訪ねて来る予定です。

こひつじ食堂で使えるギフト券を作りました。1枚200円で購入して、誰かにプレゼントすることができます。誘いたいお友達や気になっている(困っている)あの人にプレゼントできるように作りました。最初は「無料券」という名前で作ろうと思っていましたが、無料券だともらったり、使ったりするのに後ろめたい気持ちが生まれないかという意見があり「ギフト券」という名前になりました。

食堂は15分くらい前から行列ができます。並ぶのに疲れた人たちは、石段に座り込んでいますが高齢者も多く、立ち上がるのにひと苦労です。会堂で使っていなかった長椅子を外に置いて、座って待ってもらえるようにしました。今日の宣教題が掲示されている前に、みんな行列をしますが、地域と教会について何を感じているでしょうか。

いつもお弁当の容器を買っているお店がアルバイトを募集していました。妻がそこで働き始めました。お弁当が余ってしまった時は、従業員の方に電話し、買い取ってもらっています。隣のセブンイレブンの店員さんもお仕事終わりに利用されています。隣の美容室の店員さんも利用されます。

始めてもうすぐ3年になりますが、回を重ねるごとにボランティアの皆さんのスキルが上がっています。お願いしようと思っていたことを言葉にする前に、いつの間にか終わっていたりします。すごく助かって言います。

食堂をすると大量の寄付が集まり、大量の段ボールゴミが出ます。いつも大量に出すので、縛らずに、ひと箱に詰めて出して良いか、ごみ収集車の人に聞きました。「いいよ」と笑顔で答えてくれました。そして「今日もみんなで食事のやつするの?」と聞かれました。ゴミ収集のおじさんも、のぼりを見て食堂のことを知ってくれていたのです。毎回使ってくれている170人はきっとごく一部です。行ったことはないけど、知っている人はきっと数百人、数千人いると思います。

食堂の準備が落ち着いたので、週報を折っていました。ボランティアの方が「手伝いますか?」と声をかけてくれました。私は「いえ、これは教会の仕事なので、大丈夫です」と言いました。そうすると「私は教会に手伝いに来ているのだから、そんなこと気にしないでいいですよ」といって手伝ってくれました。

食堂の情報をお知らせするラインの登録者数は180名を超えました。イースターたまごひろい会の案内を配信したら数十名の人が集まりました。次は水遊び会と花火会をやりますが、人が集まりすぎないか心配をしています。

町を歩いていると「牧師さん、次のメニューは何ですか?」と声をかけられます。「まだ決まっていません、何がいいですか?」と聞き返します。そうすると「なんでもいいです。みんなで食べるのが楽しいから」と言われます。次のメニューは何ですか?は、よい挨拶だと思います。

40代独身男性のボランティアさんが、小さいこどもにせがまれて、絵本の読み聞かせをしています。人生で初めてこどもに絵本を読んだそうです。

一緒に食事をしていたママに、平野さんはなぜ牧師になったんですか?と聞かれました。教会では気軽に聞けないことを、気軽に聞いてくれました。簡潔に証しをする訓練でした。

食堂の日、教会員で誕生日の方がいました。準備の合間にボランティアさんがピアノを弾いてくださいました。そしてみんなでハッピーバースデーを歌って、お祝いをしました。

食事を食べ終わったこどもが、こども室でまんが聖書を一生懸命読んでいました。10年後このこどもたちが食堂を手伝ってくれたらうれしいです。20年後、このこどもたちがこの会堂で結婚式をしてくれたらうれしいです。不安なことがあったら、どこかの教会を訪ねてみて欲しいです。いつか利用者の方のご葬儀もできたらうれしいです。

教会が地域の方とこのように関わることが出来ていることがうれしいです。しかもその関係が伝える、教わるといった堅苦しいものではなく、どこかほのぼのとするような、ほっとするような関係であることがうれしいです。このような地域との関わりが、教会からもっと広がってゆけばよいと思っています。

 

今日の聖書の個所をみましょう。私は今日の聖書の個所に、食堂のほのぼのとした風景と同じ印象を持っています。詩編は元々曲がついていたと言われます。ですからこれは歌です。曲の中にある、なんとなく感じる印象を大事にしたいと思います。ほのぼのとした教会と地域の関りをイメージしながら、この個所を読みたいと思いました。私は食堂を利用している方たちに、教会がこんな印象を与えられたらいいなと思いました。地域の方に教会ってこういう場所だ、神様ってそういう感じの方なのねと伝わってくれたらいいと感じます。

1節、教会は、自分に足りない物が何かをとやかく言われる場所ではありません。いわゆる説教される場所ではありません。教会に来たら、ああ私にはたくさんの恵みがあって、たくさんの仲間がいて、たくさんの幸せなことがあるのだ。寂しくても、困っていても、自分に欠けているものなんて、ちっともない。教会はそのように思えるような、場所になりたいです。

2節、教会に来ると青草の原で寝っ転がるような、水のほとりでマイナスイオンをたっぷり感じるような、そんな安らぐような体験をしてほしいです。3節の魂が生き返るような、そんな気持ちになれる場所に教会をしたいです。

4節人生にはいろいろなつらいこと、災いがあるものです。しかし誰かが共にいてくれる、それが人を力づけるものです。誰か共にいることが私を力づけるのです。教会に来たときそれを感じてもらえたらうれしいです。仲間がいるっていいな。誰かが共にいるって心強いなと感じて欲しいです。

5節苦しい時こそ、教会は食卓を整えて迎えましょう。私たちは杯があふれるほど、蓋が閉まらないほどのお弁当を作って、皆さんを迎えましょう。教会はそのような場所になりたいです。神様がそのように杯をあふれさせるお方だからです。

6節命ある限り、慈しみはいつもわたしを追う。主の家にわたしは帰り、生涯そこにとどまるであろう。教会をそんな場所だと思ってもらえたら嬉しいです。ずっと来たい、自分の家のようだ、ずっと元気でいよう、そんな活力につながるのなら私はうれしいです。そして食堂の雰囲気を通じて、神様の事も伝わったらうれしいです。お祈りします。

 

 

 

【全文】「人はパンのみで生きるのではない」ルカ4章1~4節

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝できること、主に感謝します。私たちはこどもを大切にする教会です。今日も共にこどもたちの声と足音を聞きながら礼拝をしましょう。今日は創立記念礼拝です。この教会が73年間、神様に守られたことに感謝します。そして74年目の歩みが守られることを祈ります。私たちは教会の歴史の大きな転換点にいます。今月はその転換点のきっかけになっている地域協働をテーマに宣教をしています。

私たちの教会では毎月第3・第4金曜日に「こひつじ食堂」というこども食堂を開催しています。1食200円でだれでも利用できる食堂です。毎回100個のお弁当等と、70食の会食を提供しています。この食堂はもともと会食のみで営業を始めました。お弁当や持ち帰りへの対応はしていませんでした。しかしコロナの期間に、一緒に食べるということができず、やむをえずお弁当の販売を始めました。それ以来お弁当の販売も継続しています。当初はお弁当の方が人気で、中で食べる会食のお客さんは少なかったです。コロナで会食が心配ということもあったでしょうし、教会で食べるのがどんな雰囲気なのか不安というのもあったでしょう。家族で気軽に食べれるということもあって、たくさんの方がお弁当を買いに来ました。

しかしもともとこの食堂はあくまで会食をする場所として始めました。コロナも落ち着き、今は会食を積極的にお勧めしています。そして会食の利用者も増えてきました。合計170食の提供は会食する人が70名、会食の方が家族の食事分に持ち帰るお弁当が50食。お弁当だけの利用は50食です。今はお弁当より多くの方が「こひつじ食堂」を会食する場所として利用してくださっています。

なぜ「こひつじ食堂」はお弁当販売ではなく、会食を中心としているのでしょうか。利用者は家でお弁当を食べた方が気軽です。実はスタッフもお弁当の方が楽です。一度に作れるし、洗い物や配膳が無く、片付けも無い。お弁当の方が早く終わるのでとても楽です。会食は利用者にとってもスタッフにとってもお互いに面倒です。ですが、私たちは会食を中心にしています。それはこひつじ食堂が単に食事を提供することが目的ではないからです。ここは食事をするだけの場所ではありません。食事だけではなく、他者との関わりがここで生まれて欲しいと願っています。だからこそ会食をお勧めしています。人間は食べものだけではなく、関りが必要だからです。

教会に生活には困っている方が訪ねてこられて、支援をするときがあります。まず大事なのは衣食住です。食べ物、着る物、住む場所が大事です。ただこれは比較的すぐにそろえることができます。大変なのは衣食住の後の支援です。いろいろな支援が必要ですが私が意識しているのは医・職・友です。生きていくには、病院に行って健康になり、やりがいと収入のある仕事・職が必要です。そして友が必要です。どんなに健康で、お金も仕事もあっても、友がいなければ、何か嫌なこと、困ったことがあった時、向き合うことができません。友がいれば、愚痴を言いながらも仕事が続けられます。友がいれば様子の変化を見守ってくれます。衣食住だけではなく、友がいること、友になってゆくことは、生活をしてゆく上で非常に大事なことです。

私たちが会食に積極的に招き、一緒に食べることを大事するということも同じだと思います。食事は生きるために必要で最優先のものです。でも私たちは食べ物を提供するだけではありません。私たちは友ができる場所を提供したいのです。人間は食べるだけではありません。人間には友、仲間が必要です。つらい時に話を聞いてくれる友、励ましてる友、一緒に愚痴ってくれる友がいなければ、やっぱりまた人生がうまくいかなくなってしまうのです。だから私たちはこの食堂を、手間がかかっても会食を中心にしたいと考えています。もちろん様々な事情がある人がいるのでお弁当の販売も続けますが、この食堂を友ができる場所、友と集う場所、友と一緒に食事ができる場所にしたいと思っています。

人はパンのみで生きるのではない。本当にイエス様のおっしゃる通りです。「こひつじ食堂は弁当のみで開催するのではない」です。人はパン以外のもの、人との関わり、友が必要です。友との会食が必要です。私たちにはお腹を満たすだけではなく、友が必要なのです。今日はイエス様の「人はパンのみで生きるのではない」そのことから、食堂の働きと私たちがどう生きるかを考えたいと思います。今日の聖書箇所を読みましょう。

 

 

今日はルカによる福音書4章1~4節までをお読みいただきました。悪魔はイエス様に「石をパンに変えてみよ」と言いますが、それに対してイエス様が答えた言葉が「人はパンのみで生きるのではない」という言葉でした。マタイ福音書にも似た箇所があり、そちらの方が有名です。今日の個所をよく見て発見しました。マタイでは「人はパンのみで生きるのではない」の後に「神の口から出る一つ一つの言葉によって生きる」が付け加わっています。しかしルカには「神の口から出る一つ一つの言葉によって生きる」という言葉が無いのです。

ルカ福音書ではイエス様は「人はパンのみで生きるのではない」とまでしか言っていません。ルカ福音書では、大事なのはパンだけではないと言いながらも、一体何がパンと並んで大事なものであるのかが、明らかにされていません。 マタイ福音書を読むと、食糧であるパンよりも、宗教的な養いの方が重要であると言っているようにも聞こえます。食べる、食べないよりも、宗教の問題の方が大事だと言っている様に聞こえます。当時のイエス様はどんな発言だったのでしょうか、気になります。

いずれにしてもルカもマタイも、イエス様は人間は食料だけで生きるわけではないと言っています。そしてルカはパン以外にも何か必要なものがあると言っています。パン以外に必要なものがあるとしたら一体それは何でしょうか。たくさんの必要なものを想像します。私たちは特に聖書の言葉に勇気をもらっています。食べ物だけではなく、聖書の言葉に元気をもらって生きています。希望をもらっています。それが大事です。マタイもそう思って「人はパンのみで生きるのではない、神の口から出る一つ一つの言葉によって生きる」を付け加えたのでしょう。

そして私たちには食べ物と聖書の言葉以外にも生活に必要なものがあるはずです。私たちには先ほどご紹介した衣食住に加え医職友が必要です。特に私たちには友が必要です。人生には落ち込む時、病気の時、うれしい時があるものです。その時、その人生には誰か一緒にいてくれる人が必要なのです。一緒に落ち込み、一緒に喜んでくれる人が必要なのです。

しかし今、友を得るということはとても難しいことです。私たちはこの地域に友達ができるという様な場所が少ないということを知っています。私たちはこの地域に友達と一緒に気軽に食事をできる場所が少ないことを知っています。友を得る必要はわかっていても、なかなかそれを得ることができないのです。私たちの教会はそのような友に出会いの場所になりたいと願っています。人が集まり、出会い、一緒に食べ、友となることができる場所になりたいのです。聖書が言っている通りです。食べる物があればそれでいいのではありません。人はパンだけで生きるのではないからです。人は友が必要なのです。この食堂で友達同士になる人ができたらいいと願っています。そしてすでに多くの人が友達になっています。何回かくると互いの顔を覚え、挨拶するようになったという人がいます。

このようにして誰かと一緒に食事していると、きっと感じるはずです。「私は食べ物だけで生きるのではない」と。そう気づくはずです。このような友との温かい関わり、食事があるからこそ、自分は生きることができると感じるはずです。それは聖書が教えていることです。それは聖書の教えを身をもって体験するということです。この教会で食事をすることによって「食べるだけではなくて、友がいるのが私には必要だ」それを知ってくれたら、気づいてくらたらうれしいと思います。

教会は直接、こひつじ食堂の人たちに聖書のみ言葉を教え伝えるわけではありませんが、このように聖書のみ言葉を体験することができる場所になっています。教会はそのように地域の中で友を作る場所、いつの間にか聖書の言葉を体験している場所になってゆきたいと思うのです。

私たちのことも考えましょう。聖書の言葉によってつながっている友は特別に親しくできる友でしょう。同じ言葉を知っていて、心の深い場所で共感ができる大切な友です。特別にお互いを大事にしましょう。私たちも繰り返し礼拝に集い、一緒に食事をし、互いに励まし合い、喜び合い、悲しみあうことを大事にしましょう。イエス様はきっとそのことを教えて下さっています。

人はパンのみで生きるのではありません。他にも必要なものがあります。特に友が必要です。人はパンのみで生きるのではありません。特に私たちは聖書の言葉から励まされています。聖書の言葉が必要です。人はパンのみで生きるのではありません。私たちには神様の言葉と仲間が必要です。私たちはどちらも大事にしてゆきましょう。

また今日から私たちの1週間がはじまります。1週間どんな生き方をしましょうか。人はパンのみで生きるのではありません。私たちは一緒に食べる事を大事にしましょう。誰かの友達になることを大事にしましょう。人はパンのみで生きるのではありません。神様がよくご存じです。神様はきっと私たちに友を得ることができるように、私たちを導いてくださるはずです。お祈りします。

 

0 コメント

【全文】「教会の敷居を下げたい」コリントの信徒への手紙Ⅰ9章19~23節

みなさん、おはようございます。今日もこうして共に礼拝をできること感謝です。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたちの声と足音を聞きながら、礼拝しましょう。

今月は地域協働というテーマで宣教をしています。教会は地域とどのように関わっていくかを考えています。私たちの教会では毎月2回、誰でも1食200円で利用できる「こひつじ食堂」を始めました。これを始めたことで圧倒的に教会と地域の関りが増えはじめています。地域のたくさんの方が教会を訪ねて下さり、いろいろな方と話をするようになりました。教会を訪ねてくれた人の多くが口を合わせたように言う言葉があります。それは「昔からここに教会があるのは知っていたけど、中を見たことはない。入るのは初めて」という言葉です。

うれしいと同時に、少し残念でもあります。私たちは73年間どれだけの集会をし、伝道をしてきたでしょうか。どれだけのチラシをまいてきたでしょうか。どれだけ新しい方が来るのを祈ってきたでしょうか。しかし、まだ多くの人が平塚教会の中を知らないのです。平塚教会は地域の人にこう思われています。あるのは知っている、でも入ったことはない。そして何をしているのかわからない場所。商店街のお店ではなく、私たちの教会のことです。クリスチャンが身近にいないという人は、中で何をしているか、もっとわからないでしょう。私はこんな質問をされたことがあります。お酒は飲むのですか?お肉は食べるのですか?牧師さんは黒魔術はできますか?町で「神父さん」と声をかけられます。

地域の方にとって、教会はとにかく体験したことのない、未知の世界なのです。入るのは怖い、不安、勧誘されて出てこれないかもしれない場所です。時々、初めて礼拝に出席するという方もいます。もうそれだけで、すごい勇気だと思います。

キリスト教系の学校、ミッションスクールの経験がある人はだいぶ違うでしょう。学校の礼拝に出たことがあり、讃美歌が歌え、イースターの意味を知っている。もうこれはかなりの上級者です。「聖書が家にある」はもうかなり私たちに近いです。

教会は多くの人にとって、何をしているかわからない、敷居が高い、入りづらい場所です。毎週集う私たちにその自覚は全くありませんが、私たちは毎週その高いハードルを越えて、集まっています。でも私たちは今、こひつじ食堂を始めたことによって、地域の方たちとの交流が増えました。地域の方たちから見て、教会の敷居はとても下がっています。今まで入ったことのなかった会堂の中に入って来て、ご飯を食べて、おしゃべりをして、牧師と会話をします。こどもは中で走り回るのです。宗教施設の中で食事することに最初はためらいがあったはずです。

それでもこの活動によって、教会は身近な存在だと感じてもらえるようになったでしょう。教会は危なくない。クリスチャンもお肉を食べるんだ。なんだ、みんな私と同じような人間だと感じてもらえるようになります。それはお互いにとってかなり大きな一歩、新しい体験だと思います。

私たちはこの人たちを勧誘して、教会に引っ張り込むわけではありません。私たちもミッションスクールのように、その人の人生の体験のひとつになりたいと思っています。別にこの教会でなくてもいいのです。どこかの教会に、何年後か、いつか訪ねてくれればよいと思っています。

教会はとにかく敷居が高い場所です。入るのに、躊躇があり、緊張する場所です。私はこひつじ食堂によって敷居がぐっと下がったと思います。そしてこの敷居をもっと下げたいと思っています。今日は聖書から教会の敷居の高さを下げてゆくことを見てゆきたいと思います。今日も聖書を一緒にお読みしましょう。

 

 

今日はコリントの手紙Ⅰ 9章19節~23節をお読みいただきました。9節にはできるだけ多くの人を得るためだとあります。信者獲得の大号令、顧客獲得ノウハウの勧めのように思えてしまうかもしれません。でもきっと違います。信仰とは生き方の問題です。何として新しい生き方を見つけて欲しい、新しい生き方をする仲間を得たいというのが、ここでの「なんとかして得る」という意味でしょう。生き方という視点で読みたいと思います。

パウロというイエス様の弟子がいました。その弟子パウロは、コリントという地域にある教会に手紙を書きました。手紙を最初から読むとわかるのですが、コリント教会には実に様々な人がいたようです。裕福な人、貧しい人、身分の高い人、低い人、男性、女性、あらゆる性。いろいろな人が集まる教会だったのです。そしてそのような中で問題になったのは、宗教的な熱心さの違いということでした。宗教的な熱心さの温度感が全く違う人が集まっていたのです。

例えば何世代も続く熱心な家系で、お腹の中にいる時から教会に来ていたという人がいました。小さい頃から習慣の様に教えを守っているという人がいました。一方で親は全く違う宗教で、最近コリント教会にき始めたという人もいました。

新しい人から見るとその輪の中に入るのは大変、難しいものです。熱心で何世代も続く家系の人たちは当たり前のように戒律を実践していました。いわば上級者です。集まっている人はみんな家族のようなに付き合っています。家族構成も性格もなんでもお互いのことを知っているようです。そこにある日キリスト教に興味を持って、初めて教会に訪ね人が加わってきたらどうでしょうか。そのような人がコリント教会に徐々に多くなっていきました。そこには今まで熱心だった人と、最近来た人の温度感の違いがあったはずです。家族のような関係の中に入っていく、そこにかなりの敷居の高さを感じたはずです。

パウロはそのような教会に向けて手紙を書いています。そしてパウロはその教会に対して、こう言います。「ユダヤ人に対しては、ユダヤ人のようになりました」。ユダヤ人とはつまり上級者のことです。上級者には上級者のようになりましたということ。そしてこうもあります。「律法を持たない人には、律法を持たない人のようになりました」律法を持たない人とはいわば初心者です。初心者に対しては初心者のようになったということです。「弱い人に対しては、弱い人のようになりました」とあります。弱い人とはここではおそらく教会に行くことを迷っている人でしょう。自分がその教会のなかでどうしたらいいかわからない人です。パウロはわからない人にはわからない人のようになったと言っています。

手紙を書いたパウロ自身は超上級者ですが、注目したいのはパウロが、全員ユダヤ人になるようにとは言わないことです。パウロは全員が上級者になりなさいとは言わないのです。これが注目をしたい点です。パウロは私のような超上級者を目指しなさいとは言っていないのです。パウロは「私はすべての人に対してすべての人になった」と言っています。

これはつまり私は上級者かもしれないが、最近来始めた人も、初めての人も、まだ迷っている人もいる、私はそういう人になると言っているのです。どのような意味でしょうか。私はこの個所「教会は敷居を下げなさい」と言っている様に聞こえます。みんながいきなり上級者なわけではないのだから、初めてくる人が入りやすい様に、迷っている人がわたしも大丈夫だと思えるように、敷居を下げなさいと言っている様に聞こえます。

もし初めて礼拝に参加するという人と一緒に礼拝するなら、初めての人のようになることが大事なのでしょう。こどもがいたらこどものように礼拝することが大事なのでしょう。子連れの親子がいれば子連れの親子のように、高齢者がいれば高齢者のようになることが大事なのでしょう。それが、今日の個所にある「すべての人がすべてになる」ということでしょう。ありふれた言葉に置き換えるならパウロはコリント教会と私たちにこう言いました「その集まりを初めての人、まだ加わっていない人の立場から考えましょう」そのように勧めています。

私たちの教会について考えましょう。私たちはまだ中に入ったことのない人を、どんどん招き、迎えてゆきましょう。そしてこの新しい生き方をする仲間を得てゆきましょう。そのために入りやすい教会、敷居の低い教会になってゆきましょう。私たち一人一人が初めて来た人のようになりましょう。そのようにして、すべての人がすべての人になってゆきましょう。そんな敷居の低い共同体になってゆきましょう。

そして私たちのそれぞれの1週間も同じす。私たちは今週も様々集まりに出かけてゆくでしょう。そこにはきっと上級者も、初級者も、初めての人も、まだ入ろうか迷っている人もいるでしょう。私たちはその時、すべての人になる、そのことを心がける1週間にしましょう。そのような生き方をしましょう。

23節にはこうあります。「福音のためなら、わたしはどんなことでもします」私たちは福音のために、そしてその敷居を下げるために、どんなことでも、いろいろなことを試してゆきましょう。23節の続きにはこうあります「それは、わたしが福音に共にあずかる者となるためです」これを信者獲得、教会存続のためにするのではありません。私たちはそれを、ただ共に福音にあずかるため、キリストにある新しい生き方を共に歩むためにするのです。

私たちはすべての人がすべてになる。そんな敷居の低い教会になってゆきましょう。そしてそれぞれの場所でそのように生きましょう。お祈りします。

 

【全文】「平塚バプテスト“協会”」ルカ9章10~17節

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝ができること主に感謝します。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたちの声と足音を聞きながら礼拝をしましょう。今日からは1ヶ月間「地域協働」ということをテーマに宣教をしたいと思います。特に私たちは「こひつじ食堂」というこども食堂の運営から様々な刺激を受けています。食堂で起きていることから、私たちの教会のことを考えてゆきたいと思います。

私たちは2020年から「こひつじ食堂」という毎月第3・第4金曜日にだれでも1食200円で利用できる地域食堂を始めました。この数年でキリスト教の教会でも、こども食堂をはじめる教会が増えてきました。多くの教会系のこども食堂があります。その中で私たちの「こひつじ食堂」の特徴は何でしょうか?いろいろあると思うのですが、他の教会との一番の違いは地域のボランティアさんたちの存在です。私たちは毎回20~30名のスタッフで運営していますが、教会員のみで運営しているのではなく、スタッフの半分は地域の方たちです。地域の方と一緒になって食堂をする教会、さらに半々でやっている教会は、まだとても珍しい存在です。

教会の活動だから、教会の人でできる範囲でやるというのは正しいと思います。私もボランティアの募集を始める時はかなり戸惑いがありました。教会の働きに地域の人が加わることが、どんな影響があるか想像できませんでした。想いも動機もまったく違う人が教会で一緒に活動できるのだろうか?私たちは信仰的な動機で奉仕として活動しているけれども、地域の“ボランティアさん”と一緒に活動してうまくいくのだろうか?すれ違いがたくさん起きるのではないかと思いました。しかし何も心配する必要はありませんでした。実際に働いてみると、考えていることや動機が多少違うことは、活動にまったく関係がありませんでした。

もちろん、最初に趣旨や目的を丁寧に説明をしています。そうすることで私たちはボランティアさんと、誰かのために働きたいという目的で一致することができました。どんなに動機が違っていても目的は同じです。目的のために一生懸命働くということに何の違いもありません。考えていることや動機は違っても、同じことのために一緒に働く、それができれば十分なのではないかと思っています。

地域の食堂の一覧などで平塚教会の名前をよく見かけるようになりました。地域の方はよく教会を協会(協力する会)と字を間違えます。私はその時「私たちの教会は協力の“協”ではなく、教えるの“教”です」と訂正しなければなりません。でもこの訂正をするたび息苦しい思いがしています。自分は教える側ですと言っているような気がするのです。私たちは教える側なのでしょうか。少なくともここには偉い先生が、何かを教えてはいません。

ここは生き方を一緒に考える場所です。信仰について、愛と平和と希望について考える場所です。誰かが上から教え、誰かが教わる場所ではありません。学び合う場所です。そして今の平塚教会は誰かのために一緒に働き、誰かと一緒に食事をする場所です。

間違えを訂正するたびに、今の平塚教会は本当は、協力の協の協会の方がふさわしいのではないかと感じています。なぜなら平塚教会は地域の人と力を合わせて、誰かのため、自分のため、地域のために、神様のためにある場所だからです。よく見ると協会の協の字は、十字架に力が3つ集まっています。平塚教会はまさしく十字架の下で力を合わせる場所です。私は今、教える教会よりも、協力する協会の方が私たち平塚バプテスト教会にはふさわしい様に感じています。今日は聖書からも、協力すること、協力する集まり、きょうかい(協会・教会)について考えたいと思います。

 

今日はルカによる福音書9章10~17節をお読みいただきました。後半は私たちの週報の表紙にもある年間主題聖句です。5000人の食事の場面です。私たちはこれまで数年間、繰り返し平塚教会はこの5000人の集まりの様だと見て来ました。平塚教会はパンと魚、たくさんの食べ物の寄付が集まる教会です。食べ物がどんどん増える教会です。一緒に食べることを大事にする教会です。食堂利用者が5000人を超えた教会です。13節「あなたがたが彼らに食べ物を与えなさい」。これは私たち平塚教会に語りかけられた「あなたがたが食堂をしなさい」という命令です。私はここを勝手に“大食堂命令”と名前を付けています。私たちは日本一、世界一、この5000人と共通点がある教会で、私たちはイエス様の大食堂命令によって突き動かされているのだと紹介をしています。

今日は特にこの5000人の食事の中で、どれだけの協力があったのかを考えてみたいと思います。この5000人はどんな協力をする集まりだったのかを考えたいと思います。

5000人の食事とはどれだけの規模の食事でしょうか。とにかく広大な面積に、たくさんの人がいました。むこうの人はかすんで見えたでしょう。その場所で協力するということを想像しながら聖書を読みます。これだけ広い場所で、全員が同時に食事をするのは相当大変です。たくさんの準備と協力が必要だったはずです。これは食事の準備に苦労している教会、独特の視点です。特に16節「弟子たちに渡しては群衆にむけて配らせた」について想像します。

私たちは150食作るのに毎回20人~30人のスタッフ、食数に対して20%くらいのスタッフが必要です。5000人いたらスタッフは何人必要でしょうか。私たちの感覚を当てはまめると5000人の20%は1000人です。この5000人の食事にはおそらく1000人の協力が必要だったはずです。「これから全員で食事をします。このパンを運ぶのを手伝ってください」大きな声が響いたでしょう。あっという間に1000人のスタッフが集まりました。当時のパンは一人3つで満腹になると言われていました。15000個のパンを配らなければいけません。

私ならこのように協力をお願いします。1000人のスタッフの内、半分の500人はそれぞれ一人30個のパンをもって、ひとり3個ずつ、10人に配ってください。別の500人もそれぞれ一人10人に魚を配ってください。落としたり、転んでケガしないように注意してください。端っこグループに届けるのはかなり遠いです。近くに運ぶ人は自分の分が終わったら、遠くに運ぶ人を手伝ってあげてください。4000人に運び終わったらスタッフの方1000人もどうぞ一緒に食べてください。今、イエス様が歌って、祈って、裂いて、増やしていますから。おかわりは何回でも自由です。食べ終わって、余ったものは集めてこの籠にいれてください。最後の片付けもご協力をお願いします。そんな風に協力を求めたでしょうか。

始めてこのような想像をしましたが、ここはきっと5000人が食べただけではありませんでした。今なら私たちはそこに1000人スタッフが力を合わせて食事を運んだことを想像できます。手伝う1000人もスタッフとして協力することも楽しんだはずです。みんなで準備するからこそ、食事の楽しさ、にぎやかさがあったでしょう。この食事は大勢が大混乱の中で、にぎやかさの中で、満腹になる食事を楽しんだのです。

16節には「弟子たちに渡して群衆に配らせた」とあります。文法上、配ったのは群衆ではなく、弟子たちだったとあります。群衆が配ったわけではありません。群衆に向けて弟子が配ったと書いてあります。でも私は思います。配った人がイエス様の弟子だったかどうかあまり関係ないのではないでしょうか。5000人の食事にはとにかく1000人のスタッフが必要でした。1000人いれば誰が弟子で、誰が弟子ではないかは関係なかったはずです。弟子か、弟子ではないかを超えて、そこにいた15節「このすべての人のために」、全員が食べることができるように、1000人がこの食事を手伝ったのです。1000人すべてが弟子だったわけではないと思います。実は1000人の動機は1000とおりあって、みんなそれぞれ一生懸命働いたのです。そのような垣根のない協力が起きたのが5000人の食事だったのではないでしょうか。少なくとも12人の弟子が5000人の食事の準備をしたのではありません。そこには間違えなく弟子かどうかを超えた、大勢の協力がありました。与える側、もらう側と別れていたわけでもありません。みんなで準備して、みんなで食べて、みんなで片付けたのです。みんながみんなのために働いたのです。私たちは今、こひつじ食堂でそれと同じ光景を毎回見ています。

今の私たち教えることよりも、協力することを大事にしていると言えるでしょう。だとするなら私たちは教会よりも協会の方がふさわしいかもしれません。そして私たちはもっとみんなと力を合わせる場所になることはできないでしょうか。この食事の様に、イエス様の奇跡の周りで一緒に働く1000人になることが出来ないでしょうか?私たちの教会の事、そして私たちの生活のこともそうです。私たちは垣根を超えて、いろいろな人と協力することがもっとできるのではないでしょうか。それぞれに考えてみたいのです。

 

私たちはこれから主の晩餐を行います。主の晩餐にも、パンとブドウジュースの準備をしてくださった方や、配餐というお皿を持って回る奉仕者がいます。カップを洗ってくださる方がいます。感謝です。今は執事が多くを担っていますが、そうでなくてもいいと思います。私たちもこの1000人のようにみんなで担ってゆければよいと思っています。このあと主の晩餐を行います。この5000人の食事を思い出してパンと杯をいただきましょう。お祈りします。

 

 

 

 

【全文】「風まかせに生きる」使徒言行録2章1~14節

みなさん、おはようございます。今日も一緒に礼拝できること、神様に感謝します。私たちはこどもを大切にする教会です。こどもたちの声と足音を聞きながら礼拝をしましょう。

4月・5月と2か月にわたって信仰入門というテーマで宣教を続けてきました。今日が最後です。今日はペンテコステ礼拝という名前の礼拝です。ペンテコステとはどんな意味でしょうか。アメリカ国防省は五角形だからペンタゴン、音楽グループにペンタトニックスという5人組がいます。ペンタは5を表す言葉です。ペンテコステ礼拝とは3月のイースターから50日後に行われる礼拝なので、ペンテコステ礼拝と呼んでいます。イースターから50日後の礼拝という意味です。

イースター、復活の出来事から50日後にある事件が起きます。この事件は特に「聖霊」が重要な役割を果たします。聖霊とは何かということも問題です。聖霊は特に「風」から説明することができます。今日は聖霊について風から考え、私たちの生き方を考えたいと思います。

 

車で海沿いの道を走っていると、湘南の海ではいろいろなマリンスポーツをしている人が見えますが、ウィンドサーフィンをしている人もよく見かけます。帆に風を受けてぐんぐんと進んでいました。結構、沖の方まで出ているし、スピードもある様子です。風の力だけであんな沖まで行くのはすごいと思いながら、昔の人は船に帆を張って、風を受けて海を渡ったことを思い出しました。風の力で世界を巡ったのです。ロマンのある話です。

よくよく考えると、風は面白い存在だと思います。私たちは風そのものを目で見ることはできません。目で見えているのは、風ではなく、風で進んでいるウィンドサーフィンや、風によって揺られる木や草です。私たちは、風そのものを見ることはできませんが、風に動かされているものを見て、風が吹いていること、存在していることが分かります。さらに風は目を閉じても感じることができます。吹いていることを五感で感じることができます。風を肌で感じることができます。春はここちよいさわやかな風が吹きます。風は音で感じることもできます。おいしい食べ物の香りも風にのってやってきます。風は縦横無尽、自由自在に吹き巡ります。風の動きを正確に予測するのは現代の科学でも非常に難しいことです。風を捕まえることもできません。でも確かに風は存在し、私たちは毎日感じています。夜風にあたって来るという言葉もあります。これも不思議な言葉ですが、風にあたると気分が変わる、落ち着くという効果があります。風とは不思議な存在です。それは口では説明することができません。体験でしか伝えられないことです。このような言葉を体験的言語というのだそうです。

今日はキリスト教の聖霊についてご紹介しますが、この言葉は風という意味も持つ言葉です。風をヒントに聖書の聖霊をご紹介しようと思います。

 

 

 

聖書には聖霊という言葉がありますが、おそらくキリスト教用語で、最も難易度の高い言葉だと思います。なんだかよくわからないもの、うまく説明できないものです。聖霊という言葉は、もともとヘブライ語では「ルーアハ」という言葉です。ルーアハには聖霊以外にも、息や風と言う意味があります。ですから風について口で説明するのが難しいのと同じように、聖霊を口で説明するのも難しいのです。聖霊も風と同様に、体験的言語、体験しないとわからないものです。

風は人をどこかに運び、人の気分を変え、人に刺激を与える存在です。それは聖霊も同じです。聖霊は私たちをどこかに運び、私たちの気分を変え、刺激を与える存在です。聖霊を注がれる、聖霊を体験をするとは、私たちが神様から来た風に吹かれることです。私たちは自分の外側から風のように力が加えられ、刺激を受け、動かされること、あるいは立ち止まることがあります。それが聖霊を受けるということです。

船が帆に風を受けると、驚くような力が与えられ、世界中どこまでも行けます。それと同じ様に、私たちが聖霊を受けるとは私たちは大きく進むことができます。聖霊は私たちを新しい場所へと連れてゆきます。もちろん風は前に進ませるだけではありません。風はそよ風のように気持ちいいことがあります。聖霊も同じです。聖霊を受けると、沈んでたり、気分が暗かったりしたのに、気分が変えられるのです。それが聖霊の働きです。

聖書では聖霊の体験はみんなで集まっていた時に起ったとあります。1節、人びとは一つになって集っていました。きっと礼拝をしていたのでしょう。そこに、激しい風が吹きました。聖霊が下ったのです。

そうするとどうなったでしょうか。聖霊に満たされた人々には不思議な力が与えられます。習ったことの無い、いろいろな国の言語で自由に神様について語るようになったのです。彼らはこっそり勉強していたのではありません。ただ神様の風、聖霊に吹かれ、聖霊に満たされただけです。おそらく彼ら自身も何を語っているのか、よくわかっていなかったでしょう。彼らは霊の語らせるままに言葉を発しただけです。いろいろな言語が人々の間を飛び交いました。そして外国から来た人々は驚きました。初めて自分の言葉で神様のことを聞くことになったからです。

これは実は画期的な事件です。実はイエス様の時代まではその風・聖霊はユダヤ人にしか吹かない、聖霊はユダヤ人だけにしか、与えられないと信じられていました。外国人、他の宗教を信じる人、神を知らない人には聖霊の風は吹かないと考えられていたのです。しかしこの事件がきっかけに、その考えがひっくり返されることになります。これまではユダヤ人にだけしか神様の事はわからないと思われていたのが、全世界の人たちに告げられ始めたのです。神様の風は特定の民族、宗教、特定の地域にだけ吹くと思われていたのに、そうではないとはっきりしたのです。神様の風は、聖霊は、すべての人に与えられる、すべての人に吹くとはっきりしたのです。その事件以来、すべての人に聖霊は注ぐ、すべての人に神様からの風がふいていると信じられるようになりました。それが今日の個所です。

この風・聖霊は今日もすべての人に吹き、すべての人に注がれています。クリスチャンになると、このように神様の風を受ける、聖霊の力を受けるのではありません。神様の風は、聖霊は皆さんにすでに吹き抜けていて、すでに注がれているのです。あなたが信じようが、信じまいが、すべての人がこの風・聖霊をすでに受けているのです。

私たちは知らない言葉が口から出てくる、奇跡体験を期待しているわけでは決してありません。ほとんどの人もそのような奇跡を体験しません。私たちがこの聖霊から知りたいことは、私たちには神様からの風が吹くということです。私たちは自分の進みたい方向があります。きっと神様は私たちに風、聖霊を注ぎます。私たちは風を受けるようにそれに向けて進むことができるはずです。

そしてその風は私たちに思いがけない方向を指し示すことがあります。そして時には風の向きが違い、私たちが望む方向とは違う風が吹くこともあります。私たちはその風に方向転換を求められます。風は私たちの想いを超えて吹く時があるのです。私たちには苦しい時があります。神様はそのような時、私たちに憩いの風・聖霊を送ってくださるでしょう。私たちがその風を受けるとまた前に進むことができます。そのように神様が私たちに影響を与えてくれるのです。先ほどの証しも、そのように語られてはないでしょうか。風が私に吹き、聖霊が私に注がれて、私は新しく生きることができたという証しだったのではないでしょうか。

風まかせという言葉があります。無計画でその場その場のなりゆきまかせを表す言葉です。でもクリスチャンはある意味で、風まかせの生き方をする人です。クリスチャンは神様からの風・聖霊をしっかり感じて、風をしっかりととらえて、どちらに進むべきか考える人のことです。クリスチャンは神様の風がどこから来ているのか、神様の風は自分をどこに向かわせようとしているのかを五感で感じとろうとする人です。クリスチャンは神様からの風・聖霊に逆らわずに生きようとする人です。

私たちはこのような風を感じる生き方を生きたいのです。神様からの風をよく感じ、聖霊をよく感じ、聖霊にまかせる人生を送りたいのです。聖霊から受ける力で前に進んでゆきたいのです。聖霊から安らぎをいただきたいのです。

この風はすべての人にすでに与えられているものです。すでにすべての人が聖霊を受けています。それを感じて、それから力を受けて生きてゆく、それがクリスチャンの生き方です。みなさんにもぜひこの風、聖霊を感じて欲しい、それに吹かれる生き方をしてほしいと願っています。

信仰入門というテーマで2か月宣教しました。信仰とは超常現象を信じることではありません。信仰とは聖書から、私はどう生きるかを考えることです。どう生きるか考える私たちに、聖書がどのように答えているのかを見ることが信仰なのです。

私たちは新しい生き方を探します。聖霊から力を受けて進みます。みなさんはすでにその風に吹かれています。その風を感じて、神様から押し出されて1週間を過ごしましょう。みなさんと一緒に新しい生き方をしてゆきたいと願っています。一緒に、聖書から、神様から生き方を探してゆきましょう。お祈りします。

 

【全文】「パン作りから考える生き方」ルカ13章18~21節

みなさん、おはようございます。今日もこうして共に礼拝できること神様に感謝します。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたちの声と足音を聞きながら礼拝をしましょう。

4月5月と信仰入門というテーマで宣教をしてきました。今回と次回で終わりになります。紹介できたのは聖書の本当に一部分だったと思います。聖書は全体で3万節くらいありますが、今日はその中の4節についてお話をします。私たちはこのように少しずつ聖書を読み、どう生きるべきかを考えています。今日はたった4節ですが、きっと私たちの生き方を指し示すものとなります。本当に一部分ですが、ご紹介できたらと思います。

今日はからし種のたとえと、パン作りのたとえの話をします。この個所は18節「神の国は何に似ているだろうか、何にたとえようか」というイエス様の疑問から始まっています。神の国についてイエス様が説明をしようとしているところです。

ちなみに、神の国とは死んだ後に行くあの世、天国とは全く違います。神の国は死後の世界ではありません。神の国とは、神様が求める、理想の世界のことです。神様の支配とも言い換えることが出来ます。神様の願っていることが、隅々に渡って実現してゆく場所、それが神の国です。それは私たちの生きている地上、世界全体で実現してゆくものです。世界が神様の理想通りになる日は果たしていつ来るのでしょうか。私たちにはわかりません。でもイエス様はそれはやがて必ず来る、実現すると言っています。もう始まっていると言っています。今日のこの話はその神の国、神様の求める世界がどのように実現されてゆくのかを話しています。私たちの世界はどのように変わってゆくのか、神の国がどのように実現してゆくのかをイエス様は説明しようとしています。

からし種という言葉がでてきます。からし種とは要はマスタードの粒です。ピリッと辛いあのマスタードの種です。後ろのテーブルに聖書植物図鑑が置いてありますので、クロガラシという植物がどんなものか後でご確認ください。からし種は他の植物よりも小さな種です。しかし小さいにも関わらず、この種は嫌われ者の一面があります。からし種は繁殖力が高く、一粒地面に落ちると、ものすごいスピードで広がってゆくのです。そのため農民の間では畑の近くには絶対に植えてはいけないと言われている植物でした。私たちからすると手ごわい雑草のようなイメージでしょうか。一度根付いてしまうと抜いても抜いても無くならない雑草です。

イエス様はこのからし種を神の国に似ていると言いました。神の国を、あまりみんなに好かれていない、嫌われている植物が、大きくなる様子に似ていると言います。そしてその枝でやがて鳥が休むようになる、そこが憩いの場所となる、そのように神の国は実現すると言っています。どんな意味でしょうか。

おそらく神の国、神様の求める世界は、ハウス栽培、温室育ち、純粋培養で育つのではないということでしょう。最初はみんなに嫌われているような場所から、踏みつけられてるような場所から、神様の理想は始まるということです。神の国は、やっかい者から始まります。神の国はここには来て欲しくないと思われる、異物のような存在として始まります。神の国は周りからは好かれない、異物と感じられていたものから始まるのです。でもそれが広がり、神の国が始まるとそこは憩いの場所となるのです。不思議な話です。

 

 

続くのはパン作りの話です。この話は聖書には珍しく女性が主人公のたとえ話です。女性が主人公のたとえ話が少ないのは、おそらく当時の女性の身分が低かったからです。女性は男性の所有物とされたからです。しかしイエス様は大切なたとえの主人公に女性をあてました。

たとえの女性は3サトンの粉からパンを作るとあります。聖書の後ろには単位の換算表がついています。3サトンとは実は34kgに相当する大量の粉です。この粉からできるのは約100人分のパンです。34kgの粉を混ぜるのは相当な重労働です。一人でこのような重労働をしていたのはおそらく貧しい女性か、奴隷や下働きの女性だったでしょう。主人公は大量のパンを作る女奴隷です。そしてこれは神様の役割でもあります。神の国の実現の担い手となる女奴隷の話です。まず女性は粉にパン種を混ぜます。パン種は現代の私たちが想像するイースト菌ではありません。パン種とは要は腐りかけのパンです。当時は残って腐りかけたパンを粉に混ぜてパンを発酵させたのです。これのおかげでふわふわのパンになります。

一方、聖書におけるパン種は、からし種と同様、あまりいいイメージでは使われないものでした。聖書でパン種は、不浄、悪、腐敗の象徴としてよく登場します。例えば「ファリサイ派の人々のパン種に気をつけなさい。それは偽善である」と使われます。不浄、悪、腐敗のイメージです。聖書にはさらに種無しパンというのも登場します。種無しパンは発酵させないのでクラッカーのような固いパンです。そして種無しパンはパン種と正反対に、聖なるものというイメージがあります。腐敗の象徴であるパン種が入っていないことから、聖なるパンというイメージがあります。しかしイエス様は神の国は聖なる種無しパンのようだとは言いませんでした。イエス様の教えた神の国とは不浄を象徴するパン種が大量の粉の中に混ぜられていくイメージだということです。一握りの汚れたように思えるもの、腐敗したように思えるものが、多くの聖なるものと言われる中に入って来る、それが神の国だと言ったのです。それは異物です。パン種はからし種同様、本来はそれと距離を置いて、影響を受けないように、汚されない様にしたいと思う対象です。しかし神の国では違います、神の国ではそれらは混ぜ合わされるのです。しかも混ぜるのは奴隷の女性です。

ここには神様の働き、神様がどのように神の国、神様の願う場所を作られるのかが書かれています。神様はこのように、汚れていると言われるものと、清いと言われているものを混ぜ合わせるお方です。そしてそのようにして、神の国、神様の理想の場所を作ろうとするお方です。神様はパン種と粉を混ぜて、こねて、発酵させ、おいしいパンを作るのです。

それが、イエス様が人々に教えた「神の国」でした。民衆はびっくりしたでしょう。神の国が私たちのイメージとは違うのです。私たちは、神の国とは汚れがなく、曇りなく、不純物が徹底的に取り除かれた先にあるのだと想像します。でもイエス様は違うと言います。神の国、神様が喜ぶ世界とは、雑草が茂るように好かれていない人やものが共に混ざり、やがて憩いの世界となるのです。神様が喜ぶ世界とは、腐敗したパン種と粉が混ぜ合わされて、おいしいふっくらとしたパンになるような世界なのです。民衆たちもこの話にはひっくり返されたように驚いたでしょう。

 

 

さて、この話から私たちの生き方と目指す世界、神の国の実現を考えてゆきたいと思います。私たち一人一人はどうやって生きるでしょうか。私たちの人生には異物と思えるものや異物と思える事柄に出会うことがあるものです。自分が一緒にいるのに心地悪い存在があるものです。

からし種とパン種を聖書の教えと置き換えてみましょう。もしかすると聖書の教え自体もそのような異物かもしれません。聖書の教えは自分とは相いれない価値観、聞いたことのない価値観、納得できない価値観かもしれません。私たちは聖書において、自分と全然違う考え、反対の考えに出会います。しかし聖書によれば、それから全体が変化し、神様の理想へと近づいてゆくのです。

イエス様は聖書の教えが自分と違うものがあなたを豊かにすると言っています。それは一度入り込んだら繁殖力がつよいのです。最初はちょっと意味がわからない、自分とは違う違和感があるものです。しかし、やがてそれに癒されることになります。聖書の言葉が私たちにとってきっとそうなるはずです。

神様は私たちの人生に様々な出会いを与えます。からし種とパン種をそれぞれの出会いと置き換えてみましょう。それぞれが生きる場所では自分と全然違う人との出会いがあります。私たちはそれに戸惑い、イライラしながら生きています。でも神様はきっと混ぜ合わせてくださるお方です。私とあの人をパン種と粉のように、どちらがパン種でどちらが粉だかはわかりませんが、神様はこの二つを混ぜ合わせ、パンとするお方です。そしてやがて、その混ざり合わされたものが、心地よく、柔らかく感じるようになる時が来るはずです。

私たちはどのように神様の理想とする世界を実現できるでしょうか。聖書によればそれは、相応しいと思われる者だけが選ばれ、選抜された世界ではありません。そのような選抜された、選び抜かれた人の世界は神様の理想ではありません。むしろ厄介者、汚れていると言われている者を通じて、自分とは相いれない価値観を通じて、聖書の言葉を通じて、神様の理想は実現されてゆくのです。

神様は私を、私と違う人や違う教えと出会わせ、そしてまぜこぜにします。そこに新しいことが生まれる、それが神様の理想です。私たちはそのようなまぜこぜの世界をめざしたいのです。全く違うお互いが混ぜられて、練られて、違う教えにもまれ、変わってゆけるような世界を目指したいのです。私たちの次の1週間、どのように自分と違う人と共に、聖書の教えと共に生きてゆくことができるでしょうか。それぞれの場所で神の国が実現するように願います。お祈りします。

 

0 コメント

【全文】「誰も置き去りにしない」ルカ15章1~7節

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝できること、主に感謝します。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたちと一緒に、声を聞きながら礼拝をしましょう。先月と今月は信仰入門というテーマで宣教をしています。初めて聖書の話を聞くという方、まだ教会に来て間もないという方にもわかりやすくお話をできればと思っています。

今日は100匹の羊と羊飼いの話をします。これもキリスト教の中ではとても有名な話です。初めての方に向けてお話をしますが、この話もイエス様から、聖書を長く勉強した学者たちに向けて話をしている物語です。聖書が初めての人も、間もない人も、長く親しんでいる人も、一緒にこの個所から生き方を見つけてゆきましょう。

SDGsという言葉をみなさんもテレビでもよく聞くと思います。国連の「持続可能な開発目標(SDGsSustainable Development Goals)」のことです。それは国連によって定められた「誰も置き去りにしない社会」を作る目標です。SDGsは世界の課題を解決させるための目標です。しかし日本ではどうも「私たちの企業はこれに貢献している」といった企業のイメージアップにばかり利用されています。SDGsのバッジを付けて歩いている人をよく見かけます。日本のSDGsは世界への関心や世界規模の課題の解決には目が向けられず、企業の広告宣伝のひとつの様になってしまっています。

SDGsの本当の目標は、世界の中で開発から取り残されてしまっている人を助けることです。SDGsは大きな開発をするのではなく、それぞれの国や地域で、自分たちで維持・発展し続けてゆくことができる社会や農業を作っていくことに重点が置かれています。

例えば女性の社会進出なども目標の一つです。女性が置き去りにされる社会、女性が活躍できない社会は持続的な発展してゆくことができません。開発を支援するのではなく、女性を支援してゆくことが大事です。他にも農業では大規模な農場を開発するのではなく、家族で営まれている農業を支援しようとしています。そちらの方が、長く続くからです。

このようにして今、とにかく大きな開発をするということよりも、小さくても持続可能な開発をたくさんすることが重点にされています。そのようにして世界はSDGs「誰も置き去りにしない社会」を目指しています。

「誰も置き去りにしない社会」と聞いて、私は2000年前に語られた今日の聖書の話を思い出します。これは置き去りにされた1匹の羊をめぐる物語です。聖書は2000年前からSDGs、誰も置き去りにされない社会を訴えていました。しかし、そのような社会はこれまで実現できずにいました。世界は今もう一度「誰も置き去りにしない社会」を目指しています。今日は聖書から誰も置き去りにしない社会、誰も置き去りにしない一人一人の生き方を見てゆきたいと思います。一緒に聖書をお読みしましょう。

 

 

今日はルカによる福音書15章1~7節をお読みいただきました。まずこの話がどのような場面で語られたのかを見ましょう。2節でイエス様は「罪人を迎えて食事まで一緒にしている」と言われています。イエス様の時代、イスラエルでは誰と食事をするかということは大変重要なことでした。外国人や宗教の違う人とは絶対に食事をしなかったのです。

罪人とは犯罪を犯した人だけを指す言葉ではありません。嫌われ者くらいまで含む意味の言葉です。例えば徴税人という税金を取る仕事をしている人が嫌われて、罪人と呼ばれていました。当時は罪人、嫌われ者とも絶対に一緒に食事をしてはいけなかったのです。そのような大きな差別がある時代の中でイエス様は、分け隔ての無い食事をしました。それが人々に支持されたのです。

社会からのけ者にされて、嫌われて、排除され、寂しい思いをしていた人を受け止めてゆくのがイエス様の活動でした。社会で排除され、取り残されている人を受け止め、共に食事をしてゆくのがイエス様の主な活動だったのです。そのような場所でイエス様はこんなたとえ話を始めました。ある時、羊飼いと100匹の羊がいました。しかし羊飼いは羊を1匹見失ってしまいました。これでは羊飼い失格です。羊飼いの仕事は放牧した羊たちを導き、安全に草を食べさせる、そして1匹も置き去りにせず、家まで帰すことです。しかしこの羊飼いは1匹の羊を見失ってしまいました。羊飼いが見失ったとあるので、この事件は羊飼いの責任です。

しかし羊飼いは間違えを犯してもやはり100匹の羊飼いです。99匹の羊飼いでも、多数派の羊飼いでもありません。不注意で1匹を置き去りにしてしまいましたが、1匹くらいいなくなってしまってもしょうがない、多少の脱落者は織り込み済み、ついてこれる羊だけ世話をすればよいとは考えませんでした。

そして今度は羊飼いは99匹の羊を野原に置き去りにして1匹を探しにいきます。それでよいのでしょうか?それでは今度は99匹が危険です。99匹を危険にさらして1匹を探し出すのは非合理的です。99匹の危険と1匹の迷子を天秤にかければ、99匹の安全が優先されるべきです。99匹から「たった1匹のために自分たちに危険が及ぶのはおかしい」とクレームがくるかもしれません。

しかし、羊飼いは1匹を探しに出かけます。見失ってしまった1匹、置き去りにされてしまった1匹が見つかるまで探すのです。羊飼いは1匹でも、置き去りにしないのです。そして羊飼いはその置き去りにされてしまった1匹を見つけると大喜びします。もし私だったら羊を見つけて喜ぶでしょうか。真っ先に、どこに行っていたのか、なぜ周りと同じ行動をとらなかったのかと問い詰め、怒ってしまうかもしれません。しかしこの羊飼いは怒りません。羊飼いは羊を抱きかかえ、もう一度群れに連れ戻すのです。そしてみんなに一緒に喜んで欲しいと伝えます。99匹は複雑な感情を持ったでしょう。この1匹のせいで、全体に迷惑がかかったのです。しかし、羊飼いはい1匹が置き去りにされなかったこと、また私たちの群れに戻ってきたことを、一緒に喜んで欲しいと伝えます。そしてまたこの話にも結末がありません。羊たちは喜ぶことが出来たのでしょうか?

この物語から私たちの社会、私たちの生き方について考えます。どのようなことが考えられるでしょうか。私たちはこのような羊飼い、このような群れになれているでしょうか。私たちの社会は合理的に考え、1匹を置き去りにしてしまう社会です。多数を優先し、少数者・マイノリティーを置き去りにしてしまう社会です。私たちはこの物語を通じて神様から注意を促されています。それは誰かが置き去りにされていないか考えなさいという注意です。

社会には様々な場面で置き去りが発生します。外国人の権利、沖縄の基地問題、こども、高齢者、障がい者・・・。あるいは家庭の中でも誰かを置き去りにしてしまうことも起こるでしょう。そこにもう一度注意をむけるように促しています。

この物語は古くから、失われた1匹に自分を重ね、羊飼いを神様に重ね、人生に迷う私のことを神様は探し、救い出してくださるという物語として読まれてきました。それも大切な読み方です。しかしその読み方だけでは、いま本当に社会や家庭の中で置き去りにされてしまっている人に目が向かないのです。神様が私だけを見ている神様になってしまいます。この物語の誰に自分を重ねるかが大事です。この失われた1匹に自分を重ねるのもよいのですが、違う視点も持ちたいのです。

この羊飼いと私たちを重ねます。私たちはいつも、大事な大事な1匹を見失ってしまう存在です。99匹に気を取られるのはしょうがないことかもしれません。でも羊飼いの仕事は1匹も置き去りにしないことです。そして99匹を説得することです。私たちもそのことに注意して、一人も取り残さない社会を目指してゆきましょう。

私たちは、ついて来れなかった羊を注意力がない、努力が足りないと責めるために探すのではありません。私たちは一緒にいることを喜ぶために探すのです。私たちはそのような世界を創ってゆきましょう。99匹と共に1匹を追い求める生き方、誰も置き去りにしない生き方を探してゆきましょう。

私たち自身を99匹の羊と重ねる読み方も大事でしょう。私たちはいつも自分を多数派だと思う存在です。そしてやはり私たちの中にいる少数者を見逃してしまう存在です。置き去りにしてしまうのです。99匹である自分が普通で、自分が優先されて当然だと思ってしまう存在です。この話からその考えも変えられてゆきましょう。

私たちは1匹のために多少の危険や遅れを引き受けてゆきましょう。遅れてしまう、ついて来れない1匹に気を配って、声をかけながら100匹でい続けることができるようにしてゆきましょう。私たちは信仰入門というテーマで聖書を見ています。教会に最近になって加わった人を大切にしてゆきましょう。

私たちの生き方を今日の個所から考えます。私たちは誰一人置き去りにしない社会、世界、家族、教会を願い求めてゆきましょう。羊飼いのように1匹を見失わないようにしましょう。もし見失ってしまってもその1匹を一生懸命に探す者でいましょう。そして99匹のように、1匹のために足を止め、待ち、共に100匹となってゆきましょう。

 

誰一人仲間外れにならない社会を求めてゆきましょう。私たちがいる、それぞれの場所で、そのような人がいないか、私たちはよく見つめて1週間の生活をしましょう。それがキリスト者の生き方ではないでしょうか。お祈りします。

【全文】「パンを食べる儀式の紹介」ルカ22章14~23節

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝できること、神様に感謝します。私たちはこどもを大切にする教会です。こどもたちの声と足音を聞きながら礼拝をしましょう。4月・5月と信仰入門というテーマで宣教をしています。教会に初めて来た方、来て間もない方に向けてキリスト教について紹介をしたいと思っています。また、長く教会に来ているという方には、ぜひ初心に戻る機会になるようにと願っています。私たちは聖書について知っているつもり、理解しているつもりでいても、実はあいまいな部分も多いものです。一緒に考えてゆきましょう。

今日は、キリスト教がとても大事にしている「主(しゅ)の晩餐(ばんさん)」という儀式についてご紹介をします。他の教会では「聖餐(せいさん)」とも呼ばれる儀式です。この儀式はこの後、礼拝の中で行われます。小さく切り分けられたパンを食べて、小さいグラスに入ったぶどうジュースを飲むという何とも不思議な儀式です。説明なしにはじまると怖いですね。

私たちの教会ではこの儀式を毎月第一日曜日に行っています。そしてこの教会では洗礼・バプテスマを受けたクリスチャンの方のみ、これを食べ、飲むということにしています。洗礼・バプテスマを受けていない人はどんなことをしているのか見守っていてください。洗礼・バプテスマを受けていない方は、食べたことがないと思いますので、これが一体何かということをご紹介します。

食べているのは普通に市販されている食パンと、ブドウジュースです。誰かの血ではありません。担当の方が朝少し早く来て、食パンを小さく切り分けて、お皿に並べてくださいます。またブドウジュースをこぼれないように、小さなグラスに分けて下さっています。私たちの教会では市販されている食パンを使っていますが、教会によって食パンではなくクラッカーのようなものだったり、ブドウジュースではなく、ワインを使っていたりします。またパンをその場で切り分けたりする教会、毎月1回ではなく毎週やるという教会、クリスチャンに限らず誰でも食べてよいという教会もあります。教会によっていろいろな意味づけがあって、作法が違っています。

このパンを食べるとどうなるのでしょうか。のどが熱くなり、特別な力が湧いて、奇跡的な力が宿る、魔力がつくということはありません。これを食べると、汚れが取り払われて聖なる者になるのでもありません。何かのご褒美であったり、偉い人が食べるわけでもありません。

なぜこのような儀式を行うのかを説明します。簡単に言うと、このパンとブドウジュースは、聖書の話を思い出すために行っています。教会風に言うと、イエス様を記念するため、つまり思い出すために食べて飲んでいます。記念するとは何でしょうか。それぞれに皆さんには記念日があると思います。週報にも教会の方の洗礼・バプテスマを受けた記念日と、誕生日が記載されています。記念日は生まれた日や新しい人生を歩み出した時のことを思い出す日です。出会った記念日、交際を始めた記念日、結婚記念日、命日、祝日も記念日の一つでしょう。あの時はこんな気持ちだった、あの時はうれしかった、今思うと〇〇だった、そんなことを思い出す日です。記念日とは、その日の出来事を思い出し、これまでの人生に感謝する日です。それが記念するということです。

今日のパンを食べ、ブドウジュースを飲む儀式も同じように「記念」として行われます。目的はイエス様との食事、イエス様との時間を思い出すことです。そしてそこから今までの人生を振り返り、感謝することです。私たちは直接はイエス様と会ったわけではありませんが、聖書の物語の中に自分たちを置き、イエス様の行動を思い出すために、この儀式を繰り返しています。そのようにして、主の晩餐は2000年間続いています。

なぜ、食べる事と飲むことによって、記念することになったのでしょうか?他の方法で記念するということもできたはずです。なぜ食べる事と飲むことによって記念することになったのか、それはイエス様が聖書の中で何度も食事をしたからです。イエス様はいろいろな人と食事をしました。イエス様は絶対一緒に食事をしてはいけないと差別された人と一緒に食事をしました。分け隔てのない、食事をすることが多くの人の共感を呼んだのです。聖書には食事の場面がたくさんあります。5000人の食事、差別されていた人との食事、宗教指導者との食事、弟子たちとの食事、楽しいお祝いのような食事、緊張が走る食事、利害関係の中にある食事、お別れ会のような食事など様々です。私たちはイエス様がこのように様々な食事をしたことを思い出すために、パンを食べ、ブドウジュースを飲んでいます。真剣にこの儀式をやっています。聖書には様々な食事があり、それらを思い出すために主の晩餐という儀式があります。今日は様々な食事の中でも「最後の晩餐」と呼ばれる箇所をご紹介します。

 

今日の聖書はルカによる福音書22章14~23節です。イエス様の活動、一緒に食事をする活動、そして互いを愛し合いなさいという教えは多くの人を巻き込み始めていました。ブームが起き始めていたのです。しかしそれを気に入らない勢力もいました。愛し合って生きるということを邪魔しようとした人がいたのです。そして最後にはイエス様はその人たちによって、十字架に架けられ殺されてしまいます。その時、弟子たちはイエス様を守るどころか、見捨てて、逃げ出してしまったのです。

十字架に架けられる前、おそらくイエス様はこのまま愛の教えを続けたら、殺されてしまうだろうと考えました。そして弟子たちはきっと逃げてしまうだろうとわかっていました。だからイエス様は弟子たちと最後の食事をすることにしました。今日の場面を最後の晩餐と言います。レオナルド・ダ・ヴィンチの最後の晩餐という絵画はこの風景を想像して書かれた絵です。

この食事には偉い人、特別な人がいたわけではありません。この食事は反省や悔い改め、自分の悪いところを点検する目的があったわけではありません。弟子たちはただ集められて、あなたたちはこの後裏切ってしまうだろうと言われています。イエス様はこういったのです。この後、君たちは私を裏切ってしまう、私の教えを忘れてしまう。だけど、私と一緒に食べたこと、一緒に過ごしたこと、教えられた愛を忘れないようにしなさい。パンとワインの儀式を繰り返して、私と一緒にいたことを記念し、思い出しなさいと言ったのです。そしてこの後イエス様は十字架にかかります。私たちはこのパンとブドウジュースを飲むことによって、イエス様がした事、教えた事、十字架にかかったことを記念し、思い出しています。

この食事の時にイエス様が言った言葉が19節・20節にあります。この言葉は主の晩餐の儀式の中でも読み上げられます。「これは、あなたがたのために与えられるわたしの体である。わたしの記念としてこのように行いなさい。」 食事を終えてから、杯も同じようにして言われた。「この杯は、あなたがたのために流される、わたしの血による新しい契約である。」

イエス様は食事の時、パンをとってこれは私の体だと言いました。その意味はこのパンはイエス様との食事を象徴するものであるとともに、イエス様の体、そのものを象徴するものでもあるということです。イエスはパンをちぎりながら、私もこのパンのようにひきさかれるだろうと言ったのです。これは私の血だとも言っています。ブドウジュースは十字架で流されるイエス様の血も象徴しているのです。私たちの儀式には思い出すことに加えて、十字架のイエス様を食べるという意味もります。

18節には「神の国が来るまでは、二度と飲まない」とあります。神の国とは死後の世界のことではありません。神の国とは神様が喜ぶ世界のことです。この地上が神様の喜ぶ、平和な世界になることが神の国が来るということです。18節の強調点は「もう飲まない」ではなく、神の国が来るとき「また飲む」という点です。イエス様はこれから悲しいことが起きるが、神の国、神様が喜ぶ世界になる時が必ず来る、その時はまたこうやって一緒にお祝いしようと言っています。要は、いつか一緒にまたこうやってご飯を一緒に食べようねという、イエス様の約束です。これは未来に向けての希望でもあります。またいつか、一緒に食事ができる日が来る、その約束を待って、神の国を願って、私たちはこの儀式をするのです。

最後に23節を見ましょう。残念ながら、弟子たちはイエス様の伝えようとしたことを理解していなかったようです。パンを食べ思い出すこと、記念すること、神の国・平和な世界を願う事は弟子たちには伝わりませんでした。弟子たちは、誰が裏切るのか、誰が悪い奴か、誰が不適格かを議論しだしてしまったのです。これでは思い出す儀式、主の晩餐にならなかったはずです。これは悪いお手本です。

まとめます。この後、私たちは主の晩餐を行います。このパンとブドウジュースはイエス様の愛の教え、生き方、十字架を象徴するものです。私たちはそれを思い出すために、記念するために、この儀式を持ちます。そして私たちは神の国を願ってこの儀式をします。神の国、神様が求める愛と平和にあふれる世界が来ること、その時をイエス様とまた一緒に祝うことが出来るような時が来ることを願って、私たちはこの儀式を行います。私たちはパンを食べブドウジュースを飲むことによって、イエス様の生き方を思い出し、その生き方を自分の生き方とし、神の国を求めてこの主の晩餐を繰り返します。賛美の後、主の晩餐を行いましょう。お祈りします。

 

【全文】「失われた関係のたとえ」ルカ15章11~32節

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝できること感謝です。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたちの声と足音を聞きながら共に礼拝をしましょう。

今月・来月と信仰入門というテーマで宣教をしています。特に初めて教会に来た方、来て間もない方にキリスト教のことをご紹介したいと思っていますし、以前から教会に通っているという方も新鮮に聖書を読むきっかけになればと思っています。今日はルカ15章11節からの放蕩息子(ほうとうむすこ)と呼ばれる、クリスチャンの間では超有名なお話をご紹介します。今日はここから神様の無条件の愛について、そして私たちはどう生き、どう他者との関係を作るのかを考えてゆきたいと思います。

今日の登場人物は父、弟、兄、そして宴会に出る村人たちです。伝統的には神様が父として置き換えられ、神様から離れて自分勝手に生きる私たちは弟として置き換える解釈がされています。私たちは神様から離れて遊び暮らすのだけれども、やっぱり人生で大変なことがあると、神様のもとに戻ってくるのだという話としてクリスチャンは大切にしています。教会では多くの場合、聖書の登場人物に自分たち重ねて聖書を読みます。今日もそのように読みたいと思います。そして今日は家族全体の物語としてもこの話を捉えてみたいと思います。

ある日、弟は自分のためだけに生きたい、自分だけが楽しければよい、今だけが良ければ良いと考え、まだ生きている父から土地の相続を受け、それをすぐに売ってお金に換えてしまいました。当時の社会で土地を売るのは一大事です。土地は何百年も前から先祖代々受け継がれてきたものです。そしてそこで作物を育てる食糧源でもあります。それを他人に売るのはとても大きな決断でした。しかし彼はそれをあまりにも軽々と行います。そして彼は村から出ていきます。

村とは生活共同体です。当時は村の人々の協力なしには生きることはできませんでした。村にはしがらみがあります。面倒な関係です。特に若い人は嫌がります。でも収穫や結婚、出産や葬儀など生きてゆくために助け合う関係は、どうしても必要な関係でした。うまく助け合い村八分にされないようにしなければいけません。しかし弟は土地を売り払い、村から都会へと出てゆきました。村の人は怒ったでしょう。「この薄情者が。あと足で田舎の町に砂ばかよって、出て行くなら二度とここば住めんからな」そう言ったでしょうか。彼が捨てたのは土地による先祖との関係、父との関係、兄や家族との関係、そして村人との関係です。

13節、彼はすべての関係を捨てて、遠い国に出て行ったのです。そして彼は行った先で持っているものを全部遣いはたしました。放蕩して使い果たしたとあります。要は無駄遣い、浪費をしたということです。自分の楽しみのためだけ、自分だけのため、その一時のために使ってしまったのです。そんな時、飢饉が起きます。彼はお金を使い果たし困窮します。そして彼は行った先でも新しい助け合いの関係を作ることができませんでした。16節、食べ物をくれる人はだれもいませんでした。村人や家族のような、助け合う仲間は作れなかったのです。彼は動物のえさを食べるほど困窮しました。これは経済的困窮であり、関係性の困窮でもあります。お金も、助けてくれる人も、どちらも無くなってしまったのです。

そこで、弟である彼はもう一度、村に戻りたいと思いました。もちろん彼はもう自分には父のもとにも、家族にも、村にも居場所がないことを知っています。すべての関係を絶ち切って来たからです。だから家族の一員としてではなく、19節せめて「雇い人」として帰ろうと思ったのです。聖書によればこのような状況でしたが、父は弟を大歓迎して迎えてくれました。

20節からの父のことを見たいと思います。父は伝統的には神様に重ねて読まれています。父は関係を絶ち切り、散財し、ボロボロになって戻ってきた弟を寛大な態度で迎えました。父はまだ見えないうちから弟を見つけ、走り寄り、着替えさせ、宴会を開きます。これが父の態度であり、神様の態度です。ここでは神様がどのように人間を受け止めてくれるのか、そして絶たれた関係をどのように回復してゆくかが表されています。

まずここで、神様は神様の方から走り寄ります。私たちが神様に走り寄るのではありません。神様が走り寄ってくださるのです。神様は正しい人、善い人にだけ走り寄るのではありません。神様は関係を絶ち切って失敗し、ボロボロになった者に走り寄るお方です。まだ私たちからは神様が見えないかもしれません。しかし、神様の側から見つけ出し、走り寄って来て下さいます。神様はただ神様の方から、私たちを見つけ、走り寄り、抱きしめて下さるのです。それが神様の無条件の愛です。

神様から走り寄るのに、失敗か成功か、信じるか信じないか、悔い改めるか悔い改めないかは関係ありません。神様はどんな人にも、神様の方から走り寄ってくださいます。それが聖書の無償の愛です。その愛に励まされて、力をもらって、私たちは人生をやり直すことが出来るのです。

物語に戻りましょう。父はすぐに宴会を始めるように指示をします。この物語は村人も重要な登場人物です。宴会をするのは村の人々にも、この弟を受け入れてもらうための大切なプロセスです。弟は村の人々との関係を切り捨て捨てて出て行きました。この村で生きるには、もう一度、村の人々に受け入れてもらわなければいけません。父は村の人々にも弟が受け入れてもらえるように、みんなにごちそうをしたのです。村の人はその宴会に来てくれました。みんな村を捨てた弟をもう一度受け入れてくれたのです。一安心です。弟は父の取り計らいによって、元の関係を回復し、共同体に戻ることが出来たのです。

しかし次に兄が登場します。私は放蕩息子ですというクリスチャンは多くいるのですが、私は放蕩息子の兄ですと、自分を重ねるクリスチャンは少ないです。しかし兄こそ私たちです。兄は弟の帰りを喜びませんでした。兄は父が、弟を受け入れてくれるようにという思いで設定した宴会から父を呼び出します。そして父と大喧嘩をするのです。兄は父の愛と配慮の宴会を台無しにしようとしたのです。村人がせっかく受け入れ、関係を作り直そうとしている横で、もう一度その関係を壊してやろうと思ったのです。関係を断ち切ろうとする、実はそれは弟も兄もやっていることが同じです。

今度は兄が弟と人々との関係を切ろうとしています。父との関係、村人との関係、すべて切ろうとしているのです。でも父は何とか兄弟たちと村人をつなぎ合わせようとしています。私たちの心の中には兄の側面もあるでしょう。家族や仲間が、元の共同体、仲間に戻ってくることを喜べないのです。もう、あなたは私の仲間ではなくなった、関係なくなった。あなたはまじめに関係を作ってこなかった。だからもうあなたは帰ってこなくていい。そう考えてしまうのです。

私たちは父である、神様のような、寛大で、無条件の愛を持って生きたいと願います。私たちの人生には関係が切れてしまう、自分から切ってしまう、誰から切られてしまうことがあります。でも関係をどのように回復し、持ち続けるかを模索しながら、生きてゆきたいと思います。そこに父である神様からの助けと導きがあり、関係が回復できるように祈ります。神様が必ずこの父のように取り計らってくださる、だから私たちも父のように関係の回復をあきらめない生き方をしてゆきたいと願います。ちなみに物語の結末は描かれていません。関係は回復できたのでしょうか。それともやはり関係は戻らなかったのでしょうか。

 一人一人に自分を重ねる解釈を見てきましたが。最後にもう一つ今日は、あまり一般的ではないですが、この物語を家族全体の物語として解釈してみましょう。この物語は家族崩壊の物語です。おそらくこの家族はずっと以前からその関係に問題を抱えていました。この物語で弟はそもそもなぜ家と村を出たかったのでしょうか。なぜこの物語に母や女性が登場しないのでしょうか。女性たちが家族に無関心だったのでしょうか。それとも抑えつけられ、間に割って入ることが怖かったでしょうか。家族が崩壊しているように見えます。家族との関係にどのように向き合うかというのもここから示されているテーマだと思います。

さてこの物語から私たちは何を学ぶでしょうか。信仰を大切にしようと読むことができるでしょう。父である神様から離れるとは、すなわち自分だけよければよいという生き方をすることです。もし自分だけが良ければいい、そう思って生きているのなら、必ず行き詰るはずです。

神様はそのような生き方をする私たちを、見つけ出し、走り寄り、抱きしめ、再び仲間との愛と助け合いの関係の中に戻してくださいます。神様は私たちの関係を回復してくださるお方です。私たちも兄の様にではなく、父のように、人々との関係づくりを大切にする、そんな人生を歩みましょう。

そして私たちには家族や親族がいます。問題がない家族や関係はありません。私たちもその関係の中に生きる一人です。私たちは不完全な関係や家族の中でどのように生きたら良いのでしょうか。私たちは今ある関係を大切にしましょう。よりよい関係になってゆきましょう。その力を神様からいただきましょう。神様が私たちを向き合わせ、つなぎ合わせ、よりよい関係を創り出す力を与えて下さるはずです。お祈りします。

【全文】「よきサマリヤ人のたとえ」ルカ10章25~37節

みなさん、おはようございます。今日もこうして共に礼拝をできること感謝です。私たちはこどもを大切にする教会です。こどもたちの声と足音を聞きながら一緒に礼拝をしましょう。今月と来月は信仰入門というテーマで、初めて教会に来た方にキリスト教の信仰を紹介できるような、そんな宣教をできたらと思っています。今日は大変有名で、とても印象に残りやすい話です。よきサマリヤ人のたとえからお話をします。

この話を新しく礼拝に加わってくださる方に向けてお話ししたいと思いますが、この話は本来、宗教指導者とイエス様との会話です。ですから長く信仰を持った人とイエス様の会話です。長く信仰を持ち、一生懸命に聖書を勉強しているという者こそ大切に聞かなければいけない箇所とも言えるでしょう。長い人も最近の人も、今日の個所一緒に読んでゆきましょう。

ある時、聖書を専門に勉強をする「律法の専門家」がいました。彼は一生懸命に聖書を勉強して、聖書が「神様と人を愛しなさい」と言っていることをよく知っていました。でも本当に神様と人を愛する、大切にする生き方ができていたのかはわかりません。残念ながら学んだことは、イエス様を試すために利用されました。律法の専門家は、自分はあいつより優れていると証明するために、質問をしました。学んだ事を、相手を論破する自己満足のために使うのはとても空しいことです。

律法の専門家はイエス様との会話の最後に「私の隣人とは誰ですか」と質問をしました。これは「私たちが愛するべき人は誰か」と尋ねたのです。イエス様はそのような質問にたとえ話で答えます。30節からがたとえ話です。

ある人が、エルサレムからエリコという町に向かっていました。おそらくエルサレムに行って礼拝をした帰り道でしょう。当時のエルサレムからエリコの道は治安が悪くて有名な道でした。曲がりくねった道で、急な坂道や岩や洞窟があります。隠れて、強盗するにはうってつけの道だったのです。イエス様の話を聞いていた人もそれを知っていたでしょう。エルサレムからエリコに下る道と聞いて、あの危ない道か、私もヒヤッとしたことがある、あそこを一人で通るなんて危ない、そう思ってこの話を聞いたでしょう。

彼はそこで追いはぎにあい、殴られ、半殺しにされてしまいます。意識不明の重体です。そこに宗教指導者である祭司が通ります。この祭司もまたエルサレムからエリコに下っている最中です。おそらくこの祭司も礼拝の帰り道でしょう。そこで祭司は、裸で意識不明、生死不明の人を一人で見つけてしまったのです。面倒なことに遭遇してしまったのです。

祭司は無視することにしました。31節には祭司は向こう側を通ったとありますが、この道は細く、狭い道です。見て見ないふりでは済みません。まるで倒れている彼をまたぐかのように、無視して通り過ぎたのです。なぜ祭司はそのようなことをしたのでしょうか。いろいろな理由が言われています。死体に触れると汚れるという律法・戒律があったとも言われます。しかし、祭司にはケガ人を助けなければいけないという律法・戒律もありました。おそらく祭司がけが人を無視して家に帰ることを正当化できる理由は何一つ無かったでしょう。祭司は誰かがこの死体を片付けるだろう、こんなところでトラブルに巻き込まれたくない、助けているうちに今度は自分が強盗に合うかもしれない。そんな理由でこの人を見捨てました。次に通ったレビ人も同じです。レビ人とは礼拝の奉仕を担当する人です。レビ人は礼拝奉仕を終えて家に帰る途中でした。彼もまたケガ人に気づいても、無視し、彼をまたいで、通りすぎました。さてその次にみなさんが通ったらどうするでしょうか。

次に通ったのはみなさんではなく、あるサマリヤ人でした。サマリヤ人とはユダヤ人、特に祭司や、レビ人から激しく差別されていた人たちのことです。もともとは同じ宗教・同じ民族だったのですが、分断されてゆく過程で、サマリヤ人は宗教的に間違った人々、汚れた民族、混血民族、会話してはいけない、ましてや絶対に一緒に食事してはいけないと言われていました。「サマリヤ」という言葉を口にすることさえ嫌われるほど、差別をされていました。ケガ人は祭司とレビ人に無視されてしまいます。次にそこを通りがかったのはサマリヤ人でした。聴衆は「まさか」と思ったでしょう。この話はあの汚れたサマリヤ人が助ける話なのかとざわついたはずです。当時はサマリヤ人に助けられるくらいなら死んだ方がましと思った人もいたほどです。

しかしたとえ話はこのサマリヤ人がケガ人を助けます。33節サマリヤ人である彼はケガをしている人を見て憐れに思ったとあります。聖書では憐れに思ったという言葉はとても大事な言葉です。イエス様がよくこの感情を持ちました。この言葉は内臓に由来する言葉で、強い共感を表す言葉です。ある翻訳では「はらわたがちぎれる思い」と訳しています。サマリヤ人はケガ人に強い共感を持ったのです。そのケガの痛々しさを見て、裸にされた人を見て、自分のことのように、自分が痛いと思えるほどに、そのケガに共感をしたのです。普段は差別され、見下され、汚れていると言われたサマリヤ人だけが、他者の痛みに共感することが出来たのです。普段からそのような差別を受けていたから、その痛みに共感できたとも言えるでしょうか。

彼は油とぶどう酒と包帯を持ち、ロバを連れていたとあります。人の宿代も出すお金も持っています。おそらくある程度の経済力のある人です。しかしもしそうなら強盗には格好の餌食です。それは強盗の罠かもしれません。そこに立ち止まることは、祭司よりもレビ人よりも他の通行人よりも、かなり危険な行為です。彼は強盗から最も狙われやすい状況でした。しかし彼は危険を冒します。裸で意識不明で、身元不明の人に関わろうとします。彼はこの人をロバに乗せ、おそらく自分はロバを引いて歩きました。彼は宿代まで出し、一泊を共にし、その後もう一度ここに戻って来て、世話をすると言うのです。

聖書を勉強し、礼拝に出席し、いい事を話し、礼拝の奉仕をしていたあの人々は通りすぎてゆきました。しかし差別され、最も嫌われ、強盗に狙われやすい人だけがケガ人を助けたのです。

イエス様はこのたとえ話をした後、誰が彼の隣人となったかと聞きました。誰がケガ人を最も愛したのかと聞いたのです。そしてそれは誰が最も神様に従って生きたのかという質問でもあるでしょう。律法の専門家は「もちろん助けた人だ」と答えます。サマリヤ人ですとは答えませんでした。サマリヤという言葉を口に出すのも嫌だったのでしょう。ケガ人に具体的な助けをした人が、隣人となったのです。困っている人を助けることが、愛することだ、そうイエス様は語ったのです。イエス様は最後に37節「行って、あなたも同じ様に行いなさい」と言います。困っている人を見過ごさず、助ける人となりなさい、それが愛ですと言ったのです。

私たちに求められることは何でしょうか。この話はたくさん聖書の勉強をした人への話です。「行って、同じように行いなさい」という言葉が私の胸に響きます。聖書は学んだ者に、愛の実践を促しているのです。私たちに他者を愛し、助ける、生き方を示しています。学ぶだけ、聞くだけで終わってしまってはいけません。私たちはサマリヤ人と同じ様に愛の業をおこなってゆきましょう。困っている人を見過ごさずに、関わる人になりましょう。

そしてこの話は差別の問題にも特別に触れています。私たちの社会の中にある差別がいかに不必要なものか気づくように促しています。私たちの社会の中にはまだ根強い差別、宗教や人種や国籍や性別による差別があります。それがいかに不必要であるかもこのたとえ話は示しているでしょう。

そしてこの話は、私たち自身をケガ人と置き換えることも可能です。私たちは意外な人に助けられるだろうということです。私たちは自分と関わりがないと思っていた人から助けられるだろう。実は助けられているだろうということです。自分が嫌いだと思っている人から、善意を受けるだろう、愛されている、大切にされているだろうと語られています。

この物語から、私たちはたくさんのことを考えることができるでしょう。私たちはきっと通りすぎてしまっている者です。私たちにはもっと愛すべき人がいるはずです。私たちが隣人となるべき人がいるはずです。その人はもしかして厄介者かもしれないし、関わるとトラブルになる人かもしれないし、いっしょにいると居心地の悪い人かもしれません。助けるのにお金がかかるかもしれません。そして私たちはきっと誰かに助けられている者です。私たちはきっと私たちが差別している人々から助けられているはずです。

聖書を学んだ私たちは誰かに、はらわたから共感し、愛の行動することができるでしょうか。差別や自己保身を捨てて、他者に関わることができるでしょうか。聖書を聞き、学ぶだけではなく、愛の行いをすることができるでしょうか。それが私たちがイエス様から頂いた問いかけでしょう。私たちは誰を愛するのでしょうか?

信仰入門というテーマで考えています。信仰とは生き方です。この細く、険しい道が人生でしょうか。私たちの人生には災難があり、裏切りがあり、無関心があり、差別があり、出会いがあります。私たちはその道をどのように歩むのでしょうか。礼拝を終えた後の道をどのように生きるのでしょうか。具体的な愛を持ってその道を歩みたいと思います。お祈りします。

 

 

0 コメント

【全文】「幸いを宣言する神」 ルカ6章20~23節

 

 みなさん、おはようございます。今日もこうして共に礼拝できること感謝です。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたちと一緒に、こどもたちの声と足音を聞きながら礼拝しましょう。

今月と来月は信仰入門というテーマで宣教をしています。1回目、キリスト教は愛の宗教ですとご紹介しました。2回目はクリスチャンになるとは、信じきるということよりも、信じたいという願いを持つことなのだとお話しました。3回目の今日からは、聖書の中でも特に有名な個所を選んで開いてゆきたいと思います。今日の個所は、イエス様の説教として有名な個所で「幸いである」という響きが親しまれている箇所です。

今日はこの個所から、キリスト教が「あなた方は幸いである」「あなた方は大丈夫ですよ」と、一方的に幸いを宣言する宗教であるということをご紹介したいと思います。キリスト教はそのように希望を受け取ることができる宗教であるということをご紹介します。

私は牧師を始めて5年目になります。神学校という牧師養成の学校で学んでから、平塚教会の牧師として赴任しました。卒業前に私はお世話になった先輩の牧師の家を訪ねる機会がありました。本当に牧師をやってゆけるのだろうか、いろいろな心配事があって話を聞いて欲しかったのです。私のいろいろな心配事を聞いた後、先輩の牧師は力強くこう言いました。「大丈夫、大丈夫」。先輩は「大丈夫だ」と力強く言い切ったのです。私にとって信頼していた先輩でしたので、すごく気持ちが楽になって、安心をしたのを覚えています。信頼している先輩からの「大丈夫」という言葉を今でも大切にしています。でも実はその時、先輩牧師のお連れ合いも一緒にいました。そして横からすかさず言ったのです。「あなたそんな簡単に、人に大丈夫だなんて言うもんじゃないよ」確かにそうです。心配事のある人に、簡単に大丈夫、大丈夫という声をかけてはいけません。それは心配事のある人に対してとても無責任で、不安に思っている相手に対して不誠実で、いい加減な励ましです。それは間違えて使うと親身に不安に耳を傾けてくれていない様に感じさせる言葉です。

 

大丈夫という言葉は、信頼している人に言われるととても安心できる言葉です。でも信頼関係が十分ではないと、相手を突き放す、投げやりな言葉に聞こえるかもしれません。

聖書にも実はこの「大丈夫」に似た言葉が出てきます。それは今日の個所にある「幸いである」という言葉です。イエス様はここで「あなた方は幸せである」「あなた方は大丈夫である」と断言をしています。みなさんはここに安心を感じるでしょうか。希望を感じるでしょうか。それとも無責任さや突き放された思いを感じるでしょうか。

きっと神様を信頼する時には、この言葉から大きな安心と希望をいただけるはずです。この個所から「あなた方は大丈夫だ」そう宣言し、私たちに希望を与えてくれる神様の姿を見てゆきたいと思います。聖書を一緒にお読みしましょう。

 

 

ルカによる福音書6章20~23節をお読みいただきました。イエス様は2000年前、現在のパレスチナで活動をしていました。イエス様の教えに共感し、たくさんの人が従いました。その人々の多くは極めて貧しい人々だったと言われています。お金を1円も持ってない人、今日の食べ物がない人、今日寝る家のない人、そのような人がイエス様に従っていたのです。

21~22節には、飢えている人、泣いている人、憎まれている人、追い出され、ののしられ、汚名を着せられる人と書いてありますが、イエス様の目の前に居る人はまさにそのような人々だったと考えられています。イエス様に従ったのは貧乏で、お腹が空いていて、泣いていて、元居た場所から追い出されてきた人の集まりだったのです。そのような人が大勢集まっている様子を想像します。きっとみんな疲れて、ボロボロになって、行く当ても、食べる物もない人です。彼らは今日生きることができるかどうかという不安、将来に対する失望、悲惨な現実の中に、うつむいていた人々です。

多くの場合、宗教はこのような苦難を神の試練や、天罰と考えます。彼らの周りも、そして彼ら自身もそう考えたでしょうか。私がダメな人間だから、悪い人間だから、徳が足りないから、だから私はこのような苦労をしているのだと考えます。でもそう考えると、ますます落ち込むでしょう。そのように貧しく、落ち込んだ、ふさぎ込んだ人々がイエス様の元に集まっていたのです。そこにイエス様はおられたのです。

今日読んだ箇所では驚くべきことがあります。それはイエス様はこの、どう見ても幸せには見えない人々に向けて「あなた方は幸いである」と断言をしているという事です。それは今、空腹でも「大丈夫だ」、今泣いていても「大丈夫だ」という宣言です。イエス様は「幸いだ」「大丈夫だ」という希望を断定的に、一方的に宣言しています。

イエス様は今の状況は必ず変わると宣言します。それはイエス様が彼らに約束をしているとも言えるでしょう。イエス様は貧しいものは、豊かになると約束しています。イエス様はお腹空いている人はお腹いっぱいになるのだと約束しています。涙は笑顔に変わる、追い出されて嫌われていた人は受け入れられ愛される、そう約束をしているのです。これは単純な話です。いま苦しくても絶対良くなるよと言っているということです。これは今悲しくても笑える日が来るという極めて単純な希望です。明るい未来がある、大丈夫だということです。単純で、幼稚とも思える希望が聖書には書かれています。

状況をよく考えると、何も大丈夫ではありません。もしこれが人間同士の会話であったなら「そんな簡単に、人に大丈夫だなんて言うんじゃないよ」という注意が聞こえてくるでしょう。それは無責任な言葉として響くかもしれません。しかしここでは希望があると語られています。ここでは、どう見ても大丈夫な状況ではない、幸せな状況ではないその中で「大丈夫だ」「幸いである」と語られています。この状況からどうやって満たされるの?なぜ笑顔になれるの?どのように愛されるようになるの?と疑問に思います。私は戸惑いを覚えます。

ここには、神様からの経緯、経過、理由の説明は一切ありません。要はこの宣言には一切の根拠と説明がないのです。なぜ大丈夫なのか、なぜ幸せなのかまったく根拠や理由が示されないまま、ただ神様があなた方は大丈夫だ、あなた方は幸いであると一方的に宣言しているのです。このような希望を語れる、語って良いのは、神様だけです。人間の同士が励まし合い、活力をもらうことは多くあります。しかし、大丈夫、どうにかなるという根拠のない励ましは、時には無責任な励ましにもなります。しかし神様はこの様にまったく根拠のない幸いを宣言します。そこに不思議な力が生まれるのです。神様は一切の根拠なく、一切の変化や努力も求めず、ただ私たちの幸いを約束しています。私たちは必ずお腹が満たされ、笑い、愛されると約束されているのです。神様を信じていない人にとって、それは無責任な約束かもしれません。でも神様を信頼する時、私たちにとってそれは大きな希望、大きな安心へと変わってゆきます。

私たちの希望は極めて単純です。私たちが信頼する神様は、君は幸いだ、必ず満たされると約束をしてくださっています。神様は一切の根拠なしにそれを断定し、一方的に宣言しているのです。目の前にいる人々は明らかに、全然大丈夫じゃない人たち、全然幸せそうに見えない人たちです。でもイエス様は「大丈夫だ」「幸いである」と宣言しています。聖書にはそのような単純で、純粋な希望が書かれているのです。

私たちの生き方について考えます。人生にはなんともならないことが多いものです。誰かに簡単に「大丈夫だ」なんて言われたくないことばかりです。誰かの苦労に簡単に「大丈夫だ」と言ってあげることができないことばかりです。

でも神様は違います。神様はとても単純です。神様は「大丈夫」「幸いである」「なんとかなる」と言っているのです。私たちはそんな単純な希望を信じています。私たちの中に何か根拠があるわけではありません。でも神様が大丈夫、幸いであると言うならば、そうなるのかもしれないと思って歩んでいるのです。みなさんの生活にも様々な問題や悩みがあるでしょう。おそらくそれは私から見ればまったく大丈夫ではない問題、心配するに十分に値する問題でしょう。大いに不安に思う問題でしょう。

しかし神様は言います。「あなたがたは幸いだ」「あなたがたは大丈夫だ」私はこの単純な希望を信じたいと願っています。どうして大丈夫なのか、何が大丈夫なのか、何をすれば良いのかさっぱりわかりません。でも大丈夫、でも幸いであるという神様からの希望を受け取ってゆきたいのです。

神様を信じる人にとって、神様を信頼する人にとって、この言葉は大きな希望の言葉なのです。このように神様を信じると、根拠のない希望が与えられます。神様を根拠とした希望が与えられます。神様から一方的にいただく希望が私たちに迫って来るのです。

みなさんにもその希望を受け取って欲しいと願っています。神様を信じる者、神様に信頼する者となるようにお勧めをします。きっとそれぞれにいろいろな問題を抱えておられるでしょう。でも神様に信頼すると、そのような中でも希望を持って生きることができるはずです。この私を「幸いだ」と宣言してくださる神様を信頼し、共に歩んでゆきましょう。お祈りします。

 

【全文】「どう信じるか、復活」ルカ24章1~12節

 

 みなさん、おようございます。今日はイースターです。イースターおめでとうございます。そして私たちはこどもを大切にする教会です。こどもたちと一緒に礼拝をしてゆきましょう。

今月・来月と信仰入門というテーマで宣教をしています。初めて教会に来るという方、もっとキリスト教について知りたい方、よくわからないけど興味があるという方を特に歓迎する期間にしたいと思っています。どうぞ礼拝に加わってください。

多くの人は教会にはキリスト教を信じている人が集まっていると思っています。初めて教会に来る方は、熱心に信じてる人の中に、興味半分の私なんかが行っていいのだろうか、そんな風に思うのです。でも実は教会に集まっている人は、信じている人だけの集まりではありません。そして「信じている」という人も実は、聖書の事に疑問に思ったり、ある部分についてわからない、信じられないと思ったり、わかったつもりだったのに分からなくなってしまったりしています。

教会はこのように、信じている人の集まりというよりも、信じたいと願い、探している人が集まる場所です。疑問や問いを持つ集まりです。わかっているような顔に見えるかもしれませんが、実は一人一人わからないことだらけです。そのようにして、みんな教会に集っています。教会は信じきれない人の集まりです。みんな実はいろいろ疑問に思っています。でも長く教会に通っていると、疑問だと思わなくなってしまったり、本当は疑問に思っていても忘れてしまうものです。そこに新しい方が来て、わかりませんと質問をしてくださるのはとても貴重です。他の人が「私もそこを疑問に思っていた」と思い出すことができるのです。教会はそのようにしてまた、問いと疑問を持ち続けることができます。教会はだからこそ、いつも初めての人を、初めての方の率直な疑問を歓迎しています。

今日は特にイースターという日です。キリスト教の信仰の中心には、十字架で死んだイエスが復活したという信仰、復活信仰があります。私たちが日曜日に礼拝という集会をするのも、イエスの復活が日曜日の朝だったということに由来します。クリスチャンになるにあたってイエスの復活、これを信じるのはなかなか難しいことです。イエス・キリストが十字架で死んだあと、復活したと信じるのです。他の事柄と同じように、クリスチャンならば復活を信じて当然と思うかもしれません。

しかし、よくよくみんなの話を聞いていると、ある人はこういいます。小さい頃からそういうものだと教えられたのでそう信じています。別の方はこう言います。聖書に書いてあることを疑いなく、そのままを信じているし、そうでなければ信仰とは言えない。別のある人は復活についてはよくわかりませんと答えます。クリスチャンといっても、復活の出来事をそのままを猛烈に信じている人ばかりではないのです。

キリスト教にとって復活をどう考えるかは大問題です。私たちのバプテストというグループは自由を大事にするグループです。特にこう信じなければいけないというものはありません。ですから復活を信じるといっても、その復活のイメージは実はひとりひとりで違うのです。みんなが復活を信じているといっても、その復活のイメージがひとりひとり違うのです。普段あまり話さないのですが、それぞれにイメージがあり、かなり幅があり、少しずつ違うのです。復活とは何でしょうか。

復活とはただの心肺蘇生を指すことではないでしょう。一度心肺停止になったが、もう一度心臓が動き出したことは、復活ではありません。仮死状態、気絶状態だったという理解も私たちとは違います。イエスは間違えなく、徹底的に十字架で死にました。生き返りようがないほど死にました。どん底を味わって、そこから何かが起きたのです。

肉体は死んでも魂はよみがえったと信じるのはどうでしょうか。肉体は死んでも魂がみんなの心の中に残り、永遠にいる、それこそが復活だと考えるのはどうでしょうか。死んでしまったけど、みんなの心の中にはもう一度イエスが来た、今も私たちの心の中で生きているという復活理解です。それならば、信じるというハードルはずいぶん低いでしょう。でもイエスの復活を、私の心の中の出来事と結論づけてしまってよいのでしょうか。この後イエスは「私には肉も骨もある」と言っています。復活は心の中の問題ではないはずです。

心理学から考えると復活は幻視体験です。弟子たちはリーダーが十字架刑で殺されるという強いストレスを受けて、復活のイエスの幻を見たのです。これは行き過ぎた復活の理解かもしれませんが、これには復活理解のヒントもあります。それは、弟子たちは本当に見たという自覚があるということです。単に心の中の問題ではなく、弟子たちは確かに見た、はっきりと見たのです。何時何分に会った、そこには肉と骨があったという、実体験として本人には理解されています。これは聖書の記述と多くの共通点があります。

私はこの復活を聖書の記述通りに信じるでもいいし、様々な背景があって起こったと信じるのでも、どちらでもよいと思います。では牧師であり、宗教者である平野は何を信じているのか。どう信じているのかと問われるかもしれません。復活とは何でしょうか。私はまだ結論がでないままです。きっと聖書の通りの出来事が起きたに違いないと思う反面、その背景が必ずあったはずだと考えています。私としては、こうだった、こう信じる、そのような結論に達していません。何が起きたのかわからない、でも何かが起きたのです。聖書をそのまま文字通り信じることができる人がうらやましいです。私はまだ答えを探しています。私は復活を信じています、でも復活がどのように起こされ、どのような意味を持つのか、それは幅広い理解の可能性があると信じています。何が起きて、どんな意味があるのかを、私はずっと問い続けたいと思いますし、それが私にとって信仰をもつということです。少なくとも復活は、十字架の死で終わらない希望があったことを指し示していると思います。死で終わらない希望、絶望の先にある希望を指し示していると理解しています。信じた人は洗礼・バプテスマを受けるのですが本当にそうでしょうか。少なくとも一生懸命勉強したら復活の意味が理解できたということにはならないでしょう。問い続けながら、何を信じるのかを問いながら歩んでゆくのが信仰です。

私たちのテーマは信仰入門ですが、あらかじめお断りしておくと、入門後にはゴールがあるわけではないのです。その門の中で考え続けるのが信仰になのです。今日は聖書からそのようなことを考えてゆきましょう。

 

 

 

ルカ24章1~12節をお読みいただきました。今日の場面は、イエスが十字架にかかり、死に、墓に納められた後の場面です。女性たちはイエスの遺体に香料を塗るために、墓に行きました。しかしそこにはイエスの遺体が無くなっていたのです。徹底的に死んだはずのイエスの遺体がなくなっていたのです。4節、女性たちは途方に暮れていました。何が起ったのかまったく理解できず、困惑し、悩んでいたのです。そこに輝く衣を着た天使が現れます。そして天使は女性たちに「十字架で死んだイエスは三日目に復活すると言っていたではないか」と言います。女性たちは繰り返しイエスに復活すると言われていても、それを覚えていなかったのです。もし女性たちが復活を信じていたのなら、遺体がなくなったのを見て、すぐに復活したのだと確信したはずでしょう。

しかしそうはなりませんでした。女性たちは復活すると繰り返し教えられていても、そんなことあるのかな?不思議だと思って聞き過ごしていたのです。良く考えないでいたのです。だから彼女たちは遺体が無いのを見て、まさか復活したとは思わなかったのです。8節で女性たちは天使に言われて、ようやくで思い出しました。そういえばイエスは復活すると言っていたと思い出しました。女性たちはどうしたでしょうか、すぐに信じたとは書いていません。とりあえず別の弟子たちにこのことを話すことにしたのです。9節、女性たちは見たことを男性の弟子たちに伝えました。しかし男性たちもまた復活を信じませんでした。たわごとだ、愚かな話、馬鹿な話だと思ったのです。復活なんてあるわけなかろうと言ったのです。

弟子たちはなんと不信仰なのでしょうか。繰り返し教えられた復活がキリスト教の信仰の中心です。しかし、復活なんてあるのだろうかと思ったのです。それが初代クリスチャンです。それがクリスチャンの本音でしょうか。イエスは復活したと何度言われてもその前に途方に暮れる、そんなことあるはずがないと思う、それこそが弟子たちの本当の姿なのでしょう。不信仰で、見習ってはいけない人たちかもしれません。しかし私はこの気持ち大事にしたい、大事にしてほしいと思います。

弟子たちは復活なんてないと思っていました。復活を疑っていました。復活を信じていなかった、それを否定していたのです。それがイースターの朝、日曜日の朝の出来事だったのです。しかし不思議にもその人たちに大きな変化が起きていくのです。その始まりが復活、イースター、日曜日の朝なのです。

おそらく私たちの信仰は信じるか、信じないかはあなた次第というような、二択ではありません。信じたいけど信じられない、そのはざまに信仰があるのです。特に復活という出来事はそうでしょう。

クリスチャンになるとは、信じたいという願いを持つことと言えるでしょう。私たちは信じて集まっていると同時に、信じられないけど信じてみたい、私たちはそのような集まりです。今日の聖書によれば、信じられないことから始まる変化がきっとあるのです。これから共に探し続けてゆきましょう。お祈りします。

 

【全文】「愛に生きよう」ルカ23章32~49節

議員たちも、あざ笑って言った。「他人を救ったのだ。もし神からのメシアで、選ばれた者なら、自分を救うがよい。」         ルカ福音書23章35節

 

信仰入門というテーマで2か月間、宣教をします。キリスト教は「愛の宗教」と呼ばれますが、愛とは何でしょうか。日本語で「愛」は「恋愛」を指す、ドキドキする気持ちを表す言葉です。しかし聖書の愛とは、もともとアガペーという言葉です。アガペーは恋愛とは違い「大切にする」という意味です。相手を大切に思うことが愛する、アガペーすることなのです。ですから好きになれないところがあってよいのです。嫌いでもお互いを大切にするのがアガペーです。イエスは人々にお互いを大切にするように教えました。そしてその考えに深く共感する人がたくさんいました。

しかしイエスは十字架刑で殺されてしまうことになります。十字架刑とは何週間も苦しみながら死んでゆく極めて残酷な死刑の方法です。なぜこの残酷な処刑装置が、キリスト教のシンボルなのでしょうか。それは十字架に到るまで、他者を愛し、大切にしたというイエスの姿を忘れないためです。そのことは私たちの聖典である、聖書に書いてあります。

今日の場面はイエスが十字架に架けられている場面です。イエスは十字架上で、様々な人から侮辱をされています。35節では政治家である議員から、36節では兵士から、39節では、同時に十字架刑になっている犯罪者からです。3人は口をそろえて言います。「自分を救え」。イエスを殺そうとした人とは、自分のためだけに生きてきた人でした。彼らにはその生き方がまったくわからなかったのです。なぜ自分のためではないのか?自分にメリットがないのになぜそのような生き方をするのかと疑問に思ったのです。だから彼らは「自分を救ってみろ」と言うのです。

しかし、登場人物の中にはごく少数、イエスの十字架の痛みを知り、共感する人がいました。同じく十字架に架けられている二人の中の一人です。彼は最期が迫ってくる時、自分ではなく、他者の痛みに共感し、他者を大切に思いました。

この十字架の出来事の上に、イエスの生き方が凝縮されています。まず自分のために頑張れ、まず自分、自分を優先させろ、そのような時代と声の中で生きた人がイエスでした。自分が大事、その思いに飲み込まれた人々が、イエスを十字架に架けたのです。しかし、イエスは最後までアガペーを貫いたお方です。私たちは苦難の時もアガペー、愛をもって生きることを忘れないために十字架をシンボルにしています。

私たちがこの宗教を信じているのは自分が天国・楽園に行くために信じているのではありません。どこまでも愛・アガペー・他者のために生きるために信じているのです。私たちもこのような愛を実践したいと願って信じているのです。

そして私たちはこの生き方に一人でも多くの人に加わって欲しいと思っています。その生き方は、毎週の礼拝の中で、その愛・アガペーを確かめ、それぞれの場所愛・アガペーを実践するという生き方です。そのような仲間が一人でも増えて欲しいと願っています。お祈りします。

 

【全文】「神はあなたを輝かせる」 出エジプト34章28~35節)

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝ができること感謝です。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたちの声と足音を聞きながら礼拝をしましょう。私たちは今、教会の暦でレント・受難節の中にいます。レント・受難節はイースターの前の約40日間を指します(厳密にはそれに6回の日曜日を加えた46日間です)。この期間はイエス様の十字架に到る聖書箇所が多く選ばれます。私たちは今月、共に旧約聖書を読んでいますので、直接十字架の個所を読むわけではありませんが、今日の個所も十字架と無関係ではありません。直接その箇所を読むわけではありませんが、40日間を共に過ごしてゆきましょう。

キリスト教は40という数字がよく登場します。ノアが箱舟に乗ったのは40日間、モーセが荒野でさまよったのは40年、イエス様が荒野で断食をしたのも40日間でした。40はとても長い期間を表し、そして神様との関係を考える期間として繰り返し登場します。今日の箇所も40日間です。モーセは神様からの言葉を聞くために、シナイ山に登るようにと言われます。そこで神様の戒めを石板に彫り付けるためです。28節、モーセは山の上で四十日四十夜、主と共に留まりました。そこではパンも食べず、水も飲まず、ひたすら神と共に、二人きりで共にいたとあります。モーセは40という数字に象徴されるような長い期間そこにとどまりました。モーセは長い期間、山の上で、神と二人きりで、共にいたのです。今日はこの場面について見てゆこうと思います。

人間は夫婦や、家族、友人と長く一緒に時間を過ごしていると、言葉やしぐさが似てくるものです。あるいはもっと深いところで、考え方や物の見方、習慣までが似てくることがあります。顔や表情まで似てくるものだと聞いたこともあります。あるいはワンちゃんさえも飼い主に似てくると聞きます。そのように人間は長く時間を共にすると、似てきてしまう者なのでしょう。モーセは四十日四十夜という長期間、神様と二人きりで共にいました。その期間は寝食を忘れ、神の言葉を石の板に刻み、神様と共にいました。神様との豊かな出会いをいただいたのです。それだけ神様と一緒にいれば、神様に似てくるでしょうか。

神様の言葉を聞いたモーセは大変大きな恵みを受けて帰ってきました。山から降りてきたモーセを見た人々は驚きました。なぜならモーセの顔が光り輝いていたからです。顔の皮膚が発光していたという現象です。本当に神様による奇跡によってそのような現象が起きたのかもしれませんが、あるいは顔を輝かせて帰って来たという意味かもしれません。

モーセは四十日四十夜、神様との濃密な時間を過ごしたのです。神様と少し似た顔つきになって帰ってきたのかもしれません。モーセは神様の言葉を聞いて、輝くような顔になったのです。全く別人のような表情になって帰って来たのです。神様はそのように人を変えるのです。神様の言葉が人をそのように変えるのです。神様の言葉がモーセの顔を輝かせました。神様ととにかく一緒に居続けるということが、人の表情を変えてゆくのです。

私は教会に来て、そのようなことが毎週の教会で起っていると感じます。私はたくさんの光り輝く顔を知っています。皆さんが前を向いているので、私が一番皆さんの表情を見ています。ときどき皆さんとは教会の外、町で会うこともありますが、教会に来ている時、礼拝している時の顔が、一番明るくて輝いています。皆さんの顔は教会で輝いています。あるいはご葬儀の時に、棺の中に入った先輩を見て、光り輝くような顔をしていると感じる時もありました。そのように人の顔は教会で輝くのです。テカるのと違います(笑)。人間は教会で神様の言葉に出会うと、安心して、ニコニコして、笑顔になって、輝くのです。それがモーセに起きた事で、毎週この教会で起きていることです。

29節によれば、周りの人が怖がるくらい顔が輝いているのに、モーセ自身は光を放っていることに気づいていませんでした。皆さん自身、私自身もそうかもしれません。自分が教会でどんな表情をしているかはわからないのです。でも教会の中ではみなさんいい顔しています。正面からよく見えます。あるいは最初に教会に来た時より、ずっと穏やかで、笑顔で、安心していて、輝いています。教会では一人一人が自分では気づかない光を放っています。

神様の言葉とずっと親しむこと、礼拝をずっと続けてゆくこと、それは私たちの表情と私たちの内面を変えるのです。神様とずっと一緒にいることは、必ず私たちを変えます。夫婦や友人やペットでさえ一緒にいると、見た目も中身も似てくるものです。それと同じように、神様と長く一緒にいるなら、神様の言葉を長く聞き続けるなら、私たちは神様に似た者に変えられてゆくのです。それがモーセに起きた事、私たちに起きている事です。

神様の言葉は光です。その光は私たちの顔を、私たちの心を明るくします。神様の言葉は私たちを暗い気持ちにするのではありません。神様の言葉は冷たいものではありません。神様の言葉は、聞いた人の心が温まる言葉です。そして神様の言葉をずっと聞き続けると人は神様に似てきます。心が変わり、輝き、自分でも気づかない間に、今度は周りを明るく照らしているのです。

32節まででモーセは輝いた顔のままで、神様の言葉をみなに伝えましたが、33節からは自分の顔に覆いをかけるようになってしまいました。この覆いにはどんな意味があるでしょうか、理由はまったくわかりません。神様の言葉をいただき、輝いて帰って来たモーセでしたが、山を下って、人々の間に入ると、輝く顔を覆ってしまいました。せっかく輝いている顔を隠してしまったのです。怖がらせないため、気持ち悪がられないために必要だったのでしょうか、恥ずかしくて覆ったのでしょうか。もしかするとそれは日常では出せない表情、出さない表情だったのかもしれません。本当の自分を隠し、仮面をかぶらなければいけなかったのかもしれません。

34節、モーセの顔の覆いは神様の前では外されたとあります。モーセは神様の前では覆いのない、本当の自分が出せたのです。外では出せない本当の自分、変えられた自分がここでなら出せたのです。あるいは神様の前に行き、再び神様の言葉を聞くことで、また光り輝くようになったとも理解できるでしょう。35節、人々がもう一度モーセの顔を見ると、やはり光り輝いていたのです。誰も、本当の自分の姿に覆いをかぶせる必要はないはずです。モーセは恥ずかしがらずに、その光り輝く顔を出してよかったのではないでしょうか。それは神様からいただいた光なのですから。

私は今日の個所を読んで、まず自分が教会にいる時の顔ってどんな顔なのだろうと思いました。もしかして教会では日常よりも笑顔が多いかもしれないと思いました。そしてそうならば、教会以外の日々が無表情になっていないか、あるいは顔の輝きを覆うように生きていないかとも考えました。

そして私は毎日を輝くような表情、態度で過ごしたいと思います。毎日を教会に来た時のような、神の言葉を受けて光り輝くようなそんな顔で、そんな表情で、そんな態度、そんな内側・心で日々を歩みたいと思いました。私たちはその顔の輝きに、覆いをする必要はありません。教会で見せる表情や態度のまま、毎日を生きてゆけば良いのです。そのように感じました。

社会ではマスクが定着しています。外すのか外さないのかが話題になっています。いずれにしても、お互いの表情や気持ちは前よりもわかりづらくなっています。私たちの顔が光り輝いていても、わかりづらいのです。マスクで分かりづらいからこそ、少しだけ見えている私たちの表情や態度はより大切と言えるかもしれません。いつかマスクが必要ないと思える時が来るように願いますし、もう少し様子を見てゆきましょう。

でも私たちが知っておきたいのは、神様の言葉をずっと聞いていると、神様とずっと一緒にいると、神様に似てくるということです。そして表情や態度が明るくなるということです。神様とずっと一緒にいると神様に似て来て、生きる力にあふれ、人生を楽しむ力にあふれてくるのです。神様と長く一緒にいればいるほど、その顔は輝いてくるのです。だから私たちは神様との時間を大切にしましょう。そして豊かな表情に、恵みをいただいたその顔に、覆いはいらないのです。恵まれたその顔で毎日を送りましょう。

レント・受難節ですからイエス様の歩みも見てゆきます。福音書にはイエス様も同じように、山の上で顔が輝く出来事がありました。ルカだと9章48節です。イエス様も神様の言葉を受けて、神様との出会いによって顔が光り輝いたのです。

イエス様も神様からいっぱいの光を受けて顔を輝かせていました。そして大勢の人々が待っている山の下へと下ってゆきました。山の下で多くの人に出会い、人々を励まして生きてゆかれました。礼拝の場所から、神様との出会いから、神様の言葉、光をいただき人々と出会いに行ったのです。その歩みは十字架まで続きます。私たちもそのように歩みましょう。

この礼拝で神様の言葉、光をいただきましょう。神様とずっと共にいて神様に似る者となってゆきましょう。そしてそれぞれが輝き、それぞれの場所で輝いてゆきましょう。心に覆いをせずに、輝いたままの姿で、1週間を過ごしてゆきましょう。お祈りします。

 

【全文】「神はどこにいるのか」イザヤ63章7~14節

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝できること感謝です。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたちと一緒に礼拝をしてゆきましょう。3月は旧約聖書を一緒に読もうと思っています。そして今、教会の暦ではレントという期間にあたります。レントとは日本語で受難節とも呼ばれ、イースターの前の40日間、イエス様の十字架を覚える期間です。イエス様の十字架を特に深く考える期間です。今日は旧約聖書からレント・受難節を考えたいと思います。

新約聖書のイエス・キリストは人々に愛し合うようにと教えました。分かち合って生きるようにと教えました。しかしその教えは人々に受け入れられなかったのです。人々は受け入れずにイエス様を十字架で殺してしまったのです。受け入れなかった理由はいくつかあるのですが、一つには政権の安定のためということがありました。人を愛する生き方を勧めたイエス様は、人々に熱狂的に迎えられました。その時政治家たち、権力者たちは自分の立場が危ういと感じたのです。自分の立場を守るために早く殺しておこうと思ったのです。もう一つは既得権益のためです。宗教者も政治家も裁判官も、もっと自分にお金が集まるようにしたかったのです。愛と分かち合いは、自分にお金を集めたい人にはまったく不都合でした。早く殺そうと思ったのです。民衆もイエス様の十字架を支持しました。この世界に革命を起こして、新しい王が誕生することを願ったのですが、イエス様は地上の王になろうとはしませんでした。民衆にとってそれは大きな期待外れでした。

結局イエス様は十字架刑という大変な苦痛を伴う刑で殺されることになりました。愛と分かち合いに生きようとした、主イエスは十字架で殺されてしまったのです。そのことを忘れないために、レント・受難節があります。

当時は他にも多くの人が十字架刑に架けられました。しかし中でもイエス様が特殊であったのは、十字架の上に到る最後まで、他者のために生きようとしたことです。そしてさらにその後、復活と呼ばれる出来事があったと言われていることです。私たちはこの方をキリスト、私たちの救い主、私たちの人生の道しるべとしています。イエス・キリストを神と等しい存在として、毎週礼拝をしています。

神様と等しい存在であるイエス・キリストが十字架に架けられて死んでしまったということ、どのように考えればよいでしょうか。神様はイエス様が十字架刑で激しい苦痛を味わっている時、一体どこで、何をしていたのでしょうか。他者のために生きようという素晴らしい教えを広げようとしていた人が、十字架に架けられて、もがいている時、神様はどこで、何をしていたのでしょうか。

神様はなぜイエス様を見捨てたのでしょうか。神はどこにいたのでしょうか。神はどのようなお方なのでしょうか。このことは私たちにもつながる問題です。私たちが他者のために生きようとするときも必ず苦痛が伴います。その時、神様はどこにいるのでしょうか。今日は旧約聖書から、私たちが苦難の時、神様がどこいるのかを考えたいと思います。今日の個所を読みましょう。

 

今日はイザヤ書を63章7~14節お読みいただきました。イザヤ書も、先週のエゼキエル書同様、神様からの言葉を預かった預言者イザヤの言葉が記された書です。特にこの個所はイスラエルが戦争に徹底的に負けた後に書かれたものだと言われています。つまり大きな苦難を通された後に、あの時神様はどこにいたのだろうかと考えている時、神様から与えられた言葉だということです。ここから、神様は苦難の時にどこにいるのかを考えたいと思います。

まず目に留まるのは8節「彼らは私たちの民、偽りのない子らである」という箇所です。神様は私たちをこどもにしてくださるお方です。私たちは神様のこどもと言われてもピンとこないかもしれません。それはこの命が神様から特別に大事にされているという意味ですが、もう一つ意味があります。それは、私たちは神様と直接つながっているということです。これは当時の宗教では考えられないことでした。当時の宗教の多くは、王様一人だけが神の子でした。戦争に勝った王様が、神様から守られた人、王こそが神様のこどもと考えられていたのです。ローマでもエジプトでも戦争に勝った最高権力者こそ、神の子だと言われていたのです。では王様以外の人間はどうだったのでしょうか。それ以外の人間は神の子ではありません。ただの人間、ただの生き物でした。ただ王様、神の子の命令に従うだけの存在だったのです。それが当時みんなが知っている神の子でした。

しかしイスラエルの神の子は大きな違いがありました。イスラエルの神様のこどもは戦争に勝った王ではありませんでした。神様は8節で、あなた方はわたしのこどもだと語り掛けています。イスラエルの神は戦争に負けた弱い国の民衆一人一人に、私のこどもと呼びかけたのです。これがイスラエルの神様です。戦争に勝つ強い王様だけではなく、民衆一人一人が神の子だと言うのです。これこそ命の神です。すべての人を神の子としてくださる神です。誰にも独占されない神です。民主的な神の姿です。

苦難の時、神様はどこにいるのでしょうか。神様は戦争に勝った王と共にいるのではありません。神様はすべての人と共にいます。特に弱い人、苦しんでいる人、不幸が降りかかっている人、神様に遠いと思える人に、私のこどもと呼びかけるのです。あなたと共にいると呼びかけるのです。神様は誰か強いリーダーと共にいるのではありません。民衆一人一人、私たち一人一人と共にいます。あなたは私の子というのはそのような意味です。神様はどんなに苦しくて、どんなに虐げられても、どんなに負け続けても、一人一人と直接的な関係にあり、共にいるお方なのです。

苦難を感じる時、神様はどこにいるのかということについて。もう一つ目に留まるのは、9節の「彼らの苦難を常にご自分の苦難とし」という箇所です。神様はその苦しみを自分のものとするとあります。神様は私たちが苦しいと感じる時、一緒に苦しいと感じているということです。私たちはこどもや家族や親しい人が苦しい時「代わってあげたい」と思うことがあります。そして自分まで苦しい気持ちになる時があります。神様も同じです。神様もあなたの苦しみを見て、自分まで苦しいと思うお方です。神様は私たちの苦しみを常に、自分の苦しみとしているお方なのです。私たちの神様は、一緒に苦しむ神様です。神様は常に平常心で、何事にも動じない神様ではありません。神様は私たちと一緒に泣いたり笑ったりするのです。神様は天高くおられ、地上をのんびり見ているという考え方は聖書的ではありません。神様は私たちとともにおられ、私たちと共に、喜怒哀楽しているお方なのです。

そして9節後半にも目を向けます。神様は私たちを救ってくださるお方です。私たちに愛と憐みを示し、救ってくださるお方です。神様は私たちが苦しい中でも、愛と憐みを持って生きるようにしてくださるお方です。私たちを救ってくださる神様は、私たちの重荷を共に背負い、愛と憐みに生きる苦労を分かち合ってくださるお方です。私たちを背負ってくださるお方なのです。

11節には「神はどこにいるのか」という私たちと同じ問いかけがあります。私たちの世界には戦争や災害、自らに降りかかる苦難があります。その時「神はどこにいるのか」と思わざるを得ないのです。

しかしその問いにこの個所は答えています。13節にあるように荒れ野をゆく時も躓かず、14節神は「谷間を降りてゆく家畜のように」「ご自分の民を導」くのです。神様は共にいるのです。苦難の時も、主が共に苦しみ、主が新しい場所へと導いてくださるのです。神様は私たちに希望があると言っています。私たちが困難な時も神様が私たちを見捨てたわけではない、必ず安心して暮らすことが出来る場所へと導くと約束してくださっているのです。

私たちはそのことを今日、旧約聖書・イザヤ書から知ることができるのです。そしてもっとはっきりと、イエス・キリストの歩みから知ることができます。イエス・キリストは神と等しいお方でしたが、人間として地上に来られました。私たちと共にいる者として歩まれたのです。イエス・キリストは人々と共に泣き、共に食べ、共に笑いました。このイエス・キリストが私たちに与えられたのです。

そして、イエスは愛と憐みに生きようとして苦労をしました。死に至る十字架の苦難を通ったのです。そのときイエス・キリストさえも「神はどこにいるのか」と叫びました。それほどまでに人間の苦難を知ったお方だったのです。神様はどこにいたのでしょうか。神様は叫びをあげたそこにいました。叫んだ人自身が神様でした。神様は一緒に叫んだのです。そして神様はそこで苦難と死で終わらない希望を示しました。イエス・キリストを復活させたのです。

私たちにもこの神様が、このイエス・キリストが共にいます。今キリストの苦難を覚える時をいただいています。それはただ痛くてかわいそうということを感じるときではありません。それは神様が私たちの苦難の時、共に苦しんでいることを感じる時です。私たちには苦しくとも、神様が共にいるのです。苦しい時も神様が新しい道を備えて下さるのです。神様はもっとも恐れる死さえも超えて、新しい希望を示してくださるお方なのです。

神様はどこにいるでしょうか。その迷いの中にいます。その叫びの中にいます。その苦痛の中にいます。そのあなたを、神様は神の子として深い関係にあろうとしてくださいます。

今日、十字架を覚え、そして苦難のただなかにあっても共にいる神様を覚えましょう。お祈りします。

 

【全文】「教会と原発」エゼキエル3章16~21節

 みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝できること感謝です。私たちはこどもを大切にする教会です。こどもたちを大切にするとは、未来を大切にすることです。私たちは今だけ、自分だけではなく、こどもたちの未来を大切にする教会です。今日もこどもたちと一緒に礼拝をしましょう。

今月は1ヶ月間「旧約聖書」というテーマで宣教をします。普段なかなか開く機会がないので、一緒に読んでゆきましょう。そして今日は東日本大震災祈念礼拝を持っています。2011年3月11日に起きた東日本大震災では多くの方が亡くなり、被災されました。そのことを覚えて祈りをささげてゆきたいと思います。あの時、一人一人に様々なことが起きましたが、原発の事故は衝撃的でした。

私は「さよなら原発ひらつかアクション」という市民活動に参加をしています。3月11日には新しくできた文化芸術ホールの前で原発反対の集会を持ち、駅前をデモ行進します。全市議会議員には公開質問状も送付しています。

原発に反対するキリスト者・牧師は全国に多くいます。さまざまな理由で反対の声を上げていますが、もっとも大きな問題は、原発が誰かを犠牲にした発電システムであるという点です。誰も自分の家の近くに、危険な原発を作りたくないものです。だから原発は人口が少なくて困っている町、お金が必要で困っている町を狙って造られます。この構造は都市部の人が小さな町にお金を払って危険を押し付けているという構造です。そのような犠牲のシステムの上に成り立った発電方法でいいのでしょうか。地方の貧しい町を犠牲にして、都会で豊かな生活を送ることは良いことなのでしょうか。ひとたび事故が起きれば、その町はすべてを失うことになります。命も、家族も、ふるさとも奪われます。そんな原発をこの世界のどこかに作ってよいのでしょうか。原発の問題をただ電気の問題ではなく、命の問題として、多くのキリスト者が反対の声を上げています。

今日は特に様々な原発の問題の中でも「核のゴミ問題」を紹介したいと思います。一度は聞いたことがあると思います。原子力発電はたくさんのゴミ(放射性廃棄物)が出ます。まったく環境にやさしくない発電です。ゴミはこれまでどうしてきたのでしょうか。日本は1950年代・60年代に放射性廃棄物をドラム缶1600本に入れて海に捨てました。これはもちろん太平洋の島々と国際社会から猛反対を受けました。放射能は海に捨てればいい、これが日本の基本的な考え方です。処理水ももうすぐ放出が始まります。実は核のゴミは処分方法が一切決まっていません。再処理・再利用も、やるやると言って、一切の見通しが立っていません。行き場所のないゴミが増え続けている状況です。

この問題はよく「トイレのないマンション」と言われます。ゴミの処理が決まっていない、持っていく先がないのはトイレがないマンションと同じだという指摘です。私たちの教会も昨年トイレが壊れましたが、みんなで汚れながらつまりを取りました。トイレがない不安を味わいました。それはこの先どうしようという不安ではありません。今どうするかという不安と緊張感でした。日本は原子力政策において同じ状況です。どんどんゴミが溜まっています。今どうするか決めなくてはいけない時です。しかしゴミをどうするかという問題についてまったく議論のないまま、今度はさらに再稼働、運転期間延長を決めようとしています。

ゴミをどうするか全く決まらないまま、原発を動かすつもりです。このゴミは数百万年間危険とされるものです。誰がどう管理するのか、決まっていません。決まっているのは、次の世代、何百万年先の世代まで問題を押し付けるという事だけです。ゴミはこども任せということです。まったく先のことを見ていない政策で、倫理的に許されることではありません。

教会で原発の問題に触れられることはほとんどありません。教会の中のことで大事なことがたくさんあるからです。確かに自分たちの内側を見つめなおすことも大事です。どうして教会がこのような社会の問題に関わらなければいけないのでしょうか?自分たちに余力があるときにすれば良いとも言われます。しかし私はこの問題、教会だからできること、教会にしかできないことがあると思います。一人一人の命を大切にできる教会だからこそ、できることがあると思います。社会の中で、誰かが何かを押し付けられていないか、命がないがしろにされ、危険にさらされていないかは元々聖書の大事なテーマです。それをずっと考え続けてきたのが教会です。そして教会は今だけではなく、永遠を見渡してきました。

今のこの問題を、電気が足りないという問題ではなく、命のこととして考えこの先々のことを見渡すことができるのが教会です。教会の視点でこの問題を見て、社会に訴えてゆく必要性が大いにあると思います。正義と公平について教会は、社会に訴えてゆく必要があると思います。今日は、このような教会の社会的な使命について聖書から考えたいと思います。

 

 

エゼキエル書3章16~21節をお読みいただきました。エゼキエル書はエゼキエルという人が神様から預かった言葉を記したものです。エゼキエルの役割は「預言者」といって、神様から預かった言葉を取り次ぐ役割です。未来を言い当てる「予言者」ではありません。神様からの言葉を預かって、人々に伝えてゆくことが預言者の仕事です。神様は17節で、この預言者の役割は見張り役なのだと言っています。

見張り役の仕事とはどんな仕事でしょうか。見張り役とは町の入り口に高い塔を建てて、外から敵が来ないかを見張る役割です。彼らの仕事は遠くを見渡すことです。町の内側のことも大事ですが、彼らは地平線の先にある小さな変化に目を向けます。見張り役はもし敵が来たり、危険が迫っていることを知ったら、ラッパを鳴らし住民に伝えます。それによって住民はいち早く危険に気づくことができます。門をしっかりと閉めたり、逃げる準備をしたり、火事にならないように火を消したり、準備をすることができるのです。もし見張りがいなかったらどうなるでしょうか。住民は目の前に危機が迫って、門を破られて、誰かが悲鳴を上げた時、初めて危険に気づきます。準備の時間はありません。そのとき思いつく限りの対応をするしかできません。もし見張りが自分にしか関心がない人間だったらどうなるでしょうか。見張りは敵を見つけるのが遅れるでしょう。もし見張りが自分のことだけしか考えない人間で、敵を見つけたら自分だけ一目散に逃げだしたらどうなるでしょうか。自分は一番に逃げるのだから助かるかもしれません。でもそれはとても無責任です。彼は自分だけがいち早く逃げる、自分だけが助かるためにそこにいるのではありません。彼は自分のためだけではなく、町のすべての人のために、異変を告げるラッパを鳴らす必要があるのです。そのように人々に危険を警告するが、見張り役の責任、見張り役の使命です。

神様は預言者エゼキエルをこの見張り役に任命をしました。エゼキエルの役割は内側に目を向けつつも、外側に、なるべく遠くに目を置くことです。誰よりも早く変化と危険に気づき、人々に伝えることです。その働きはとても社会的な役割です。社会に訴えてゆくことが使命とされたのです。そのように預言者がしっかりと見張り役の使命を果たすとき、誰も命を落とすことがなく、すべての人の命が守られるのです。

神様は悪人が滅ぶこと、悪人が罰を受けることを望んでいるのではありません。神様は悪人が立ち帰り、再び神のもとに戻ることを望んでいます。だからこそ神様は大きな失敗にならないうちに、それに気づくように、私たちに語り掛けています。これ以上の過ちを犯さないように、神様からの言葉をよく聞くように語っているのです。預言者の役割は人々に、そのような神様の言葉を伝えることです。

神様は預言者の役割・神様の言葉を牧師だけではなく、教会へ、一人一人へと託しています。教会と一人一人が神様から見張り役の使命を与えられているのです。教会は今や内側だけに関心を持つのではありません。教会は見張り役です。教会の役割は世界と時代の一番遠くを見渡すことです。今ではなく、永遠に目を向け、今だけではなく、次の世代に目を向けるのが役割です。

今の原子力政策、核のごみ問題は遠くを見渡しているとは思えません。様々な問題を先送りし、危険を過小評価しています。教会はこのことについて見張り役にならなくてはいけません。このままではやがて行き詰まること、大きな破滅が訪れることを社会に訴えてゆく必要があります。教会にはそのように神様から社会的な使命が与えられているのです。教会はこのように社会を見渡す見張り役でいたいのです。どんな危険が近づいているのか、どんな人にしわ寄せが行っているのか、何が必要なのか。今しか見えなくなっている世界に、はるか先を見渡すように伝えたいのです。原発のことだけではありません。震災後の事、環境問題のこと、貧困のこと、社会には様々な課題があります。すべてに向き合い、活動をすることは出来ません。しかし自分たちの内側だけを見て、自分たちがどう逃げるかだけを考えるのは見張り役としてあまりに無責任です。

教会ははるか先のことを見ます。命について考えます。こどもたちについて考えます。お金のこと、効率の事はその次です。教会は社会の中で先を見渡す、命を守る見張り役の使命をいただいています。私たちには、それぞれの場所で見張り役の使命が与えられています。それぞれの場所で、見張り役として共に働いてゆきましょう。お祈りします。

 

【全文】「聖書とこひつじ食堂」ルカ9章10~17節

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝ができること、主に感謝します。私たちはこどもを大切にする教会です。こどもの足音や声を命の音として、礼拝の一部としています。一緒に礼拝をしましょう。

先週は松藤先生から宣教をいただきました。感謝です。様々なことを思いめぐらせることができた恵みに感謝します。そして2月は2回、地域協働というテーマで宣教をします。今日はその2回目です。1回目は「屋根に穴の開いた教会」という話をしました。教会に入りづらいと感じることがあるけれども、今の平塚教会にはいろいろなつながり方、入口があって、屋根からとも思えるようなつながり方も歓迎をしようというお話をしました。そしてもっとはいりゃすい教会になろうとお話をしました。今日は「聖書とこひつじ食堂」の話をします。

私たちの教会ではいわゆるこども食堂である「こひつじ食堂」を毎月第2・第3金曜日に開催しています。1人200円で、誰でも利用できる食堂です。これまで数十回開催してきました。1回1回とても楽しく開催しています。そしてこれまで作って、食べたメニューはよく覚えています。利用されるお客さんもあれがおいしかった、これもおいしかったと言って覚えてくれています。よく言われるのは、ルーローハン、ロコモコ丼、タコライスなどでしょうか。こひつじ食堂で提供したメニューは、地域の人々の記憶に焼き付いています。おいしかった、あの日すごくたくさんの人が並んでいた、早くしないと無くなっちゃうと急いだ、久しぶりに誰々さんと会った、あの人と一緒に食べたという思い出、楽しかった記憶と共にあります。だからこそいろいろな人から次のメニューは何ですかと声をかけられます。

このような食事の楽しさ、思い出は教会のクリスマス愛餐会も同じでしょう。こどもがほおばったカリフォルニアロールを覚えています。私が一番好きだったのは、ピケマッチョでした。フライドポテトの上にソーセージやたまごが乗っていて、マヨネーズがたっぷりかかっているボリビア料理です。他にもフルーツポンチやポテサラタワーがおいしかったし、ビンゴも楽しかったです。食べることは思い出作りでもあると思います。一緒に食べたことはすごくよく覚えているものです。記憶に残るのです。

私が食堂で今まで一番おいしかったのはブリのから揚げです。釣りたてのブリをもらって、私もさばきました。指を怪我しました。それをから揚げにして食べたのですが、感動しました。まさしく忘れられない味になりました。大事な思い出です。ブリは結局、たくさんいただいた分を調理しきれず、食堂を利用するお客さんにプレゼントすることしました。入り口に大きなクーラーボックスを置いて、大きな魚を一匹まるのままどうぞと渡そうとしたのです。とても新鮮なものですが、そんな方法でもらってくれる人がいるのか心配でした。案の定、若いママは戸惑った表情でした。でもおばあちゃんは喜んでもらってくれました。昔は自分でさばいていたという方が、ものすごく喜んで持って帰ってくれました。クーラーボックスはすぐに空になりました。

教会は配るだけではなく、いろいろなものをもらっています。いろいろなものが集まってきます。先日はとうとうあるものもらってしまいました。それはパンです。食パンをもらってしまったんです。とうとう私たちは地域の方から魚をもらい、パンをもらいました。ちなみに100%ブドウジュースも、もらったことがあります。このようにして、教会にはたくさんの人が訪ね、2020年10月から始めて、提供した量は5000食を超えています。

今日私は、宣教の個所としてこの個所を改めて読んで、驚いています。今日の聖書個所は私たちの教会の年間主題聖句としている箇所です。週報の表紙にも毎月の祈りの課題にも載っています。今年度宣教で扱うのも2回目で、何回も読んでいる箇所です。しかし私は改めて地域協働の視点で読んで、感動しました。震えたのです。この5000人の共同体と私たちの教会との、恐ろしいほどたくさんある、共通点を見つけたのです。

私たちの教会は魚が集まる教会です。私たちの教会はパンが集まる教会です。私たちの教会は5000人が食事をする教会です。私たちの教会はこの5000人たちと非常に多くの共通点を持っています。世界に、日本に、私たちよりこの5000人と共通点のある教会は無いのではないでしょうか。私たちこそどんなことがここで起きていたのか一番想像できるのではないでしょうか。私たちはいまその体験の中にいるのです。今日はそのような地域協働の視点で聖書を読みたいと思います。今日の聖書を読みましょう。

今日は年間主題聖句であるルカ9章10~17節をお読みいただきました。大勢の人たちがイエス様に従っていました。イエス様の教えを聞きたい人、病気で悩んでいる人がいました。イエス様の前にきっと長蛇の列ができていたでしょう。私たちの食堂のように列ができたでしょうか。整理券が配られたでしょうか。そして多くの人が空腹でした。

イエス様は弟子たちに13節「あなたがたが食べ物を与えなさい」と言います。私には、あなた方が食堂をしなさいと聞こえます。弟子たちはそれぞれ別に別に、自分のお金で食べればいいという思いがありました。この共同体は解散をした方がよいと考えたのです。しかしイエス様は言いました。「あなたがたが食べ物を与えなさい」。イエス様は一緒に食べること、一緒にお腹を満たすために働くように私たちを促しています。弟子たちはきっと最初は、私たちと同じように、そんなことをして一緒に食べる人がいるだろうか?そう思ったでしょう。困っている人ってそんなにたくさんいるの?と思ったでしょう。地域にはそんな必要性があるのだろうか?と思ったでしょう。たとえその必要があったとしても食材はどうするのか、ご飯もおかずもない、自分たちが5000人に提供するのは無理だと思ったでしょう。しかしイエス様に促されて食事が始まりました。

イエス様は14節、50人ずつくらいの組にさせたとあります。全員が同時に食事をしたわけではありません。組に分かれて、各テーブルに分かれて食事をしたのです。これも私たちと同じです。私たちも5000人に食事を出しましたが、一度にできたのではありません。毎回120人くらいに分けて提供しました。これも共通する様に思います。この5000人にはパンも魚もありませんでした。しかしどこからか、誰からか、魚もパンも集まって来たのです。そして不思議と全員が満腹になる量が集まりました。足りないと思っていたものは17節、最終的には余るほどだったのです。

余っていることはどんな意味を持つでしょうか。最初は足りない、できないと思っていたのに、終わってみたら、まだやれると思えたということです。最初は絶対に無理と思っていたのが、終わってみたら、もうちょっとできたねと言い合えるほどだったということです。これも私たちは同じ経験があります。最初は大丈夫かなといろいろな心配を持っていました。本当にできるのか、そう思って始めました。でも終わってみて、何回かやってみて思うのです。まだやれると。まだまだいけると思えるのです。また次も頑張ろうねと思えるのです。それがこの12籠のパンなのではないかと思います。

5000人の食事は人々の記憶にしっかりと残りました。みんなで食べたよね、足りないと思ったけど、まだまだいけるくらいだったね、おいしかったね。一緒にたべたことをよく覚えていたのです。あの時イエス様がいて、祈って、分けて、みんなで配って食べたよね。おいしかったよね。そうしっかりと記憶したのです。忘れられない味、忘れられない食事としてみんなの記憶にしっかり残り、語り伝えられたのです。そしてこの食事は聖書にも記録されました。

この5000人の食事は主の晩餐につながってゆきます。主の晩餐はイエス様を想起すること、イエス様を思い起こす儀式として、パンとブドウジュースを飲むということで伝わってゆきました。パンとブドウジュースを飲むことによって、私たちはイエス様と一緒にいた、一緒にいるということを思い出す、確かめるようになったのです。イエス様を思い出す、それが主の晩餐です。イエス様との食事を忘れられない食事として、イエス様を想起するために、食事を伴う儀式である主の晩餐が持たれたのです。私たちの食堂もこのような機会になっているでしょう。私たちは直接み言葉を伝えているわけではありませんが、ここで作られた食事を食べた事、一緒に食べたこと、食べ終わった後に遊んだこと、また来ようと思ったことは地域の人の記憶にしっかりと残っているでしょう。みんなの思い出になるでしょう。いつかはわかりませんが、いつかきっと教会で、十字架の下で食事をしたということを思い出す時が来るでしょう。

いつ思い出してくれるでしょうか。ブリを見たら思い出してくれるでしょうか。ロコモコ丼を見て思い出す人がいるかもしれません。パンを見て思い出す人がいるでしょうか。その時、教会の十字架を思い出す人がいるかもしれません。食事の思い出と共に、私たちの教会があります。食事の思い出と共にイエス様がいるのです。

そしてこれも私たちと同じです。イエス様との食事を思い出すのが主の晩餐です、パンを食べて思い出すのです。私たちはこのように、地域と関わり、地域との共食を大切にしてゆきましょう。食事を通じた交わり、食事の思い出を大事にしましょう。私たちの間でも、食事の思い出を大切にしましょう。そして地域の人たちに大切な思い出として、この食堂を覚えてもらいましょう。そして地域の人々と一緒に5000人になってゆきましょう。お祈りします。

 

【全文】「キリスト教と宗教2世」ルカ8章4~15節

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝できること感謝です。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたちの声と足音を聞きながら礼拝をしましょう。

昨日2月11日は「建国記念日」でした。日本の建国記念日は、日本国憲法が施行された日ではなく、2600年ほど前に初代天皇の神武天皇が即位した(といわれている)日です。もともとは紀元節と言われた日です。天皇が即位した日が日本の建国記念日であるということは、この国が天皇を中心とした国であるということをよく表しています。天皇制は様々な宮中祭祀を行う宗教です。天皇の仕事には五穀豊穣を祈ることが含まれています。税金で宗教行事が行われています。ですからキリスト教ではこの日を「信教の自由を守る日」として、信教の自由を考える様々な集会を持っています。今日は信教の自由について特に、宗教2世について考えたいと思います。

宗教2世とは主に、親が宗教活動にのめり込んで、家庭が経済的に破綻し、また非常識な教義を押し付けられ、苦しんでいるこどもを指します。例えば高額な献金で最低限の生活さえできなかったり、学校行事や就職が制限されるなど、日常生活を極端に制限されたこどもたちが宗教2世です。

私たちバプテストは本人の自覚的な信仰を重視するグループです。本人の意思・信仰が確認できない人、特に赤ちゃんには絶対にバプテスマをしません。ですからバプテストには親の宗教が強制されている宗教2世はいません。いないはずです。本当にいないでしょうか?実は私たちの教会にもここまで極端ではなくても、問題があります。キリスト教の宗教2世もこのような声を上げています。

「日曜日に部活動に参加できないのがすごくいやだったが、宗教なんて怪しいと思われるのが怖くて部活の欠席の理由も3年間本当のことが言えなかった」「両親が牧師だったため、幼少期から当たり前に教会のことを手伝っていた。何度も抵抗していた『洗礼』を断り切れずに中学生の時に受けざるを得なかったことは、自分の意志に沿わないことを強要されたこととして印象深く覚えている」「本人の努力の賜物である事柄を『すべて神様のお陰であり私の努力ではない』と言っていた。発言者の自己肯定感が低く、恐ろしかった」「結婚したら離婚してはならないと言われた」「恋愛や結婚は信者以外には許されていなかった」「婚前交渉をしないように指導された」私はこれまでの教会生活で似た話を聞いたことがあります。こどもたちはこのことを押し付けられたと感じています。宗教を押し付けるということはキリスト教、バプテスト、この教会でも多少なりとも起きています。私たちは天皇制を押し付けられると共に、誰かに私たちの宗教を押し付けているのかもしれません。

特に根の深い問題は、聖書の教えに従わないと、幸せになれないといった類の言葉です。聖書に基づいて生活をしないと、礼拝にしっかりと出席しないと、救われない、裁きが下る、悪魔に取り憑かれる、死ぬ、地獄に行くといった恐怖の教えは、相手の心を強く縛りつけます。人を自由にするはずの宗教が、人の自由を奪うのです。失敗はあなたの不信仰が原因だと教え、信じればうまくゆくと心が支配されてゆくのです。私はそのような考えは福音、良い知らせではなくもはや「呪い」だと思います。お前の災難と失敗は不信仰のせいだ、不信仰の先には災難があるというなら、それは呪いです。そのようなことをこどもに教えたくありません。

私たちは信仰が自由であることを伝えたいのです。信仰を持つことは、本当は自由になることなのだと伝えたいのです。信仰をもつことは縛られることではなく、希望につながることなのだと伝えたいのです。宗教2世を解放したいのです。私たち自身も解放されたいのです。そのことを今日の聖書の個所から見てゆきましょう。

 

 

今日はルカ8章4~15節までをお読みいただきました。今日の話の解釈は11節以降に書かれています。そこでは種まきをするのが神、種がみ言葉、まかれた土地は私たちの心と解釈されます。そして自分を道端や岩や茨の地に置き換えるように促されます。この解釈によれば、良い土地ではない自分は、自らの不信仰を反省し、悔い改める必要があります。貧しい人、失敗をした人、人生が思う様にいかない人は、心が良くない人です。そして成功している人は、立派な心、善い心を持っている人です。この個所はそのように人々から自信を奪います。私は神の国に入るには値しないと思わせてきました。そしてもっと厳しく教えを守らなければ実りが無いと人々を縛ってきました。このような解釈はとても息苦しいです。

でもイエス様は本当にそのようなことを言っているのでしょうか。神様は、立派な人には良いものを与え、悪い人には悪い物を与えるお方なのでしょうか。それならば他の宗教の神様とあまり変わらないような気がします。イエス様は他にも多くことを譬え話で教えるのですが、ほとんどの場合、明確な答えを言いません。なぞを残したまま、人々に考えさせる終わり方をします。しかしこの個所は、イエス様が具体的に解説を加えたと書いてあります。本当でしょうか?実は9節以降は、後の時代の人間が加えた可能性が指摘されています。だとすると私たちは9節以降の解釈に縛られずに、4~8節まででイエス様が伝えようとしたことを理解することができるでしょう。

4~8節を見ましょう。この話の主人公は「種」でも「土地」でもなく「種まきをする人」です。種をまくという行為がこの話の中心です。イエス様に従っていた人の多くは農民でした。皆まかれた種よりも、種をまく人に自分を重ねたでしょう。農夫はいつも豊かに実ることを願って畑に種まきをしました。収穫の喜びが来ることを神に祈りながら種をまいたでしょう。豊かな収穫が必ず来ることを神様に信頼して種をまいたのです。5節の「種をまく人が、種まきに出ていった」とは、そのような農夫の姿です。

しかし一生懸命な働きにも、時には失敗があります。5節以降は種をまく人の失敗が描かれます。道端にこぼれてしまったり、岩の上に落ちてしまったり、茨の中にまいてしまったのです。種のすべてを狙った場所にまくことは出来ませんでした。うまくいく時、うまくいかない時があったのです。それでも種まきは続けられます。完ぺきでなくていいのです。そして全部が全部実るわけでもないのです。だいたいの種は良い土地にまかれ、だいたいの種が豊かな収穫となります。もちろん農夫たちは知っています。たとえ良い土地にまかれても、いつも豊作だとは限らないのです。どんなに頑張っても不作の時があります。豊かな収穫を祈って種をまいても、一生懸命やっても不作の時は不作です。どんなに祈っても凶作の時があります。一方、たいして頑張らなくても、祈らなくても、豊作の時があります。それが種まきです。

イエス様はどんなことをここから伝えているのでしょうか。私はここから、すべての事がうまくいくわけではないけれども、でも実りが必ずあることを期待し、希望を持って、祈り、働きを続けよう、そう語っていると感じます。神様は善い心の人にはたくさんの恵み、悪い心の人は恵みはゼロ、そんなケチな存在ではないではずです。神様はきっと、あなたの心がどんなにすさんでいようが、いばらだろうが、砂漠だろうが関係ありません。神様は私たちに希望を持って、種をまくように促しています。

イエス様はこう言っているのではないでしょうか。何をするにしても、それが良い結果になるかどうかわからない、善い人が良い結果とも限らないし、誰でも道端や茨にまいてしまうような失敗をする。でも大丈夫。神様を信頼して、実りを期待し、祈り、取り組もう、一生懸命やってみよう。私たちはこの先もきっと失敗するけれども、安心して種をまこう。神様を信頼し、種をまこう。神様は一生懸命に種をまく人を、一生懸命生きている人を見捨てないはず。無駄も失敗も不作もあり、凶作もある。でもきっと豊作の喜びがある。その希望を一緒に見よう。イエス様はそのように伝えているのではないでしょうか。

私たちの宗教、イエス様の教えは誰か否定し、縛るものではないはずです。誰かの自己肯定感を下げるものでもないはずです。イエス様は、自分や誰かの心を悪い土地だと言って、悪い心は悪い結果を生むと教え、怖がらせ、反省させ、支配するために来たのではありません。イエス様は私たちに、恵みに期待し、祈り、日々を一生懸命生きるように教えたのです。失敗の中でもあなたが活き活きとすることができるように、あきらめずに生きるようにと教えたのです。

教会には毎週、そのように種をまき続ける人が集います。教会には人生にいろいろありながらもやっぱり種をまき続けようとする人がたくさん集います。種をまく希望を受け取るために教会に集います。

この福音は誰かを縛るため、誰かを反省させるために、誰かを縛り付けるためにあるのではありません。誰かの生活に制限を加えるためにあるのではありません。福音とはあきらめそうになっていたことを、神様に信頼して、やってみようと思わせるものです。福音とは、もうだめだ、何をやっても変わらないという思いから、やってみようと思わせるものです。福音とはそのように人々を解放し、自由にするのです。福音はあなたを否定し、縛り付けるのではありません。福音とはあなたを自由にし、種をまくような希望をもって生きるようにさせるものです。私たちはその福音を伝えてゆきましょう。お祈りをいたします。

 

 

【全文】「屋根に穴の開いた教会」ルカ5章17~26節

 

 みなさん、おようございます。今日も共に礼拝できること、主に感謝します。私たちはこどもを大切にする教会です。こどもたちの声、足音も礼拝の一部としてお献げしています。共に礼拝をしましょう。今月は2回「地域協働」をテーマとして、宣教をしたいと思います。来週は信教の自由をテーマにし、その次は松藤先生をお招きします。第4週にまた地域協働をテーマとしたいと思います。

今年の平塚教会のクリスマスの行事にはたくさんの人が来ました。キャンドル礼拝に60人、こどもクリスマスに51人、こひつじ食堂は194食。週報に掲載された人数を見て、別の教会の数字なのではないかと思ったほどです。ここ最近のキャンドル礼拝の中では一番人数が多かったかもしれません。うれしかったのは木曜日のこひつじ広場に遊びに来ていたこどもが、家族と一緒にキャンドル礼拝に来てくれたことです。いろいろな方が集いました。初めて来られた方、久しぶりに来られた方、教会員の家族の方、そして地域の活動から来た方がいました。いろいろな方がいました。もちろん中には、事情があって集えない人もいて残念でしたが、YouTubeで見ていたという方も多くいらっしゃいました。

きっと平塚教会は今、以前より入りやすい教会になっているのではないでしょうか。平塚教会は地域の方たちから、あそこには教会があるという印象以上に新しく、様々印象を持たれるようになっています。私たちは食堂をしている教会、こどもに関わろうとする教会、YouTubeで配信されている教会です。先日地域のある方にも、平塚教会は地域に密着していますねと言われました。うれしかったです。

平塚教会は地域の方たちと交流し、地域の方同士の交流が生まれる場所として、用いられています。多くの教会がありますが、ここまで地域との関わりが多い教会は珍しいと言ってよいでしょう。食堂でも、広場でも、炊き出しでも、まず教会の中に入って来てもらうことが大事だと思います。この会堂に親しみを持ってもらい、私たちと会話をして、顔を覚えてもらうことが大事です。私は時々あの教会に行きます、そう意識してもらう事が、とても大切なことだと思います。

私たちは今までもずっと、地域の人たちを歓迎してきました。しかし、今まではなかなかそれは伝わらなかったかもしれません。でも私たちがもう一歩、地域に踏み出したとき、愛の実践をしようとした時、地域から応援され、地域に愛され、いろいろな方が訪ねてくださるように変化が起きてきています。たとえば食材を分けて下さる方が訪ねてきます。お菓子を買って差し入れて下さる方がいます。ボランティアがしたいと訪ねてくださる方がいます。私たちの想像もしないような方法で、教会につながる、教会に訪ねてくる方が増えています。

72年目にして、教会と地域の人たちの新しい関係が出来ようとしています。このことをもっと進めてゆきたいと思っています。もっと入りやすい教会にしてゆきたいし、もっと協力して歩むことができる教会になりたいし、ここにずっと建っていることができるように、修繕と土地の売却の事も進めてゆきたいと思います。

私たちの教会の会堂の屋根には穴が空いています。そこから雨漏りがあります。この穴はどうにかしないといけません。教育館にはネズミの穴があるようです。この穴もどうにかしなければいけません。一緒に未来について考えましょう。

今日の聖書に登場するも私たちの教会と同様に、屋根に穴の開いた教会の物語です。そして私たちの教会と同様に、想像もしないような方法で、教会につながってゆく物語です。屋根の穴から新しい仲間が与えられる物語を一緒に読みましょう。

 

 

 

 

今日はルカ5章17節~26節までを読んでいただきました。今日の聖書の箇所は4人の仲間の信仰に注目するのが、多くの読み方です。このようにお友達を教会に連れてくる信仰はすばらしい信仰です。伝道しましょう。一人が一人を連れてきましょうと語られてきた箇所です。しかしこの個所を地域協働という視点で読むときどのように読むことが出来るでしょうか。今日は平塚教会の地域協働の視点でこの個所を読みたいと思います。

今日私が目に留まったのは、19節「群衆に阻まれて」礼拝堂に入ることができなかったという箇所です。どうして群衆は彼らが礼拝堂に入ることを阻んだのでしょうか?阻む理由がわかりません。ファリサイ派や律法学者が阻むならわかりますが、阻んだのは群衆でした。群衆には、誰かを礼拝に加えたくない、阻む気持ちがあったのでしょうか。阻む理由は障がいを持っていたことではなかったはずです。なぜならそこでたくさんの癒しが行われていたのです。彼らは歓迎されるはずでした。しかし彼らは阻まれました。もしかしたら群衆は阻む気持ちなど、なかったのではないでしょうか。でも後から来た人にとっては阻まれたように感じられたのではないでしょうか。なんか入りづらい雰囲気だったということです。私なんかが入ってもいいの?自分なんかきっと歓迎されない。そんな気がしたのです。

しかし彼らはこの集会に大変興味がありました。のぞいてみたい、一緒に賛美をしたい、仲間のこと相談したい、そう強く願ったのです。そして彼らは、屋根に上って穴をあけ、そこから入ろうとしました。正面からは入れない、入りづらいと感じた人は、屋根から入ってきました。入り口ではない場所に、穴をあけて、新来者が入って来たのです。彼らは新しい入り口を作って入って来たのです。屋根には大きな穴が空きました。しかし、そこからは新しい仲間が入って来ました。入り口はここにあって、もう誰も入ってこないという、内側の人々の思い込みを超えて、屋根から新しい仲間が入って来たのです。それは内側の人からすると、天に穴が空いて新しい風が吹いたという出来事でした。その穴は教会に今までにない在り方、今までにない関わり方をもたらす風穴となったのです。新しい風が礼拝堂に吹いたのです。そしてイエス様は、入り口ではない場所から入ってきた人を見て、素晴らしい信仰だ「罪は赦された」と言っています。

私はこの屋根に穴が開いた事件を想像して、これは私たちの教会にも当てはまるかもしれないと思いました。私たちの教会は決してだれも阻んでいませんが、何度それを言葉で言っても、伝わりません。敷居が高いと感じられ続けています。しかし、もしかしたら私たちの地域活動は、この屋根に開いた穴なのではないかと感じます。こひつじ食堂やこひつじひろば、ホームレスの支援が屋根の穴なのではないでしょうか。

私たちにとっての「入り口」ではない場所から仲間が与えられる、その穴です。私たちにとって新しく仲間が加わるとは、聖書に興味のある人がある日、教会の正面から会堂に入り、徐々に定着をしてゆく、やがてバプテスマを受けて教会員になる、そのようなことを考えます。しかし、今の平塚教会は、つながり方が多様になってきています。地域活動から礼拝につながる人、こひつじ広場で教会につながる人、食堂で教会につながる人などさまざまな入口から教会につながっています。そういえばずいぶん前から多くの人がホームページやYouTubeを見て教会に来るようになりました。いままで想像もしなかった入り口から、入ってくる仲間がいるのです。それは私たちにとっては屋根の穴から入って来る仲間のように感じるかもしれません。

もしかして私たちもこの群衆のようになっていないでしょうか。阻んでいるつもりは全くなく、むしろ歓迎をしています。でもそのような雰囲気になっていないでしょうか。もっと正面から入れるような雰囲気にしたいと思います。

そして私たちの思いを超えて、屋根から入って来る仲間がいます。屋根から入って来る仲間も大歓迎です。イエス様が歓迎をしています。礼拝につながる、教会につながるのはどこからでもいいのです。屋根からでも、正面からでもどこからでもいいのです。どんなきっかけでもいいのです、この礼拝を、この会堂での体験を共にすることが大事なのです。この穴はきっと神様が開けて下さった穴です。神様は私たちの地域活動によって、教会に穴をあけて下さいます。新しい仲間を与えて下さいます。この穴をもっと広げてゆきましょう。

内側にいた群衆も見ておきましょう。内側にいた人々は屋根に穴が開いたら大騒ぎするはずなのに、誰も迷惑そうにする様子はありません。そのまま礼拝が続いています。おもしろい光景です。もしかしたら、これも私たちの礼拝と共通するかもしれません。こども達の声がしていても礼拝が続くような雰囲気です。大きな音を立てる人がいました。でもみんないつもどおり礼拝したのです。そのような音も礼拝の一部として礼拝していたのです。私たちもそのような礼拝をしています。

このように神様は私たちの教会に風穴を開けて下さるお方です。その風穴からいろいろな人が入って来ます。神様はどんなつながり方も歓迎するお方です。私たちはこの群衆のようにさまざまな形で教会に関わろうとする仲間、特にこどもたちを、優しいまなざしで受け止めてゆきましょう。一緒に礼拝をしてゆきましょう。地域との活動を続けてゆきましょう。

そして、入るのにためらいのない、もっと入りやすい教会、入るきっかけがたくさんある教会、お友達を誘いやすい教会になってゆきましょう。神様がそのように私たちの教会の屋根にも風穴を開けてくださることを願います。神様が私たち一人一人の心にも思いもよらない穴をあけ、そこから新しい風を吹き込んでくださることを願います。私たちはその風に吹かれながら、礼拝しましょう。お祈りします。

 

【全文】「歴史に働く神」ルカ21:4~9

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝できること、主に感謝します。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたちの声、足音と共に礼拝をしましょう。今月は神学ということをテーマに宣教をしています。神学とはキリスト教の信仰を理解する方法のひとつです。例えば大学に神学部があり、キリスト教の信仰を研究しています。神学には4つの分野があると紹介をしています。聖書学、組織神学、実践神学、歴史神学の4つです。私の専門は聖書学で多くの場合、聖書学の視点で宣教をしています。しかし聖書の読み方、信仰には様々な視点があります。今回は歴史神学の視点で聖書を読み、信仰について考えたいと思います。

歴史神学はキリスト教の信仰が、どのように世界の歴史に影響を与えてきたのか、あるいは影響を受けてきたのかということを考える分野です。キリスト教の歴史を考える分野です。歴史から学ぶことはとても大切な事です。歴史を学ぶことは、同じ過ちを繰り返さないために必要です。先人たちの知恵ある選び取りを、私たちもしてゆくために必要です。

キリスト教の歴史の中でターニングポイントになったことはいくつかあります。そのひとつにユダヤ戦争があります。ユダヤ戦争は西暦67年に起きた戦争です。イエス様の十字架は西暦30数年頃に起きたと言われていますから、さらにその30年以上後にあった戦争です。西暦67年、ローマの総督が、エルサレム神殿から宝物を略奪する事件が起きました。このことがきっかけで、エルサレムの町で暴動が起き、それが戦争に発展しました。エルサレムの街にローマの大軍勢が来て、市民が殺され、街が破壊されました。エルサレム神殿にも火がつけられ、神殿は焼失しました。神殿崩壊という出来事です。現在もエルサレムには嘆きの壁という場所があります。この壁はこの時の戦争で崩壊した神殿の西側の壁だと言われています。神殿が壊されたことを、ユダヤの人々が嘆く壁です。

神殿崩壊の出来事はユダヤ教、キリスト教双方に大きな影響を与えました。ユダヤ教にとって、エルサレム神殿は信仰の中心でした。人々にとっては神殿で献げ物をすることが、信仰の大事な要素でした。その神殿に祭司がおり、神殿で犠牲の献げ物がされていました。しかしユダヤ戦争によって神殿も、そこにいた祭司もいなくなってしまったのです。神様の大切な献げ物をすることが出来なくなってしまったのです。この神殿崩壊の出来事はユダヤ教の信仰に大きな影響を与えました。この時から、信仰の中心は神殿での献げ物や、神殿の祭司ではなくなりました。信仰の中心はそれぞれの町のシナゴーグ(教会)になり、町の宗教者であったファリサイ派が中心となってゆきました。そしてユダヤ戦争から逃がれて、世界中に逃げて行った人もいました。それはユダヤ人が世界に広がってゆくことにつながりました。ユダヤ教が大転換する時だったのです。

キリスト教にとってもユダヤ戦争は大きな転換点でした。それまでキリスト教はまだユダヤ教の中の1グループでした。ユダヤ教ナザレ派と呼ばれたのです。ユダヤの人々と共に神殿に通っていたのです。しかしキリスト教も神殿の崩壊で独自の信仰を歩みだすことになります。イエスをキリストと信じるグループもエルサレム神殿中心ではなく、世界へと散ってゆくことになりました。そしてキリスト教は特に、異邦人、現地で知り合った人々に、イエス・キリストを伝え、広がっていったのです。いわゆる異邦人伝道です。外部の人と出会い、食事や割礼などの律法の理解も変えてゆきながら、キリスト教が成立してゆくことになります。そしてキリスト教では平和の問題も大切なテーマとなりました。戦争の混乱を通じて形成されたグループは、何より平和を願うグループへと発展してゆきました。それが約2000年後、私たちの教会へとつながっています。

ルカ福音書はこのユダヤ戦争の後に書かれたと考えられています。つまり西暦30年頃にイエス様の生きている時代があり、その後西暦67年にユダヤ戦争・神殿崩壊があり、その後さらに西暦90年ころに、ルカ福音書は書かれたと言われます。イエス様はこの後ユダヤ戦争が起こる、神殿が崩壊するということを知りませんでした。歴史的な順序としてはイエス様の言葉があり→神殿崩壊があり→ルカ福音書が書かれたのです。ルカはエルサレム神殿が徹底的に破壊されたことを知ったうえで、この福音書を書いています。おそらくルカは本当に崩壊した神殿をイメージしながら、今日のこの個所を書いています。

今日はユダヤ戦争という歴史的な出来事と聖書との関係を考えながら聖書を読みたいと思います。そして戦争や神殿崩壊という絶望の中でも、与えられた神様の希望を見てゆきたいと思います。聖書を読んでゆきましょう。

 

 

 

イエス様たちはエルサレムにいました。5節にはある人がエルサレム神殿の美しい石、輝かしい装飾をほめたとあります。しかしイエス様は6節で見とれている神殿が崩れ落ちるだろうと言います。歴史的に本当にそれは起こったことです。この後神殿は、ユダヤ戦争によって、徹底的に破壊されました。しかし人々はそのようなことが起るなど信じることができませんでした。誰しも何百年も変わらずに続いてきたものは、これからも続くと思うでしょう。自分たちの信仰の中心であった神殿はいつまでも続くと思っていたでしょう。神殿が美しい姿のままでいることを願ったでしょう。だからこそ7節にあるように、いつそんなことが起きるのか、どのように起こるのかを聞いたのです。もしそれが起きるならどのような徴、前兆があるかを聞いたのです。

8節でイエス様はその前兆として偽物がたくさん来ると言いました。「私がみんなを救う」という偽物のキリストが来ると言うのです。それは偽物の希望と言えるでしょう。偽物の希望を語る人が大勢起こると注意をしたのです。偽物は「時は近づいた」と言います。彼らは世界の終わりが近いと不安をあおります。偽物は人々の心を、希望ではなく不安で満たそうとします。すぐに行動を起こさなければ自分も世界も終わってしまうと訴え、扇動するのです。偽物は人々を不安にさせ、偽りの希望を持たせ、人々を扇動します。イエス様はそのような偽物に「ついて行ってはならない」と注意をしています。そしてイエス様は9節でこう言います。戦争や暴動、神殿の崩壊は残念ながら起ってしまうが、それはすぐに終わりにつながるものではないと。

この後の歴史は、本当に暴動が起き、戦争がはじまります。神殿が崩壊をします。その時人々は逃げながら、炎上する神殿を見たでしょう。おそらく人々は絶望をしたはずです。俺たちは終わったと思ったはずです。自分たちの信仰の中心、心の支えが無残に崩壊したのです。しかしイエス様は「それで終わるわけではない」と言います。実際のキリスト教の歴史もそうでした。神殿崩壊が新しい信仰のスタートになりました。逃げて行った人々は絶望して終わったわけではありませんでした。それぞれの場所で、もう一度イエス様のことを伝えようとしたのです。イエス様のことを書き記そうとしたのです。それがルカ福音書やマタイ福音書になりました。平和・シャロームを求めて宣教がされ、福音書が書かれたのです。そのように神様は私たちの歴史に働かれました。そのようにして聖書、キリスト教は成立をしたのです。

このように神様は歴史に働くお方です。神様は世界が終わるといったような恐怖を使って、私たちを動かそうとする方ではありませんでした。戦争を使って私たちを動かすお方でもありませんでした。神様は平和を求めた人々と共におられ、戦争ではなく平和を願う人を用いたお方です。戦う者ではなく、戦争から逃げる者と共におられたお方です。そして神様はたとえ神殿がなくなったとしても、希望が終わらないことを伝えたお方です。たとえ神殿がなくなったとしても、神様は歴史の中で働き続けるお方です。歴史神学の視点でこの個所を読むとそのような希望をいただくことが出来るでしょう。

そしてこの歴史は私たちにつながっています。神様はこのように歴史に働き、私たちへと信仰をつないでくださいました。そして神様は私たち一人一人の歴史にも働いてくださるお方です。私たちの人生にももう終わりだと思えることがあるでしょうか。戦争や災害、別れ、悲しい出来事、失敗、自分の人生や生活でもうだめだと思うことがあるでしょうか。私たちにある私たち自身の神殿が崩壊してしまうような出来事があるものです。大切にしているものが壊れてしまうことがあるものです。それは残念ですがきっと起こるものです。

でもイエス様は言います。その時、その前、惑わされるな。そして恐れるな。大切なものが壊れてしまう時がいつか来る。でもそれがすべての終わりではない。神様の働きが続き、その後も希望があるのだと。私たちが終わり、もうだめと思ったその時にも、希望が残されているのだと、神様が教えてくれるのです。絶望の時に、終わりではないと呼びかけた、それが神の歴史、神が働きかけた歴史だったのです。私たちには希望があるのです。偽物の希望に惑わされてはいけないのです。

今日は歴史神学の視点で聖書を読みました。神様はこのように、世界の歴史の中で働き、私たちと共にいて下るお方です。私たちに希望を与え続けてくれるお方です。そして神様は私の歴史に働いてくださるお方です。私に関わってくださるお方です。神様はこれからも私たちの歴史に働き、導いてくださり、希望を与えて下さるお方です。お祈りいたします。

 

【全文】「聖書を朗読する神」ルカ4章16~21節

 

 みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝できること、主に感謝します。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたちの声と足音を聞きながら礼拝をしましょう。

今月は3回の宣教を「神学」というテーマで持っています。神学とはキリスト教を理解する方法のひとつです。他の学問と同じように、キリスト教を深く研究し、考えてゆくことが神学です。キリスト教の神学には4つの分野があります。聖書学・組織神学・歴史神学・実践神学です。前回は組織神学の視点で宣教をしました。キリスト教の信仰を神、聖霊、キリスト、人間、教会といった分け方で見てゆく考えということを紹介しました。私たちの教会の信仰告白もこのような分け方で信仰を表しています。このように信仰を整理することで、言葉にしてゆくことで信仰がより深まってゆくことを見ました。

今日は聖書を「実践神学」という分野の視点で見たいと思います。実践神学は4つの分野の中で私たちにもっとも身近な視点でしょう。神学をどのように実践するかという分野、キリスト教の信仰をどのように実践してゆくかを考える分野です。

キリスト教には信仰の実践が必要です。頭の中に知識や理論だけがあって、悟るだけではダメです。神様の事をよく知って、私たちは具体的にどう生きるか、どうキリスト教の信仰を実践するのかが大事です。それを考えるのが実践神学という分野です。実践神学ではたとえば、キリスト者の生活はどうあるべきかを考えます。他にも教会の奉仕にどう向き合うべきか、人権や差別、平和とどのように向き合うべきかを、どのように礼拝すべきかを考えます。

中でもどのように礼拝するかを考えることは実践神学の大事な分野です。礼拝の中でどんな曲を歌い、どんなプログラムで、どんな雰囲気で持つか。それは私たちの信仰の実践に深く関わる問題です。ちなみに来週には説教の作り方講座という勉強会を持ちますが、これもまさに実践神学の問題です。説教とはそもそも何か、説教をどのように作るのかということを一緒に考えます。ぜひどなたでもご参加ください。

今日はこの個所を実践神学の視点で、特に礼拝をどのように持つかということを考えます。今日の聖書個所によればイエス様も礼拝に参加し、聖書の朗読をしています。この個所から私たちの礼拝に大切なものは聖書だということ、当たり前ですがもう一度確認をしたいと思います。一緒に聖書をお読みしましょう。

 

 

 

 

ルカ福音書4章16節~21節を朗読していただきました。11月の祈祷会、教会学校でも同じ個所を読みました。祈祷会の参加者の方からはこんな意見がありました。「聖書を読み上げたイエス様の声が、どのように響いたのかを想像しました。その響きが胸に刺さるような気がします」。また別の方は「イエス様の聖書朗読を聞いてみたかった。聖書はどう朗読したらよいのでしょうか?すらすら読むよりかは、かみしめながら読みたいと思います。同じ個所でも数か月後に読むと感じ方が違うものです。み言葉はその時その時必要なものを与えてくれると思います」そのような意見を聞くと、私もどのように聖書朗読がされたのか想像をしたくなりました。

私たちの教会でも聖書朗読を司会者だけではなく、一部分を順番で担ってもらうことにしました。聖書朗読が順番としていることはとてもよい雰囲気だと感じています。まず礼拝にいろいろな人が代わる代わる登場するのが面白いです。いろいろな人が登場すると、礼拝が一方通行に聞く、出席するだけではなく、みんなで礼拝をしている感覚があります。礼拝は座って一方的に聞く集まりではないということを思い出させてくれます。そうです、礼拝は立ったり座ったり、挨拶したり、いろいろな人が来る場所だと気づかせてくれます。

朗読する人、一人一人の個性と多様さも伝わってくる気がしています。聖書を朗読する人は、それぞれのテンポやそれぞれの想像力で、聖書を朗読してくださいます。それは私の感覚とは違っていて、聖書を新鮮にいただくことができます。時々、なぜか聞いているだけで心が打たれるような気もします。聖書をかみしめながら礼拝できている気持ちがしています。このような聖書朗読の持ち回りが続いてゆくとうれしいと思っています。聖書朗読をかみしめながら聞いていると、イエス様はどんな風にこの言葉を語ったのだろうと想像力が湧いてきます。

聖書にはイエス様が礼拝に出席し、聖書の朗読をしたとあります。イエス様の読んだ聖書はイザヤ書61章ですが、2000年前の人たちと、私たちとでは状況は大きく違います。まず2000年前の人は一人一冊聖書を持っていたわけではありません。それができるようになったのは2000年の歴史からいうとごく最近です。活版印刷が発明された後、ここ500年くらいの事です。イエス様の時代の聖書は羊の皮に手で文字を書いた巻物でした。他の巻物を手書きで写し、また別の巻物に手書きで書くという、写経のように聖書は伝えられてゆきました。今日読んだイザヤ書だけで1つの巻物になっていました。旧約聖書を全部集めたら39本の巻物でした。巻物は大変高価なもの、貴重な物でした。聖書は人々が自由に触れ、自由に読めるものではありませんでした。町の会堂に大切にしまってある貴重品だったのです。

聖書が手元にないということは、人々はどのように聖書の言葉に接したのでしょうか。人々は礼拝において朗読される聖書のみ言葉を聞くこと以外には、聖書のみ言葉に接する機会が非常に少なかったのです。礼拝は聖書のみ言葉が聞ける貴重な機会だったのです。聖書は一人一人の手元にある、便利なものではありませんでした。だから人々は、暗唱したのです。こどもたちに繰り返し暗唱する様に教えたのです。聖句の暗唱のルーツはそこにもあります。

聖書に触れる機会がとても貴重だったということから考えると、礼拝の中で聖書の朗読がされることが、いかに重要であったかがわかります。聖書朗読はそこでしか聞けない話であり、読み返すことができず、聞き逃すことができなかったのです。20節には「会堂にいるすべての人の目がイエスに注がれていた」とあります。聖書朗読が貴重だったから、すべての人が心も体も集中して聖書の朗読を聞いたのです。まさしく聖書の朗読が礼拝の中心だったのです。

当時の礼拝で、聖書朗読の奉仕はとても大切なものとされました。その日に礼拝に来たお客さんや、町の有力者が聖書朗読をしたと言われています。聖書朗読の奉仕は礼拝の中で最も名誉ある奉仕とされました。聖書・聖書朗読が礼拝の中心だったからです。私たちの礼拝の聖書朗読が順番となったというのは、このあたりからルーツがあると思います。新しいようで、伝統的な方法です。イエス様の時代の礼拝も、私たちの礼拝も、大切にしているのは聖書のみ言葉です。礼拝の中でもっとも重要なのはみ言葉です。

聖書の言葉はむずかしいかもしれません。まったく意味がわからないかもしれません。でも聖書の言葉、そのものが何より大事です。聖書とその朗読が、礼拝の中で一番大事なプログラムです。それが私たちの礼拝の中心です。礼拝で一番長く時間を取るのはこの宣教の時間です。聖書には一人で読んでもわからない部分がたくさんあります。解説や解釈が必要な時があり、イエス様もこの後、説明をしました。そんな時、私たちは礼拝の中心はこの宣教の時間だと感じることもあるかもしれません。しかしそうではありません。礼拝の中で一番大事なのはみ言葉、聖書朗読の時です。

礼拝の中心は宣教ではなく、み言葉、聖書朗読です。礼拝は聖書講演会、聖書勉強会ではありません。どちらかといえば礼拝は聖書を聞く会、聖書を読む会なのです。み言葉の意味がわかるか、わからないか、それが礼拝の善し悪しの基準ではありません。わかっても、わからなくても、寝ていても、聞いていなくても、神の言葉は神の言葉に変わりはありません。み言葉が中心にある限り、それが礼拝なのです。もし礼拝から聖書の言葉を無くしてしまうとどうでしょうか。どんなに歌って、どんなにいい話がされても、それは礼拝ではありません。

聖書の言葉を理解すること、納得し、自分のものとすることもとても大事なことです。もちろん聖書を、意味の分からない呪文にしてはいけません。でも一番大事なことは、聖書のみことばそのものです。そのことを心にとめながら礼拝したいのです。わかってもわからなくても、聖書の言葉を一人一人がかみしめ、想像する、そのような礼拝をしてゆきたいのです。聖書の朗読の奉仕は、そのことを気づかせてくれる、促してくれる働きなのではないでしょうか。

今日はイエス様が聖書を朗読した場面を読んでいただきました。巻物を渡されたイエス様はどのように聖書の朗読をされたのでしょうか。そしてなぜこの個所を選んだのでしょうか。どのような意味でこの言葉を語ったのでしょうか。わからなくてもいいのです。でもそれをしっかりと受け止めてゆきたいのです。なにより聖書の言葉を大事にしてゆきたいのです。

今日は実践神学の視点で聖書を見ました。礼拝の聖書朗読はもっとも大切な奉仕で、礼拝の中心です。イエス様もされた大切な奉仕です。これを分かち合う喜びは大きなものです。これからも私たちは聖書のことばを礼拝の中心にしましょう。聖書の言葉を私たちの生活の中心にしましょう。礼拝でのみ言葉から力をいただき、そのみ言葉を生活で実践して行く者となりましょう。お祈りいたします。

 

【全文】「神はどんな方か」ルカ5章1節~11節

みなさん、おはようございます。今日も共に主に招かれ、礼拝を共にできる事、感謝です。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたちの声と足音を聞きながら、共に礼拝をいたしましょう。

1月は残り3回の日曜日がありますが「神学」というテーマで宣教をしたいと思っています。神学とはキリスト教を理解する方法のひとつです。大学には経済学部や物理学部といったように学問が分類されていますが、その一つに神学部というものもあります。キリスト教について学んだり、研究したりしています。大学の学部はさらに細かな分野、学科に分かれてゆきます。経済学部は経営学科と金融学科に分かれたります。神学も同様に分野が細かく分かれてゆきます。大きく4つに分けられるでしょう。聖書学、組織神学、歴史神学、実践神学の4つです。

聖書学とは文字通り聖書の分析をする学問です。組織神学とは神、聖霊、人間とは何だろうとテーマごとに分けて研究する学問です。組織神学は私たちの信仰告白が分かりやすい例となるでしょう。信仰告白には聖書・神・人間などをどのように考えるかということがまとめられています。歴史神学はキリスト教が歴史にどのように影響を与え、影響を受けてきたのかを知る学問です。そして実践神学は今の私たちがどのようにキリスト者の生活を実践するか、そしてどのように礼拝・礼典をするのかを考える学問です。

例えば今日の聖書の箇所、同じ個所でも専門によって視点の違いがあります。私は聖書学が専門なので、聖書の分析から入ります。この話がどのように成立をしたのかを考えたりするのです。例えばきっとマルコ福音書にあるシンプルな従う話が先にあって、ルカはそれを補充・拡大してこの話を伝えたのだろう。またヨハネ福音書はこの話を復活の後に置いていて、復活と関係付けたのだろう。では、もともとの核になる出来事は何で、それぞれの福音書が強調している部分はどこかだろうかと考えます。そんな風にして聖書を読むことが多いです。

実践神学の視点でこの個所を読むとどうなるでしょうか。実践神学では、たとえばこの個所は献身とは何かを考えさせる箇所です。そしてさらに教会の中での実践、礼拝とはこのように、神の前にひざまづくことだと考えるでしょう。

歴史神学の視点でこの個所をとらえるとどうでしょうか。歴史神学では、たとえばこの個所が歴史的にどのような影響を与えたかを考えます。おそらく今日の個所は、中世の修道院の活動に影響を与えた箇所です。すべてを捨てて従うというモチーフは、修道院のモデルとなったでしょう。

神学はもっとさらにもっと細かく分類したり、横断的に考えたりしますが、このような4つの視点、聖書学、組織神学、歴史神学、実践神学が基本となります。1月は残り3回ですが、今日は組織神学、次回は実践神学、最後は歴史神学とそれぞれの視点から聖書を読んでゆきたいと思います。今日は組織神学の視点で考えたいと思います。私たちの信仰告白のように、組織神学の視点で神、聖霊、イエス、人間、救いについて考えます。聖書や歴史といった軸から少し離れ、神とはどんな方か、イエス・キリストとはどんな方か、人間とはどんな存在なのかを考えます。今日は物語よりも、組織神学の視点で、この聖書を読んでゆきたいと思います。そしてそこから、神様はイエス・キリストを私たちのもとに送ってくださったお方だということ。そのイエス・キリストがすべての人間を愛に招いているということを見てゆきたいと思います。今日の個所からどのように神様、イエス・キリスト、人間を理解してゆくことができるのか見てゆきましょう。

 

 

神様とは人間にイエス・キリストを派遣したお方です。神様はもともと旧約聖書の時代に様々な方法で、自分の思い、願いを人間に伝えていました。時には直接語りかけ、時には天使を遣わし、時には預言者を通じて、ご自分の思いを伝えようとしました。しかしある時、神様はイエス・キリストを通じて、人間に自分のことを教えようと決断をされました。イエス・キリストを、地上に人間として派遣し、実際に地上で人々と共に生きることによって、そして十字架と復活によって、神の愛を伝えようとしたのです。神様はそのように、そのひとり子を地上に送るほど、人間を愛したお方なのです。今日のシモン・ペテロにとっては、ゲネサレトの湖畔でこの出来事が起きました。ペテロのもとに、神様からイエス・キリストが派遣されたのです。神様とはこのように人間にイエス・キリストを派遣するお方です。

イエス・キリストとは神様からこの地上に、人間のもとに派遣されてきたお方です。神様の愛を指し示す存在として、そしてそれは神様に等しい存在として、人間に与えられました。そしてイエス・キリストは、このゲネサレト湖畔での出来事のように突然、人間の日常生活の中に現れるお方です。人間には、うまくいかないことがあります。人間には、漁に出ても何の成果もでず、網を洗っていたあの弟子たちのような時があります。人間には努力の果てに何の成果も出ずに、気持ちが沈む時があります。イエス・キリストはそのような人間に現れるお方です。イエス・キリストは順調な人生の中に現れるのではありません。私たちがイエス・キリストを探すのでもありません。イエス・キリストは失意の人間を探し出し、声をかけるのです。イエス・キリストはそのように、私たちをご自分の元に招くお方です。この物語はイエス・キリストの招きで始まります。イエス・キリストは特に熱心な人間、ふさわしい人間を招いたのではありません。多くの群衆がイエス・キリストの言葉を求め、押し寄せていました。その群衆の中にこそ、イエス・キリストに招かれるべき、もっとふさわしい人間がいたでしょう。しかしイエス・キリストは成果の出ない、無関心な人間に声をかけたのです。イエス・キリストの招きはこのように起こります。イエス・キリストは、ふさわしい人間を招くのではありません。ふさわしさを超えて、すべての人を招くのです。特に、落ち込んでいる人、残念な思いを持っている人間を選び、招くのです。それがイエス・キリストです。

 

人間とは罪深い存在です。ペテロも自分のことを罪深いと言っています。罪深いとは一体どのようなことでしょうか。人間の罪とは何でしょうか。罪とは法律上の犯罪を犯すことだけではありません。罪とは命の尊厳を踏みにじることです。神は人を愛し、いたわり、助けることを求めています。罪とはその反対に、人を無視し、冷たく接し、困っているのに見ないふりをして助けないことです。人は皆誰しも、このような罪を持っています。私は罪を犯していないという人間はいません。人間とはいつも、誰かを愛することができない、罪を持った存在といえるでしょう。ペテロもそのような人間の一人です。そのように人を愛することができない罪深い人間は、本来神の愛に値しないでしょう。人間の側からもまた、罪深い人間とキリストが同じ世界に生きること、同じ舟に乗ること、恩恵を受けること、共にいることは、ふさわしくないと思うのです。ペテロはイエス・キリストに自分から離れるべきだと言います。しかし今日の物語によれば、そのような罪深い人間こそ、神と出会い、人生を変えられてゆきます。人間は「人を愛せ」と教えたイエス・キリストに従うことによって、変えられてゆきます。人間はこれまでにあきらめていたことでも、イエス・キリストに出会うと「み言葉ならば」と再び行動する者へと変えられるのです。それが人間です。

 

救いとは、人間が人間を愛せるようになるということです。もう誰も愛せないと失望していた人間が、もう一度人間を愛そうと思えること、それが救いです。イエス・キリストは人間に救いを示す存在です。人を捕る漁師にさせるとは、人を支配するようになるという意味ではありません。人を捕る漁師になるとは、人間を愛し、人間を大切に守る者になるということです。人間を愛せる者としようということです。それが私たちの救いです。イエス・キリストのように、人間を愛せることが救いです。それよりも大きな救いはありません。イエス・キリストはその愛に、救いに人間を招いています。

 

教会とはこのように救いに招かれた者の集まりです。教会に集い、み言葉に出会い、イエス・キリストに出会った者は変えられます。人間を愛する者へと変えられてゆきます。教会はそのように人間を愛するために集められた群れです。私たちは愛し合い、大切にしあう様に招かれた群れなのです。そして教会は礼拝します。教会は神の愛の招きが繰り返しあることを覚えて、毎週礼拝します。ペテロがイエス・キリストに出会い、イエスに膝まづいたように、教会も毎週、礼拝をするのです。

 

今日いつもとは違う視点で、聖書を読みました。神様はイエス・キリストを私たちのもとに送ってくださるお方です。イエス・キリストはすべての人間を愛に招くお方です。すべての人間は罪深い存在ですが、イエス・キリストに従うことによって変えられ、救われます。人間は救われると、人間を愛することができようになります。教会とはそのように神に招かれた、救いに招かれた者の集まりです。そこで人間は礼拝をするのです。

私たちは今日の個所から神様、イエス・キリスト、人間、救い、教会、礼拝について考えました。これからもこの主イエス・キリストから、主にある希望をいただいてゆきましょう。お祈りします。

 

【全文】「ひと皮むく神」ルカ3章15~18節

 

 みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝をできること、神様に感謝します。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたちの声と足音と共に礼拝をしましょう。今日は礼拝の中で、成人祝福祈祷を行う予定です。実は昨年から法律が変わり、「成人」の年齢は20歳から18歳に変わりました。平塚市の成人式も「はたちのつどい」と名前が変わったそうです。法律上は18歳ですでに「成人」ですが、とりあえず今年の教会は成人祝福祈祷とします。来年は「はたち祝福祈祷」でしょうか? 

これは神様に若者たちがここまで成長してきたことを感謝する祈りです。そして若者のこれからの人生に神様の守りがあるように祈ります。互いの感謝と守りはいつも祈っていることですが、20歳という人生の大きな節目を迎える時を、改めて神様に祈りたいと思います。クリスマスはこどもたちや赤ちゃん、それを囲むママたちの物語を読みました。元旦の主日礼拝は高齢者を覚えました。今日は若者を覚えます。神様はあらゆる年齢の者、すべての人を祝福しています。神様からの祝福とはつまり神様が「いいね」と言ってくれているということです。

成人を迎えたからには、ぜひ自覚と責任をもって生きて欲しいと上から言いたいところですが、実は当の私が成人としての自覚が足りていません。私たちもまだまだこどものようなものです。こどものようなわがままを言ったり、こどものような失敗をしたり、こどものような言い訳をしたりします。年を重ねるごとにわがままになっていったりするものです。18歳、20歳に関わらず、すべての大人たちが、もう一度自分が成人であることを自覚しなければいけないでしょう。

神様はこどもも、親も、高齢者も、若者も、すべての命を喜んでくださるお方です。それぞれの世代に良さと不足があります。私たちはその互いの命を祈り合いたいと思います。互いの命を祈りあいましょう。私は高齢者のように祈りたいし、若者のように祈りたいのです。そして自分のわがままに生きるのではなく、自分のためにだけに生きるのではなく、他者のために生きたい、そう思うのです。

今日も聖書を読みますが、このことを見てゆきましょう。神様はすべての命を喜んでくださるお方です。「いいね」と言ってくださるお方です。そして、自分のためだけではなく、他者のために生きるように、他者を下支えする様な人になるように、そう聖書は語っているということを見てゆきましょう。聖書を読みましょう。

 

今日はルカ福音書3章15節~22節をお読みしました。イエス様はよく神様の特徴を説明するのに、農作業を例に挙げました。聞いていた人々のほとんどが農民でしたから、神様の特徴を農作業に例えると、とてもよく理解できたのです。今日のヨハネも、他の個所と同じように神様の特徴を農作業にたとえています。今日はもみ殻を取る作業です。

おそらく当時の人々が食べたのは大麦か小麦でしょう。麦は収穫されると、まずよく乾燥させます。そして叩いて穂先の粒だけを取り、殻を割ります。打穀です。そしてさらに実の周りについているもみ殻を取ります。それを箕(み)というカゴに移し、空に舞い上げました。舞い上げたところに風が吹くと、もみ殻やごみが吹き飛ばされたのです。もみ殻やごみだけが、宙を舞い地面に落ちたのです。そうやってようやく食べられる部分が出てきます。さらに実際は食べる前には、それを臼でひいて、粉にして、こねて、焼いて、パンにしました。気が遠くなります。もみ殻は乾燥しているので、とても良く燃えるそうです。一度火がつくとなかなか火は消えません。でもきっと昔はなんでも無駄にしなかったでしょう。燃やしたもみ殻はよい肥料になるそうです。

17節には、神様はもみ殻を吹き飛ばし、燃やし尽くすお方だとあります。このもみ殻とは何を指しているのでしょうか。ここには神様の選びが書かれていると言われます。神様は麦の実ともみ殻を分け、もみ殻を永遠に消えない炎に投げ入れる方です。これは神様がキリスト教を信仰する人としない人をふるい分けるということでしょうか。神様は信じない人をもみ殻のように吹き飛ばし、地獄の消えない火へ投げ込むというのでしょうか。教会に通う人と、教会に通わない人をふるい分け、教会に通わない人を地獄に追いやるのでしょうか。バプテスマを受けた人と受けてない人をふるい分け、バプテスマを受けていない人に天罰を与え、地獄に落とすのでしょうか。もし聖書に書いてある神がそのような神であるなら、私は絶対信じたくありません。そんな神様は嫌です。そんな罰を与えるだけの神様なら信じたくありません。

実はヨハネも厳しい神様の姿を想像していたかもしれません。ヨハネも自分の思う神様の特徴を農業の風景でたとえています。9節には「良い実を結ばない木はみな切り倒されて火に投げ込まれる」とあります。ここで切り倒されるのは実ができない木ではなく、よい実をつけないです。実を1個食べてまずいだと思ったら、根っこから切り倒してしまう神様です。これは相当厳しい神様のイメージです。

でもヨハネは同時に言っています。16節、私より優れた方がやって来ると。私よりも優れた、イエス・キリストがあなたたちに訪れると言っています。それはまるでもっと優しい神様が来ると言っているように聞こえます。神様は私たちの一部分がダメだからといって、すべてを燃える炎に、地獄に投げ込まれるような厳しい方ではありません。麦ともみ殻の話をどう理解したらよいでしょうか。私はこうも理解できると思います。

私たち一人一人は麦の穂です。もみ殻とは私たちの一部分です。でももみ殻は本当の私たちには必要のない部分です。それは私たちの欠点とも言えるでしょうか。私たちの罪、私たちの欠け、私たちの良くないところ、それがもみ殻です。神様は私たちにとって、必要なものと、必要ないものをふるい分けて下さるお方です。そして神様は私たちの良い部分だけを残してくださるお方なのです。私たちはみんな余計な部分があります。不必要な部分があります。悪いところがあります。神様はそれを良い部分だけにするために、ふるい取り分けて下さるお方なのです。私たちのもみ殻は風に吹かれると、吹き飛ばされて無くなってゆきます。聖霊という言葉も出てきますが、聖霊は風とも読み替えることができる言葉です。聖霊、すなわち風が私たちの間に吹いて、私たちのもみ殻を吹き飛ばしてくれるのです。神様は私たちを揺さぶり、舞い上げ、風・聖霊が私たちの不必要な部分を吹き飛ばしてくれるのです。そして私体の良い部分だけが残るのです。それが今日のたとえです。

神様はこのようにして、私たちを一皮むいてくださるお方です。むけた部分はどうなるのでしょうか。私たちのむけた部分は、永遠の炎で焼き尽くされます。神様は私たちを一皮むき、悪い部分、罪、欠点を取り払い、そしてすべて焼き尽くしてくださるお方です。

神様はそのようにして私たちをみこころにかなう者としてくださいます。私たちはこの麦の穂のように、揺らされ、ぶつかりあい、風に吹かれ、一皮むけてゆきます。不必要な部分が取り除かれてゆきます。教会とは脱穀場のような場所でしょうか。教会は脱穀場の様に一皮むけようとする人の集まりです。

私たちだけが正しい、教会以外は、クリスチャン以外は救われないと思う人もいるでしょうか。それはまだ一皮むけていない考えかもしれません。そんな思いは神様に揺さぶられ、聖霊と風に吹かれ、吹き飛んで燃やされて、無くなればいいと私個人は思います。神様はきっと、一粒残らずすべての命を、大切に思い、守ってくださるお方です。

16節でヨハネは、私はイエス様の履物の紐をほどく値打ちもない者だと言っています。履物の紐をほどくとは、当時の奴隷の仕事で、奴隷でも嫌がる仕事だったそうです。それをする価値すらも自分にはないということは、私など神様の前に価値がないと思っていたのでしょう。自分は必ず罰が当たる存在だと思っていたのです。しかしイエス様はどうだったでしょう。イエス様は他の聖書の個所によれば、弟子たちの足を洗ったお方です。イエス様は弟子の履物の紐をほどき、さらに足を洗ったお方でした。イエス様はこのように、人の下に立とうとしたお方です。へりくだったお方、低い場所から物事をみたお方、謙虚であったお方です。決して上から裁いて地獄に落とす方ではありません。

私はそんなイエス様、良い人だと思います。この姿こそ成人の姿だと思います。成人とは年齢によって自動的に迎えるものではないでしょう。成人とは神様の風に吹かれて、もみ殻が焼き払われた人です。そしてもみ殻が吹き飛ばされて、一皮むけた人は、きっとイエス様のように生きるようになります。他者のために働くようになるのです。他者の上に立ち、裁き、滅ぼすのでありません。本当に神様の風に吹かれた者は、他者を下支えする者となるのです。それは他者の靴を脱ぐ、履くの手伝いができる人です。これがイエス様の姿です。

私たちはこの後、成人祝福祈祷の時を持ちます。神様にこれまでの命に感謝し、これからの命の守りを祈ります。一人一人のもみ殻が吹き飛ばされ、燃やされ、実だけが残るように、豊かな人生が歩めるように祈ります。そして他者の履物の紐をほどくような、仕える者、他者を下支えするような者になって欲しいと願います。

私たちはそのような者、そのような大人になりたい一人一人です。私たちも神様の風に吹かれ続けてゆきましょう。そして他者に仕える者、他者を下支えする者になってゆきましょう。今日私たちは、お互いに神様の風が豊かに吹くように祈りましょう。お祈りします。

 

【全文】「高齢者を大切にする教会」ルカ2章21~40節

みなさん、あけましておめでとうございます。年の初め1月1日から礼拝できること感謝です。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたちの声を足音を聞きながら礼拝をしましょう。クリスマスを無事終えてほっとしています。クリスマスは赤ちゃんを囲んだ物語でした。教会にもたくさんのこどもたちが訪ねてくれました。自然と教会でもこどもの話題が多くなる時期でした。来週は成人の日もあります。この期間は特に若い人にスポットが当たり続ける期間かもしれません。

私たちはこどもを大切にする教会です。しかしもちろん私たちは高齢者を大切にしない教会ではありません。事実、この教会は高齢者が大切にされていると思います。この教会は若さを大切にしているわけではありません。若々しくいることを大切にしているわけではないのです。0歳も100歳も、小さくても、長くても、どんな命でも大切にできる教会になりたいのです。それを象徴するものとして、平塚教会はこどもを大切にする教会ですと語っています。

年が変わって新年度が近づくと、多くの教会で、就職や進学で引っ越しをする若者がいます。大人たちにとっては、旅立つこどもが、引っ越し先でちゃんと教会に通うかどうかが心配です。良い教会にめぐり会って欲しいのですが、なかなか定着するのは難しいものです。あの教会に行っても若い人がいない、少ない、高齢者ばかりだと嘆きを聞くことがあります。しかしある先輩牧師は、引っ越し先で教会を探すときは、高齢者がたくさんいる教会を選びなさいと言っていました。高齢者がたくさんいる教会は、教会の中でそれだけ長く信仰を持てる教会だということだからです。教会の高齢者は、信仰を長く育むことができるというしるしなのです。若い人がたくさんいて、元気のある教会もいいけれど、ぜひ高齢者のたくさんいる教会に通うようにと勧めていました。よいアドバイスだと思います。

神様を信じる信仰を持つことは素晴らしいことです。熱意を持って信じることができればなおさらです。でも信仰を長く途切れずに持ち続けることは、きっとそれより難しい事です。きっとクリスチャンになってもつらい事、悲しい事、うれしい事はたくさんあるはずです。そのような人生の中で信仰を持ち続けることはとても難しいことですが、それこそが大切なことです。そんな時私たちを励ましてくれるのは、信仰を持ち続けた先輩の存在です。教会には長い人生の中で、紆余曲折、様々な苦労をしながらも、信仰を守り続けてきた人がいます。その方の話が、その方の信仰が、その方の存在が、私たちの身に染みて、励ましてくれるのです。私もいつも励まされています。高齢の方に「大丈夫だからね、神様がいるから」と言われるととても安心します。重みが違うのです。

私たちは高齢者の話を良く聞く教会になりたいのです。信仰を守り続けた高齢者から元気をもらいたいのです。そしていつか私もあのおばあちゃん、あのおじいちゃんみたくなりたいと思います。あの人のようになりたい、そう若者があこがれる高齢者がたくさんいる教会になってゆきたいと思いますし、すでにたくさんいると思います。

今日は新年最初の礼拝です。この1年の始まりを「高齢者を大切にする教会」という話から始めたいと思います。聖書から老いることについて考えたいと思います。聖書の中にある、信じ続けた高齢者の話を見てゆきたいと思います。聖書をお読みしましょう。

 

今日の個所はルカ2章21~40節です。マリアとヨセフは赤ちゃんのイエス様を連れて、神殿に来ました。献げ物をするためです。神殿の祭司はこの両親を迎えるのが仕事だったはずです。おそらく祭司は他のこどもと同じように律法通りに献げ物を受け取り、二人を見送りました。祭司はイエス様と他のこどもとの違いに全く気付きませんでした。マルコとヨセフは他のこどもと同じように献げ物を済ませ神殿から帰ろうとします。そして二人とイエス様は神殿の境内でシメオンという人と出会います。

シメオンとはどんな人でしょうか。29節でシメオンは「この僕を安らかに去らせてくださいます」と言っています。この言葉から彼は相当長く、救い主の誕生を待ち望んでいたと考えられます。おそらくシメオンは高齢者だったのではないかと言われています。シメオンを想像します。彼は白髪でしわしわの老人だったかもしれません。杖をついて、むこうからゆっくり歩いて来る、衰えた老人かもしれません。でも31節からは、シメオンのあふれる豊かな感情が伝わってきます。イエス様に出会って、これはすべての人の救いだ、光だ、誉れだと興奮して喜んでいます。この時を待っていたのだ、私は主イエスに出会えてとてもうれしいと、彼の顔がまぶしく輝いているのを想像できます。これもイエス様が生まれてすぐ、クリスマスの8日目の物語です。でもどうしてクリスマスは赤ちゃんばかりが登場するのでしょう。クリスマスにイエス様の誕生を祝ったのは羊飼いと博士だけではありません。シメオンもその一人です。シメオンのしわだらけでも、キラキラした目を想像します。赤ちゃんを抱いて、救い主を賛美するおじいちゃんは、クリスマスのすばらしい登場人物です。

シメオンは長く信仰を貫いてきた人です。ずっと待っていた人です。楽しい時も、苦しい時も、病気の時もあったでしょう。それでも待ち続けた人です。そして彼は神殿に通い続けた人です。今日こそは救い主に会えるだろうか、彼はきっと彼はそう思いながら毎日神殿に行きました。毎日、祈り、礼拝したのです。彼はそのように、人生の紆余曲折を経ながらも、息の長い信仰を持ち、礼拝を続けた人です。彼はイエス様と出会って、これで私の役目は終わったと言います。でも私は想像します。まだまだ生きたのではないでしょうか。だってこんなに喜んでいるのです。この誕生と出会いから元気と活力をいただいたのです。きっと彼はもうしばらく生きたはずです。

36節以降にはもう一人の高齢者が登場します。アンナは84歳だったとあります。この個所は原文では結婚して夫を亡くしてから84年間だったとも読める箇所です。もしかすると100歳を超えていたかもしれません。いずれにしても非常に年をとっていたのです。38節には彼女もまた「近づいて来て神を賛美し、エルサレムの救いを待ち望んでいる人々皆に幼子のことを話した」とあります。彼女も腰が曲がっていたでしょうか。しわだらけだったかもしれません。でも想像します。彼女もきっと輝きと、感謝にあふれていた晴れやかな顔をしていたに違いありません。

彼女の人生には困難なことがあったと記されています。彼女はずいぶん前に夫を亡くしています。彼女は人生のパートナーを失う、深い悲しみを経験した女性です。でも彼女はそれでも信仰を捨てなかった人です。いえむしろ、人生に悲しみがあったからこそ、その悲しみを深く知り、悲しむ人のために祈り続けた人でした。「大丈夫、神様がいるから」と神様の慰めを語り続けた人でした。若い者のために幼い者のために祈ることができた人でした。そして37節、彼女は神殿を離れず、断食したり祈ったりして、夜も昼も神に仕えていた人でした。

祭司はイエス様と他の人間にまったく違いを感じませんでした。だから、規定通りに事を終えたのです。しかしこの二人の高齢者は違いました。彼らは、この人こそ救い主だと、救い主を見極めたのです。それは祭司にはできませんでした。本当に救い主を見抜くことができたのは、信仰と人生の経験を深めた、年を重ねた信仰者だったのです。

人は死ぬ前に衰えを感じてゆくものです。それに恐れを感じる時もあります。実際に衰えてゆくのはつらい事です。できないことが増えていくのに、もどかしいように感じるでしょう。でも私たちはこの二人の高齢者に励まされます。彼らは衰えてもなお、神殿に通い続けたのです。衰えや不自由の中でも礼拝を続けたのです。彼らこそ、神の言葉、神との出会いを待ち続けた人でした。神殿に通い続け、信仰を守り続けた人でした。そのような人こそが、本当の救い主を見極めることができるのです。そのよう人が、周囲の人を励ますことができるのです。

私たちの教会に目を移します。私たちの教会にもシメオンとアンナがたくさんいます。こどもを抱いて、喜んで、大事にする、高齢者がたくさんいます。こどもと出会って目を輝かせている方がたくさんいます。そしてその方たちは信仰を守り続けた方です。人生の様々な苦労がありながらも、信仰を持ち続けた人、礼拝に通い続けた方々です。この教会のシメオンと、アンナです。

私たちはこの教会のおじいちゃんとおばあちゃん、シメオンとアンナのような、長い信仰をいただきたいと思います。人生には様々なことがあり、年老いてゆき、肉体は衰えてゆきます。そして人はやがて天に召されてゆきます。でもそれでも信仰を守り続け、礼拝をし続ける者に、私もなりたいと願います。

そしていつか、これで地上の役割が十分果たせたと思う時が来るでしょうか。私の地上の仕事は終わりました。礼拝し続け、あなたを待ち続けることができました。そう言える時が来るでしょうか。そう言えるように生きたいのです。

私たちはこどもを大切にする教会です。わたしたちは高齢者を大切にする教会です。高齢者が赤ちゃんを喜ぶ教会です。私たちには今日、新しい1年が与えられました。今年も1年、健康に気を付けて、礼拝をし続けましょう。自分の命が続く限り礼拝し、主を待ち望む、そんな1年にしてゆきましょう。お祈りいたします。

 

【全文】「こどもの声が希望のしるし」ルカ2章8~20節

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝できること主に感謝します。また私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたちの声と足音を聞きながら礼拝をしましょう。

今日はこの後パーティーがあります。とても楽しみで、ワクワクしています。この後、楽しいことがあるから、説教を短くしたいと思っています。料理も楽しみだし、ゲームや出し物も楽しみです。こんなに楽しい、楽しみと思えるのは、みんなが楽しそうだからです。みんなが楽しそうにしているのを見て、なんだか自分も楽しくなります。こどもたちの声や笑顔がうれしいです。おじいちゃんおばあちゃんの声や笑顔がうれしいです。「本当のクリスマスというのはパーティーをする日ではありません、礼拝をする日です」教会はそう言ってきました。しかし、とにかく楽しむということもクリスマスにはふさわしいいのではないでしょうか。楽しい雰囲気を大事にしましょう。教会はこの礼拝と、この後のパーティーに、たくさんの人に加わって欲しいと思っています。今日、イエス様の誕生を祝いたいと思っている人、寂しいと思っている人、せっかくのクリスマスなのに予定が無い人、そのような人といっしょに礼拝し、パーティーをしたいのです。今日もし、なかなか希望を持てないという人がいたら、一緒に礼拝しパーティーしたいのです!

今日は今年1年の最後の礼拝でもあります。今年は楽しい事ばかりではありませんでした。特にウクライナの戦争に心を痛めます。戦争はまだ続いています。ウクライナからロシア本土への攻撃も始まっています。この戦争はプーチンが悪で、ゼレンスキーが正義かのように報道されました。でもウクライナに武器を提供してきた西側諸国が正しくて、ロシアが間違っているのでしょうか。そもそも戦争に正義はあるのでしょうか。正義のための戦争があるのでしょうか。きっとそんなものはありません。正しい戦争はありません。すべての戦争が間違えです。ゼレンスキーもプーチンも間違っています。

日本も軍事費(防衛費)を倍増させる議論が続いています。私たちは武器を買うために追加で毎年1兆円の税金を納めることが求められています。正しい戦争はありません。武器は必要ありません。私たちはこんなに生活が苦しいのです。武器を捨てて、鋤を持てです。私たちがしたいのは壊すことではなく、育むことです。欲しいのは武器ではなく食べ物です。政治が間違っています。自分たちは使途不明金がたくさんあるのに、国民からは軍事費をきっちり徴収するそうです。

暗い時代だと思います。お互いの軍事力に恐れを持ち、より強い軍事力が必要だと思い込んでいる世界です。息苦しい世界です。10年後、20年後の日本や世界はどうなっているのでしょうか。こんな暗い時代、息苦しい時代に希望はどこにあるでしょうか。

希望一つはこの後のパーティーが楽しいことでしょう。そして希望はこのような暗い時代の中でも、イエス様が私たちの心に光として来てくださることでしょう。今日は聖書から息苦しい時代にある喜び、イエス・キリストが私たちにあるという希望について見たいと思います。

 

 

今日はルカ福音書2章8~20節です。ルカ福音書はイエス様の誕生について事細かに記しています。しかしこれまで読んできて気づくのは、イエス様の誕生そのものについてはあまり記載がないということです。たくさんの記載があるのは、イエス様の誕生に際しての周りの人々の様子です。アドベントの期間の宣教はイエス様の誕生を迎える人々の様子を見てきました。そして今日注目したいのは、イエス様の誕生は社会情勢と密接に関係していたということです。ルカ2章1節には、皇帝からの勅令があったこと、どのような総督の時代にあったのかが記されています。この誕生物語は世界の情勢・政治と関係があると示されているのです。

先日こどもに、皇帝アウグストゥスとはどんな人なのかと聞かれました。アウグストゥスは分裂していたローマ帝国を統一した王様です。そして世界一強い軍隊を持っていた王様です。その王様は世界最強の軍隊で、支配しました。だれも逆らえない、恐ろしい力を持つことで「平和」を実現した王様なのです。つまりこれは軍事的抑止力を使ったということです。相手より強い武器を持っていれば戦争が起きず、世界が「平和」になるという考え方です。では世界最強のローマ帝国の軍事力、その費用・軍事費はどうしたのでしょうか。それはもちろん人々からの税金です。アウグストゥスはきっちりもれなく全員から、軍事費のための税金を取り立てました。そのために2節人口調査をし、税金を集めます。そのようにして「平和」を実現したのです。税金を逃れることはできません。妊婦であろうと、人口の調査の対象です。みなが皇帝アウグストゥスを恐ろしいと感じていました。戦争のための税金が集められる、行く先が見えない時代、世界情勢です。そこにイエス様の誕生物語が置かれているのです。暗い時代、暗い社会、暗い世界情勢の一筋の光として、イエス様の誕生が描かれています。

しかし、聖書からはそういった暗さは感じられません。人々の嘆きや悲しみの声は記されていません。このような厳しい戦争の時代、貧しさ、激しい税金、赤ちゃんにとっての環境の悪さにも関わらず、何か希望を感じさせる物語になっています。汚れているはずの飼い葉桶、動物用のエサ入れの周りには大きな光があり、平安があります。クリスマスの飼い葉桶を書いた絵本がたくさんあります。その絵本はどれも、飼い葉桶は光に包まれて、赤ちゃんが安らかな顔をしています。それはきっと間違えではありません。神様は暗い時代、不安な時代に、光として、平安として、私たちに希望を与えて下さいました。神様は暴力を見せつけられている時代に、救い主を与えました。それが神からのプレゼントだったのです。

羊飼いに現れた天使は10節「恐れるな」と言います。恐れるべきことがたくさんある時代です。しかし天使は「恐れるな」と言います。大丈夫だよ、怖がらないで、必ず地に平和が来るよと呼びかけています。最も恐ろしい事、それは暴力が支配する戦争です。天使はそれを恐れるなと言います。地には平和が来る、力ではなく愛が世界を支配する時が訪れるという告知です。軍事力を恐れる必要はないということです。相手の軍事力に恐ろしさを感じた人間は、より強い軍事力を持とうとします。でもそれに恐れる必要はないのです。地には平和が来ます。その光が私たちに与えられています。恐ろしい、恐ろしい、武器が必要だと言っていないで、平和を探しなさいと言っているのです。

羊飼いはベツレヘムへと旅立ちました。恐れではなく、平和を探すために旅立ちました。天使は私たちの不安や恐れに対する答えをすぐに教えてくれたわけではありませんでした。自分たちで協力をして探すように言ったのです。私たちの人生もそうです。平和を探すのが人生です。その答えは自動的に与えられるものではありません。私たちは恐れずに、平和を探すことが求められています。

天使はしるしを教えました。そのしるしは12節、布にくるまれた赤ちゃんです。布とはおくるみや、おむつです。おむつをした赤ちゃんがしるしですと言ったのです。赤ちゃんはみんなおむつをしますから、特別な赤ちゃんではありませんでした。それではしるしになりません。よく目にする光景がしるしとされました。きっとそれは神様がわたしたちがよく見る光景におられるというしるしとなっているのでしょう。さらにしるしは飼い葉桶に寝かせられているということです。

羊飼いたちは「さあベツレヘムに行こう」といって旅立ちました。しかし、どのように赤ちゃんを探したのか疑問に思います。まさかベツレヘムの家を1件1件訪ねたのでしょうか。家の外にある洗濯物、おむつが干してある家を探したのでしょうか。それがしるしだったのでしょうか。それも夜だとしたら難しいでしょう。私の想像ですが、羊飼いはきっとこどもの声を頼りに探したのではないでしょうか。こどもの声がする場所が、泣き声と足音のする場所が、赤ちゃんのいる場所でした。羊飼いは希望のしるし、平和のしるしである、赤ちゃんの泣き声を頼りに探したのです。その声をたどって、そしてようやくイエス様に出会ったのです。

私たちは今日クリスマスを迎えています。私たちには楽しみしていることがあります。暗い時代でも、私たちは楽しみ、希望を持つことができるのです。きっと私たちがそうできるのは、イエス様の希望があるからでしょう。暗い時代にあっても、恐ろしい戦争が起こる時代にあっても、私たちも「恐れるな」と告げられています。イエス様の誕生・平和という希望があると告げられているのです。

聖書によれは、それは決して特別な場所に起こるのではありません。それはありふれた場所に起こります。私たちはつらい時もしんどい時も、恐ろしいと思う時も、希望をもって生きましょう。楽しんで生きましょう。そして、その目印はこどもです。こどもたちの声のするところに希望と平和があります。私たちの礼拝もこどもの声がしるしです。私たちもこどもの声を目印に、恐れず、希望と平和を探し続けましょう。お祈りいたします。

 

【全文】「ママ友の祈り」ルカ1章39~56節

みなさん、おはようございます。今日も共に集うことができたこと、主に感謝します。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたちの声と足音と共に礼拝をしましょう。

今年も1年、教会のこひつじひろば、こひつじ食堂にたくさんのこどもたちが訪ねてくれました。そして同時にたくさんの親、特にママたちも訪ねてくれました。こどもたちが仲良くしていると、自然にママ同士の仲も深まってゆきます。ママ友という言葉があります。こどもを通じた母親同士の友達のことです。教会での様子を見ていると、ママ友の絆は強いものだと感じます。ママ友には子育てという共通のミッションがあり、共通の悩みがあります。こども同士が楽しく遊ぶと、ママ同士も打ち解けやすいものです。私もときどきママ友に混ざる時がありますが、本当に話題は尽きないものです。こどもの成長の事や食事のこと、どんな予防接種を打ったか、よく遊びに行かせるところはどこか、学校ではどんな出来事があったか、誕生日プレゼントは何にするかなど、いろいろな話をします。ママ友は多少年齢が離れていても、こどもの年齢が近ければ、すぐに仲良くなります。そしてときどき夫のグチを言い合っているのも聞きます。「うちの夫はこうで困る」「うちもそう、まじほんと困るよね」「どうにかなんないのかしら」そんなことも話しています。

未来のこと、これからの社会のことも自然に話題になります。特に教育のこと、医療のことにはみんな関心があります。教育でいうと、平塚の市内にも大きな教育格差があって、どうやってそれを超えてゆくか、平等にしてゆくのか、進学先はどうするのか、そんな話題もママ友の間ではよくあります。

ママ友に限らず大人は、こどもが身近にいることで、未来や社会がより身近になります。こどもが身近にいれば、この子たちが大人になった時に困らないように、今どんな教育が必要のかを考えるようになります。こどもが身近にいれば、この子が大人になったとき、未来はどんな世界で、どのように暮らすのかを想像するようになります。そのように、こどもたちは私たちに、未来や社会について考えさせてくれるのです。こどもたちが身近にいると、私たちには未来への祈りが湧いてきます。こどもたちが身近いると、いままで気にならなかった社会のことが、気になるようになります。

今日の聖書箇所もそのようなことだと思います。最もこどもを身近に感じているのは、お腹に赤ちゃんが入っている妊婦です。今日のマリアの祈りはこどもが最も身近にいる人の祈りです。こどもが身近にいて、未来について考えさせられ、生まれた祈りです。

私たちもこどもプロジェクトを進めています。そして私たちは未来を考えています。私たちは今、こどもと関わり持ったからこそ、未来を想像し、未来へと祈ってゆくことができるのではないでしょうか。私たちはこどもが身近になり、そして未来への祈りが与えられています。世界のことを祈る者にされています。今日はこどもを通じて、私たちに与えられる祈りを聖書から見てゆきたいと思います。そしてこどもの命を喜び、未来を語ることを見てゆきたいと思います。聖書を読みましょう。

 

 

今日はルカによる福音書1章39節~54節です。マリアがエリサベトを訪問するという物語です。マリアはなぜエリサベトを訪問したのでしょうか。一番は天使ガブリエルからのお告げ、エリサベトの妊娠を確かめるためでしょう。しかし、その滞在は3か月だったとあります。妊娠しているかどうかの確認だけには長すぎる滞在です。マリアも妊婦です。妊婦が旅先に3か月も滞在した動機は何だったのでしょうか。おそらくマリアはエリサベトの出産直前にナザレに帰っています。マリアは出産の手伝いをしたわけでもない様子です。ではどうして3か月も滞在したのでしょうか。想像します。おそらくエリザベトとマリアは3か月間たくさんのことを話し合ったのではないでしょうか。今で言うところのママ友だったのではないでしょうか。あるいは妊娠中の友達のことはマタニティの友達、マタ友とも言うそうです。二人は同じ時期に妊娠した者同士、そして不思議な妊娠をした者同士、親族同士、つよい絆を感じていたのではないでしょうか。

きっとマリアはママ友を訪ねるために、遠くの親族を訪ねたのです。片道3日間かかる道のりだったと言います。妊婦が一人で3日間の旅をし、旅先で3か月滞在するのは、かなり注意が必要です。しかし、マリアはそれほどまでにこの妊娠について、そしてこれから先のことを分かち合う仲間に会いたかったのです。マリアはママ友と話したかったのです。ママ友に会いに3日間歩き、ママ友と3か月過ごしたのです。ママ友は、互いに会えたことを喜んでいます。エリサベトは42節で「あなたは祝福されている」と言います。マリアも47節「神を喜びます」とあります。おめでとうとお互いに声を掛け合ったということです。お腹のこどもも動きました。お腹のこどもも喜んでいるのでしょうか。マリアとエリサベトは互いの出会いと、互いに生まれてくるこどもの命を喜びあっています。

マリアとエリサベト、二人のママ友はいろいろなことを話したでしょう。こどもの成長のこと、家族のこと。夫のグチも言い合ったでしょうか。ママ友の会話を想像します。「うちの夫ヨセフは私が結婚前に妊娠して相当ビビっていたわ。でもようやく受け入れてくれたわよ。まあよく頑張ってる方かしらね。」「あらいいわね、うちの夫ザカリヤなんか私が妊娠してからひと言もしゃべんないのよ。まあ家が静かでいいけどね。」「でもこれから住民登録があるわよね、エリサベトは、生まれてすぐの小さい赤ちゃんと住民登録に行くのは大変でしょうね。」「あなただって出産時期と重なるから気を付けてね、まさか旅先で産気づかないか心配だわ(笑)。」そんなママ友の会話が延々と3か月続いたでしょうか。

そして現代のママ友と同じように社会のことも話題になったはずです。将来この社会はどうなるのか。今どんな問題点があるのかを話し合ったはずです。マリアの祈りはそのような、ママ友との会話の中で紡がれた祈りだったのではないでしょうか。マリアの祈り、それはママ友と過ごす時間の中で与えられた祈り「ママ友の祈り」だったのではないでしょうか。

このマリアの祈りは前半と後半に分けることができると言われています。前半の50節までは妊娠の喜び、自身のことを祈っています。そして51節からは社会全体について祈っています。こどもたちの未来を考えた祈り、それが51節以降の祈りです。おそらくマリアたちにとって、こどもが身近になったからこそ、社会の権力構造や格差に目が行くようになったのでしょう。こどもたちが生きていく世界のことを考えると、その社会構造や不平等について祈らざるを得なかったのでしょう。こどもたちにはもっと平和で、平等な社会に育って欲しい。これはそのようなこどもたちの未来を考えた祈りです。

ママ友であるマリアとエリサベトはたくさんの対話をしました。互いを喜び、励まし合いました。そしてこのこどもたちが育つ社会がもっと良いものになって欲しいと語りあいました。マリアとエリサベトの対話、それがマリアの祈りとなりました。この祈りはきっとママ友の祈りなのです。

ある注解書を読んでいると、こんな言葉がありました「富める者と貧しい者の社会的境遇の逆転という社会革命を、年若い未婚女性が祈ったとは考えづらく、きわめて不自然である」。妊娠中のママは、社会正義や不平等の解消を祈らないだろうというのです。この注解書を書いた学者は、少し想像力が足りないかもしれません。こどもがいるから、未来について考えるのです。こどもがいるから不平等について考えるのです。自分のことだったら「世の中はそういうのも、しょうがない」で終わるかもしれません。でもこどもたちの未来ことだから、強く願い、強く祈るようになるのです。こどもが身近だからこそ、こどもたちが成長する世界、成長したあとの世界が、自由で平等であると祈るようになるのです。

こどもが身近になると、未来への祈りが湧いてきます。そしてそれは今の私たちにも起きていることではないでしょうか。私たちもこどもたちがいるからこそ、未来に目が向くのでしょう。こどもたちがいるから社会に目が向くのでしょう。こどもとかかわりを始めたマリアだからこそ、社会の平等を祈れたように、私たちもこどもたちと関わる時、社会の平等や正義を祈ることができるようになるのではないでしょうか。自分のことはさておき、こどもたちの事を祈ることができるのではないでしょうか。

神様はこのようにして、こどもを通じて、私たちに新しい祈りを与えられます。神様はこどもを通じて私たちに未来を考え、今を変えるように、そして祈るように、促しておられます。そのような祈りを私たちもしたいのです。こどもたちのための祈り、そしてこどもたちの未来への祈り、それを私たちも大切にしたいのです。そして私たちもマリアとエリサベトのように、こどもの命を喜びあいたいのです。マリアとエリサベトのようにこどもの命を温かく迎えたいのです。未来を共に語りあいたいのです。

私たちはこどもを大切にする教会です。こどもを大切にすると、未来を考えるようになります。こどもを大切にすると、世界を考えるようになります。来週はクリスマスです。街や教会でこどもたちの笑顔をたくさん見ることができるでしょう。その命を互いに喜びあいましょう。そして未来について祈ってゆきましょう。お祈りいたします。

 

【全文】「すべての命がふさわしい」 ルカ1章26~38節

みなさん、おはようございます。アドベントの礼拝をみなさんと共に持つことができること、主に感謝します。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたちと共に礼拝をしましょう。こどもたちの声も足音もこの礼拝の一部です。

私たちの教会では事情があって泊まる場所のない方をお泊めするシェルターを運営しています。場所は安全上の問題から非公開です。先日もそのシェルターの利用がありました。こひつじ食堂が終わって疲れていた夜でした。平塚社会福祉協議会から連絡があり、住居がなく困っている夫婦をシェルターに泊めてあげて欲しいという依頼を受けました。このご夫婦は事情があって家を出なくてはならず、ホテルで生活をしていたそうです。しかし所持金がなくなって、今日泊まる場所がなくなってしまいました。そして泊まる場所がないだけではありません。聞けばなんとその女性は妊娠をしているのだそうです。

食堂が終わって疲れていて、できれば利用を断りたいと思っていました。しかし妊娠した女性とその夫が、今日泊まる場所が無いという事情を、私は無視することができませんでした。私が引き受けなければ今日は野宿しなければいけないということ以上の問題です。私は聖書のある物語を思い出します。聖書に登場する今日寝る場所のない夫婦の物語です。マリアもこのご夫婦の様に妊娠中に今日寝る場所を夫ヨセフと探していたのです。このような夫婦が教会を訪ね、泊めて欲しいと言われた時、断ることができる教会があるでしょうか?そして私たちは何より、こどもを大切にする教会です。大人は多少しんどくても我慢できます。でも、こどもにそれを強いてはいけません。こどもの命のために、シェルター利用を受け付けました。お二人は夜9時頃、教会を訪ねて来られました。

翌朝、ご本人たちから話を聞けばお二人のお金のこと、家族の事、いろいろな課題がありました。この後の人生をどう生きるかを二人は決めなくてはいけません。これからの自分たちの人生に責任を取ることも必要になってくるでしょう。人一倍苦労し、生活の再建をしてゆかなければならないでしょう。大人たちには自分の人生に責任があります。しかし生まれてくるこどもは別の話です。親がどんなに貧しく、どんなに問題を抱えていても、こどもに一切の非はありません。こどもの命は育まれ、大切にされなくてはいけません。こどもはどんな家に生まれても、どんな親のもとに生まれても、どんな生まれ方をしても、大切な命です。どの命も大切な命です。家柄や、貧しさや、両親によって、健康に生まれてくることができなかったり、人生の機会が失われたり、差別されたりしてはいけません。すべてのこどもの命は守られ、育まれなければならないです。

生まれてくるのにふさわしくない命、生きるのにふさわしくない命、そんな命はありません。すべての命が大切にされるべき命です。守られなくてもしょうがない命はありません。死んでしまってもしょうがない命はありません。こどもにおいては特にそうです。お二人は10日ほど滞在し、様々な人の助けを受けてアパートへと引っ越されてゆきました。

今日は聖書から命について考えたいと思います。聖書からふさわしい命とか、ふさわしくない命というものはないのだということ。すべての命が神様にとってふさわしいのだということを見ます。すべての命を大切にしたいのです。そしてむしろ、私たちがふさわしくないと思う、そのような場所に、そのような人に神様が来て下さる、そのことを見てゆきたいと思います。今日の聖書の個所を一緒にお読みしましょう。

 

 

今日の聖書箇所はルカ1章26~38節、受胎告知と呼ばれる箇所です。教会学校でも分かち合われた箇所だと思いますが、どんな言葉が交わされたでしょうか。

聖書によれば、イエス様が生まれたのは男女の性交によるものではなく、奇跡による受胎だったとあります。現代において、初めてこの話を聞いた人のなかでどれほどの人がこの話を「そのまま」信じることができるでしょうか。私はさまざまな解釈の可能性があると思いますし、開かれた議論が必要だと思います。少なくとも日本には昔から、こどもは天からの授かりものだという言葉があります。どの命も、天からの授かりものなのです。

イエス・キリストは神の子、人類の救い主です。神の子なのだから、普通の人と違った妊娠方法であるということは当然でしょうか。それにしても、これはかなり特殊な出生です。もし現代でそのようなことが起きたらどうでしょうか。こどもは奇異の目で見られ、学校でいじめられるでしょうか。しかし聖書を見ると、イエス様の出生を批判する人、奇跡の様子を話す人は一人もいません。おそらくイエス様は、このような特殊な出生の逸話が残っているにも関わらず、他のこどもと同じように、育てられました。それは不思議なことです。イエス様は他のこどもとほとんど変わらない扱いを受けました。他のこどもと同じように、貧しい家に生まれ、貧しい家庭に育ったのです。

貧しい家に生まれたことはキリストにはふさわしくないと思うかもしれません。ではキリストにふさわしい妊娠や育ちとはなんでしょうか。どのような生まれ方がキリストにふさわしかったのでしょうか。もしかするともっと選ばれた親や選ばれた環境、選ばれたタイミングがあったはずです。例えば神の子は大祭司のこどもとして生まれる、王様のこどもとして生まれることもできたはずです。人類の救い主なら、貧しい家のこどもよりも、王様のこどもの方がふさわしいのではないでしょうか。

しかしイエス様の出生の不思議は、ふさわしくないと思える場所に起こります。まずその妊娠は34節にもあるように、結婚する前に起こります。結婚前の妊娠は当時のユダヤの律法に違反するものでした。周囲から見れば、それはふさわしくない妊娠でした。神の子なら、もっとふさわしい生まれ方があったはずです。しかしその妊娠は、結婚前の律法違反の妊娠で、貧しい親の妊娠で、出産場所に困る妊娠でした。しかし神の子はそこに生まれたのです。神の出来事は私たちがふさわしいと思う場所ではない場所に起こりました。マリアに起きました。

マリアと私たちにはどのくらいの差があるでしょうか。マリアは世界一信仰深い女性だったから、神様に選ばれて妊娠したのでしょうか。神様は最もふさわしい人を選んで、妊娠させたのでしょうか?私はそうは思いません。マリアにも当然、戸惑いと疑いがありました。29節にはいったい何のことかと戸惑ったとあります。彼女も信じられなかったのです。この戸惑ったには計算するという意味を含みます。マリアはこの後の自分の人生に何が起こるか、計算をしたのです。周囲からどのような視線を受けるか、ヨセフとの関係にどのような変化があるのか、とっさに計算したのです。

そしてなぜ自分にそんなことが起るのかも考えたはずです。他のナザレで生きる女性と同じように生きている自分に、同じように貧しい自分に、なぜこのようなことが起るのかを思いめぐらせました。彼女は不安と疑問でいっぱいだったはずです。なぜ私にと思ったはずです。私よりもっとふさわしい人がいっぱいいるはずなのに、なぜ私が。いまよりもっとふさわしいタイミングがあるはずなのに、なぜ今、神の子を妊娠するのかと思ったはずです。彼女はその後38節「お言葉どおり、この身に成りますようにと」言っています。すべてを受け入れたように書いてあります。でもそこにはきっと信じられない思いや不安がありました。もっとふさわしい人がいる、ふさわしい時があるという思いがありました。

しかし、マリアに神の子は宿りました。もっとふさわしい人がいる、わたしなどふさわしくない、そんな思いを持つマリアに、神の子の命は宿ったのです。そうです、わたしなどふさわしくないという思いの中に、神の出来事が起きたのです。今はふさわしくないという思いの中に、神の出来事が起きたのです。

神様はこのようなお方です。神様は私たちのふさわしさを超えるお方です。ふさわしくないと思うところに神の出来事は起ります。そして神様は神の子を産むのに、これはふさわしい命、これはふさわしくない命と選ばなかったお方です。神様は自分の子を地上に生まれさせるにあたって、親や、環境や経済力をもってふさわしいとしたのではありません。神の子は私たちがふさわしいと思う生まれ方はしませんでした。神の子はふさわしくないと思う人に、ふさわしくないと思うタイミングで、ふさわしくない場所で生まれたのです。

神様はこのことによって、生まれ方や、育ち、環境で命の優劣はないということを示しています。神様は命の優劣をつけないお方です。神様にとってふさわしい命、ふさわしくない命はないのです。ふさわしい生まれ方も、ふさわしくない生まれ方も無いということです。神様は私たちが思うふさわしさを超えて、私たちの間に生まれてくる方なのです。

神の子はふさわしくない私たちの間に生まれてくるお方なのです。神の子は私たちのどんな不足や不信仰も超えてやって来るお方です。こんな私はダメと思っている人、ふさわしくないと言われている人に神の子がやって来るのです。私なんかふさわしくないと思う、そこに神様の出来事が起こるのです。それがクリスマスです。そのように、神様はすべての命をふさわしいとされるのです。

私たちは私たちの思うふさわしさを超えてゆきましょう。神様はすべての命をふさわしい命として下さっています。私たちは互いの命、こどもの命を大切にしましょう。ひとりひとりの命が神にふさわしい命として大切にされる教会になりましょう。お祈りをいたします。

 

【全文】「神を待ち望む」ルカによる福音書1章5~25節

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝に集うことができたこと感謝です。私たちはこどもを大切にする教会です。こどもたちの泣き声も足音も礼拝の一部としてお献げしています。共に礼拝をしましょう。

今日はアドベントの第二週です。クリスマスの到来を待ち望む期間をいただいています。私たちの心にイエス様が来ること、私たちに希望が与えられること、時間がかかったとしてもそれを待ち望み、祈ってゆきましょう。

今日は、私たちと共に礼拝をしていたAさんについて、最近の方はご存じ無いかもしれませんので、ご紹介します。彼は障がいを持っていて、支援を受けながら生活をしている50代の男性です。彼はかつて毎週日曜日、礼拝に集い、会堂に来るとすぐに、誰かを捕まえてはお祈りをしていました。最近見かけないのは、彼の通っている福祉施設の人に、コロナが終わるまで人が集まる礼拝には出ないようにと言われているからです。彼は代わりに日曜日の10時30分に、教会の前まで来て、礼拝堂には入らず、道路の脇に座って私と一緒に祈っています。

彼の願いは私が出会った4年前からずっと変わらず3つです。就職をしたい、健康でありたい、バレエを習いたいです。しかし彼は行く先々で、あなたは就職できない、あなたに仕事は無理だ、誰もあなたなんか雇わないと言われているそうです。そして大好きな食事をしていると、そんなに食べると病気になると言われているそうです。彼は毎日夕方4時半に私に電話をしてきます。電話の内容は3つの願いと、今日も誰々に就職は無理だと言われた、あなたに紹介できる仕事はないと言われたという内容です。

彼はよく「平野先生は僕が就職できると思うか」と聞いてきます。私は正直に「コロナでみんな仕事を探しているし、障がいのこともあるし、私もきっと難しいと思う」と答えています。そしてこうも付け加えています「でも無理かどうかはわからない。誰もあなたの願いを無理だと言うことはできないし、無理と言う権利もない」と。私は「それは無理そうだから祈るのは止めた方がいい」とか「私は無理だと思うので祈れません」とか「祈る内容をもう少し現実的なものに変えた方が良い」とは言いません。彼の願いが叶うようにひとまず一緒に祈ります。そして私は彼との祈りに感謝を付け加えています。いろいろな願いと不満を持ちながらも、神様に守られ、支えてくれる人がたくさん与えられていることに感謝して生きことができるようと付け加えて祈っています。

彼は自分が就職できる日をまだかまだかと待っています。周りが無理、あるいは相当難しいと言っても、彼自身はその日が必ず来る、すぐに来ると信じています。彼は信じて、祈って、待っています。時々私は彼に「これだけみんなに無理と言われてもまだ就職できるようにと祈りますか?」と聞きます。そうすると彼は必ず「まだ祈り続ける」と言います。彼はもし就職できそうな先があれば、私の車で、私と一緒に面接に行くそうです。彼は実現のイメージを持って、いつそれが起っても良い様に祈っています。

私たちは彼から学ぶことがあるでしょうか。私たちは今アドベント、待つ時をいただいています。私たちは身近にいる彼から、待つこと、辛抱強く祈り続けることを学べるのではないでしょうか。今日も聖書から待つということを学びたいと思います。そして希望を持って待つということ、祈り続けるということを見てゆきたいと思います。聖書をお読みしましょう。

 

 

 

今日の聖書箇所はルカ福音書1章5~25節です。ルカ福音書はイエス様の誕生以前を丁寧に描きます。特にヨハネの誕生については詳しく書いています。おそらくそれは、旧約聖書と新約聖書をつなげる役割をしています。読者は早くイエス様の誕生の話、奇跡の話、結末を聞きたいと思うでしょうか。でも聖書は少し待つように言っています。ユダヤ教とキリスト教の架け橋、新約聖書と旧約聖書の架け橋、これまでの時代とこれからの時代の架け橋の物語から始まります。

ザカリヤという祭司が登場します。彼はずっとこどもが欲しいと願っていましたが、年を重ねてあきらめていました。もう自分には難しいと思っていたのです。こどもがいないことは妻のエリザベトにとってもつらい事でした。当時の女性にとって妊娠しないということは、恥、神の罰と考えられました。それも女性の側だけの問題とされました。妻エリザベトは周囲から、ずっと願いが叶わない人、罰が当たった人と言われたのです。でも本当はそうではありませんでした。この夫婦は神様を一生懸命信じて、人にやさしくできる夫婦、非のうちどころのない夫婦でした。神様はそんなこの二人をいつも見守っていたのです。

ある時、ザカリヤはある時、神殿の聖所で1人でお香をたく奉仕をすることになりました。この奉仕は名誉ある奉仕です。奉仕はくじ引きで決められますが、当時の祭司は1万8000人いたと言われます。1万8000分の1の、人生に1回当たるかどうかというくじです。そして一度あたるともう一生、くじには参加できないルールになっていました。

くじ引きですから入ってすぐの新人が当たることもあったでしょう。でもザカリヤはこどもをあきらめる年齢になっても、くじに当たりませんでした。もう何十年もはずれを引き続けてきたのです。それでも待って、待って、待ってようやく当たりが出たのです。彼の神殿奉仕は、人生に一度あるかないか、待って、待って、ようやく当たった、一世一代の奉仕、名誉でした。お香をたく神殿の聖所には1人しか入ることが許されていません。そして聖所の外では大勢の民衆が祝福の祈りを待っています。民を待たせず、滞りなく済ませることが大事です。しかしそこでザカリヤに天使が現れ、こどもが生まれると予告したのです。

ザカリヤにとってくじに当たることも、こどもができることも、ずっと祈ってきたことでした。何十年も祈ったことでした。でも待っても、待っても叶わなかった願いでした。もうあきらめていたことでした。ザカリヤはようやく当たった奉仕に、複雑だったでしょう。もっと早くあたりたかったという気持ちもあったでしょう。

そして今さらこどもが生まれると言われても、それを信じることなんてできなかったのです。そのようなことを言われても、信じることも、さらにこれ以上待つことはできなかったのです。彼は求めていたのにそれを信じませんでした。彼は本当なら何か証拠となるものを示すように求めました。そして天使は話せなくなるという証拠を与えたのです。

このやりとりの間、10節大勢の民衆は外で待っていました。ザカリヤが出て来て祈るのを待っていたのです。でも他の人より手間取っている様子です。心配でした。でも待ちます。そしてザカリヤは言葉が話せなくなり戻ってきました。民衆たちはザカリヤに何かが起ったことを知ったのです。エリザベトはどうしたでしょうか。24節彼女は妊娠の事実を誰にもいわず、家にこもりました。どこにも出かけずに、待つことにしたのです。自分が確かに神様によって妊娠する、出産することを、信じて、隠れて、待ち続けたのです。彼女は自分の体に起こる変化を待ち続けました。

今日の物語は待つことがテーマになっているように思えます。ザカリヤも大勢の民衆もエリザベトもみんな待っていたのです。ザカリヤは待ちきれない時もありましたが、でも待ちました。そしてこの物語はやがて、ヨハネが生まれ、イエス様が生まれる話へとつながってゆきます。この物語はすべての人が待ち、希望へとつながってゆく物語です。

私たちは祈っても、祈っても、待っても、待っても、願いが叶わないという時があります。どれほど待っても叶わない願いがありました。願い続けるのに疲れ、祈るのを止めてしまう時があったでしょうか。私たちの教会のおいても、私たちの人生においてもそうです。どれだけ待っても、いまだ叶わない願いがあります。しかし、今日の聖書箇所によれば、もしかするとある時、その願いが叶う時が来るかもしれません。それはもう何年も前にすでにあきらめた事だったかもしれません。でも神様は、神様のタイミングでそれを起こすことがあります。まさか私たちにそんなことが起るのでしょうか。周囲から無理と言われていることが起きるでしょうか。私たちが待ち続けたけれど、もうあきらめたことが、私たちにも起こるのでしょうか?きっと誰にもそれを無理と言うことはできないでしょう。大勢の民衆が聖所の外で待ち続けました。そしてエリザベトもひっそりと待ち続けました。ザカリヤもこの後、言葉を失いながらも待ち続けました。そして人々は希望を見ました。私たちの希望もそのようにあるのでしょう。

私たちにはきっと叶わないとあきらめてしまうもの、無理と思えるものがたくさんあります。でも私たちは無理と決めつけるのではなく、共に祈り、待ちたいのです。そしてもしそれが示されるとき、大胆にその恵みを選び取りたいのです。私たちはどんなに周りに無理と言われても、自分自身さえ無理だと思っていても、希望をあきらめないでいたいのです。そしてそれが実現するときが来るかもしれません。その時、大胆にそれを選び取りたいのです。私はAさんの祈りを思い出します。あきらめずに、実現のイメージを持ち続ける祈りの大切さを学びます。

私たちは今日、クリスマスの到来を待つ時をいただいています。私たちがあきらめている希望はあるでしょうか。願い続けることに疲れてしまっているでしょうか。でも私たちは、希望を待ち続けたいと願います。細くても息の長い希望を持って歩みたいと思うのです。神様がきっと私たちに希望を与えてくださいます。そのことを信じ、待ち続けましょう。きっといつか神様は、希望へとつながる道を私たちに示してくれるはずです。

アドベントはそれを信じる時です。忘れずに待つことを覚える時です。今日、神様は私たちをその希望へと促しています。神様が私たちに希望を与えて下さること信じ、待ちましょう。きっとそれを待つ力も神様が与えてくださるはずです。お祈りします。

 

【全文】「顔を上げさせる神」ルカ21章25~33節

みなさんおはようございます。今日も共に集い、礼拝ができること感謝です。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたちの声と足音を聴きながら礼拝しましょう。今日からアドベントです。クリスマスの到来を待ち望む時です。ろうそくを1本ずつ灯し、クリスマスを待ち望みながら礼拝をしてゆきましょう。

今日は昼食を食べた後、大掃除と飾りつけを行います。今年もいろいろあって、あっという間の1年でした。時が流れるのは本当に早いものです。教会は落ち葉の季節になりました。庭や道路にたくさんの葉が落ちています。葉がすべて落ちるまで、しばらくは落ち葉の掃除が大変な時期です。気づいた方はどうぞお手伝いください。

数年教会で過ごして気づいたのは、春と夏は雑草との戦いであること、秋は落ち葉との戦いであることです。雑草を刈るのに一生懸命だと思ったら、次は落ちてくる葉を拾うのが忙しくなります。庭の草木は、葉を茂らすことと、葉を落とすことを毎年変わらずに繰り返しています。木々にとって、葉が落ちない冬はないし、葉が茂らない夏もありません。植物はそのように確実に季節を巡っています。私たちもあとひと月ほどでクリスマスです。クリスマスも毎年必ずやってくるものです。その後には必ず春が来て、その後には必ず夏が来ます。多少の気候変動があっても、それは確実です。そのように時や季節が巡る確かさを、私たちは知っています。春は待っていても、待っていなくても必ずやって来るのです。

季節が確実に巡る一方、人生はいつも不確実です。人生は確実に時を刻むとは限りません。人生には春夏秋冬が順番に訪れるわけではありません。喜びのさなかに突然の悲しみがあり、反対に悲しみの中に突然喜びがあります。そして人間はすぐに気が変わります。人間はいつも不確実です。人間はいつも予測不可能です。人間の人生は、自然や時間の確実さとは違う、不確実さにあふれています。

アドベントとは「到来」という意味の言葉です。クリスマスの到来を待ち望む1ヶ月です。時の流れは正確です。春も12月25日も、待っていても、待っていなくても、それは確実にやって来ます。良い子にも悪い子にもクリスマスはやってきます。私たちにはそれが必ず来るでしょう。私たちはクリスマスをどう待つのかが大事です。人間がそれをどう待つのかが不確実なのです。

必ず来るクリスマス。私たちの心にイエス様は必ず来て下さいます。私たちにとって大事なのは必ず来るものをどう待つかです。それを考えるのがアドベントです。今日は聖書から、クリスマスが確実に来るように、私たちにもきっと神様が来て下さるということを見ます。そして私たちはそれを待つ間、顔を上げて、うつむいた顔を上げて、前を向いて、それを待とうということを見てゆきたいと思います。

 

今日の聖書箇所をお読みしましょう。今日はルカ福音書21章25節~33節です。25節には「太陽と月と星に徴が現れる。地上では海がどよめき荒れ狂うので、諸国の民は、なすすべを知らず、不安に陥る。」とあります。これは世界の終りの時、様々な超常現象が起こるという意味ではありません。太陽と月、星は世界の確実さの象徴です。太陽と月と星は数千年、数億年にわたって規則正しく動き続けてきました。日はまた昇るという言葉があるように、天体の動きは人間に左右されません。天体の運動とは確実で、信頼できるものの象徴です。

しかし25節ではその確実と思えたものに徴が現れるとあります。それは確実であったものに、変化が起るということです。26節には天体が揺れ動くとあります。これまで動きが完全に規則的で、予測できたはずのものが、予測不応な不確実な状態になるということです。今まで規則正しく、確実であったものが、揺れる、変化する時、人々はそれを恐ろしく感じます。変わらないと思っていたものが変わる時、不安になるのです。変わらないと思っていたものが、変わってしまう時、自分は何をしたら良いのか分からなくなってしまうのです。26節「人々は、この世界に何が起こるのかとおびえ、恐ろしさのあまり気を失うだろう。」とあります。人間は変化に対して、不安になるのです。

確実で変わらないと思っていたことが、変わることがあります。春夏秋冬も気候変動によって少しずつ確実ではなくなっています。ゲリラ豪雨や季節はずれの台風、コロナの事、予測不可能なことが増えてきています。変わらないと思っていたものが、変わってゆく不安は私たちにも、よくわかります。変わらない自然さえ変わってしまう時代です。人間はならなおさら変わるでしょう。仲間同士の関係は変わらないと思っていても、案外、簡単に変わってしまうものです。時間がたてば家族との関係も変わります。友人との関係も時と共に大きく変わります。教会員同士も同じでしょう。関係はどんどん変わります。ずっと来るのだと思っていた方が教会を離れることがあります。もう戻ってこないと思っていた人が戻って来ることがあります。人間はころころ変わるのです。人間はいつもその変化に悩みます。いつもと違う事、思っていたことと違うこと、予想と違うことに人は悩むのです。

確実なものはこの世界にどんどん少なくなっています。天候も変わる、人間も変わる、変わらないのは太陽と月と星くらいです。でもそれさえも変わる時がくるのでしょうか。そのような中で、変わらないものは無いのでしょうか。

26節には「そのとき、人の子が大いなる力と栄光を帯びて雲に乗って来るのを、人々は見る」とあります。これは神様は天地が変わる時、変わらないと思っていたものが変わる時、不安に思っている時に、私たちのもとに来てくださるという約束です。聖書は、イエス様が必ず来ると、それをあなたたちは必ず見ると語っています。私たちの世界は大きく変わるかもしれません。変わらないと思っていたこと、変わらないと思っていたあの人との関係は、変わってしまうかもしれません。想像もしない変化や、不条理なこと、突然の自然災害がおこるかもしれません。それはすでに起きているかもしれません。しかし私たちにはただひとつ、変わらないものがあります。それが26節にあるように、神様が来るという約束です。

神様が来るという約束、それは私たちの変化のただ中に与えられた約束です。私たちの変化の中に、神様が来るという約束です。どんなに自然が変わっても、どんなに人間が変わっても、どんなに世界が変わっても、この約束だけは確かなものです。どんなに人間が変わろうとも、どんな天変地異が起きようとも、変わらないものがただ一つだけあります。それが人の子、イエス・キリストがやって来る、それを私たちが見るという約束です。私たちは様々な変化の中にあっても、その変わらない、確実な約束をいただいています。

そしてイエス様は私たちがその約束をどのように待つべきかを教えています。28節には「身を起こして頭を上げなさい」とあります。私たちの人生には様々な困難や、求められる変化があります。しかし私たちがその人生を、うつむいて歩くのはいけないということです。聖書は私たちに体を起こして、背筋を伸ばして、顔を上げて、前を向いて歩みなさいと言っています。不確実で不条理な時代の中にあっても、神様が必ず来るという約束を信じ、顔を上げて歩こうと言っているのです。私たちはそのように歩みましょう。

イエス様はこの後、いちじくの木のたとえ話を始めます。いちじくや、他の木が成長しているのを見たら、神様のことを思い出すようにと言っています。ここでも、季節が巡り、葉が茂り、また枯れてゆく、その確かさのように、神様はあなたのもとに来るのだと言っています。

そして31節には「神の国は近づいている」とあります。それは神様の方から近づいてくるという意味です。神の国は神様の方から近づいてくるもので、私たちが一生懸命探すのではありません。私たちに求められているのは、神の国に到達するために頑張ることではありません。すでに神様の方から私たちに到来しているのです。私たちに求められていること、それは待つことです。世界は変わります。人の心、人間関係も変わります。変わっていいのです。変わらないものの方が少ないのです。そして私たちは変化に不安を感じるかもしれません。外に出たくなくなるかもしれません。しかし神様は必ず、私たちのもとに来てくださるのです。

そして33節にこうあります。「天地は滅びるが、わたしの言葉は決して滅びない」。聖書の言葉は天地が滅んでも、人間がどんなに変わっても、変わらない、無くならないのです。私たちにはその確実さが与えられているのです。

人生や世界には、予想もしないような変化が起きます。私たちはそれを不安に思ったり、どうしたらよいかわからないものです。でも私たちに変わらないものがあります。それは神様が私たちのもとに来るという約束と、神様の言葉です。神様の約束と神様の言葉は変わらない確実なものです。私たちの人生には不確実と困難さあります。しかし私たちは顔を上げて歩みたいのです。イエス様が必ず私の心に来て下さるという確かな希望を持って、顔を上げて歩みたいのです。どんなに世界が変わっても、神様のことばは決して滅びないことに希望をもって、顔を上げて歩みたいのです。うつむいた顔を上げて、主イエスを見上げましょう。背を伸ばし、心を開き、主イエスの愛を受け取りましょう。お祈りします。

 

 

【全文】「シャロームの教え」ルカ3章1~14節

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝できることを主に感謝します。私たちはこどもを大切にする教会です。こどもたちの声も足音もこの礼拝の一部です。共に礼拝を献げましょう。

今日は特に礼拝の後半でこども祝福祈祷の時を持ちます。こどもたちが神様に愛されていることを感謝し、こどもたちが教会で元気に、のびのびと育つことを祈ります。こどもたちには、将来偉くなって欲しい、他の人よりいい暮らしをして欲しいと、立身出世を祈るのではありません。平和を実現する者として育って欲しいと願って祈ろうと思います。

平和は何より大切なことです。ですから毎年のように話します。平和はすべての生活の基盤です。しかし聖書の平和は戦争をしないという狭い意味ではありません。何も変化が無い、波のない凪の状態が平和なのではありません。聖書の平和はヘブライ語で「シャローム」といいます。シャロームは何もない状態ではなく、もっとダイナミックな動きをあらわす言葉です。聖書の平和、シャロームは動きを表します。それはちょうどでこぼこな丸が、きれいな丸の状態になってゆく動作に似ています。シャロームとはきれいな丸になる状態です。どこもへこんだり、どこもでっぱったりしない、美しい丸です。それは、みんなが等しく満たされている状態です。

図にも示しましたが、現実の世界はゆがんでいます。自分だけが高く飛び抜けようようとしている場所があります。自分だけが良ければいいという考えです。一方低く押し込められている場所があります。誰かに抑えつけられてしまっている場所です。イエス様の十字架は、このへこみの下にあります。低み、一番深い谷、悲しみの底にイエス様の十字架があります。シャロームとは歪んだ丸がもとの丸に戻る動作です。谷が満たされるようにし、高ぶりが低められるようにする、そのダイナミックな動きがシャローム、聖書の平和です。シャローム・平和を作るには、押し込められている人と共に十字架から力をいただき、満たされていくことが必要です。シャローム・平和を作るには、高ぶりの中にいる人と共に十字架を見て、低くなってゆくことが必要です。

そのようなダイナミックな動きがシャロームです。子どもたちにはぜひシャロームのために働く人になって欲しいと願っています。そしてもちろん私たちもまだまだシャロームのために働きたいのです。今日は聖書から私たちに求められているシャローム、平和のための働きを見たいと思います。そこから「私たちはどう生きればよいのか」を考えたいと思います。聖書を読みましょう。

今日の聖書箇所はルカによる福音書3章1~14節です。バプテスマのヨハネという人が登場をします。バプテスマのヨハネとは、イエス様が公の活動を始める前から、活動をしていた預言者です。特にヨルダン川の付近で悔い改めのバプテスマを呼び掛けていました。どの福音書も必ず、このバプテスマのヨハネを取り上げるのですが、ルカ福音書はヨハネの描き方が独特です。

例えばバプテスマのヨハネといえば荒野で、動物の皮を着て、悔い改めを叫ぶ、荒々しいイメージを持つのですが、ルカ福音書ではそのようなイメージではありません。風貌の記述もありませんし、もともとヨハネのもとに人々が集まったのではなく、ヨハネが出かけて行って、話をしたとあります。ずいぶん他の福音書とイメージが違います。

バプテスマのヨハネの記述で他の福音書と共通しているのは、4節『主の道を整え、その道筋をまっすぐにせよ。』はイザヤ書40章からの引用です。どの福音書にも共通して記述があります。しかしやはり、ルカ福音書だけが強調している点がいくつかあります。他の福音書には無く、ルカ福音書だけにしかないのは、5節と6節、そして10節以降です。5~6節はルカ福音書にのみに伝わる記述です。そこではこう言われています。「谷はすべて埋められ、山と丘はみな低くされる。曲がった道はまっすぐに、でこぼこの道は平らになり、人は皆、神の救いを仰ぎ見る。」谷はすべて埋められ、山と丘はみな低くされるというのは、まさしくこの図の通りです。5節~6節は、まさしく丸になるように、シャロームに近づく動きを示しています。バプテスマのヨハネはシャロームの教えを広めていたとも言えるでしょう。

谷は埋められる、山は低くされるはそれぞれ〇〇されると書いてあります。それは神様によってなされるということです。神様の力、シャロームの力によってそれが起ると言っています。一人一人が、すべての人が満たされる世界が、シャロームな世界が、神様によって作られていくのだと、バプテスマのヨハネは教えたのです。この呼びかけには多くの人が賛同したと書かれています。多くの群衆がそのシャロームの教えを聞くために集まったのです。その中には徴税人や兵士たちもいました。いろいろな身分、職業の人が、シャロームの教えを聞いていたのです。

ヨハネは人々に「悔い改め」を呼び掛けました。当時の信仰者に求められた悔い改めとは、犠牲の献げ物や断食でした。しかしヨハネの求めた悔い改めはそうではありませんでした。だからこそ人々はそれぞれに聞きました。「私たちはどうすればよいでしょうか?」何をすればよいのか、どう生きてゆけばよいのかを聞いたのでしょう。私はこれからどうやって生きてゆけば良いのですか?と聞きました。人間の根源的な問いとも言えるでしょう。私はどう生きるべきなのかを聞いたのです。

群衆、徴税人、兵士それぞれが尋ねています。徴税人と兵士からみましょう。徴税人には必要以上に取り立てるなと言いました。彼らは納めるべき税金より多く集め、その差額を自分たちの収入・利益にしていました。だから民衆から嫌われていたのです。ヨハネは決まり以上に不正な取り立てしないように言いました。兵士たちにも同様です。市民から暴力でお金を取るようなことをしないように言いました。それぞれの場所で公正な、誠実な仕事をする様に教えたのです。

徴税人も兵士もおそらくどちらも組織の中では下っぱの存在です。徴税人の頭や百人隊長から命令されてお金を取り立て、ほとんどは頭や隊長に取られていきました。彼らも決して裕福ではなかったでしょう。彼らも裕福ではなかったけれども、不正な取り立てをしないようにと言われたのです。それはそれぞれに与えられた場所で不正をせず、誠実に働くことを求めたということです。神様にも隣人にも、誠実に生きるということが、悔い改めを訴えたヨハネの「どう生きてゆけばよいか」への答えだったのです。

群衆への答えも見ましょう。群衆には下着を2枚持っていたら、持っていない人に1枚手渡すようにと言います。注目するのは、この話の登場人物はみんな貧しいことが前提にあることです。徴税人も兵士も、民衆もみな貧しいのです。この群衆は着る物を2枚しか持っていません。たった2枚のうち1枚は、洗濯している時の着替えでした。それは自分にとって余っているものではありません。必要なものです。本来、人にあげることができないものです。

しかし、バプテスマのヨハネは2枚持っている下着を1枚、持っていない人に渡すように求めています。これは貧しい人は、より貧しい人の助けになるようにという教えです。それがシャロームの教えなのです。有り余っているものがあったら、もちろん分け合いましょう。でもそれだけではありません。たった2枚しかない、私も貧しい、私も必要、でもその中から分かち合うということです。無い袖は振れないのですが、無い袖の中から、分け合ってゆく、それがシャロームの教えです。有り余っている者はもちろんですが、貧しい者同士も分かちあうように教えているのです。

バプテスマのヨハネは「どう生きればよいか」と質問を受けて、それぞれ貧しい者も互いに分かち合って生きるようにと言いました。支え合って生きるようにと言いました。バプテスマのヨハネが伝えようとしたことは、神の前に誠実に生きることです。私たちは神の前で祈り、献げることと、隣人とも共に祈り、分かち合ってゆくことが求められたているのです。まさしくこの丸の様にシャロームを目指す、小さくても丸になってゆくことを目指す、そのような働きが、悔い改めた者には起こされるはずだと語ったのです。

今日の個所にはイエス様は登場しませんが、イエス様はこのあと、バプテスマのヨハネからバプテスマを受けることになります。イエス様もこの群衆の一人だったかもしれません。バプテスマのヨハネのシャロームの教えに共感し、さらに活動を広げていったのです。イエス様は高い者を低くし、傷ついている人を訪ねました。そしてご自身から十字架へと向かわれたのです。シャロームの実現のために、この地上に来られ、十字架にかかられたのです。

私たちはどう生きればよいでしょうか。この問いは私たちの問いでもあります。私たちは今日もイエス様に尋ねます「私たちは、どうすればよいのですか」「私たちは、どう生きればよいのですか」と。今日の個所、そして様々な聖書の箇所にその答えが書いてあるのではないでしょうか。今私たちの生活は本当に苦しいです。どんどん物の値段が上がるけど、どんどん年金は下がります。まるで下着が2枚のような生活です。でも私たちは、できることをしたい。2枚のうち1枚を分かち合ってゆきたい。ヨハネはそれがシャロームのために、平和のために必要なのだと教えています。私たちはどう生きるべきでしょうか。それぞれが主に尋ねて歩んでゆきましょう。そしてこどもたちが高みに行くのではなく、シャロームの実現のために働く人となるように祈りましょう。お祈りいたします。

 

【全文】「すべての人を生かす神」ルカ20章27~40節

みなさん、おはようございます。今日、この召天者記念礼拝にようこそお集り下さいました。私たちはこどもを大切にする教会です。こどもたちの声がするかもしれませんが、それもこの礼拝の一部として捧げています。私たちは今日特に、天に召された人を覚える礼拝を持っています。神様にこれまでの命を感謝し、そしてこれからの命に感謝をし、礼拝をしてゆきましょう。

この1年、教会では1月にお一人の教会員の方の葬儀が執り行われました。ご家族も、そして私たちも寂しい思いを持っています。彼は今頃、どう過ごしているでしょうか?今はきっと神様のもとで苦しみや不安、心配事の無い毎日を過ごしているはずです。私たちの社会にある、不安定や格差、争いや、差別がない世界にいるはずです。きっと平安な時を過ごしているでしょう。私たちも全員、すべての人がやがて神様のもとへ帰ります。そしてすべての人と再会する時が来ます。その日はいつかわかりません。私たちは今日という日を精一杯生きてゆきましょう。今日この礼拝を、この方々の死を覚えつつ、そして私たちがどう生きるかを考える時としてゆきましょう。

1年ぶり、久しぶりに教会に来られた方がいるでしょうか。教会も少しずつ変化しています。週報には礼拝出席人数の報告があります。以前は男〇名、女〇名と表記されていました。男性と女性に分ける集計にはどんな意味があったのでしょうか。男性が先で女性が後に表記されることにはどんな意味があったのだろうかと思います。社会でも男女に分けて物事を考えることから解放されつつあります。例えば学校はもう、男女別の名簿を使っていません。出席番号も男子が先で、女子が後ではありません。名前の順になっています。社会でも性別による役割分担を見直す動きが出ていますが、教会も同じです。教会はこれまでの、牧師やリーダーは男性がなるべきという考えから解放されて、女性の牧師も増えてきています。女性は男性のサポートをするという性別による役割分担を止めて、性別を超えてみんなで教会を作っていこうとしています。そのような中、平塚バプテスト教会では男女別の表記を止めて、大人とこどもに変更をしました。みんなでこどもを大切にする教会へと向かう、子どもがどれくらい来ているかを毎週確認できるように変えています。この教会の中でも、他の多くの教会の中でも、男女に分けて考えること、女性の位置づけ、ジェンダーが見直され、これまでの反省と新しい出発が求められています。

聖書には当時の時代背景から来る、女性蔑視の表現が多くあります。しかし同時に、当時常識だった男女差別を超える表現として、見直されている箇所もたくさんあります。例えば創世記のアダムとイブの物語です。聖書によれば神様は女性を助け手として創造されたとあります。長らくそれは、女性は男性の「ヘルパー」として創造したと扱われてきました。でも聖書をよく読めば、そうではありません。神様は男性と対等な「パートナー」として女性を創造しました。神様は、対等な人間、対等な性、対等な関係を創造したのです。

イエス様も同じです。今日の個所でイエス様は男女、あらゆる性別が対等に生きることを望まれています。イエス様は、何も不安のない場所、平安な場所とは、男女やあらゆる性が対等な場所だと言っています。それを今日の聖書の個所で、死というテーマから教えています。今日の聖書箇所、天に召された方を覚え、また私たちがどう生きるかを考えたいと思います。今日の聖書箇所を読みましょう。

 

 

今日の聖書箇所をお読みしましょう。昨年の召天者記念礼拝でも似た箇所からお話をさせて頂きました。命は天に召されてもなお神様のもとで続き、生きているのだという話をしました。今日は似た箇所ですが、去年とは少し違う視点で話をしようと思います。今日は夫に死なれた女性が夫の弟と結婚をするという話です。日本にも戦後このような夫の弟と結婚をするという習慣があったそうですが、ユダヤ教にも似た習慣がありました。夫が死ぬとその妻は、兄弟の家に嫁いだのです。これには女性の生活を守るという意味もありましたが、一番は「家」を守るということでした。夫の家系を守るために弟に嫁いだのです。日本の時代劇にもよくある光景ですが、女性の人生最大の役割は健康な男子の跡取りを産むことでした。サドカイ派はこのような社会情勢の中で、たとえ話を持ち出しています。サドカイ派とは貴族祭司ともいえます。権力とお金があって、民衆を見下していた宗教者です。イエス様をバカにして話しかけています。こんなたとえ話と質問を始めます。

ある女性がいました。男子を産むことがないまま、夫に先立たれてしまいました。この女性は夫の弟と結婚しますが、さらに男子を産まないまま、夫に先立たれてしまいました。さらにこの女性は次の弟とも結婚し、さらに男子を産まないまま、夫に先立たれてしまいました。このような結婚が7回続きました。サドカイ派は質問をします。みんな復活した時、あるいは天国で再会した時、この女性の夫は誰でしょうか?

サドカイ派は復活を信じないというグループでしたから、だから復活などないということが言いたいようです。復活を信じるかどうかは個人の自由ですが、それ以上に彼らには問題があります。それは女性に対しての差別です。これがたとえ架空の話だったとしても、あまりにひどい話です。この女性がどれほどの苦しみを感じていたか、サドカイ派はまったく想像していません。女性に負わされた、男子を産む、跡取りを産むという役割と負担、そして夫を亡くした悲しみ、それが7回繰り返される悲しみは、この話にはまったく出てきていません。サドカイ派の偉い祭司はそのような悲しみ、女性差別にまったく興味がありません。死んで復活したら、この女はだれのものか?と問います。サドカイ派は最後まで徹底して、男性中心主義で語り抜きます。21世紀に男女の平等に目が開かれている私たちは、このサドカイ派に驚き、がっかりします。そしてこれはいくら2000年前だったとしても、ひどいたとえ話です。

このたとえ話にイエス様はどのように答えるでしょうか。イエス様は「次の世ではめとることも、嫁ぐこともない」と答えます。次の世では女性がこの人と結婚、この人と結婚と、男性に振り回されて生きる必要はないということです。この女性は天使に等しい一人の大切な存在として、神の子として生きるのだということです。神様が約束している次の世、それは女性が男性に振り回されない世です。男を産め、男を助けろと言われない世です。そして次の世では、この人たちは天使に等しい、神の子だと言われています。地上での激しい差別と、生き抜くための苦労、負担、心配は次の世にはもうないということです。次の世では男も女もすべての性が、すべての不安や心配や痛みから解放されるということです。それが今日、召天者の方々に起きていることです。この方々もすべての不安から解放されて、いま天使に等しく、神の子とされているのです。

そしてもう一つ大切なことがあります。死んだら、天国に行ったら平等ですということだけを言っているのではありません。38節でイエス様は「神様は生きているものの神だ」言っています。死んでしまったら、苦しみはもうないということから、地上で生きる私たちがどう生きるのかということに目を向けさせます。

イエス様は言います。「すべての人は神によって生きている」。男も女もすべての性の人が、大人もこどもすべての人が、神様によって生きていると言っています。すべての人が神様から命を与えられており、その命に優劣はないということです。一人一人の命はみな天使、神の子と等しい命だということです。それが召天者にも、私たちにも与えられている命です。生きている者も、召天した者も、男も女もすべての性も、同じ命が与えられています。すべての人は神に与えられた命によって生きているのです。すべての命が天使の命、神の子の命です。

今の社会ではどうでしょうか。引き続き女性が男性に劣るものとして扱われることがあります。さまざまな差別や不安が多くあります。神様は生きている者の神様です。この地上でも、神様から与えられたすべての命が、天使や神の子の命として大切に扱われるように祈ります。そして神様によって与えられたこの命も、天に召されて平安の中にある命と同じように、大切に扱われてゆくことを願います。

イエス様はこのことを応えています。次の世には、もう女性がこのように扱われない、すべての命が天使、神の子のように大切に扱われ生きるのだ。そう語っています。早くその世が来るように願います。天に召された人はすでにそのような世におられるでしょう。そしてこの地上にも、そのようなすべての命が天使、神の子として大切にされることを願います。そこにいた別の学者はこう言いました39節「先生、立派な答えです」と。私もそう思います。立派なお答えです。

今日私たちは召天者を記念する礼拝に来ています。天に召された方たちがどうしているのか想像します。きっと不安もなく、苦しみもなく、心配事もありません。誰かにもののように扱われることなく、天使の様に、神の子の様にすごしているでしょう。だからこそ私たちは安心してこの皆さんを天へと送りだしています。

そして私はこの地上もそのような場所になることを願っています。すべての人が神のよって、生かされています。すべての人が神様に作られた、同じ命を持っています。神様はこの地上でも平和で平等な社会を望んでおられます。一人一人の命が天使、神の子のように大切にされることを望んでおられます。御心が天になるがごとく、地にもなりますようにと祈っておられます。召天者に与えられた平安が、地上の私たちにも与えられるように祈りましょう。お祈りします。

 

【全文】「神の光が私の中で輝く」ルカ11章33~44節

 

みなさん、おはようございます。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたちと共に礼拝ができること感謝です。こどもたちの声と足音を聴きながら礼拝しましょう。

今日、新しい命がスタートをしました。ひとつの命が神様に従うという決心に導かれ、バプテスマを受けました。これはただ単に個人に起きたことではなく、私たちにとっても大きな喜びです。私も神様と共に生きる仲間を新しくいただいたことを、うれしく思います。信仰告白もいただきました。私には生きる資格なんてないのだと思ったとき、私はダメな人間だと思ったとき、神様はその人を離れませんでした。神様はその時にこそ、生きる力を与えて下さいました。神様はその人に、ずっと昔に語られた神様の言葉を思い出させました。「あなたは失ったものばかりではないはず。しっかりと自分の周りを見てみなさい。大切にするべき新しい家族がいるはず。」そう呼びかけられたのです。そしてその呼びかけは今も続いていると思います。もう一度周りを見渡してください。この教会の仲間も家族です。大切にしあえる家族です。共に主に従う者として、歩んでゆきましょう。その信仰はまだ小さな芽かもしれません。でもきっとこの仲間の中で大きく育ってゆくはずです。一緒に育ってゆきましょう。

今日、まかれた種が芽を出しました。まいても、まいても芽が出ない、そう思っていました。でも信仰の芽は、植物のようにすぐに芽を出すのではありませんでした。長い時間を経て芽が出たのです。私たちはそこにも大きな励ましをもらいました。今すぐに芽はでないけれども、いつか私の家族が、いつか私の友人が、いつかこの教会を訪ねた地域の人が、信仰の種が芽を出すのです。今日思います。私たちはやはりたくさんの種をまいてゆきましょう。芽の出そうな人にまくのでは足りません。とにかくまくのです。小さくてもいい、すぐに芽が出なくていいのです。たくさんまいてゆきましょう。

教会にどなたかをお誘いすると、よく言われることがあります。私なんかが行ってもいいのでしょうか?私なんか俗世間の人間で、立派なことを何もしていません。まじめに礼拝している方々の中に私なんかが居ていいのでしょうか?私はクリスチャンのような清い生活ではありません。それは、まるで自分を汚れた者だと思っているようです。イメージと中身にギャップがあると思いませんか。教会の内側と外側にギャップがある様に思います。私たちはそんな聖人のような生活をしているわけではありませんし、私は他の人以上に立派だと胸をはれるわけでもありません。それなのに、どうしてこんなイメージがついてしまったのか不思議です。クリスチャンは清い、汚れなきクリスチャン、そんなイメージを持たれていますが、もしかするとそのイメージはクリスチャン自身が造り出したものかもしれません。でも私たち大切にしたいことは、あれは清い、これは汚れていると別ける事ではありません。大切にしたいことは、汚れたものに近寄らないことではありません。

私たちが本当に大切にしたいことは、愛を持って行動することです。汚れているとか、清いとか、そのようなことを超えて、他者に愛を示してゆくことを大切にしたいのです。むしろ汚れていると言われる人、自分はダメな人間だと思っている人にこそ関わり、愛を示したいのです。清いか汚れているかではなく、そのような愛のある1週間がおくれるかどうか、それが私たちの問題です。

今日の信仰告白にもあったように、人が愛に接するとき、人の中にあった絶望は変えられてゆきます。神の愛に触れる時、絶望は希望や感謝に代わってゆくのです。イエス様もそのように人と関わられたお方だったのではないでしょうか。今日はそのことを見てゆきたいと思います。聖書を一緒に読みましょう。

 

 

ルカ11章33~44節までを読みました。今日の場面を見ると、イエス様は清い、汚れているという区別を超えていたお方だということが分かります。37節、今日はファリサイ派の人々と食事をしています。イエス様は罪人や汚れていると言われる人ともたくさん食事をしましたが、今日のように自分たちは清いという人たちとも食事をしました。そういう意味でも分け隔てのないお方です。

しかし38節イエス様は食事の場面で手を洗いませんでした。当時のユダヤでは、食事の前に手を洗わなければいけないという言い伝えがありました。食前に手を洗えという律法は、旧約聖書のどこにもありませんので、ただの言い伝えです。それは衛生上の問題でもありません。自分の身を清める、汚れを取り払うという意味で手を洗いました。日本のお寺にも「手水(ちょうず・てみず)」という似た習慣があります。食事の前には手と、お皿の内側と外側の汚れも取り払ってから食事をしたそうです。イエス様はそういう習慣を徹底する、ファリサイ派の祭司の人と食事をします。そういう人の中で食事をするのですから、周りに合わせて、ちゃちゃっと形式的に手を洗えばよかったのです。しかしイエス様はそれをしません。汚れをはらわずに、食事を始めてしまったのです。これにはみな驚いて、不思議に思いました。ファリサイ派の祭司はとにかくいろいろな物を清いか、汚れているか細かく言う人々でした。それは律法から考えられた言い伝えで、他の民族との違いとして大切にしていたのですが、でも時々行き過ぎがありました。

細かい言い伝えは、祭司ぐらいは守れたかもしれませんが、一般庶民は普段の生活ではそこまで徹底できませんし、細かすぎるものでした。一般庶民はファリサイ派から自分にはできないこと、わからないこと、細かなことで、あなたは汚れていると言われていました。どこがどうして汚れているのか、全く身に覚えのない人が、汚れていると言われていたのです。イエス様はそれは間違っていると感じていたのでしょう。だからあえて、清いと自負する人々の食事会で手を洗うことを拒んだのです。

イエス様はこの祭司たちを、知らない間に踏んづけた墓みたいな人ですねと譬えています。当時はお墓も触ると自分が汚れるものでした。触ると汚れ、汚れを取り払うためにまた手や全身を洗い清めなければならなかったのです。イエス様は祭司たちに、あなたはお墓みたいな人ですねと言っています。それは一般庶民に、汚れている、汚れていると言っているが、本当はそういうあなたが一番汚れているのではないか、あなたはまるで知らないうちに踏んづけたお墓みたいな人です。本人が気づかない、あるいはどうすることもできないことで、人を汚れていると言って周って、ひどいですねと言ったのです。それより大事なものあるのではないですかと言ったのです。「この墓野郎」ともう少し汚い言葉で言ったかもしれません。

イエス様は何が清いとか、何が汚れている、そのようなことを問題にしないお方です。汚れているものに触るな、汚れているものから離れろ、汚れているもの憎めと言いません。イエス様は汚れているといわれるものから遠ざかる方でもありません。むしろその中に向かってゆき、汚れてなどいない、あなたは清い、そう宣言される方でした。イエス様はそのように汚れていると言われている人と、ご自分の力を分かち合った方でした。

前半の33節を見ましょう。イエス様はともし火をみんなから見えるように置きなさいと言っています。これはあなたの内側にもっている光を大切にするようにということです。あなたの内側に光がありますか?と聞いているのではありません。あなたの中にはすでに光があるのです。そのすでにある光が消えそうになっていないか、暗くなっていないか調べなさいと言っています。あなたの内側にはすでに光があるということです。私なんか内側に光がないと思うあなたにも、しっかりと光があるのです。それは神様が命を創造した時にすべての人に与えて下さった光です。今は見えない時かもしれません。でもそれはただ少し隠れているだけです。神様はあなたの中には人々を照らす明かりがある。それをもっと輝かせてごらんといいます。あなたは汚れてなんかいない、すべての人がすでに清い、美しい光を持っている、そう言うのです。

そしてその光を他者が見えるように、輝かせなさいと言います。入って来る人に見えるようにしないとあります。そしてあなたが輝く時、あなたが輝きだすとき、きっと周囲の人の絶望は、希望や感謝に代わってゆくはずです。私たちは器の中身、私たちの中にある光、私たちが自分という器の中に持っている光を分かち合うことが大事です。汚れている、ダメな人間だ、そう周りから、偉い人からそう言われることがあるかもしれません。そして自分自身でさえそう思うことがあるかもしれません。でもそんなことありません。あなたの中には光があります。それがすこし隠れているだけです。もっと輝かせてください。そしてあなたの光を他者を照らすために使ってください。明るい暗い、清い汚れているその差別を生み出すための光ではありません。あなたの光が他者の光を生むように、汚れていると言われている人が尊厳を取り戻すために、私たちは輝いてゆきましょう。

今日のたとえ話でそれが促されています。清さと汚れを超えて、私たちには光がある。共に輝く。それが今日私たちに与えられたメッセージではないでしょうか。私たちの世界には差別と暴力があります。見えない、普段は表に出さない汚れの意識があります。自分はダメな人間だと思っている人がいます。それを私たちがいただいている神様の光で照らしてゆきましょう。私たちの内側にある光を、共に輝かせてゆきましょう。これからも神様の光を私たちの中で輝かせてゆきましょう。お祈りします。

 

【全文】「苦しみを引き受ける神」ルカ23章35~43節

 みなさん、おはようございます。今日も共に集い礼拝できることを主に感謝します。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたちと共に礼拝をしてゆきましょう。

今月は世界ということをテーマに宣教をしています。私たちの日本バプテスト連盟ではアフリカのルワンダに佐々木和之さんを派遣し、人々の和解を支援しています。ルワンダでは1995年に集団虐殺があり、80万人の人が殺されたといわれます。当時、同じ教会に通い、隣の家に住む人を、違う民族だと言う理由で殺す、そのような虐殺がルワンダ各地で起きました。虐殺によって人々の受けた傷、破壊された生活、憎しみはとても深い問題です。佐々木さんは時間をかけて、その和解のために働いています。現在は大学で平和学も教えていますが、学生たちの中にも多く、虐殺の被害者がいます。虐殺によって家族と生き別れになったまま、遺骨も見つからないという人がいます。多くの人が友人や家族を失い、様々な思いを残したまま学んでいます。今日はある時学生を対象に行われた、平和を教えるためのワークショップをご紹介します。

このワークショップでは学生たちは、家族を失った悲しみ、そのために引き起こされた困窮、加害者への怒りや憎しみを小さな紙に書いてゆきます。学生たちは何とか忘れようとして心にしまい込んではいるものの、癒されることなくずっと心に残っている一つ一つの傷に向き合い、それらを何とか言葉にするのです。それはとてもしんどいものです。そして自分の苦しみ悲しみを書き出した紙は、金槌を使って、釘で十字架に打ち付けてゆきます。祈りと賛美の後、この紙は焼かれて灰とされます。ワークショップでは、このようにして、悲しみや憎しみを主にゆだねてゆきます。これによって、他者を赦し、自分自身を赦し、平和へと導かれてゆくのです。

参加者の一人、エティエンさんを紹介します。彼は当時虐殺から逃れ、難民キャンプにいた学生です。しかしその難民キャンプも襲撃にあい、家族と離散してしまいます。その時まだ7歳だったそうです。彼はその襲撃の日以来、父親に会っていません。彼は、父親がいない苦しみと悲しみについて紙に書き、釘で十字架に打ち付けました。

学生のそれぞれが自分の中にある悲しみや、他者へのわだかまりを正直に、十字架に向けて言葉にしてゆきます。憎しも悲しみもわだかまりもすべて、十字架にぶつけてゆきます。それを通じて初めて他者や自分自身を赦すのです。これは世界の裏側の戦争、虐殺を体験した人の話です。しかし、私たちにも共通する点があるのではないでしょうか。私たちもそれぞれに様々なわだかまりや不満、憎しみ、悲しみがあります。

私たちにも赦しが与えられるためには、その思いを正直に十字架へと差し出してゆくことが必要なのではないでしょうか。憎しみも、悲しみも、後悔も、心配も十字架の前で言葉にし、差し出してゆくこと、主にゆだねてゆくこと、それが和解と赦し、新しい歩みにつながってゆくのではないでしょうか。今日の聖書からもそれを見たいと思います。

 

 

今日はルカによる福音書23章35~43節です。ここの箇所は十字架について、4つの立場が書かれています。ひとつ目の立場は民衆です。民衆は、一度はイエス様にホサナと熱狂しますが、この場面ではどうすることもできず、無言で、黙って、突っ立って見ています。十字架の前に何もできないという立場です。二つ目は指導者の立場です。彼らはあざ笑ったとあります。他者の苦しみを見下し、笑いにする立場です。三つめは兵士の立場です。彼らも、酸い葡萄酒を飲ますという、苦しむ人にさらに追い打ちをかけるような行為をするという立場です。そしてもう一つ、四つ目の立場は犯罪人の立場です。彼ら犯罪人は、イエス様と同じように十字架につけられているという立場です。今日はこの十字架の場面を、犯罪人の視点で読みたいと思います。

39節には犯罪人とありますが、具体的にどのような罪を犯したのかははっきりとしません。他の福音書では強盗とありますが、単なる強盗では十字架刑にまでなりません。十字架刑にまでなるのは奴隷で重大な犯罪を犯した者か、あるいは政治的な反乱者でした。おそらくここで犯罪人とされているのは、政治的な反乱を起こそうとした人だったのではと考えられます。この犯罪人とは政治的理由で十字架に架けられているのです。33節にはその十字架はイエス様の十字架の右と左にあったとあります。イエス様は罪人として二人の犯罪人の間に挟まれています。これは屈辱の様ですが、彼の生涯をよく表しているものだと思います。イエス様の歩みは罪人と言われる人の間にいる歩みだったからです。罪人と食事し、罪人を癒し、罪人を助けました。二つの十字架に挟まれた姿は、イエス様の歩みが最初から最後まで罪人とされる人と共に、苦しむ人と共に歩んだということが表れています。

十字架に架けられた二人は、2種類の罪人だったと言えるでしょう。一人は悔い改める罪人です。自分の人生の最期にあって、自分の非、自分の罪を認め、神の前に赦しを乞いました。彼は私たち信仰者のモデルとされてきたでしょうか。私たちも罪人としてイエス様の前で悔い改めよう、そのようにこの個所を受け取ってきました。一方、同じ十字架にかかりながら、最期までイエス様を侮辱した罪人がいました。彼は悔い改めないかたくなな人間です。最期の最期まで信仰を持たなかった愚かな人間と評価されてきたでしょうか。でもどうでしょうか。私はルワンダでの佐々木さんのワークショップの話を聞くと、この人が悔い改めなかった罪人だったという思いは変えられます。私はこの罪人が痛み、苦しみを十字架のイエス様に正直にぶつけた人として見えてきます。

十字架刑はなるべく長く苦痛を感じさせ、人々にさらされながら死んでゆく死刑の方法でした。苦痛は体だけではなく、心も深い傷を与えたはずです。苦しみ、怒り、悲しみ、憎しみ、十字架に架けられた者には様々な感情が起ったはずです。

十字架に架けられた彼はそんな時、自分の痛み、心の深い傷、魂の傷をイエス様に向けて、隠すことなく、正直に言葉にしました。イエス様の十字架に向けて、自分の思いのたけを叫んだのです。なぜ神がいるのに、救われない人がいるのか。なぜ私は救われないのか。キリストなら自分と私を救ってくれ。そのように叫んだのです。これは不信仰な侮辱の言葉でしょうか。私はルワンダで和解を目指し、苦しみや憎しみわだかまりに向き合い、言葉にし、十字架に差し出してゆく人々を思い出します。彼らはそうすることによって、持っていく場所のない思いを、神様にぶつけ、赦しへと導かれてゆきました。偽りのない、魂の叫びをイエス様にぶつけることができたのです。十字架に架けられた彼が、思いをぶつけた相手は、自分が受けている十字架の苦しみを誰よりも知っている人でした。一緒に苦しむお方でした。彼は自分の気持ちを、誰よりも知っている人に、自分の正直な思いをぶつけることができたのです。周りの人間は、自分が苦しいときに神を呪ってどうすると言います。もともとそれは自分の責任で、しょうがない事だろと言います。まるで自己責任です。イエス様はその苦しみの言葉に対してどうしたでしょうか。イエス様はその言葉を遮りません。イエス様は苦しみの言葉も、悔い改めの言葉もそのまま受け止めているのです。

イエス様は43節「今日、あなたは私と共に楽園にいる」と言います。当然、悔い改めた人に対して、私と一緒に楽園にいると答えたのでしょう。しかし実は、聖書にはこの言葉、誰に答えたのか、相手が明確に書いてありません。聖書にはただ彼に言ったとだけ書いてあります。誰に答えたのでしょうか。文脈からすれば当然、悔い改めた者と楽園にいると答えているように見えます。しかしイエス様を罵り、自分の苦しみを全部ぶつけたあの罪人が「あなたは今日、わたしと共に楽園にいる」と言われた可能性もあります。悔い改めた者が楽園へ、そうでない者は地獄に行ったと考えたくありません。私はどちらもその日イエス様と楽園に行ったのではないかと思いたいのです。イエス様は、十字架に苦しみをぶつけるその言葉も、信仰の告白として受け取ってくださったのではないでしょうか。

イエス様はこのように、すべての苦しみを引き受けて下さるお方です。私たちの偽りのない苦しみや憎しみの言葉を十字架に差し出すとき、それを引き受けてくださるお方です。そしてイエス様の苦しみを十字架にぶつけた者に、楽園を、神様の愛の下にあることを約束して下さったのです。

イエス様は楽園にいるのは「今日」だとおっしゃいます。神様の愛の下にいるのは今日なのだと言っています。いつか必ずではありません。今日です。これも大きな希望です。あなたが悔い改める今日、あなたが苦しみを十字架に吐き出す今日、あなたは楽園にいる、あなたはイエス様の愛の下にいるということです。

私たちは今日、イエス様とともに十字架にかかる者として自分の身をおきたいと思います。そしてイエスの前に悔い改めてゆきたいと思います。そして十字架に苦しみ、悲しみ、憎しみ、すべての思いを言葉にして、すべてぶつけてゆきたいのです。その間にイエス様の十字架があります。そこに苦しみを知り、引き受け、愛の下にいる約束をしてくださる十字架のイエス様がいます。私たちも今日、それぞれの思いを正直に十字架へと向けてゆきましょう。今日、神の愛の下、楽園にいる約束がされています。お祈りをいたします。

 

【全文】「収穫感謝礼拝」ルカ12章13~21節

 

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝できること感謝です。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたちと共に礼拝をしましょう。今日から半年間、ルカ福音書を読みたいと思います。そして今日は収穫感謝礼拝です。収穫感謝礼拝の直接の起源は諸説あるようですが、メイフラワー号にあると紹介されることが多いでしょう。

1621年イギリスのクリスチャン、ピューリタン(清教徒)というグループが、メイフラワー号に乗ってイギリスからアメリカに渡りました。新しいグループはイギリスでの迫害を逃れるために、信教の自由を得るために、新天地アメリカに渡ったのです。しかし船がアメリカに到着したのは冬でした。人々は新天地でまず、厳しい冬を乗り越えることから始めなければなりませんでした。

メイフラワー号の人々はこの危機を先住民からの援助によって乗り切ることができました。先住民からトウモロコシの種をもらい、栽培方法を教わり、魚や貝の取り方を教わったそうです。アメリカで生きる知恵をすべて先住民から教えてもらったのです。そして翌年の秋には、たくさんの収穫をすることができました。メイフラワー号の人たちはお祭りをすることにしました。収穫を先住民と一緒に喜び、分かち合おうと考えたのです。先住民の人々も食事を持ち寄りました。皆で七面鳥を食べ、ゲームをしたそうです。私たちの持ち寄り愛餐会に似ています。助けてくれた先住民に感謝する時、そしてもちろんメイフラワー号の人々にとっては神様が与えて下さった新天地・恵みに感謝をする時でした。これが収穫感謝の起源です。

しかし、もうひとつ確認しておきたい事実があります。その後どうなったかということです。キリスト教の新天地を求めたクリスチャンたちは、どんどんアメリカに来て入植してゆきます。最初は100人だったのが、1000人、2000人と人が増えてゆきました。彼らにはより広い土地が必要になります。彼らはどうしたでしょうか。彼らは助けてくれたはずの先住民を追いやっていったのです。先住民の土地を奪い、強い武器で追い払い、殺してしまったのです。そして多くの先住民を捕まえ、奴隷として、売りさばいていったのです。先住民と分かち合う、助け合うという関係はすぐに終わってしまいました。入植したクリスチャンは、先住民の命を売り買いする対象としてしまったのです。

収穫感謝は実りを感謝する時として残っています。ただし先住民の分かち合いは忘れられてしまっています。私たちは400年前のクリスチャンが、助けてくれた先住民から土地を奪い、命を奪った歴史も忘れないでいたいのです。クリスチャンは分かち合ってくれたはずの人から奪い、奴隷としました。富や土地を『私の』ものだと独占し、そこにあった命さえも『私の』所有物として扱ったのです。私たちは収穫感謝の時、このことも忘れないでいたいと思います。

私たちはすべての恵みは神様から来たと感謝します。そしてそれを分かち合います。そして、お互いの命は神様が与えた下さったものだということ、どんなことがあっても命は人間が好き勝手にしてはいけないということを確認したいのです。神様に感謝すること、互いの命を感謝し大切にすること、分かち合うこと、それを収穫感謝礼拝の時に覚えたいのです。この教会では今日、収穫感謝礼拝を持つこととしました。今日は世界食料デーです。恵みに感謝し、世界と分かち合いたいという願いを込めてこの礼拝を持ちたいのです。

現代の世界に目を向けると飢餓が広がっています。特にこの2年、世界の食糧不足は深刻です。原因はコロナや紛争や気候変動によるものです。そして不平等も大きな原因です。先進国は途上国から多くの作物を輸入していますが、途上国では食べる物が足りません。この世界は分配がうまくいっていない世界です。分かち合いができていない世界です。感謝して分かち合うことができる、そんな世界を目指してゆきたいと願いますし、私たちの教会も子ども食堂やフードバンクの応援も、これに貢献をしていると思います。神様は私たちに分かち合うことを求めています。神様は、食べ物は神様からいただいたものとして分かち合う様に、そして互いの命も神様からいただいたものとして大切にするように教えています。今日の聖書の個所もそのことを言っていると思います。今日の聖書の個所を読みましょう。

 

 

今日はルカ福音書12章13~21節までを読みました。遺産相続の話から始まります。遺産問題が、きょうだいの仲を引き裂きます。この男は、自分の取り分が不満でした。『私の』配分が少ないと言ったのです。配分が不平等だったのでしょうか?それとももっと欲しいという欲望だったのでしょうか。いずれにしてもお金持ちの世界の話です。イエス様は「そんなことは知らない」と関わろうとしません。

そしてイエス様は豊作だった畑のたとえ話を始めます。これはもともと金持ちだった人の畑が、さらに豊作だったというたとえ話です。ひとくちに豊作といっても、豊作には様々な条件があります。一番は天候に恵まれることです。そしてたくさんの収穫のためには、たくさんの人手が必要です。要作はたくさんの労働者によって支えられました。種をまく人、雑草をむしる人、収穫する人、脱穀する人、蔵に入れる人、市場にもっていく人、いろいろな人が関わって初めて豊作になるのです。いろいろな人が協力した流れの中で初めて豊作となります。この物の流れをサプライチェーンと呼びます。

しかしこの金持ちの考えたことは卑劣です。この豊作において協力者のことを一切考えていません。「どうしよう、これ以上ため込めない。そうだ、蔵を大きくしよう」と考えました。彼が考えなかったこと、それは分かち合う事でした。この個所の日本語訳には『私の』という所有をあらわす言葉が省略されていることを見つけました。おそらく『私の』という言葉が繰り返されていることが、文章としてくどくて、削除されたのでしょう。でもここにはしつこく『私の』と書いてあるのです。17節「どうしよう。『私の』作物をしまっておく場所がない。18節「こうしよう。『私の』倉を壊して、もっと大きいのを建て、そこに『私の』穀物や財産をみなしまい、 19節『私の』魂に言ってやるのだ…。『私の』作物、『私の』蔵、『私の』穀物、『私の』財産、『私の』魂、自分、自分、自分。この金持ちは豊作の恵みをすべての『私の』ものだとして独占しました。彼は神様に感謝の献金をすることもなかったし、分かち合おうなど考えもしませんでした。ただ自分、自分、自分、金、金、金です。

イエス様はそこで言います。今日あなたは死ぬ、そうしたらそれは誰のものになるのかと問います。イエス様は財産は天国に持っていけないという以上の事を言っていると思います。それは元々、誰のものだったのかと問うているのです。

イエス様は、それはあなただけのものではなかったはずだと言っています。一緒に手伝ってくれた人、支えてくれた人、関わった人、励ましてくれた人、たくさんいたでしょう。感謝してる?分かち合ってる?雑草むしってくれた人、お腹すかしてない??収穫してくれた人お腹いっぱいになっている?あなたの蔵にしまったもの、本当はそれ、みんなのものなんじゃないの?あなたが死んだらそうなるの?きっとみんなそれを分け合うんじゃない?そう問いかけています。イエス様は、自分のために富を積んでもしょうがないよ。神様の前に一緒に豊かになろうと言っています。それが21節、神様の前に豊かということだよと言っているのです。それが収穫に感謝するということだよと言っているのです。

15節には「人の命は財産によってどうすることもできない」とあります。本当でしょうか。この言葉にも関わらず奴隷売買は長く続きました。人が人の命を売り買いしました。しかし本来、人は人を買う事はできません。奴隷にしてはいけないのです。これはお金を払えば、命を好き勝手にしてよいという発想です。お金払ったら何してもよいという発想です。神様は人の自由と尊厳を奪うことを許しません。

22節以降は思い悩むなと続きます。この個所も今日の流れから考えると、質素倹約を勧めている話ではありません。自分の分ばかりに思い悩んでいないか?この金持ちと同じように『私の』食べもの、『私の』着るもの、自分、自分、自分になっていないかが問われているのです。神への感謝、仲間への感謝があるかどうかが問われているのです。

もう一度、世界に目を向けます。私たちは本当に世界と分かち合うことができているでしょうか。そしてそれは収穫に感謝しているでしょうか、という問いに言い換えることができると思います。神様に感謝しているでしょうか?そしてサプライチェーンの人々が豊かになっているでしょうか?

今日は収穫感謝礼拝です。私たちはこの手にあるものが、すべて神様からいただいた恵みであることに感謝しましょう。そしてこの手にあるものは多くの人の支えによってあることに感謝しましょう。だからこそ、それを神様に献げ、仲間と世界とそれを分かち合ってゆきましょう。神様の前で世界が共に豊かになってゆきましょう。神様は私たちに収穫に感謝するように教えています。神様が与えて下さった恵み、それを『私の』ものだと蔵にいれるのではなく、神様に感謝し、仲間と分かち合ってゆきましょう。それが神様に収穫を感謝するということではないでしょうか。それが収穫感謝礼拝ではないでしょうか。お祈りします。

 

【全文】「世界の先にいる神」マルコ14章27~31節

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝できること、感謝です。私たちはこどもを大切にする教会です。今日も共にこどもたちの声を聴きながら礼拝をしましょう。今月は世界・環境ということテーマに聖書を読んでゆきたいと思っています。先週は世界と共に、主の晩餐を持つことを見てきました。今週も世界に目を向けて聖書を読んでゆきましょう。

今の世界に目を向けると何が見えてくるでしょうか?私には世界が相変わらず戦争を繰り返しているのが見えてきます。第二次世界大戦で平和の尊さを知ったのはずの世界は、今もまた再び戦争を繰り返しています。さらに、核兵器の恐ろしさを知っている世界が、再びそれを使おうとしています。人類は広島・長崎に続き三度目の過ちを繰り返そうとしています。

私たち人類は平和をどこまで貫くことができるのでしょうか。私たちはいつまで核兵器を使わずにいることができるでしょうか。きっと人間はいつかそれを使ってしまうのでしょうか。戦争をすること、それこそがまさしく「私はイエスなど知らない」と言い表すことだと思います。私には繰り返される戦争が「私はイエスなど知らない」と告白しているよう思えます。広島・長崎のきのこ雲の写真は、私には「私はイエスなど知らない」と言っているように聞こえるのです。ロシアとウクライナが戦っているのを見て「私はイエスなど知らない」と言っているのが聞こえます。

これから先、世界はどうなってゆくのでしょうか。戦争への不安や経済的な不安がますます強くなってきています。先の見通せない世界になってきています。世界はこれからさらに「私はイエスなど知らない」「神などいない」そんな世界になってゆくのでしょうか。

私たちはこの世界で一体何に、どこに希望を持てばよいのでしょうか。こんな世界で希望をいただくためにこそ、今日も聖書を読みましょう。私たちは「イエスなど知らない」と言う者ではなく。イエス様を知る者となってゆきましょう。そこからきっと希望が見えてくる、私たちはそう信じて集っています。こんな世界でも私たちに必ず希望を与えてくださるのがイエス様です。今日も一緒に聖書を読みましょう。

 

 

今日はマルコ14章27節~31節までを読みしました。27節には「つまずく」という言葉があります。つまずくとは、人生につまずく、教会につまずく、人につまずくといった様に使われます。小さな出来事に対して、全体が倒れてしまう、倒れそうになってしまうことを「つまずく」と言います。

しかし、この言葉、もともとはおっとっとと足がもつれる程度の意味ではないようです。聖書の言葉、ギリシャ語では動物の罠を仕掛ける際に使う棒から生まれた言葉です。それは罠にかかる、生死にかかわる危機が訪れることを意味します。つまずくどころではありません。絶望する、挫折するという意味です。人生を左右する、生死を左右する大きな失敗があなたに訪れるという意味です。イエス様はその危機が自分に従う最中に起ると予告をしました。あなた方には、信仰の危機が訪れるだろう、失敗し、絶望するだろう。羊が散っていくように、あなたがたはバラバラになってしまうだろうと言ったのです。

するとペテロは言います。29節「たとえ、みんながつまずいたとしても、わたしはつまずきません」。それに対してイエス様はまた言います。30節「あなたは今日、三度わたしのことを知らないと言うだろう」。あなたは繰り返し失敗するだろうと言うのです。イエス様は人の弱さ、人の決心の弱さを知っておられます。ペテロはそれでも31節でこう答えます。「死んでも、あなたを知らないなどとは決して申しません」。そして周りの皆も言ったとあります「決して知らないなどとは言わない」と。

ペテロの反応を見てみると「私は大丈夫、私は強い」と言っています。たとえ他の人がだめでも、私は大丈夫だと言っています。ペテロは周囲の弱さに引き合いに出して、自分の強さを強調しようとします。私は大丈夫、私は他とは違います、私はちゃんとした信仰を持っていますと、区別をしたのです。そしてたとえ死の恐怖が迫っても私は大丈夫だと言います。死も怖くないと言うのです。

このような信仰は一番危険な信仰と言わなければならないでしょう。自分は大丈夫、そして私は他の人と比べて信仰が強い、ちゃんとした信仰を持っている、どんな危機にも打ち勝つことができる、そのような信仰はとても危険です。本当の信仰の強さは、弱さの中にあります。私の信仰は強いと思うことが、つまずき、危機を招きます。イエス様は自分の強さを主張するペテロに「お前が一番弱い」「これから3回私を知らないと言う」と言います。

聖書はいつもペテロを弟子の代表として描きます。人間の代表として描きます。ペテロを人間全体として見る時、どんなことが見えてくるでしょうか。ペテロは危機が訪れた時、三度「イエスなど知らない」と言いました。呪いの言葉さえ口にしながら言いました。自分の身に危険が迫ると、いとも簡単にその言葉を翻してしまったのです。

人間の決心は、このように弱く、もろいものです。決してそうしたいと思っているわけではなくても、裏切ってしまうのです。そんなこと誰も願っていないことだとわかっていても、人間はそれを選んでしまうのです。自分を守るためには仕方なかったと言いながら、それを選んでしまうのです。

イエス様は人間の弱さをよくご存じです。今は決心が固くても、危機が訪れる時、裏切ってしまう、逃げ出してしまう人間の弱さをよくご存じです。私たちも自分たちの弱さ、人間の弱さ、この世界の弱さをよく知る者となりましょう。

そして、こんな私たちには、こんな私たちの世界には、どこに希望があるでしょうか。私たちはイエス様から希望をいただきましょう。イエス様が私たちに下さる希望は28節「私は復活した後、あなたがたより先に先にガリラヤへ行く」という言葉です。

イエス様あなた方は裏切ってしまうという失敗の予告よりも先に大切なことを伝えました。28節「あなた方より先にガリラヤに行く」ということです。イエス様は人間には失敗と絶望が必ず起こるけれども、その後に必ず立ち上がり、再会をできると約束をしておられます。つらい事がある、不本意なことがある、でもそこで失望することはない、その先に私は待っているとおっしゃっているのです。それが私たちの希望です。イエス様の「ガリラヤに先に行っている」それは、あなたが私を裏切り、すべてに失望した先にもなお、あなたと共にいるという意味です。神は私たちと共にいる神であり、神は私たちの先にいる神なのです。

人間には失敗があります。これ以上の戦争を起こさないと繰り返し誓ってきました。もう繰り返さないというのが私たちの決意です。しかし戦争は繰り返されてきてしまいました。それはまるで「イエスなど知らない」と言っているかのようです。

しかしそのような私たちの先にさえ、イエス様は待っていて下さいます。裏切り、逃げ出した者にも、イエス様との出会いが約束されているのです。そこに希望があるのです。私たちは繰り返し失敗をするかもしれない。したくない。でもその先にもイエス様は待っておられます。私たちは復活のイエス様と出会い、もう一度新たに生きる者となってゆくのです。そして弟子たちだけではなく、イエス様ご自身も苦難を超えたお方です。十字架と死を超えて、復活し、そこで待っているのです。どんな失敗も、絶望も、死も、それで終わりではないことが復活によって示されています。

この個所は希望が二重に示されている箇所と言えるでしょう。弟子にとってもイエス様を裏切ったことが終わりではなく、イエス様と再会できる、待っているという希望があります。そしてイエス様自身も死で終わるのではいという希望があります。イエス様にとっても、弟子にとっても失望で終わらないのです。

いま私たちの世界は戦争が起り、暗い世界です。失敗と絶望が続く世界です。神を裏切り、「イエスなど知らない」と繰り返し表している世界です。でも聖書は言います。これで終わりではない。私たちの行く先には必ず希望がある、復活のイエス様がおられるのです。この世界の先に、神様は待っておられるのです。その方に出会う時、私たちはもう一度、新しい命をいただくことができるのです。今日、その希望をいただきましょう。

世界の中にいる、私たち一人一人の生活、一週間についても、同じことが言えるでしょうか。私たちの1週間も失敗し、「イエスなど知らない」と言ってしまう一週間でしょう。病や痛み、苦難がある1週間でしょう。できればそれは避けたいものです。でもたとえそれができなかった時も、神様はその先に待っておられます。今日私たちも、その約束をいただいています。私たちはそれぞれの一週間で「私はイエス様を知っている」そのような証しとなる歩みをしましょう。そしてまた来週も礼拝に集いましょう。

 

今日までマルコ福音書を1年間読んできましたが、すべての個所で神の愛を読むことができたでしょう。今日で最後となります。でももちろん、この先にも物語は続き、この先にもイエス様がおられます。これからも先を歩まれるイエス様に向かって、共に歩みましょう。お祈りいたします。

 

【全文】「世界と共に食べる」マルコ14章10~26節

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝できること、感謝です。私たちはこどもを大切にする教会です。今日も共に礼拝をしましょう。

礼拝の宣教ではマルコ福音書を去年の10月から読んできました。あと2回で終える予定です。私たちはマルコ福音書を1年間、行ったり来たりしながら、かなり細かく読んできました。10月後半からは半年間ルカを読む予定です。この4年間で4つの福音書をそれぞれ1年間、通して読むことになります。次年度はどんな宣教のスケジュールにしようかと考えています。どんな箇所を読もうか、どんなキーワードで読んでゆこうか考えています。旧約聖書か、パウロ書簡か、それとも・・・。今月の宣教のテーマは世界・環境としました。先月までの「礼拝」というテーマは私たちの礼拝の内側を考えるものでした。今月はもう少し視野を広げて、視野を外に向けて、世界を意識して聖書を読みたいと思います。世界に向けて開放された、聖書の読み方をしたいと思っています。

今日はこの後、主の晩餐の時を持ちます。久しぶりにパンとぶどうジュースを使った晩餐です。そして今日10月の第一日曜日は「世界聖餐日」と呼ばれる日です。教派や教会を超えて、世界で同時に主の晩餐を行うという運動がされる日です。教派によって主の晩餐(聖餐)の形は様々ですが、今日は多くの教会で主の晩餐が行われています。

「世界聖餐日」は世界が戦争へと傾斜していく1940年代にはじまりました。全世界の教会がそれぞれの教会で主の晩餐を持ち、国境、人種、差別を越えて、キリストのもとに一つであると確認する日です。異なる文化や国、政治や経済の状況にあって、世界のキリスト者が主にあって一つであることを確認する日です。世界中のキリスト者が私たちはイエス様を中心とする仲間であると証する日です。私たちも今日の主の晩餐を、この教会のメンバーだけではなく、世界の仲間たちと共に行うものとしましょう。世界に目を向けると様々な問題が起きています。一番大きなことはロシアとウクライナのことでしょうか。二つのキリスト教国が戦争をしています。キリスト教が戦争に加担し、兵士を鼓舞し、戦争への勝利を祈っています。1日も早く戦争が終わること、クリスチャン同士がまず戦争を止めることを願います。世界情勢の変化は私たちには物価上昇をもたらしています。しかし大変なのは私たちだけではありません。途上国の物価上昇はさらに深刻です。途上国では3回の食事を2回に減らす人がいます。世界の格差がどんどん大きくなり、格差の犠牲になってゆく人が増えています。私たちは今日、食べる物に事欠く人々と共に、このパンとブドウジュースを飲みます。私たちはそのような罪深い世界を見つめながら礼拝し、主の晩餐をしたいのです。今日世界で、そのような主の晩餐が行われます。その連帯性、同時性を意識しましょう。戦争をしている人がいます。世界の富を独占する人がいます。今日の安全がなく、眠れない人がいます。食べることができない人がいます。そして私がいます。

今日この主の晩餐は、そんな世界と私を考えながら、共に持ちたいのです。自分を点検するだけではなく、この世界を見つめ、この主の晩餐をいただきましょう。私たちはこの世界の中で、共に、主の晩餐をする一人です。イエス様が中心の仲間だと証しする一人です。そして世界に責任を負う一人です。主の晩餐をそのような視点からいただいてゆきましょう。今日の聖書箇所も主の晩餐の個所です。

 

今日はマルコ福音書14章10節~26節までをお読みしました。主の晩餐、最後の晩餐の場面です。今日はこの食事の場面に裏切り者のユダが同席していたことを考えたいと思います。

12節から先に読みましょう。私たちは主の晩餐へどのように招かれるのかが書いてあります。12節以降によれば、主の晩餐は私たちの努力で一生懸命続けるのではなく、不思議と準備されているものです。イエス様が必ずその場所が見つかるように導いてくださいます。

イエス様が目印とした人が特徴的です。目印とされたのは水がめを運ぶ男でした。当時、水を運ぶのは女性の仕事でした。ですから水がめを運ぶ男は珍しく、よい目印だったのです。イエス様は性別役割分担を超えて働く人を目印としました。神様が準備される場所には、かならずこのような人が起こされます。神様の働きの目印は富や権力や影響力ではありません。神様の働きの目印は、性別にとらわれない、コツコツとした働きなのです。

弟子たちは、主の晩餐をする場所、家へと導かれます。これは主の山に備えあり、アブラハムがイサクを献げようとした物語を連想させます。どちらも神様が定めた事、神様が準備をなさってくれたということを表す物語です。このようにイエス様と弟子たちにはふさわしい場所が与えられました。食事会が始まります。イエス様は22節で言います。「パンを取り、賛美の祈りを唱えて、それを裂き、弟子たちに与えて言われた。『取りなさい、これは私の体である』。また杯を取り、感謝の祈りを唱えて、彼らにお渡しになった。彼らは皆その杯から飲んだ。そしてイエスは言われた『これは多くの人のために流される私の血である』」この言葉は、私たちの主の晩餐にも受け継がれています。

今日見たいのは、この主の晩餐は「ふさわしい者」だけが集い、食事をしたのではないということです。実はこの主の晩餐には、この後イエス様を裏切るユダが同席していた食事だったのです。特別に選抜された弟子が、この食事にあずかったのではありません。裏切り者も招かれたのです。

イエス様は18節で弟子たちからの裏切りを予告します。弟子たちの反応はどうでしょうか。「私は決して違う」と否定したわけではありませんでした。誰も「私は大丈夫」と思いませんでした。逆です。19節「まさか、私のことでは」と言い合います。みんな「まさかそれは私の事では」と裏切るのは自分だと思ったのです。

弟子は皆イエス様を裏切ることにおいて、心当たりがあったのです。この12人の中に裏切る人が1人いると言われて、それは自分だと思う者、それほどの信仰しか持たない者の集まりだったのです。そしてその食事のメンバーには一人、本当に間違ったことをする人がいました。この食事会は自分の信仰に自信がない者、うまく従えず裏切ってしまう者、にもかからず神様から招かれた者の食事会でした。この食事会は12人のメンバーの結束を確認するためだったのでしょうか。私には逆に見えます。この食事ではメンバーの結束のほころびがあらわになります。これからバラバラになってゆく食事会です。そんな食事会ならしない方がよいでしょうか。裏切るならば、生まれてこない方がよいでしょうか。いいえ、決してそうではありません。イエス様がこの食事会を開催することを選ばれたのです。

イエス様はなぜ、このような食事会を持ったのでしょうか。それはこの仲間たちがどんなにバラバラになってもイエス様を中心とする仲間であることを確認するためでした。間違いを犯す人、そういう危険のある人、自分たちと正反対の人たちも含めて、共にイエス様を中心とする仲間だと確認するために食事会は行われました。懐の深い食事会です。その食事会は、弟子たちの中心にはいつもイエス様がいることを忘れないための食事会でした。そしてそれは繰り返すように呼び掛けられました。それが私たちの主の晩餐につながっています。私たちの主の晩餐も、同じです。私たちの中心にイエス様がいる、そのことを忘れないために行われます。

私たちは今日、世界中で行われる主の晩餐を覚えながらこの礼拝を持ちます。世界の仲間たちと一緒に主の晩餐を持ちます。同じキリスト教の中でも、それはキリストの教えと違う、間違っていると思える仲間がいます。そんな人を徹底的につるし上げ、排除したい気持ちになります。そもそも仲間になんかならない方がよかったと思うかもしれません。しかし今日の個所によればイエス様は、バラバラの私たちを、バラバラになる私たちを同じ食事に招くお方です。主の晩餐に招くお方です。私たちの世界の中心にイエス様がいる、それを繰り返し、思い出すように促しておられます。イエス様を中心として生きる世界の仲間が、正しく導かれるように祈りながら、このパンと杯をいただきたいのです。そしてもう誰にも裏切って欲しくないのです。

そしてもちろん私も弟子たちのように、私が裏切ってしまうのではないかと思う一人です。いえ、きっと私こそイエス様を裏切ってしまうユダです。心当たりがいくつもあるのです。でも主は今日も一緒に食事に加わるように招いておられます。なんという恵みでしょうか。いつ裏切ってしまうかわからない者さえもあずかってよいとされています。それが神様の愛です。そして私は思います。招かれたからこそ、愛されるからこそ、イエス様を裏切りたくないと思うのです。それぞれの場所でイエス様を裏切らない歩みをしたいのです。私たちはすぐに忘れてしますでしょう。だからこそ、この主の晩餐を繰り返しましょう。そしてもし裏切ってしまっても、また主の元に集いましょう。それでもイエス様はそれでも食事へと招いてくださいます。それが神様の愛です。

この後、主の晩餐を持ちます。世界と共に、主の晩餐を持ちます。この世界はどこへ向かってゆくのでしょうか。神を裏切り、分裂し、殺し合う世界になるのでしょうか。どんな世界になろうとも神様は、主の晩餐に招いておられます。

そして神様は私たちに平和への一致を求めておられます。平和への一致への道は必ず用意されています。世界の平和と一致がこの主の晩餐から始まるように、願います。お祈りします。

 

 

【全文】「彼女を記念する礼拝」マルコ14章3~9節

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝できること感謝です。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたちと共に礼拝をしましょう。

私たちは今月「礼拝」というテーマで宣教をしています。今日がこのテーマでは最後です。先週は「ハチドリのひとしずく」として、レプトン銅貨2枚を献げた、やもめの個所を読みました。小さくて、みんなから笑われてしまうようなことでも、精一杯を献げてゆく信仰が大事だということ、その精一杯をイエス様はアーメンと言ってくださるということを見ました。私たちは今日もそのような礼拝を献げましょう。今日はレプトン銅貨2枚を精一杯献げた人とは真逆の話をします。300デナリ、300日分働いた分の香油を献げた人の話です。

ある日の食事の際中のことです。女性がイエス様に対して、頭から油を注ぐという出来事が起こりました。その香油は大変高価な香油でした。女性はそれを惜しみなく、頭からドバドバと注いだのです。頭に油を注ぐ、それは聖書の中では特別な意味を持ちます。例えばサムエル記に記されています。サムエルはサウルを王様として任命する際に、象徴的な行為として頭に油を注ぎました。それはこの人は王様だと人々に明らかにする象徴行為です。ちょうど王様の頭に冠を載せて、この人が王様だと宣言する行為に似ています。頭に油を注ぐとはそのような特別な意味を持ちました。

メシア=救い主という言葉がありますが、メシアとはヘブル語で油注がれた者という意味です。そしてキリストも油注がれた者という意味のギリシャ語です。ですから油を注ぐということは、この人は救い主だ、メシアだ、キリストだ、それを人々に公にするという重要な意味を持ったのです。新しい王様に油を注ぐことは重要な役割です。そして今日の場面では、油を注ぐ役割を女性が担ったとあります。この女性は預言者サムエルの役割を果たしています。イエス様に油を注ぎ、この人がキリストだと最初に宣言をしたのは女性だったのです。このように最初期のキリスト教では女性が中心的な指導者として活躍をしていました。この後、イエス様の十字架を見届け、墓に訪ねたのも女性たちでした。

男性の弟子たちはどうだったでしょうか。8章で、ペテロはイエス様に私を誰だと思うかと問われ、あなたはメシア、油注がれた者ですと答えています。しかし結局はイエス様を裏切ってしまいました。男性の弟子たちは口先ばかりです。この後すぐイエス様を裏切り、イエス様を知らないと言ってしまいます。男性の弟子たちは十字架の場面にもいません。肝心な時に裏切り、逃げ出したのです。女性の小さな献げものを「何になるのか」と笑い、多くの献げ物を「無駄だ」と非難した男たちは、まっさきに逃げしたのです。

一方、この女性は、口先ではなく具体的な行動として、イエス様に油を注ぎ、キリストであると宣言した弟子でした。マルコ福音書には残念ながらこの女性の名前は残っていませんが、中心的な指導者だったと言えるでしょう。しかし歴史的に見ると、この女性指導者は、時代が経過と共に徐々に、地位を下げられてゆく傾向にあります。マルコ福音書にはただ「女」としか書かれていませんので、食事の中にいた中心的な弟子の一人という印象を持ちます。少し後の時代に書かれたヨハネ福音書では、この女性は頭ではなく足に油を塗り、髪の毛でぬぐったとされています。油は頭ではなく、足に塗られます。頭に油を注ぐ、王様を任命するという意味は失われてしまっています。さらにルカ福音書ではキリストと宣言した弟子であったはずの女性は、罪深い女として登場します。やはり頭ではなく足に油を塗り、さらに涙を流しながら、接吻をして、髪で油をぬぐいます。油を注いだのは足で、それは罪を悔い改める女性だったとされています。さらになぜか現代においては、この足に油を塗った罪深い女性とは娼婦・売春婦だったとまで解釈されています。どこにもそのようなことは書いてありません。

今日のマルコ福音書にはそもそも女が罪深い者であったこと自体が書いてありません。マルコ福音書ではこの女性は中心的な弟子のひとりとして、イエス様と共に食事をした、そして油を頭に注いだそう読むことができます。私たちはどうしてもルカやヨハネに影響されて、この女性を罪深い女、娼婦の女の話と連想してしまいます。知らず知らずのうちに、聖書を男性中心に読んでいたかもしれません。今日はそこから解放されたいのです。男性中心ではなく、この女性を罪深い女として読むのではなく、素晴らしい信仰を持った女性指導者の話として読みたいのです。

ある女性指導者が高価な油をたっぷりと頭から注いだことについて、周りは無駄遣いだと批判をしました。しかしイエス様はそれを支持しました。6節「そのままにさせなさい」と言ったのです。頭に油を注ぐのは「この人は私の王だ」という告白です。イエス様はそれを信仰の告白として受け取りました。そしてイエス様はその信仰の告白を、私たちの信仰を「無駄だ」「その力を他に使え」と言わないお方です。その信仰を大事にしなさいと受けてとめて下さるお方なのです。私たちの精一杯の信仰告白は誰にも批判される必要はないのです。

 

 

 

油を塗ることには王様の宣言以外に、もうひとつの意味がありました。香油という言葉が聖書で次に出てくるのは、イエス様が十字架で死んだ後です。イエス様の体に「香油」を塗りに墓に向かうという場面で「香油」が登場します。香油は死者を埋葬するときに使われたのです。油を塗るとは死者の葬りをするという意味もありました。

この弟子の女性は「イエス様は私の王だ」そう告白して油を注ぎました。そして同時に女性は、イエス様がこのまま活動を続けたらきっと死んでしまう、きっと殺されてしまうと思ったのでしょう。イエス様の十字架の死の危険に、誰よりも早く気づき、油を塗ったのが、この女性だったのです。

イエス様も油を注がれるということに2つの意味を感じていたでしょう。一つは自分をキリストと告白し、油を注ぐ者が初めて起こされたという意味です。そして二つ目は8節「前もってわたしの体に香油を注ぎ、埋葬の準備をしてくれた。」とある通りです。十字架の準備をしてくれたという意味です。

 

 

 

油を注いだということ共に、それが大変高価な香油で、大量であったということも問題です。彼女の献げ物は、無謀で、ぜいたくで、過剰です。彼女はおそらく全財産ともいえる、数百万円分の油を、一瞬で使い果たしてしまいます。この女性はバランスを欠いているように思えます。もう少し自分の生活や欲しいものとのバランスを考えて献げ物をして方がよいでしょう。

しかし彼女は違いました。自ら収支計算、計画、欲しい物を超えて、イエス様に信頼し、献げました。イエス様に信頼し、献げたのです。それは私たちから見ればバランスがおかしいものでした。しかしそれは自発的で、打算のない、無欲の、時にかなった献げ物でした。イエス様への自分の信仰を表現する物でした。イエス様は8節「この人はできるかぎりのことをした」それでよいと言ってくださるのです。

今日私たちに求められているのは、他の人々の信仰の表現を批判することではありません。他の人の信仰の表現を、小さいと笑ったり、多すぎると批判したりすることでもありません。私たちがただ求められていることは9節です。「福音が宣べ伝えられるところでは、いつでもこの人のしたことも記念として語り伝えられるだろう」とあります。私たちに求められているのは「記念として語り伝える」ということです。

記念として語り伝える場所は「福音が宣べ伝えられる場所」です。それはまずこの礼拝と言えるでしょう。私たちは礼拝でこの女性を記念するようにと期待されています。今日私たちはこの女性を記念する礼拝をしたいのです。

この女性を記念する礼拝とはどんなでしょうか。それは彼女がイエス様の事を「この人が王だ」「私の人生を導く」と告白をする礼拝です。救い主をはっきりと告白する礼拝です。私たちも彼女の告白を記念するような礼拝、イエス様を救い主と告白する礼拝を献げてゆきましょう。それをイエス様が願っています。

毎週教会に通い、礼拝すること、それは周囲からバランスを欠いた人のように思われるでしょうか。大切な時間を使って、毎週繰り返し礼拝することは、無駄だと思われるでしょうか。礼拝することは、まるで高い油を無駄遣いしているように見えるかもしれません。でも私たちはこの礼拝を続けたいのです。私たちの油、時間、思いをイエス様に惜しみなく献げたいのです。そのような礼拝を献げることが最高の献げ物なのではないでしょうか。

そして油を注ぐ、それは十字架に向かう葬りの準備でもあったということを見ました。その油にはイエス様の十字架の死と復活を覚えるという意味があります。イエス様はその生き様ゆえに、十字架にかけられ、殺されました。私たちはイエス様の十字架への歩みと復活を覚えて、この礼拝をしましょう。

私たちは礼拝について考えてきました。私たちはこの礼拝で、この女性が記念されるような、思い出されるような礼拝をしましょう。イエス様を救い主と告白する礼拝、自らの予定を超える礼拝、十字架と復活を覚える礼拝、そのような礼拝をお献げしてゆきましょう。お祈りいたします。

 

【全文】「ハチドリのひとしずく」マルコ12章38~44節

イエスは、弟子たちを呼び寄せて言われた。「はっきり言っておく。この貧しいやもめは、賽銭箱に入れている人の中で、だれよりもたくさん入れた。

マルコ12章43節

 みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝できること感謝です。私たちはこどもを大切にする教会です。今日も共に礼拝をしてゆきましょう。今月は礼拝をテーマに宣教をしています。

こんな話を聞きました。南アメリカ・アンデス地方に伝わる「ハチドリのひとしずく」という話です。ある時、森が火事になりました。多くの生き物は逃げ出しました。でもクリキンディという名のハチドリだけは森に残ったのです。クリキンディ1羽だけが、森の中を行ったり来たりしています。クリキンディはなんと、くちばしで水を一滴ずつ運んで、火の上に落とし、火事を消そうとしていたのです。他の動物たちはそれを見て「そんなことしていったい何になるんだ」といって笑いました。しかしクリキンディはこう答えたと言います。「私は、私にできることをしているだけ」。

この本の最後には、この物語の続きはあなたが考えて下さいともあります。私たちはどのようにこの物語の最後を描くでしょうか。ある人は、それを聞いたハチドリは別のハチドリに伝え2羽に、2羽が4羽に、4羽が16羽に、それが40回続くと1万羽に。あっという間に火が消えたとつけ加えています。無理にハッピーエンドにしなくてもいいでしょう。森は焼けてしまったけれども、ハチドリの姿を見ていた動物たちが、森の再生のためにそれぞれできることを一生懸命したというのはどうでしょか。私たちの想像力を掻き立てる話です。このハチドリとは、いつも一生懸命なあの人のことを言っている様に思えます。私もこのハチドリのようになりたい。私はハチドリを笑う動物になっていないだろうか。この山火事とは今の世界の現状だ。山火事とは私たちの目の前にある現実のことだ。いろいろな想像力を掻き立てます。いずれにしても「私は、私ができることをしているだけ」ということの大切さを教えてくれる話です。

大きな必要に対して、小さすぎる、私の働きはほとんど無意味と思える時があります。ほとんど役に立たないと思える時があります。でも決してそうではありません。その一滴が大事なのです。あきらめない一滴が大事なのです。日常にも、世界にも、すぐに解決が難しいと思える課題があるでしょう。でもあきらめない。ひとしずくのできることをする。このひとしずくは大切なのではないでしょうか。

イエス様の生き方、イエス様の物の見方も、そうだったのではないかと思います。イエス様はあきらめないで、小さなことを大切にする生き方を勧めたお方です。イエス様も事柄の大小ではなく、あなたにできることをすることが大事と言っています。イエス様はあきらめず、小さい事を、大きな愛で進めてゆこう、そう私たちに呼びかけています。聖書からイエス様のそんな姿を見てゆきましょう。

 

マルコ12章38節~44節をお読みしましょう。ここには律法学者が登場します。彼らは長い衣、キラキラした服を着て歩いています。集会ではいつも来賓席、上席に案内されます。尊敬を受けること、きれいな服を着ること自体は決して悪いことではありません。しかし聖書によれば40節、律法学者はやもめを食い物にしていたとあります。当時の女性にとって、夫に先立たれると、厳しい生活が待っていました。やもめは激しい男女差別、男女格差の時代の中で、経済的にも困窮したのです。

そんな生活困窮者、やもめに律法学者はどんなことをしていたのでしょうか。食い物にするとはおそらく、死んでしまった夫から受け継ぐはずの財産を横取りしたり、お祈りに高いお金を要求したのでしょう。現代で言うなら、宗教詐欺です。人の人生の混乱や不安や紛れて、財産を奪おうとしたのです。祈らないと災いが起る、これを買わないと災いが起る、霊感商法と同じです。イエス様は人前で長々と祈るような律法学者は信用するなと言います。人前で祈ることは難しいものです。きれいな言葉で上手に祈るはかっこいいものです。人が涙するような、感動させる祈りをしたいものです。

でも本当の祈りとは違います。祈りは上手ではなくて良いのです。きれいな言葉でない方が良いです。つっかえながら、間違えながら、祈るのが良いのです。誰かの言葉を借りなくていいのです。自分の言葉で祈ることが大事です。

イエス様は律法学者のような偉い、偉大、きれいに祈るとされる人ではなく、社会で見過ごされる人に目を向けました。今日の物語の主人公は偉大な者ではなく、見過ごされている人です。でもイエス様はかわいそうだと思ったのではありません。イエス様は小さな力にこそ信頼をしました。小さなできることにこそ、信頼をしたのです。

やもめの信仰を見てゆきましょう。エルサレムの神殿にはいくつか、献金を入れる賽銭箱がありました。しかしおそらくこの賽銭箱にはプライバシーの課題がありました。誰がどれくらい献金したのかわかってしまったのです。中身が丸見えだったのでしょうか。あるいは献げる時に音がしたのかもしれません。お金持ちはパチンコ屋さんのようにジャラジャラジャラと献金します。まわりは「おぉ」となり、拍手が沸いたでしょう。それは長い衣や長い祈りと同じです。

やもめの献金はどうだったのでしょうか。すべての人がジャラジャラとたくさん献げています。そこにやもめの順番が回ってきます。チャリン。聞こえるか聞こえないか程の、小さな音が響きます。それは誰かが小銭を落としたかのような音です。周りで見ていた人、多く献げた人は、それを笑ったでしょうか。そんなことして何になるのかと笑ったでしょうか。しかし聖書によればこのやもめはレプトン銅貨を2枚献げたとあります。もう一度チャリンと小さな音がします。人々はもう一度笑ったでしょうか。もう一度、そんなことして何になるのかと言ったでしょうか。

彼女は1枚でも恥ずかしい思いをしたのに、2枚も入れました。そして彼女の状況、宗教詐欺にあって困っていいた彼女からすれば、1枚でもきっと十分な献げ物だったはずです。しかし彼女はもう1枚、2枚を献げました。そこに彼女の信仰があったのではないでしょうか。小さくても、笑われようとも、私ができることをする。そんな信仰があったのではないでしょうか。

イエス様はこんなとき、あなたは詐欺にあって、かわいそうだから、大変そうだから、あなたは献金しなくてもいいですよとは言いません。あなたは施しを受ける側なんだから、献金をしなくていいとは絶対言いません。もちろんもっとしないさいとも言いません。イエス様はそのレプトン銅貨2枚を、そのひとしずくを、素晴らしいとおっしゃるお方です。あなたの、小さくても、自分ができる精一杯をしようという気持ちが、その信仰が素晴らしいというのです。イエス様はこの様子を見て「はっきり言っておく」と弟子たちに話します。実はこの言葉、聖書では「アーメン」という言葉です。「アーメン」という言葉が、日本語には「はっきり言っておく」と訳されています。つまりイエス様はこの女性の信仰を見て「アーメン」と言ったのです。女性が献げる信仰を見て「アーメン」「確かにそれは真理だ」とおっしゃったのです。

そしてイエス様は弟子たちに言います。彼女はだれよりもたくさん入れた。皆は有り余る中から入れたが、この人は、乏しい中から自分の持っている物をすべて、生活費を全部入れたからである。イエス様はこの女性の信仰を真理だと言っています。

私たちは今月礼拝というテーマで宣教をしています。私たちもこのやもめのように、礼拝を献げてゆきたいと思います。献金のこともありますが、まず私たち一人一人が、できる限りの礼拝を献げてゆきましょう。一人一人が精一杯の礼拝を献げてゆきましょう。

周囲の人たちからすれば、私たちの礼拝も何の役に立つのかわからないものかもしれません。でも、私たちはできる限りの礼拝を続けましょう。私たちは強くて、大きくて、影響力を持つ人間ではないかもしれません。でも私たちは笑われても自分ができることをする、自分ができる礼拝をする、そんな生き方をしてゆきましょう。そして今週、礼拝から派遣されたそれぞれの場所で、小さいけれど大きな愛で、私にできることをしてゆきましょう。派遣されるそれぞれの場所で精一杯を献げましょう。きっとその姿にイエス様が「アーメン」と言ってくれるはずです。

そしてそれは教会自体も同じだと思います。教会は自分が大きくなることを目指すのではありません。教会が精一杯を献げる、そんな教会になってゆきましょう。もちろん私たちの教会はお金持ちではありません。いろいろ大変なことも多いです。でも小さくても精一杯を神様に献げる教会になりましょう。自分たちのためではなく、誰かのために精一杯になりましょう。例えば地域のために、地域の子どもたちのために、小さくても働いてゆきましょう。その教会の姿にきっとイエス様が「アーメン」と言ってくれるはずです。

今日は特に、この後、高齢者祝福祈祷の時を持ちます。平塚バプテスト教会は元気な高齢者が多い教会です。でももしかして体力の衰えを感じている方がおられるかもしれません。前よりできないこが増えたと感じているかもしれません。でも今日の聖書の個所によれば、大きなことができなくてもいいのです。山火事に対して一滴でもいいのです。2枚でいいのです。それぞれにできることを、精一杯してゆきましょう。それぞれができる礼拝を、一滴ずつしてゆきましょう。きっと神様は、そのような私たちを見て、誰よもよりもたくさん入れた、アーメンと言ってくれるはずです。お祈りいたします。

 

 

【全文】「礼拝の縦糸と横糸」 マルコ12章28~34節

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝に集えたこと感謝します。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたち、そしてお互いを感じながら礼拝をしてゆきましょう。

中島みゆきの「糸」という曲をご存じでしょうか。1990年代の歌ですが、若い世代のアーティスト、ミスチル、リトグリ、エメなどにもカバーされ、広い世代に人気の曲です。その歌詞が心に残ります。

 

 

この歌では私たち一人一人は一本の糸の様に弱い者かもしれないけれど、お互いが紡がれて布になってゆく時、何かができるかもしれないと歌っています。大事なのは縦糸と横糸の関係で、それがしっかりと紡がれて、組み合わされている時、誰かを暖めたり、癒したりすることができるのだとあります。

今月私たちの礼拝では「礼拝」をテーマにしています。礼拝とはなんだろうかということを考えています。糸の話をしましたが、礼拝にも縦糸と横糸があると思います。私は礼拝がこの歌に似ていると感じました。

礼拝において縦の糸とは、神様と私がつながる糸です。そして礼拝において横の糸とは、私と仲間とがつながる糸です。礼拝は縦糸だけでも、横糸だけでもありません。この縦糸と横糸が織られ、紡がれるのが礼拝です。礼拝のプログラムを見るとそれを直接感じることができるでしょう。例えば「招詩」招きの言葉は神様からの招き、神様との関係、つまり縦糸を示すものです。続く「平和の挨拶」は仲間の確認する時間です。横の関係を確認します。それは横糸です。「聖書朗読」は神様の言葉をいただく、縦の糸と言えるでしょう。礼拝は一つ一つのプログラムが、縦糸と横糸が織り重なるようにすすみます。礼拝には縦糸と横糸があり、全体で織られた布のようになっています。神様との関係を考える、仲間との関係を考える、それが交互に織り重なったのが礼拝です。その礼拝は誰かを暖めうるかもしれません。傷をかばうかもしれないのです。

私たちはこのような礼拝を持っています。礼拝の中で儀式のように意味が分からなくなっている部分、よく考えずに通り過ぎてしまっている部分もあるかもしれません。でも礼拝を縦糸と横糸の視点で見直したいのです。私たちにはコロナで礼拝に集えない期間がありました。YouTubeの礼拝はどこか物足りない、寂しい気持がしました。それはきっと横の糸がなかったからでしょう。仲間を感じづらい礼拝は、縦の糸はあっても横の糸が足りないのです。いろいろな技術があっても、私たちがなお今日、集まって礼拝をするのは、横の糸を感じながら礼拝をするためです。様々な事情があったとしても、集うことを大事にし、精一杯集ってゆきたいのです。仲間と共に礼拝すること、それは礼拝の大切な要素です。大切な横糸なのです。こどもの声が聞こえるということもそうでしょう。一人で礼拝しているのではないことを、こどもたちの声が教えてくれます。きっとそれも大切な横糸です。

礼拝は縦糸と横糸とどちらも大事です。礼拝は神様と自分の関係を考える時、そして同時に仲間と自分の関係を考える時なのです。どちらかだけではなく、両方が大事なのです。今日は礼拝とは神様と自分の関係を考えることはもちろんとして、礼拝は人と人との関係を考える場所でもあるということを見てゆきたいと思います。今日の聖書を読みましょう。

 

 

あるとき一人の律法学者がいました。当時の律法学者たちの信仰の中心は、神殿で犠牲を献げることでした。エルサレムの神殿で牛を丸ごと1匹、黒焦げになるまで焼くのです。それが焼き尽くす献げ物でした。煙を神様に献げたと言われています。彼らにとって神を愛するとことは、神様に献げ物をするということでした。神殿での犠牲と献げ物を何よりも大事にしたのです。しかし今日の律法学者は、話の最後で自分の考えをすっかり変えてしまっています。神殿での犠牲の献げ物を最も大事にしていた律法学者が、それにも勝る大切なことがあると宣言してしまったのです。これは驚くべき変化です。

律法学者ははじめ、イエス様に質問をしました。ここは議論を吹っ掛けたのではなさそうです。純粋に教えて欲しい、わからないと思って質問をしました。質問をする、疑問を持つということ、それを誰かにぶつけることは大事なことです。聖書に書いてあることを、ただそのまま信じればよいのではありません。疑問に思い、考え続けること、誰かに聞いてみること、神様になぜと問いかけてみることが大事です。なぜなら疑問、質問が私たちを新しい信仰へと導くからです。

疑問や質問は、信仰にとってとても大切です。なぜと思い、周囲や神様に聞くことで、私たちの信仰の優先順位が逆転することがあるからです。今日まさに、律法学者に起きた事がそのようなことでした。彼は疑問に思ったことを問いかけ、その答えによって、自分の信仰の優先順位が逆転されることになるのです。

イエス様の答えをみてゆきましょう。律法学者は一番大事なものは何かとイエス様に尋ねました。イエス様は一番重要なのは何かと聞かれて、第一に神を愛することだと言っています。聖書の元の言葉では、第一に神をアガペーすることだと書かれています。アガペーは愛するという意味です。そしてさらに愛するという意味以外にも、大切にするという意味を持ちます。

アガペーは日本語の愛するという言葉よりも、大切にするという表現が私にはふさわしいように思います。イエス様は第一に神様をアガペーしなさいと言っています。神様を大切にしなさいと言っているのです。心、精神、思い、力を尽くし神様を大切にしないさいと言っています。それを難しく言えば、全身全霊、全人格ともいえるでしょう。心と生活の端から端まで神様を大切にしなさいということです。私たちの心も生活も神様を大切にする、そうでありたいと願います。

そして神様を第一に大切にするとは、もちろん礼拝をすることと言えるでしょう。私たちは神様を第一とするこの礼拝から、1週間を始めます。今週も全身全霊、全人格、生活の隅々まで、神様を大切にしながら生きてゆきましょう。そしてまた来週も、集って神様を大切に思う時、礼拝を持ちましょう。毎週の礼拝出席が難しいという方もいるでしょう。それぞれの精一杯で礼拝をしましょう。そのような一週間を繰り返してゆきましょう。

聖書を読み進めます。31節にはイエス様は第二にと答えます。イエス様は一つだけ答えて欲しいという問いに二つ答えようとしています。これは好きなものを一つだけ教えてと言われて、どうしても選べずに二つ答える心理と同じです。それはどちらも同じくらい好きで選べないから、両方を挙げるのです。イエス様も今日、選べないほど両方とも大事だからこそ、二つ答えているのです。イエス様は神様を愛するのと同じくらい大事なことを私たちに教えています。それは隣人を愛するということです。隣人を愛することは、神様を愛するのと同じくらい大事だというのです。神様と隣人のどちらも愛しなさい、神様と人間のどちらも大切にしなさいと言っています。私たちは今日の礼拝から、この1週間、全身全霊、全人格、生活の隅々まで、神様を大切にしながら生きてゆこうと願って集いました。そして、それと同じくらい大事なことがあると今日の聖書箇所は示しています。

それは隣人を全身全霊、全人格、生活の隅々まで、大切にしなさいということです。隣人を愛しなさいということです。隣人とは誰のことでしょうか。今日、隣の席に座っている人とも言えるでしょう。そしてあなたの職場で隣の席の人、あなたの家の隣の家に住んでいる人、私たちの国の隣の国に住んでいる人です。よく考えるなら、すべての人、すべての命が私たちの隣人と言えるでしょう。私たちは神様からすべての隣人を、すべての命を大切にしてゆくことが求められています。命と優しく接し、いたわりあう事。世界中の隣人が大切にされるように願うこと。それは神様を愛するのと同じくらい大事な事なのです。私たちは神様を愛しましょう。神様を大切にし、アガペーしましょう。そして私たちは他者を愛しましょう。他者を大切にし、アガペーしてゆきましょう。その一週間を歩みましょう。

イエス様はこのあと十字架に架けられることになります。十字架とはただ犠牲なったという出来事ではありません。十字架は私たちに、神を愛すること、そして隣人を愛することを強烈に指し示しているものです。イエス様は神様に十字架の上でも神を愛し、大切にし続けました。そして十字架の上でも罪人や家族へ語り続けました。私たちは礼拝でこの十字架を見てそれを思い出します。イエス様の十字架はどんな時も神を愛し、隣人を愛した主イエスを思い出せるものです。

私たちは今日の礼拝から1週間を始めました。私たちはどんな献げ物や犠牲にも勝るように、神様を愛し、隣人を愛しましょう。神様を全身全霊で大切にする1週間、他者を、命を全身全霊で大切にする1週間をこの礼拝から始めてゆきましょう。お祈りいたします。

 

【全文】『今日、礼拝に集える喜び』マルコ12章1~12節

みなさん、おはようございます。今日もこうして共に礼拝できること、感謝です。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたちと一緒に礼拝をしましょう。先週はお休みをいただき、ありがとうございました。私は大井教会の礼拝に出席させていただき、恵みをたくさんいただきました。

さて、9月末まで「礼拝」というテーマで宣教をしています。私は信仰生活の上で何より、礼拝を大事にしたいと思っています。私は礼拝にはできれば毎週欠かさずに集いたいと思っています。なぜなら私は弱い者だからです。毎週の礼拝で神様のみ言葉をいただかなければ、すぐに神様のことを忘れてしまうのです。聞いたとしてもすぐに忘れてしまうのですが、それでもきっと心の奥でその言葉は生きて、生活に影響を与えてくれる。そう願って毎週この礼拝に集っています。そして弱い者だからこそ、一人ではなく、励まし合える仲間と一緒に礼拝をしたいと思って集っています。

もちろんすべての人が毎週欠かさず礼拝に来れるわけではありません。それぞれに、それぞれの事情があります。大切な家族との関係もあるでしょう。大切なお仕事の事情もあるでしょう。健康の問題もあるでしょう。特にコロナの時期は、家族に負担や心配をかけないように、自宅で礼拝するということもあるでしょう。私はもし誰かが毎週来ることができなかったとしても「ちゃんと毎週来なさい」と互いを責め合いたくないのです。私たちは「来ないこと」「来れないこと」を責め合うのではなく、今日この礼拝に集えたこの1回の礼拝、この1回限りの礼拝を、守られて、精一杯に集い、共に礼拝できたことを喜びあいたいのです。

特に私たちはこの日本で信仰を守っています。圧倒的多数の人は、日曜日に礼拝に行ったりしません。今日の礼拝に集ったのは、日本のごく一部のクリスチャンの中の、さらにさらにその一部です。他の人から見ると、日曜日に教会に行くというのはなんと不思議な習慣でしょうか。礼拝に集うということは、他の人がめったにしないことです。めったに選ばないことです。人生に1回あるかどうかということが、今私たちに起っています。周囲からは熱心で奇特な方と見えるでしょう。他の人がほとんどしないことを、ほとんど選ばないことを、私たちはしているのです。

私たちはそのように礼拝を大切にし続けてきたのです。毎週ではないけれど、いつもではないけれど、さらに他の人はほとんどしない、選ばない、この礼拝に招かれ、集って来ました。他の人はあまりしないのだけれども、私自身も毎週欠かさずというわけではないのだけれども、でも今日この礼拝に集うことができたこと、この1回を共に喜んでゆけたらと願っています。

今日の聖書から礼拝に集う事、礼拝を大切にし続けることを聞いてゆきましょう。聖書をお読みしましょう。

 

 

今日はマルコ福音書12章1~12節です。「ぶどう園と農夫のたとえ」という表題が付いています。この個所は伝統的な解釈があります。お聞きになったことがあるでしょう。それはぶどう園=イスラエル、主人=神、息子=イエス・キリスト、農夫=ユダヤ人とする解釈です。預言者を信じずに殺してきたユダヤ人を批判している話です。そしてクリスチャンはこの個所から、自分たちもイエス様を信じない者となっていないか、自分たちの生活の中に神から送られたイエス様を受け入れない者になっていないかということを受け取ってきました。私たちはイエス様を信じ、神の国を受け継ごうと語られてきました。これが伝統的に解釈をされてきた内容です。

しかし今日はせっかくの礼拝ですから、もう少し視点を変えて読みたいと思っています。それは当時イエス様に従った貧しい農民たちはどのように聞いたのかという視点です。この視点で少しこの個所を読んでみたいと思います。

まずぶどう園です。この土地はともとは農民たちの土地でした。しかし飢饉や災害が起き、食べる物が無くなってしまうと、農民は土地を売らなければなりませんでした。そのようにして土地は、大土地所有者の手に渡ってゆきました。生きていくための穀物を作っていた畑は、より利益の出るぶどう園に変えられてゆきました。そして土地を手放した農民たちは、今度はぶどう園で雇われ農夫として、小作人として働くことになります。主人である大土地所有者は収穫の25%の土地使用料を取ったと言われます。そのほかの税金と合わせれば、農民の手元にはほとんど残りません。格差はますます広がってゆきました。このような格差の中、農民はよく一揆を起こしました。大勢で大土地所有者や土地の管理者を襲い、自分たちの土地を奪い返そうとしたのです。1節にはぶどう園に「垣を巡らし」とあります。土地所有者には防犯上の壁が必要だったのです。

農民はこのような現実に生きていました。その農民たちからすると、この話はどのように聞こえたでしょうか?息子を殺すところまでは勧善懲悪の話です。いつも自分たちを搾取する主人が殺されるというのはスカッとする話だったはず。自分の奪われた土地でもそれが起きて欲しいと切実に思ったはずです。この話を聞くと胸が晴れるような気持ちになったでしょうか。

しかし、イエス様の話には続きがあります。農民一揆は結局すぐに鎮圧され、全員殺されてしまったというのです。それは現実でも同じでした。農民一揆が頻繁に起きましたが、それらはことごとく失敗をします。強い軍隊が来て、参加した農民は全員殺されてしまったのです。一揆が鎮圧される姿を想像し、農民たちは再び、現実の厳しさを知ったことでしょう。ではこのたとえ話は農民たちにとって何を意味したのでしょうか?結論は謎です。でもイエス様は農民を前に、本当に「主人=神」だとたとえたのでしょうか。イエス様は本当に「農民は逆らうと殺されるから、ちゃんと主人に従え」と伝えたのでしょうか。

私はそうではない解釈もあると思います。むしろ私は、イエス様が平和を愛したお方だと考えて読みたいのです。平和を愛するイエス様の視点からこのたとえをとらえたいのです。その視点から読むと、イエス様は奪われた土地を農民一揆などの暴力によって奪い返したとしても、結局また暴力によって奪われるだけだと言っている様に聞こえてきます。暴力で奪っても何も解決しないのだ。暴力に代わる手立てはないのかとイエス様が問いかけている様に感じるのです。そうすると10節・11節につながります。これは「誰かが役に立たないと捨てたものが重要な役割を担うようになった」ということです。みんなが見向きもしないものが、土台になってゆくということです。何の役にもたたないと思われたものが、物事の基礎となるのだということが語られています。

ここで言われている、捨てられた、何の役にも立たないとされたものとは何のことでしょうか。ひとつは殺されたイエス様を表すでしょう。十字架で捨てられたイエス様が、私たちの土台となったということです。そしてもう一つことで捨てられているものがあると思います。それは暴力以外の手立てです。皆が困った時にまず取った手段は暴力でした。その時、暴力以外の選択肢は捨てられていました。農民が捨てたもの、それは平和的な解決方法、対話、愛です。農民もそして私たちもすぐにそれを捨て、力、暴力によって解決しようとしてしまうのです。イエス様はそれでは解決しないよと言っています。みんなが捨ててしまっている様な、価値を見過ごしている、平和な方法を選びなさい、そう呼びかけているのです。

私たちは今日、礼拝をテーマにして聖書をみています。もしかすると礼拝ということも多くの人にとって、価値のない、自分の人生に役に立たない、不必要なものとされているでしょう。多くの人にとって、自分の人生を豊かにするにはもっと有効な手段、他の方法があると思われているのでしょう。礼拝こそ多くの人に捨て石とされています。でも私たちは違います。人々がしない礼拝という捨て石を、自分たちの土台としようとしています。それは11節「とても不思議なことに見える」でしょう。でもそれが私たちの信仰です。人々が選ぶ方法ではなく、見過ごされている方法、礼拝によって一人一人の人生を豊かなものにしたいと願うのです。

私たちは礼拝を大事にしたいと願っています。この礼拝は多くの人々に必要とされているものではないかもしれません。しかし私たちはこの礼拝こそ、一人一人の人生を豊かにする、私たちの人生の土台となるものだと信じます。これこそが私の土台だ、そんな礼拝をささげたいのです。人生を豊かにする方法は争いや、戦いではなく礼拝なのです。聖書に聞くことなのです。そのような方法で、豊かな人生を目指してゆくことはできないでしょうか。多くの人々には不思議に思える、礼拝という手立てによって、人生を豊かにすることができないでしょうか。そんな礼拝を献げてゆきたいのです。

この個所をどのような解釈をするにしても、大切なことは神様から送られたイエス様を大切にしようということです。私たちは聖書を読み、礼拝を続けましょう。私たちは捨て石にされてしまう礼拝を、土台としてゆきましょう。そして、私たちはこれから主の晩餐を持ちます。イエス様の血と体の象徴をいただきます。十字架によって殺された、イエス様の血と肉を覚えて主の晩餐を持ちましょう。暴力のただなかで、人を愛することを教えた主イエスを覚えて、暴力ではなく人々が捨てた愛がもっとも私たちを豊かにすることを覚えて、この礼拝の中で主の晩餐を持ちましょう。お祈りします。

 

【全文】「礼拝に招かれたこどもたち」 マルコ10章13~16節

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝ができること感謝です。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたちの声を聴きながら礼拝をしましょう。そして今日から1ヶ月間「礼拝」をテーマとして宣教をします。私たちが変わらずに一番大切にしてきたのは礼拝です。私たちはこの礼拝にどのように向き合うべきなのか共に聖書から見てゆきましょう。

こどもと一緒に礼拝をすることについて、どのようにお感じでしょうか?やはり静かに礼拝したいと思う人もいるでしょう。み言葉を求めて教会に来たら、こどもの声がして集中できなかったという人もいるでしょう。あるいは子育てに疲れた人が、礼拝くらいはこどもに邪魔されず、ちゃんと話を聞きたいのにと思うこともあるでしょう。もちろん、こどもの元気な声が聞こえてうれしいという人もいるでしょう。

実は私は落ち着いて座っているのが苦手なタイプです。同じ場所にずっといることが苦手なのです。本当は私も席を立ったり座ったり、落ち着きがありません。すぐにスマホが気になってしまします。皆さんの前ではなんとか我慢していますが、私も落ち着きのないこどもの一人かもしれません。

そんなこどもたちとどのように礼拝を共にするかは教会の難しいテーマです。教会のレイアウトや歴史、考え方が違うので、それぞれの教会でこどもたちとの礼拝し方は違います。また集っているこどもの年齢や特徴も考慮されて、それぞれの教会の在り方が決められています。教会にこどもがいる限り、どのように一緒に礼拝するかという問いはずっと続きます。でも教会ににぎやかなこどもがいることは贅沢な悩みかしれません。感謝できる事かもしれません。こどもたちと礼拝できることに感謝です。こどもがいない教会では、どのように一緒に礼拝するかは問いにならないのです。

私は休暇中、いろいろな教会に行くようにしています。他の教会で礼拝を受けることは、自分にとっても大きな刺激になるからです。しかし、こどもと一緒に礼拝に出ることは実はなかなか難しいことです。親としてはせっかく一緒に教会に来たのだから、できれば一緒に礼拝に出たいと思って向かいます。多くの教会では、受付の方に一緒でもいいかと尋ねると「歓迎しますよ」と言われます。

しかし注意が必要です。いざ礼拝堂に入ると他のこどもは別の部屋で遊んでいて、礼拝堂がとても静かなのです。私はこどもたちを、きっとおとなしくさせていられないと思って、慌ててこども部屋に連れてゆきます。そしてこども部屋で一緒に礼拝をするのですが、あまり礼拝をした気分にはならなかったりします。そもそも音声が聞こえなかったりもします。

少数ですが、一緒に礼拝をできる教会もあります。こどもの声も別に構わないという教会もごくまれにあるものです。そのような教会はこどもの様子を見れて安心ですが、他のこどもが気になったり、礼拝に集中できなかったりもします。うまくメッセージに集中できないことがあるのです。他にも、教会によっては礼拝の最後、祝祷の時間になるとこどもたちが前に出てきて、牧師が一人ずつに手を置くという教会もありました。

それぞれの教会が、それぞれの方法でこどもを大切にしようとしています。その正解はひとつではないと思います。こどもといっしょに礼拝できる喜びと、礼拝に集中できることはどちらも大切だと思います。親でさえ一緒に礼拝したい気持ちと、礼拝に集中したい両方の気持ちがあるものです。ただ願うのは、大人によってこどもが教会から排除されず、受け入れられることです。「歓迎します」「大切にします」というのが、言葉だけではなく、具体的な形になってゆくことが大事です。

私たちの教会はこどもプロジェクトから「こどもを大切にする教会」を始めました。私たちはこどもをどのように受け止めてゆくでしょうか。正解は一つではありませんし、こども自身が成長し大人になります。そして新しい命も生まれます。大人もこどもも変わるのです。私たちなりにどのようにこどもを受け止めてゆくか。今の子どもたちとどのように礼拝するか、いつも考え続けてゆきたいのです。聖書からこのことを読み、考えてゆきましょう。聖書を読みましょう。

 

 

 

今日お読みするのはマルコ10章13節~16節です。ルカ福音書で並行する箇所が、昨年度までの主題聖句でしたので、何回か似た場所から宣教をしている箇所です。13節、人々はイエス様に触れていただくために、こどもを連れてきました。人々と書いてあるだけで、親とは限定されていません。近所の人か、親戚の人か、おじいちゃんおばあちゃんかわかりません。とにかく人々はこどもに、イエス様に近づいて欲しいと願い、連れてきたのです。あなたにも信仰を持って欲しい、そう願って連れてきたのです。しかし弟子たちはこどもたちを叱りました。なぜ叱ったのかという理由も、どのように叱られたのかということも書かれていません。あるいは誰が叱られたのかも書いていません。人々は誰なのか、どのような理由で怒られたのかは私たちの想像力にゆだねられています。

怒られたのは、連れてきた人々だったとも読めます。こどもを連れてくるな、静かにさせなさいと怒られたのでしょうか。もちろんこどもが怒られたとも読めます。こどもが怒られている姿はすぐに想像がつきます。ふざけない、おしゃべりしない、落ち着きがない・・・。

そのような態度は礼拝者としてふさわしくないと怒られたのでしょうか。怒る気持ちも怒られる気持ちも、どちらもわかるような気がします。落ち着いていられない私。ちゃんと集中できない私。他のことにすぐ気が行ってしまう私。眠くなってしまう私。礼拝者としてもとても不十分な私。おそらく私もこの場所にいたなら、イエス様に近づいて怒られた一人だったでしょう。この話は礼拝にふさわしいのは誰かということが投げかけられています。

この話は「金持ちの男」の話の前にあります。実は次の話も、誰がふさわしいかというテーマで展開します。当時は、たくさんの財産を持っている人こそ、神様に祝福された人で、救われる人と考えられていました。金持ちこそ神の国に入ると信じられていたのです。社会で成功するような人間こそ、豊かさを受け継いだ人間こそ、神の前にふさわしいと考えられていたのです。逆に子どもや貧しい者は神の国入れないと信じられていました。ですからイエス様に近づく、礼拝者にふさわしくないとされたのです。不十分な者は、じゃまにならないように、近づかないで遠くから礼拝するように言われたのです。

しかしイエス様は23節「財産のある者が神の国に入るのはなんと難しい事か」と言っています。それは今日の14節「神の国はこのような者たちのものである」と対比される言葉です。金持ちの男の話と、こどもたちの話、この二つの共通するテーマは人の目にはふさわしくないと思えるような人が神の国に入るということです。私たちがふさわしいと思う人こそ、神の国に入るのが難しいということです。

むしろ私たちから見て、不完全な者、不十分な者こそ、神の国に入るのだということです。イエス様はこの不十分と思われている人が、礼拝に来るのを妨げてはならないと言います。むしろそういう人を連れてきなさいと言うのです。イエス様は不十分と思える人こそ神の国に入る、礼拝に招かれていると言うのです。

この招きは私たちの礼拝にもつながっています。ここは礼拝するには不十分な者が集められている場所です。本当は私なんか、神様の前に立つ資格なんてないと思う人が招かれている場所です。ちゃんとできない人こそ招かれています。こどもこそ招かれているのです。すべての人が招かれていると言えるでしょう。大事なのは14節「連れてくること」と「妨げとならないこと」です。神の国はいつも叱られっぱなし、失敗ばかり、不十分で、とても神様には近づけないように思われる人たちのものです。神様はこのような人が神の国に入ると言うのです。

私は自分をこのこどもに重ねます。私にはいろいろな不十分や力不足があります。神様の前に出るにはとても自信がありません。私はきっと神の国には入れないと思います。でも神様はそのような私を招いてくださいます。不十分な私を神の国に招き、礼拝に招き、そして手を置いて祈ってくださるのです。

きっとみなさんもこのこどもの一人でしょう。それぞれには不十分や力不足があるでしょう。神様の前に胸を張ることができない部分があるでしょう。誰もが、自分は神の前にふさわしいという自信を持つことはできません。でもそんなあなたを、イエス様は神の国に招き、礼拝に招き、手を置いて祈ってくださるのです。

もちろん教会に集うこどもたちも、同じです。神様の前にふさわしいとは思えないかもしれません。でも神様は、こどもたちこそ神の国に招き、礼拝に招き、抱き上げて、手を置いて祈ってくださるお方です。

今日集った私たちは、大人もこどもも皆、この物語にでてくるこどもです。ほんとうは不十分だけど、神様に招かれて集いました。年齢も考え方も違う私たちの共通点、それは互いに不十分だということです。そしてこのような者こそ神様に招かれているのです。

イエス様はこのように、こどもを、私たちを招き、抱き上げて、喜んでくださるお方です。私たちはこの仲間と共に礼拝をしてゆきましょう。神様に招かれた者として、礼拝を共にしましょう。私たちはこどもを大切にする教会です。私たちは不十分なお互いを大切にする教会です。そこに神様の招きがあると信じ、共に礼拝をしましょう。そしてどのようにすれば、よりよく共に礼拝できるかを考え続けてゆきましょう。イエス様が集まった人を喜び祈ったように、私たちも集えたことを喜び互いに祈りましょう。お祈りいたします。

 

【全文】「立ち止まって聞く神」マルコ10章46節~52節

 

みなさん、おはようございます。今日も共に集えたこと、またYouTubeでも共に礼拝できること感謝です。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたちの声を聞きながら礼拝しましょう。

また、コロナでなかなかできなかった「証し」を聞くことができ、本当に感謝です。互いの声に足を止め、聞いてゆくことは、大切なことです。私たちは互いの言葉を聞くことによって互いを知るだけではなく、お互いの言葉を通じても神様に出会うことができるからです。特に沖縄からの声は私たちの耳にはあまり届いていないでしょう。私たちは沖縄からの声を聞き逃しているでしょう。私たちが今日、仲間の言葉と沖縄からの声に耳を傾け、立ち止まって考えることができたことに感謝します。

今日は平和祈念礼拝です。これまで平和をテーマに1ヶ月間宣教をしてきました。先週は平和とは、あきらめず叫び声をあげてゆくことだと聖書から見てゆきました。息子の病からの癒しを願う父親のように、「救ってください」と叫ぶように、平和を叫び求めてゆきたいと聖書を読みました。今日聖書から見ることは、それとは反対のことかもしれません。平和とは、小さな声に耳を傾けてゆくことなのだということを見ます。平和とは声にならない叫びを聞いてゆくことです。平和を願っていても、言葉を取り上げられている人がいます。平和を願っていても声を出せないでいる人がいます。平和を願っていても声を出しづらい人がいます。周りの大きな声に遮られている人がいます。

私たちは平和を願う小さな声に耳を傾けたいのです。平和とは少数者や小さな声が大切にされることです。大きな声、社会全体の雰囲気に流されないようにしたいのです。今日は立ち止まり、声を聞くイエス様を見てゆきましょう。そして新しい道を示して下さるイエス様をみてゆきたいと思います。聖書を一緒にお読みしましょう。

今日はマルコ10章46節~52節の物語を読みました。バルティマイという視覚障がいを持っている人が登場します。当時は(今も)障がいを持っていると激しい差別を受けました。そして必要な福祉は提供されず、経済的にも困窮をしていたのです。バルティマイもそうでした。46節彼は道端に座って物乞いをしなければ生きてゆけなかったのです。彼の居場所はどこにもありませんでした。彼は道端にしか自分の居場所を見つけることができなかったのです。道端へと追いやられていたのです。社会からはじき出されていました。彼がすぐに必要としていたのは何より、今日寝る場所、今日の食べる物だったでしょう。そのために物乞いをせざるを得ませんでした。

バルティマイはイエス様がこの道を通る聞きました。そしてある言葉を叫んだのです。イエス様に一番初めにしてほしい、具体的な行動として求めたことを叫びました。しかし彼の叫びは「施しをください」や「治してください」という叫びではありませんでした。彼は「わたしを憐れんでください」という叫びだったのです。これは驚くべきことではないでしょうか?彼はイエス様に呼びかける時、何よりもまず「憐れんでください」と叫んだのです。

憐れむというのは難しい言葉ですが、聖書の元の言葉では「憐れむ」という意味以外にも、同情する、慈しむという意味があります。それは具体的に「私に同情し、憐れみ、慈しんでくれ」という叫びです。私がもし憐れむという言葉を自分の言葉に置き換えるとするなら「自分の気持ちを分かってもらう」それが憐れんでもらうという意味でしょう。「憐れんでください」という叫びは、「私の気持ちを分かってください。どうか私が、今までどんな気持ちで生きて来たのか、聞いてください、分かってください」そんな叫び声だったのではないでしょうか。誰もが彼を無視し、通りすぎ、彼が声を上げてもかき消されてしまったのです。彼はそのすべての気持ちを「憐れんでください」という言葉に込めて叫んだのです。

聖書にはその時、周囲がどのように反応したかも残しています。48節「多くの人が叱りつけて黙らせようとした」とあります。なんと群衆は黙らせようとしたのです。障がいをもった人、弱さを持った人、道端に追いやられている人が救いを求めて叫んでいる状況です。それを叱りつけ、黙らせようとする、冷徹な反応です。

「気持ちを分かってほしい」と言う叫びは群衆には、全く聞こえていませんでした。群衆は聞こうとしていませんでした。周囲の人々、それは社会と言い換えてもいいかもしれません。この目の見えない人は、社会から無視され、社会の隅に追いやられていたのです。そして彼は社会に必死に声を上げました。しかし社会はそれを聞こうといませんでした。それどころか社会から黙れと恫喝さえされたのです。この場面はそのような冷たい社会が描かれています。小さな声を聞かない社会が描かれています。そのたびに彼は「だれも聞いてくれない」「だれも分かってくれない」と孤立感を味わったでしょう。でもだからこそ彼はもっと大きな声で叫びます。「今度こそ、今度こそ、きっと分かってくれる人が来る」「私の前を通る」そう期待して彼は叫んだのです。

そして多くの人が通りすぎる場所でイエス様は立ち止りました。49節「イエスは立ち止まって」とあります。イエス様はそこに足を止めたのです。誰も足を止めなかった場所でイエス様は足を止めるお方です。そしてイエス様が黙らせたのは、バルティマイではなく、その叫びを遮ろうとする群衆でした。そして道端から、社会の隅から、彼を自分の前に連れてこさせました。神の前に呼び出すのです。そしてイエス様は51節「何をしてほしいか」と尋ねます。これは今までの群衆の反応、社会の反応とは全く正反対の行動です。イエス様だけが、彼に足を止めたお方です。イエス様だけが彼を呼び出したお方です。イエス様だけが、その話を聞こうとしたお方でした。

彼はようやく本当の願いを口にすることができました。本当はずっと願っていたことがあったのです。彼は51節「目が見えるようになりたいのです」と言いました。重い一言です。「目がみえるようになりたい」それは今までの彼の人生の苦労が凝縮された言葉です。障がいをもち、困窮し、無視され、黙らされていた、彼は本当の願いをようやく言葉にすることができました。それこそがもうすでにイエス様が起こした奇跡と言えるでしょう。聖書によれば、52節彼はすぐに見えるようになり、イエス様に従ったとあります。

この物語をどのよう理解しましょうか。私はただの奇跡物語としてだけではなく、イエス様の生き方をここから学びます。私たちは誰かに「わかってほしい」そう思うことがあるものです。本当は今こんな気持ちでいる。こんな出来事があった。誰かにそれを「わかってほしい」という叫びは私たち一人一人の中にもあるのではないでしょうか。

そして本当は私たちの周りにも「わかって欲しい」と叫んでいる人がいるのではないでしょうか?彼らはきっと私たちに、何かをすることよりも、まず先に「憐れんで欲しい」「わかって欲しい」そう思っているのではないでしょうか?

私たちは、それを今日の個所のような無視をする群衆となっていないでしょうか?どなって声をかき消す群衆の一人となってはいないでしょうか。私はもう一度苦しみの声を聞こう、そのために立ち止まりたいと願います。かき消されてゆくその声に耳を傾け、足を止めて、共感し、突き動かされて、行動する。イエス様のようなそんな人間になりたいと思うのです。

私たちにとって今日の個所から知る希望とは何でしょうか?それは、私たちの神様は苦しみに足を止めて、共感し、わかって下さるお方だということです。そして神様は私たちの目を開き、新しい人生に送りだして下さるお方だということです。私たちには人生の中で傷つき、誰にも理解されないことがあります。でも私たちは神様に「憐れんでくれ」「わかってください」と祈ることができるのです。それが今日の個所の希望、福音ではないでしょうか。神様は私たちの声に立ち止まり、聞いてくださるお方です。私たちがこの福音を生きてゆくとはどんなことでしょうか?イエス様のように生きるとはどんなことでしょうか。それは多くの仲間が持つ、社会の中にある「憐れんでください」「わかってほしい」という叫びに立ち止まって、聞くこと、聞き取ってゆくことではないでしょうか?

個人個人の願いがあるでしょう。それに足を止め、互いの言葉を聞いてゆきましょう。そして平和を求める声があるでしょう。平和を求める声は小さくさせられています。どこの国が危ない、どこの国が攻めてくるという大きな声に、日本人は平和ボケしているという大きな声があります。しかし私たちは平和を願う小さな声に、立ち止まって、聞いてゆきましょう。その声は特に沖縄から聞こえてくると思います。沖縄の基地を抱える痛みが黙らせられ、かき消され、本土の私たちに聞こえないようにされているでしょう。私たちはその声にしっかりと足を止めて、聞いてゆきたいのです。沖縄から聞こえる平和を願う声に耳を傾けたいのです。小さな声を聞いてゆきたいのです。様々な場所からの平和への思い、その声を聞いてゆきたいのです。今日私たちは平和祈念礼拝を持っています。共に平和を祈ってゆきましょう。大きな声ではなく、平和を求める小さな声に立ちどまり、聞いてゆきましょう。イエス様がそのよう歩んだお方です。イエス様は立ち止まり、声を聞いてくださるお方です。この方に従いましょう。お祈りします。

 

0 コメント

【全文】「平和をあきらめさせない神」マルコ9章14節~29節

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝できること感謝です。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたちと共に、み言葉に出会ってゆきましょう。また特に今日はこどもが登場する場面です。このみ言葉を通じて、神様に出会ってゆきましょう。

1ヶ月間、平和をテーマとして宣教をしています。この教会は平和を祈り続けてきました。平和への祈りは、この教会が始まった時からの祈りです。長尾先生も川上先生も熱心に平和を祈った先生でした。教会はこのようにして、平和をあきらめずに祈ってきました。私たちの教会は平和をあきらめずに祈り続けてきた教会です。

そして同時に、私たちは平和への無力さを繰り返し感じてきたとも言えるでしょう。私たちが祈る間にも、たくさんの戦争が起きました。平和を祈っても、世界はなかなか平和にならないのです。私たちは戦争が起きるたびに、神様がいるのにどうして戦争が起こるのだろうか?神様は本当にいるのだろうか?そう神様を疑ってきた私たちです。特にウクライナの戦争に衝撃を覚えています。平和を祈っても、なかなか戦争は終わりません。しかし、それでも私たちは平和を祈ります。目を背けたい現実をしっかり見て、祈り続けてゆきたいのです。

平和を祈っていくことは教会の大切な役割です。憎しみや衝突に対して暴力ではなく、愛と和解、感謝すること伝えてゆくことが教会の役割です。殺すのではなく、命をはぐくむことを訴えるのが、教会の大事な役割です。私たちは争いが続くこの時代にあって、あきらめずに平和を祈ってゆきましょう。平和を訴えてゆきましょう。自分自身の平和、家族の平安、心の安定の祈りも大切です。でも私たちはそれだけではなく、世界の平和、東アジアの平和、この地域の平和、隣人の平和も祈ってゆきたいのです。自分自身の平和のためだけではなく、他者の、周囲の平和を祈ってゆきたいのです。

私たちが平和を祈り続けることができるのは、毎週の礼拝を通じて、み言葉を通じて、祈りへと導かれるからです。神様から希望をいただくから、私たちは平和をあきらめずにいられるのです。平和について祈るのをやめるようにする力、平和をあきらめさせようとする力こそ悪霊の力です。悪霊とは私たちに平和をあきらめろ、あきらめろと誘惑をします。戦争もしょうがないと誘惑します。私たちは悪霊に負けず、どんなときも平和を祈ることをあきらめないでいたいのです。

教会にはたくさんの、あきらめない祈りがあります。戸が開くまでたたき続けるような祈りがたくさんあります。周りには無理と思える祈りを、粘り強く続けている祈りがあります。周囲は共に祈ることが大切です。それは、きれいな祈りではなくてよいのです。疑い半分でもよいのです。私たちの平和の願い、言葉にならない叫びを神様にささげてゆきたいのです。

今日は聖書から祈りをあきらめないこと、神様はあきらめず祈ろうと私たちを励ましているということを見たいと思います。今日の聖書から平和への祈り、他者への祈りをあきらめず、励ますイエス様の姿を見てゆきたいと思います。聖書を読みましょう。

 

 

今日の個所の少し前の個所で、イエス様は山の上におられました。そこで光り輝く姿、栄光の姿に変えられたのです。しかしイエス様はその山の上から下って来られました。イエス様は聖なる場所から、下って来られるお方です。イエス様は高い聖なる場所から人々が議論し、争う場所にやってこられたのです。

群衆は驚いたとあります。群衆にとって山から下ってこられたこと自体が驚きだったのです。山の上にいるはずの方が、この地上に来たこと、争いの現場に来たこと自体が驚きだったのです。それは私たちが争いあう現実の世界にイエス様が来て下さるということも示しているでしょう。

山の下でイエス様は悪霊と出会いました。悪霊の力とは、その人をしゃべれなくしました。悪霊は自分の思いを口にさせない力を持っていました。そして悪霊の力はその身体を傷つけ、引き倒します。体を硬直させ動かないようにさせます。人を死んだようにさせる力でした。弟子たちはこの悪の力を追い出すことができませんでした。このこどもをその悪霊の力から自由にすることができなかったのです。弟子たちの力ではできなかったのです。

イエス様は20節で弟子たちに「私のもとに連れてきなさい」と言います。そうです、弟子たちの役割はイエス様になることではありません。弟子たちの役割はイエス様のもとに連れてゆくことです。私たち弟子の役割は、伴って、手を取って、友人を、こどもをイエス様へと連れてくることです。

イエス様は21節「いつからか」と尋ねます。父親は「幼いころから」だと答えます。いろいろな病院を回ってもこどもの病名がわからない親を想像しました。次こそ原因がわかる、そう希望をもって次の病院を訪ねるでしょう。しかし原因は分からず、そのたびにがっかりして帰るのです。この父親もそうだったでしょう。いろいろな場所で、いろいろな人に見てもらいました、祈ってもらいまいた。しかしすべて駄目でした。今回もほらまた弟子たちに祈ってもらったけれど治りません。父親はもう期待することに疲れていたでしょう。あきらめかけていました。気力の無い言葉が続きます。22節の趣旨は「もしあなたにまだ何かできることがあれば、してください」そう、あきらめながら尋ねたニュアンスを持ちます。

イエス様も父親があきらめかけていることを感じたでしょう。悪霊はとはそのような力を持っています。悪霊とはあきらめさせる力です。祈りによって病気が治るのかどうかはわかりません。しかし、ここで病気以上に悪霊の力とされているのは、あきらめてしまう力です。人をあきらめさせようとする力です。もうダメだ、そうあきらめさせるのが悪霊の大きな力なのです。父親は悪霊に負けそうになっていました。あきらめさせる力に負けそうになっていた、あきらめかけていたのです。

イエス様は23節「信じる者は、なんでもできる」と言います。本当になんでもできるかどうか自信はありません。でも信仰、つまり神様への信頼があれば、祈り続けることができるでしょう。あきらめず祈り続けてゆくことできるでしょう。あきらめず祈り続けることが信仰なのです。私たちはすべてが可能となるときまで、あきらめずに祈ることができるのです。

父親はこれにすぐに答えます「信じます!」「神様を信頼し、あきらめません」と答えたのです。信じることができず、あきらめそうになってしまう私を救ってくださいと言ったのです。父親が「私を」救ってくださいと言ったことも大事なことです。彼は息子を救って欲しいと願うと同時に、「私」の救いも祈ったのです。この「私」に息子のことを祈ることを、あきらめないようにさせてください、そう願ったのです。

父親の言葉は24節「叫び」でした。その願い、その祈りは叫びだったのです。私たちもそのように祈っていいのです。祈りは叫びです。叫びが祈りです。美しい言葉にならなくてよいのです。祈りは叫びなのです 。

そしてこれは息子自身の祈りではなかったことも見ておきましょう。イエス様が見ているのは、周囲の人々の祈りなのです。周囲の大人の祈りです。周囲の大人のあきらめない叫びが、神様に届いたのです。

そして25節、イエス様は悪霊をしかりつけて追い出します。その子の持つ願いを黙らせ、引き倒した力、周囲をあきらめさせ、絶望させた力、その力をイエス様は追い出したのです。そしてそれは祈りによって起こるのだと言います。あきらめさせるのが、悪の力です。祈り続けることがそれに勝つことなのです。祈ることがあきらめを追い出すのです。イエス様はこの物語からこの希望を教えてくれています。私たちがあきらめそうになる時、そのことをもう一度祈れ、あきらめるな、祈りよってこそ、このあきらめは追い出すことができると言っています。

私たちは何かをあきらめそうになっているでしょうか。私たちはあきらめずに祈り続けたいのです。特に平和について祈り続けましょう。私たちには何度も戦争が起きて、何度も平和をあきらめそうになってしまいます。戦争を見て、いつも祈っているのに、また戦争が起きてしまったとがっかりします。でも私たちはあきらめずに祈りたいのです。祈ることであきらめない力をいただきたいのです。悪霊の力はいつも、私たちをあきらめようとさせます。そんな願いはかなわないと誘惑し、平和をあきらめるようにささやき、私たちを黙らせ、引き倒すのです。私たちはその悪霊を追い出すように祈りたいのです。父親の祈りが叫びだったように、私たちも祈り叫びましょう。声をあげましょう。平和が欲しいと神様に叫びましょう。

そして実はイエス様も叫んだお方です。十字架の上で「わが神わが神なぜ見捨てるのか」と叫んだのは、イエス様でした。イエス様こそ暴力のただなかで平和を求めて叫び、神に祈ったのです。その祈りを私たちも祈りましょう。暴力が満ち溢れる世界の中で、あきらめずに平和を主に叫び願ってゆきましょう。今日の聖書によれば、本人以上に、周囲の人の祈りが大事です。大人たちの祈りが大事です。私たちは互いのこと、こどものことを主に叫び祈ってゆきましょう。平和のために叫び祈ってゆきましょう。

このあと主の晩餐を持ちます。この杯は十字架の主が流した血を象徴します。イエス様が血を流し、叫び、平和を祈られたことを覚えてこの杯をいただきましょう。そして私たちも叫び、平和を祈りましょう。お祈りいたします。

 

【全文】「イエス様は本当に優しい王様」ヨハネによる福音書 18章37節、19章19節~22節及び、マタイによる福音書26章74節~75節

私は、東京バプテスト神学校から参りました小平公憲と申します。所属教会は横浜ニューライフバプテスト教会です。今日このように宣教の機会を与えてくださった、平塚バプテスト教会の皆様と平野先生に深く感謝いたします。また、普段から東京バプテスト神学校のためお祈りとご支援をたまわりありがとうございます。

神学生ということで、若い青年が来るのかと思われた方もいらしたかもしれませんが。残念ながら、私はもう還暦を迎えたおじいちゃんかもしれません。私には何もできませんが、残りの人生を神様のために捧げられたらという思いで、献身を決意し4年目を迎えました。

ここで、東京バプテスト神学校について紹介させていただきます。東京バプテスト神学校は、誰でも学べる学校です。大学のような試験はありません。面接があるだけです。もちろん通学することもできますが、インターネットによるライブ授業、録画によるデジタル教材など、時間と空間を超えて、コロナ禍においても安心して授業を受けることができます。私の受講している授業でも、北海道から九州まで同時にライブ授業を行っています。働きながらでも、子育てや介護を行いながらでも学ぶことができます。神学校で学びたい方、お知り合いの方などに、ぜひ、ご紹介していただければと思います。

宣教のメッセージに入る前に、私のことを知っていただくため、簡単に証しをさせてください。私は小学校4年生の時にある大学生の青年に家庭教師に来てもらい、勉強を教わることになりました。その方は20歳の青年で、クリスチャンではありませんでした。求道中の彼は、やがてクリスチャンとなり、聖霊の働きとしか言いようのない不思議なことがたくさん起こりました。私は、彼からイエス・キリストを教わり、受け入れたのです。彼は自分の志を180度変え、西南学院大学神学部へ進み、牧師を目指すことになったのです。その後私は高校大学へと進学し、教会から離れてしまい、暗澹たる生活を送っていたのです。

私は真剣に「神様私を救ってください。神様私をどのように救ってくださるのですか。」と、祈り続けました。

私は大学卒業後、中学校の先生になったのですが、躓いてしまい、にっちもさっちもいかなくなり、あるバプテスト教会に救いを求め、飛び込みました。その教会では、80過ぎの牧師先生が杖を突きながら講壇に上がっていました。やっと通い始めた教会でしたが、牧師は高齢のため1か月ほどで引退し、無牧師になってしまいました。しかし、その6か月後に赴任した新牧師は、私の家庭教師であったあの大学生の青年だったのです。

私はイエス・キリストを教えていただいた、自分の家庭教師からバプテスマを授かることになったのです。このようなことが起こる確率は、宝くじの一等に当たる確率より低いことを知っています。宝くじに当たった方がよかったですか?私は宝くじに当たるより救われたほうが、はるかに幸せで、良かったと思っています。

次に「イエス様は本当に優しい王様」という題でメッセージを致します。話は飛びますが、最近読んだ本でユヴァノ・ノア・ハラリの21Lessonsという本があります。4~5年前になるかもしれませんが、彼は。サピエンス全史という本を著し、大変話題になりました。その本は全世界で600万部以上売れたそうです。私は結構ハラリの本にハマっています。ハラリはユダヤ人の歴史学者であり、哲学者なので、聖書やユダヤ教のことにもとても詳しいです。

ハラリは、人類の歴史を動かしてきたものは3つあるといっています。『帝国主義』、『貨幣』つまりお金です。そして、『宗教』です。この3つは、何千年もの間、人類を支えてきた仕組みであると言っています。いま、ウクライナ戦争が起こっていますが、これも極めて帝国主義的な様相を示しています。

イエス様の時代も、イスラエルはローマ帝国という帝国に支配・占領されていました。当時のユダヤ人は、この帝国主義から解放してくださる真の救世主を待望していました。この救世主は、ダビデ王やソロモン王のように強いリーダーシップで、ユダヤ人をローマ帝国から解放してくれると期待していました。しかし、目の前に現れた救世主のイエス様はそのような力強さを持った方ではありませんでした。ユダヤ人は自分たちの待ち望む救世主のイメージからかけ離れていることを理由に、「十字架につけろ」「十字架につけろ」と言って、イエス様を十字架につけてしまったのではないでしょうか。

総督ピラトは大した人ではなかったと言われていますが、でも、彼はイエス様の本質を見抜いていました。「わたしはあの男に何の罪も見いだせない。」、ユダヤ人の祭司長たちがピラトに、「『ユダヤ人の王』と書かず、『この男は「ユダヤ人の王」と自称した』と書いてください」と言った。 しかし、ピラトは、「わたしが書いたものは、書いたままにしておけ」と答えた。つまり、ピラトは、イエス様を本気でユダヤ人の王と考えていたのです。そのことは、300年後に証明されます。有名なことですが、ローマ帝国はキリスト教を受け入れ、キリスト教国になるのです。当時の言葉でパックス・ローマ―ナという言葉がありますが、それはローマ帝国の繁栄を表す言葉です。つまり、当時の世界を覇権していたローマ帝国。当時の世界一の国です。

その国が、従属国の大工の子であるイエス様を受け入れたのです。そんなことが世界史の中で他に例があるでしょうか?歴史学者のハラリも「不思議なこと」という言葉を使って、このことを表現しています。この説明は「本気でイエス様に聞き従った人々」と「神の計画」によってなったとしか言いようがないのです。当時のユダヤ人たちは、イエス様を救世主である王とは認めませんでした。でも、ピラトが言った通り、イエス様の説いた教えは、ある意味ローマを征服したのです。これはすごいことです。一つの宗教が覇権帝国主義を凌駕したのです。彼こそ真の王ではないでしょうか。その方法は、武力や力ではありませんでした。彼の武器は、愛と恵みでした。

最近、キリスト教会が、元気がないという話をよく耳にします。日本だけではなく、諸外国でも、教会の衰退が話題になります。ウクライナ戦争を見ても、ウクライナとロシアというキリスト教国同士が戦争をしています。私は、キリスト教や教会が衰退する原因は、ずばり「人がイエス様に聞き従わない。」からだと思います。別な言い方をすると聞き従うようなふりをして「イエス様に背いている。」からだと思います。私も4年前に、仕事を早期退職して、東京バプテスト神学校へ入学し、実家で両親の在宅介護を始めました。最初は信仰に燃え、仕えるものとして、イエス様に聞き従って、「私はできる。」と自信満々でした。しかし、両親の衰えが進むと、介護が大変になり、身体が悲鳴を上げ、自分を優先するようになりました。両親に不平を言ったり、怒鳴ったりしました。とどのつまりが、両親の介護度も上がり、自分では面倒を見切れない状態になってしまい、施設に預ける決断をしました。あのペテロのように、私には自信があったのです。しかし私は、イエス様に聞き従うことができない自分を、認めざるを得ませんでした。私は、あのペトロのように激しく泣きました。「私はあなた様の靴の紐を説く値打ちもないものです。」、と。

しかしイエス様は、そんなダメ人間が大好きです。「心の貧しい人々は、幸いである、天の国はその人たちのものである。」、「悲しむ人々は、幸いである、その人たちは慰められる。」本当に彼は優しい方です。このヨハネの福音書の続きにも、あの挫折したペトロに、復活したイエス様は、もう一度「ヨハネの子シモン、わたしを愛しているか。」ペトロが、「はい、主よ、わたしがあなたを愛していることは、あなたがご存じです」と言うと、イエスは、「わたしの羊の世話をしなさい」と言われた。私たちは、イエス様に近づこうとしても、なかなか近づけないダメ人間です。また、世の中でもたくさん失敗や挫折を味わいます。でも、イエス様はそんな私たちに再び声をかけてくださり。私を愛しているか?と優しく聞いてくださり、私の羊を飼いなさいと言ってくださるのです。イエス様には、どうしてこのようなことができるのでしょうか。それは、イエス様が私たちの代わりに死んでくださったからです。確かにその方の十字架の上には、「ユダヤ人の王」と書いてあったのです。つまり、私たちは、この王様によって「赦された罪人」なのです。真の王であるイエス様が、今日も私たちを優しく取り扱ってくださるのです。帝国主義を凌駕するイエス様の方法は、この愛と恵みです。私たちも、この愛と恵みという方法で、再びイエス様の羊を探し出そうではありませんか。お祈りいたします。

 

天の神様、あなたの聖名を讃美いたします。

あなたがイエス様を遣わしてくださったことを感謝します。

私たちは、自己中心的な存在です。でも、イエス様の人格に触れる時、私たちは生まれ変わることができます。どうか、私たちの中心に居座る自分自身をイエス様に明け渡すことができますように、あなたが導いてください。

私たちがイエス様という王様に「赦された罪人」として、イエス様に聞き従うことができますように。

復活したイエス様は今も生きて共にいてくださることを感謝いたします。

あなたの守りがとこしえにありますように。

この祈りをイエスの聖名によりお祈りいたします。

アーメン

 

【全文】「命をいつくしむ神」マルコ9章33~37節

 

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝できること、感謝です。私たちはこどもを大切にする教会です。今日も共にこどもたちの平和の足音を聞きながら礼拝をしましょう。

今月は平和について考えています。平和とはただ戦争が無い状態を指すのではありません。聖書の平和とはひとつひとつの命が大切にされ、輝いていることです。聖書の平和から、私たちのこの日本を見渡すと決して、平和とは言えないと思います。平和は命を大切にすることから始まります。命を壊すのではなく、愛し、育てることから平和は始まります。平和は命への慈しみをもつことから始まるのです。

先日、私は近所の方から、植物の苗をいただきました。それはどんぐりの種から芽が出た苗でした。ドングリが二つに割れて、そこから芽が出ている苗でした。どんぐりから芽がでているのを始めてみたので、とてもうれしい気持ちでそれをいただきました。

その方の自宅のお庭も見せてもらったのですが、そうするとアジサイの挿し木がたくさん並べてありました。アジサイの枝を切ってまた新しいアジサイの苗を作っておられたのです。お庭を見ていて、どんぐりの苗を見ていて、その方の命に対する姿勢、命に対して慈しみを持っていること、命に対するあたたかいまなざしを感じ、感動して帰ってきました。どんぐりは公園にたくさん落ちているけど、あのどんぐりは、本当はこんな素敵な命なのだということを教わりました。

そんなことを考えていると、どんぐりの背比べということわざを思い出しました。そのことわざの意味は「どれも代わり映えのしない、ぱっとしない者同士が競い合っている様子。突出した者がいない様子」という意味です。よくよく考えると、ひどいことわざではないでしょうか。本当はひとつひとつ違う命です。確かにそこから芽が出る命です。しかしその命と、命の小さな違いを見逃し、まるで見下して、笑っているようです。

どこかこのことわざは、自分はどんぐりとは違う場所に居て、上に立ち、二人を比較し、評価するという視点を持っています。2つを見下す視点です。そして大きな違いがないことを笑っているように感じます。でも、どんぐりは命です。どんぐりも競い合っていいではないですか。どちらも大した違いがないと言われるが筋合いはありません。同じ様に見えて本当は全く違うはずです。2つの命の小さな違いが大事なのではないでしょうか。どんぐりは、小さくて踏みつけられそうな命です。違いがない、個性がないと笑われる命です。私はそんなどんぐりをひろって育てる、命をはぐくむ者でありたいと思いました。捨てられてしまうどんぐりに命を見出し、温かいまなざしを注ぎたいのです。

命をはぐくんでゆくことが平和の始まりです。この命を大切に思うことが、平和の始まりです。競い合ってよいのです。私はこう違うということを、どんぐりの背比べをしても良いのです。

大事なのは何を競うかです。相手を自分の下に置いて、評価し、笑うこと、命に差をつけること平和ではありません。私たちはそうではなく、この命をどれだけ大切にできるのか、命への慈しみを競いたいのです。命を大切にする人を見て「ああ、私もあの人のように、あの人よりもっと命を大切にしたいと思う」そんな競い合いをしたいのです。

それがたとえどんぐりの背比べのような違いでも、私たちは少しでも命を大切にするまなざしをもって生きる、そのような群れになりたいのです。その命の慈しみから平和が生まれてくるのです。

今日は聖書で競い合う弟子を見ます。誰が一番、偉いかを競うどんぐりの背比べです。しかしイエス様はその競い合いを、この命をどれだけ大切にできるかという競い合いに変えるお方です。イエス様はどちらが偉いかを競い合う弟子に、この命を大切にする様を見せました。今日私たちはイエス様の命への慈しみ、まなざしを見てゆきたいと思います。聖書をお読みしましょう。

 

今日の聖書はマルコ9章33節~37節です。イエス様と弟子たちはカファルナウムのある家に滞在することになります。そこでイエス様が弟子たちに聞きます。「途中で何を議論していたのか?」弟子たちは口ごもってしまいます。帰り道で自分たちの中で誰が一番偉いかを決めようとしていたからです。自分たちに序列をつけようとしていたからです。

イエス様はそのような弟子12人を呼び集めて言います。35節「いちばん先になりたい人は、すべての人の後になり、すべての人に仕える者になりなさい」。ここで注目をするのは、イエス様は競い合うことはやめなさいとは言っていないことです。「いちばん先になりたいのなら」と、競い合うこと自体は否定しないのです。お前たちが頑張ってもどうせ、どんぐりの背比べだとは言わないのです。私たちは競い合ってよいのです。私たちには切磋琢磨という言葉があります。私たちは競い合い、励まし合い、お互いを高め合うことができるのです。

イエス様は「先になりたい者はすべての者の後になり、仕えるように」と言います。イエス様はまず「すべての人の後となるように」と言っておられます。後になるとはどんなことでしょうか。それは先を競うのではなく、後を競うということでしょう。競うのは、自分が先に行くことではなく、自分が後ろ行くことです。大事なのは後ろに目を向けてゆくことです。

後ろの人とは、どんな人のことでしょうか。集団について来れずに遅れてしまう人のことでしょうか。いつも後回しにされてしまう人の事でしょうか。早く走れない人のことでしょうか。他にどんな人が後になっているでしょうか。この世界で、私たちの住む町で、生活の中で、教会の中でどんな人が後になっているでしょうか?

イエス様は私たちにすべての人の後になりなさいと言っています。すべての人の後になるとは、いつも後回しになってしまう人たちに目を向け、手を取って共に歩んでゆくことでしょう。イエス様はそのことをする人が偉いと言います。先になりたいなら、置き去りにされてしまう命を大切にし、命をはぐくむことが大事だと言ったのです。それが「すべての人の後になる」という意味です。

そして36節を見ましょう。私にはこの個所、この中で誰が一番偉いかという競争に、イエス様も参加したように見えます。一番偉いとはどんなことかをイエス様ご自身が示したのだと思います。その様子が36節に書かれています。当時はこどもの命とは、今よりずっと大切にされない命でした。いつも大人優先で、後回しにされてしまう命でした。こどもの命は親の所有物だったのです。

 

イエス様はここでどんな人が偉いかを具体的に示そうとします。それは自分が先になることではありませんでした。イエス様が示したのは、いつも後回しにされてしまいそうな命をかえりみることでした。そしてイエス様の動作に目を向けましょう。イエス様はこどもの手を取りました。手をつないだのです。それはその命に対する慈しみであり、思いやりであり、連帯でした。いつも後回しにされてしまう命に、足を止め、温かいまなざしを持って見つめたのです。

さらにイエス様を見ましょう。次はこのこどもを人々の真ん中に立たせたのです。隅に、はじっこに、後ろに立たせたのではありません。人々の真ん中に立たせたのです。いつも隅に追いやられ、叱られ、後回しにされるこどもを、真ん中に呼んだのです。それがイエス様の命へのまなざしです。

さらにイエス様をみましょう。次はこどもを抱き上げます。こどもを抱きしめたのです。愛をもってその命を自分の腕の中に迎えたのです。この命を慈しみをもって迎えたのです。大切だ、大事にするよ、それが相手に一番伝わる行動を起こしたのです。

これがイエス様です。これがもっとも偉いお方の姿です。私には競い合うなら、こう競え、そう言っている様に聞こえます。この命をどれだけ大切にできるか競いなさい、そう言わんばかりに、こどもを抱きしめたのです。私たちもすべての命、その命を大切にするように競い合いたいのです。手を握り、真ん中に招き、抱きしめてゆきたいのです。

そしてイエス様は最後にこう言いました。「この命を大切にすることが、神様を受け入れる事だ。」「この命を受け入れる者は、神様に受け入れられる」そう語ったのです。もちろんそれは、こどもの命だけではないはずです。後回しにされてしまう命、見過ごされてしまう命、遅れて取り残されてしまいそうな命、大した違いがないと笑われる命、物のように扱われる命、踏みつけにされる命、イエス様はこのような命こそ、受け入れるお方です。命への慈しみを持つお方なのです。

私たちもそれぞれの命に目を向けましょう。命を大切にすることが、命をはぐくんでゆくことが平和の始まりです。どんぐりと笑われる命があるでしょうか。どんなに笑われても、それは命です。どこにでもあるような命かもしれません。でもそれは命です。イエス様はその命を大切にはぐくむお方です。イエス様はその命と手をつないで、真ん中にして、抱きしめて下さるお方です。それがイエス様の愛です。

私たちはどんぐりのように小さいかもしれませんが、背を比べたいのです。お互いがどうやって互いの命、こどもたち命、後回しにされてしまう命を大切にできるか競い合ってゆきたいのです。

平和はそこから始まります。殺すことの反対は殺さないことではありません。殺すことの反対は命をはぐくむことです。私たちは殺さないだけではなく、命をはぐくむことを大切にしてゆきましょう。それが平和を実現させてゆくはずです。お祈りします。

0 コメント

【全文】「パン種に気をつけなさい」マルコ8:14~21

みなさんおはようございます。今日も共に礼拝ができること、感謝します。また今日はこのあと、水遊び会も予定しています。たくさんのこどもたちが来てくれるように祈っています。私たちはこどもを大切にする教会です。こどもに一番必要な平和を大切にする教会です。今日もこの礼拝で、こどもたちと共に平和を覚えてゆきましょう。この1ヶ月は平和をテーマに宣教をしています。

77年前の7月16日の夜、平塚大空襲がありました。72年前の今日は、空襲が終わり、一面が焼け野原になり、空襲の被害が明らかになってきた時間でしょうか。この中にもその空襲を経験された方、その話をよく聞いた方がいらっしゃると思います。多くの人の命が奪われたことと平和の大切さを覚えて礼拝をしましょう。

戦争は、小さなことがきっかけで起こります。小さなことに対しての気持ちが、どんどんエスカレートしていって、大きくなってゆくことで戦争は始まります。戦争は私たちの中にある小さな気持ちから始まるのです。そしてだんだん「自分たちを守るためだ」「戦争もしょうがない」そのような思いへと高まって戦争が始まってゆきます。戦争は誰か一人が始めるものではありません。一人一人の小さな思いから始まってゆくものです。小さな思いが大きくなって戦争になります。戦争は悲惨です。戦争こそもっとも大きな「罪」と言えるでしょう。

そして小さなことが大きくなってゆくのは、平和も同じです。平和もだれか一人が実現させるものではありません。平和はみんなの小さな「平和は大切」「戦争は嫌だ」という気持ちから、どんどん広がってゆきます。平和は大事さを確認しあうことで、広がってゆきます。そのように小さな平和の気持ちがどんどん大きくなって、広がって、世界の平和が実現してゆきます。だからこそ小さくても、私たちが平和を求める気持ちを持っていることが大切です。

私たちは小さな平和を持ち寄って、大きな平和を実現させてゆきましょう。すぐに世界の平和を実現させることはできないかもしれません。でも何かお互いの平和につながることはできないでしょうか?小さなことが大事です。ちゃんと挨拶をする、いつもしてもらっていることに感謝を伝える、落ち込んでいる人に励ましの言葉をかける、困っている人と分かち合う、ゆっくりと話を聞く、こどもを大切にする・・・。私たち一人一人の生活の中で、お互いの中で、どのような平和を造り出すことができるでしょうか?大きなことでなくて構いません。小さなことが大事です。神様は平和への気持ちをきっと大きくしてくださるお方です。そして神様は全員が満たされるような平和を下さるはずです。神様は平和を実現するものとして、私たちを用いて下さるはずです。自分ができる平和に思いを巡らせて、祈ってゆきましょう。

今日は聖書から、イエス様は「戦争はしょうがない」そういう気持ち、罪を小さくしてくださるお方だということを読んでゆきましょう。イエス様はそういう気持ちに気を付けなさいと、私たちに注意をしてくださいます。そしてイエス様は「平和は大切」そう思う小さな気持ちを大きくしてくださるお方だということを読んでゆきましょう。イエス様は私たちの心にある小さな平和の思いを大きくしてくださるお方です。聖書を読んでゆきましょう。

 

今日はマルコによる福音書8章14節~21節をお読みしました。今日の個所では14節、弟子たちはパンを持ってくるのを忘れています。そして16節では何かを論じ合っています。パンを忘れたというほほえましい小さな出来事が、弟子たちの間で大きなイライラに発展してゆきます。パンを忘れた責任はだれにあるのか、誰が食べて、誰が食べないのかを議論していたのでしょうか?

イエス様は15節で「パン種によく気をつけなさい」と言います。パン種とは、パンを膨らませるための、パンのひとかけらです。当時は、前に食べたパンのかけらを取っておいて新しく作るパンに混ぜ、パンを膨らませました。パン種とはどんな意味でしょうか?

聖書においてパン種は善いたとえにも、悪いたとえにも使われます。善いたとえの例は、ルカ13章21節にあります。神の国はパン種のようなものだ。パン種は一度生地の中に入り込むと、その影響を止めることはできません。どんどん膨らんでゆきます。このようにパン種は、神の国がイエス様という一人の人から、大きく広がってゆくのだというイメージで使われています。

そしてパン種は悪いイメージにも使われます。パン種は腐敗すること、罪の象徴です。ひとたびパン種がパンの中に入り込むと、小さくてもその人全体、その社会全体に影響し、全体の性質を変えてしまうというイメージです。罪や汚れが入り込むと、人間全体に影響するという意味です。

今日、パン種が具体的に何のことを言っているのかわかりませんが、悪いイメージの方で使われているのは確かでしょう。何か小さな悪いものが、自分たちに入ると、大きく広がっていくということに注意を促しています。他人を責める思いが知らぬ間に自分たちの中に入ってきて、大きくなって、私たちの自身の考え方、そしてメンバー全員の気持ちが変わってしまうことに注意しなさいと言っています。

おそらくイエス様はパンを忘れたときの、弟子たちの反応を見て、この言葉を語ったのでしょう。ほほえましい小さな出来事から誰が食べるのか、誰の責任か、そのような大きな思いへと広がっていることを見抜いたのでしょう。今、自分の中にある悪い思い、パン種、罪に気をつけなさいと言ったのです。

パン種は罪とも言い換えることができるでしょう。罪とは人を傷つけたり、人から奪ったり、人を利用したり、怖がらせたり、独占しようとすることです。そのようなことが小さくてもお互いの中で大きくなり、いつのまにかそれが当然のことになってゆくのです。

小さなパン種がパン全体を変えるように、自分たちの罪が、周囲の人々も変えてしまうのです。周囲の人を巻き込んで本当は間違っていることを、正しいこと、しょうがないことと思うようになってしまうのです。他の人もやっているし、このくらいいいやと思ってしまうのです。今日の場面で言うなら、自分がファリサイ派やヘロデ派の考え方と同じなってしまうということが起こるのです。小さくても間違った事を繰り返し見ていると、いつのまにか正しいように感じ、自分もそれをしていいと思ってしまうのです。イエス様はそのことに注意を向けています。

イエス様は自分の身近に起きている罪、人を傷つけている事に注意するようにと言っています。そしてそれがパン種のように自分の中に入ってこないように気をつけなさいと言っているのです。困った時にふと思う悪い思い、一人一人の中にあるパン種、罪に気を付けなさいと言っているのです。

ではイエス様が目を向けさせようとしているのは何でしょうか?イエス様が目を向けて欲しいのは19節「あの時パンが増えたではないか」ということです。イエス様はパンの奇跡のことを思い出させようと繰り返し問いかけています。5000人に配った時はいくつ余ったのか、4000人の時はいくつ余ったのかと聞いています。これは何を意味するのでしょうか?みなさんもパンの奇跡を思い出してください。あの奇跡は圧倒的に足りなかったもの(5つのパンと2匹の魚)が、不思議と増えて、満たされて、余るほどになったという奇跡でした。イエス様は今度は、善いものが増えるイメージを語っています。圧倒的に不足しているもの、小さな善いものが増えてゆくイメージを思い出させているのです。イエス様はここで2つのイメージを語っています。悪いものが増えることへの注意と、良いものを増やす神様の働きです。

イエス様はここで2つのイメージを語っています。1つはパン種が全体に影響するように罪が大きくならないように、気をつけなさいというイメージです。そしてもう1つは5000人の食事のように、イエス様はこれしかないと思うような小さな思いを大きくしてくださるというイメージです。ここでは神様は小さくても、少なくても良いものを大きく広がるようにしてくださると伝えているのです。

平和への思いも同じです。それぞれが持っている平和への思いはすごく小さいかもしれません。みんなを平和にするには本当に小さいかもしれません。できることは目の前の人との平和だけかもしれないけれども、でもイエス様はその本当に小さな平和を大きくしてくださるお方です。

今日私たちは小さな平和を大切にしたいのです。イエス様は「あまったパンはカゴいくつだったか」そう呼びかけ、私たちの小さな思いを大きくしてくださること、小さな平和への思いを大きくしてくださることを約束してくださっています。そして私たちは小さくても悪・罪に注意をしたいのです。イエス様は今日私たちに「パン種に気を付けなさい」と呼びかけているからです。

この世界でもっとも大きな悪、罪は戦争をすることです。戦争も小さな、戦争を容認する気持ちから始まります。私たちはそのパン種、自分の中の気持ちに気を付けてゆきましょう。

平和をもっと願ってゆきましょう。小さくてもいいのです。自分たちの目の前のことでもいいのです。平和を願って隣人と接してゆきたいのです。イエス様がきっとそれを大きくして、世界にありあまるほどにしてくれるのです。今日それを悟りたいのです。

イエス様は私たちに「悟りなさい」と呼びかけています。小さくても悪いものが大きくならないように、そして小さくても良いもがは大きくなるように、イエス様が導いてくださいます。私たちはその希望を持って、歩んでゆきたいのです。イエス様の声を聞き続けたいのです。そのように共に平和を祈って、イエス様に従って歩んでゆきましょう。お祈りします。

 

 

【全文】「権力を監視する教会」 マルコ6:14~29

 

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝に集えたこと、感謝です。私たちはこどもを大切にする教会です。今日も共にこどもたちの平和の声を聞きながら礼拝をしてゆきましょう。先週まで長く、こひつじ食堂と福音というテーマで聖書から聞いてゆきました。たくさんの恵みに感謝します。今日からは8月14日の平和祈念礼拝まで「平和」をテーマに聖書を見てゆきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

平和というテーマでまず思い浮かぶのは、ロシアのウクライナ侵攻についてでしょう。一日も早くこの暴力が終わることを祈っています。特に私が心を痛めているのは、キリスト教のひとつであるロシア正教の最高指導者がこの侵攻を支持していることです。ロシア正教の最高指導者・総主教キリル1世は、この侵攻を正義と悪の黙示録的戦いだ、神の加護があると積極的に支持しています 。また総主教はウクライナの人々が同性愛を認めつつあることも侵攻の理由にしています。ロシアでは現在、司祭がウクライナに出征する兵士や戦車、ミサイルに聖水をふりかけ、祝福の祈りをし、軍隊を鼓舞しています。これは聖なる戦争だ、魂の救済だと語っています。EUではこの最高指導者は経済制裁の対象にもなっています。これがロシアのキリスト教の姿です。私たちもキリスト者としてこの戦争に対し無関係ではありません。宗教が戦争・平和にどのように関わるべきかをこの戦争からも痛感しています。ロシア正教のウクライナへの侵攻の支持はこの戦争に、宗教的お墨付きを与えるという役割を持っています。戦争が宗教上、善い事だと支持された時、戦争は「聖戦」とされ、激しさを増します。そしてロシアとロシア正教の場合もそうですが、多くの場合、国家と宗教が深く結びつくことによって、宗教が国家の戦争を支持するようになります。腐敗した権力と宗教が結びつくことによって、宗教も腐敗し、平和について妥協するようになるのです。まさしくロシアで起きていることでしょう。

権力は必ず腐敗します。どんなに素晴らしい人でも権力を手にすると、変わってしまいます。その権力は、監視され続けなくてはいけません。宗教は、権力と一体になるのではなく、誤った判断をするとき、違うと大きな声で反対しなければいけないのです。そのように宗教は政治に関わらないのではなく、監視し続ける必要があるのです。宗教の本来の役割は戦争の芽に誰よりも早く気づき、平和を訴えることです。どんな戦争も支持せず、毅然と反対をし続けることです。どんなに国家・国民が熱狂的に戦争を支持しようとも、宗教は最後まで戦争に反対することが役割です。そのために宗教は国家・行政と結びつくのではなく、監視を続けることが大事です。国家が平和に反する方向に進んでいないかを監視し、訴えてゆくことが教会の大切な役割です。

だからこそ、私たちがこの礼拝の中で平和について考えることは大事なことです。宗教が戦争に反対することは、戦争を未然に防ぐことに大きな効果があるのです。戦争を防ぐための非常に効果的な方法なのです。だからこそ一緒に礼拝で、平和を願ってゆきましょう。

私たちの国でも今日は参議院選の投票日です。ぜひそれぞれの1票を平和のために投じてゆきましょう。今回の選挙では、軍事費の倍増(GDPの2%)、敵基地攻撃能力の保有を公約として堂々と挙げている政党があります。私たちは軍事力による平和を求めません。私たちは剣ではなく、鍬を選ぶのです。私たちは戦うことではなく、命をはぐくむことを選んでゆきたいのです。それぞれの大切な1票を祈り、投じてゆきましょう。

私たちは平和に関わる責任があります。平和への大きな影響力があります。政治に目を向け、今平和が実現されようとしているのか、それとも戦争が開始されようとしているのかを見極めなくてはいけません。私たちの教会は、平和について日本・世界の中で果たす大切な役割があります。

私たちの信仰告白にもこうあります「教会は地上の権威、権力に常に目を注」ぐ。今日は地上の権力に目を注ぐこと、平和を求めてゆくことを、聖書から聞いてゆきたいと思います。一緒に聖書を読みましょう。

 

 

今日の聖書箇所はマルコ6章14節~29節です。バプテスマのヨハネが殺されるいきさつが書いてあります。ある日、ヘロデはお友達を読んで、誕生日パーティーをしていました。国民から吸い上げられた税金は、国民の福祉のために使われたのではありません。誕生日パーティーのために使われたのです。パーティーには21節「高官や将校、ガリラヤの有力者」が集まりました。そこではコンサートとダンスショーが持たれています。権力の腐敗がよく表れている箇所です。蒸し返すのも嫌ですが、これはユダヤ版の「桜を見る会」です。税金で持たれた「桜を見る会」のように、権力者のパーティーに、お友達、その利権に群がる者どもが集まったのです。

腐敗した権力者はパーティーでも、失言をします。みんなの前で気持ちよくなった権力者が、自らの権力を見せつけるために口がすべったのです。ダンサーに23節「なんでもかなえてやる」と言ってしまったのです。腐敗した権力者は自分の発言が間違っているとわかっていても、取りけすことができません。自分の権力が失墜することを恐れ、決定を覆すことができません。自分の間違えを認めれば、自分の失敗を認めることになるからです。プーチン大統領が想定以上の犠牲がでても戦争をやめないのも同じでしょうか。腐敗した権力者は自分の発言や行動の誤りを認めることができないのです。ヘロデは、本当はヨハネのことを尊敬すべき宗教者だとわかっていたにも関わらず、パーティーを盛り上げるため、ダンスのご褒美とするため、そして自分の失言・失敗を隠すため、自分の権力を守るためにヨハネを殺しました。

一方のヨハネは権力者にも間違いをはっきりと指摘できる、宗教者のモデルです。彼が殺されたのは、権力者の近親婚に反対をしていたからです。彼は権力者の間違えを告発し、民衆にそれを訴えていたのです。だからヨハネは権力者たちにとって都合が悪く、殺されたのです。これも蒸し返したくありませんが、近畿財務局の赤木さんを思い出します。彼は権力の腐敗に抵抗しようとしました。命令された公文書改ざんを拒否し、抵抗をしました。しかし権力に都合の悪い者は、追い詰められ死を選ばされたのです。

この誕生日パーティーも同じです。権力者はお友達を優遇します。権力者は間違えを認めません。権力者は都合の悪い者を殺すのです。権力者にもヨハネを敬う善意があったかもしれません。しかしそれは野心と利権への妥協に飲み込まれました。権力はこのように腐敗をしてゆくのです。

今日の話はヘロデが、16節「首をはねたヨハネが復活したのではないか」とイエス様の事を恐れることから始まっています。イエス様はヘロデに、ヨハネの生き返りだと思われたのです。ヘロデはイエス様の姿にヨハネと同じものを見たのでしょう。権力者である自分を躊躇なく告発し、民衆に訴え、人々に大きな力を与えるのではないかと恐ろしくなったのです。自分の権力への危険を敏感に感じたのです。ヘロデにとってイエス様の奇跡とは、自分の権力を危険にさらすものでした。権力者にとってイエス様の奇跡はとても危険なものだったのです。その奇跡は権力への抵抗を含むものだったのです。その奇跡は人々に勇気を与えるものでした。人々を目覚めさせ、権力に変革を起こすものだったのです。

イエス様が具体的にヘロデにしたことは書かれていません。イエス様はこの後、十字架によって殺されてゆきます。イエス様は扇動された民衆とピラトによって殺されてゆきます。人々の目にさらされるように十字架にかけられてゆきます。ここでもヨハネとイエス様は重なります。

ヨハネもイエス様も権力に躊躇せず抵抗したことが重なります。そして殺されて首をさらされたように、イエス様は十字架に架けられ殺されてゆくのです。そして16節、イエス様はまさに復活したお方なのです。この16節はヨハネとイエス様の共通点が挙げられています。

私たちは今日の個所で、権力は必ず腐敗すること、権力は必ず人の命を踏みつけにしてゆくこと、どんな人間でも権力をもてば、そのようにふるまうことを学びます。そしてそれに反対をするのは、宗教の大切な役割だということを学びます。権力者がもっとも好むのは利害を共にするお友達です。そして権力者がもっとも嫌がるのは、声を上げる宗教者なのです。権力者がもっとも嫌がるのは宗教に監視されることです。権力者は宗教に口出しされるのが本当に嫌いです。ヨハネもイエス様も殺すほど、口出しされるのが嫌なのです。だからこそ私たちの教会は平和への監視を続けてゆきたいのです。それはもっとも権力者が恐れ、平和に向けて効果のあることなのです。

神様はこのようにヨハネを地上に遣わしました。権力に向かうように、地上の権力に常に目を注ぎ、祈るように、平和のために派遣したのです。そしてイエス様もそのように遣わしました。権力に向かうように、地上の権力に常に目を注ぎ、祈るように、平和のために派遣したのです。私たちもそのように遣わされています。権力に向かうように、地上の権力に常に目を注ぎ、祈るように、平和のために派遣されているのです。

私たちは平和を大切にしましょう。この礼拝で平和を考え、訴えてゆきましょう。常に権力が平和の実現に向かっているかどうか目を注ぎ続けてゆきましょう。お祈りいたします。

 

 

0 コメント

【全文】「地域の必要に応える教会」マルコ6章30節~44節

イエスは五つのパンと二匹の魚を取り、天を仰いで賛美の祈りを唱え、パンを裂いて、弟子たちに渡しては配らせ、二匹の魚も皆に分配された。マルコ6章41節

 

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝ができることに感謝です。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたちの声を聞き、感じながら礼拝をしましょう。2か月間、こひつじ食堂と福音というテーマで聖書を読んできました。新しく気づいた神様の姿があったと感じています。2月にまた地域との関わりについて取り上げてゆく予定ですが、今日がとりあえず最後です。

こひつじ食堂は、この教会は誰のためにあるのかということを教えてくれます。こひつじ食堂にたくさんの人が来るのを見て、この教会は私たちのためだけにあるのではないとうことを教わりました。この教会は地域の人のためにあるのです。私たちのためだけの場所ではないのです。私たちのためだけではなく、地域のためにこの教会は立っています。もしかすると教会はこれまで自分のことばかり考えていたかもしれないとも思います。

人をたくさん集め、教会を拡大しようとする教会があります。それは一体誰のためにしているのでしょうか。他者のためだ、神様のためだといって、本当は自分たちのためだったのではないでしょうか?自分の教会が成長し、大きくなることが第一の目的で、他者や地域をその手段・道具としてきたのではないでしょうか?教会を維持するためには伝道しかない。伝道しないと、この教会はなくなってしまう。献金が減っているから伝道する。会堂を建て替えるためには伝道しかない。神様のためだと言いながら、本当は自分たちのために一生懸命だったのではないでしょうか。こひつじ食堂は、自分たちにメリットはなくても、他者のために働くことの大切さ、他者と共に生きる大切さを、教えてくれました。神様はこひつじ食堂を通じて、自分たちの必要ではなく、地域の必要に応えてゆく大切さを教えて下さったのではないでしょうか。

今、私はこれまでとは違い、教会が必要とされている実感があります。教会が地域の必要に応えてゆく、地域が何を必要としているのかに目を向けることの大切さを思います。地域の必要に応えてゆくこと、きっとそれ自体が福音です。この働き、福音を続けてゆきたいのです。

教会が地域の必要に応えてゆくことは大切なことです。地域と困りごとを共有してゆくことが大事です。教会が地域の困りごとに一緒に向き合う時、人々は励まされ、生きる力を受け取ってゆきます。多くの人が他者のために生きることを知るようになるでしょう。

一方、人々の必要に応えない教会は、やがて役割を終えてゆくでしょう。なぜなら地域から必要とされない教会だからです。そこに建っていても、地域から孤立してゆくからです。必要とされない教会を何とか残そうと努力するのはむなしい努力です。必要とされないのに、ただ残そうとすることは空しいことです。しかしもし地域に必要とされるなら、地域が求める役割があるなら、様々な場所から残すための知恵と力が与えられるでしょう。地域から必要とされる教会はきっと残ります。神様がまだ使命・ミッションを下さっている教会は必ず残ります。しかし、神様から与えられた役割が終わった教会は必ず閉鎖します。

私たちの教会には希望も不安もあります。その時私たちは、地域の必要に耳を傾け、応え続けてゆきましょう。私たちにとって、何の得にもならなくても、疲れるばかりでも、そこからだれも礼拝につながらなくても、私たちは地域の必要に応えてゆきましょう。それが私たちの生き方です。もし神様がこれを私たちの地上での役割・使命・ミッションとしてくださるなら、私たちの教会はきっと残るはずです。

今日、このテーマで最後に見たいことは、神様は他者の必要に応えるように、私たちを導いているということです。神様は私たちに「他者のために生きよ」と語っている、そのことを見たいと思います。

 

 

今日の聖書は5000人の食事の場面です。他の福音書にも似た箇所がありますが、今日はマルコ福音書からこの物語を読みます。他の福音書でも似た記録がありますが、マルコ福音書が強調していることがあります。それは34節、イエス様が「深く憐れんだ」という事です。

聖書ではここの言葉(ギリシャ語では)は、イエス様はスプラグニゾマイしたと書いてあります。スプラグニゾマイは内臓を指す言葉です。内臓から来る強い気持ちを表します。日本語には「はらわたがちぎれる」という言葉があります。その言葉が最も近いでしょう。イエス様まさにここで、はらわたがちぎれる思いを持ったのです。イエス様には人々が飼い主のいない羊に見えました。イエス様は人々が孤独で、寂しい思いをしていることを深く知ったのです。そして人々のお腹が空いていることを、よく知ったのです。それはつまり、人々が今、何を必要としているのかを知り、自分の事の様に深く共感したということです。

一方、弟子たちも人々の必要は知っていました。お腹が空いていることは、よくよく知っていたのです。だから解散しようと言いました。それぞれの必要はそれぞれで解決するようにと考えたのです。この人々の必要を満たすのは私たちの役割ではないと考えたのです。弟子たちは深く憐れまず、スプラグニゾマイせず、共感せず、同じ痛みを感じようとしませんでした。

イエス様は37節で「あなたがたの手で食べ物をあげなさい。」と言います。イエス様は弟子たちに向けて「あなた方の手で人々の必要を満たせ」と言ったのです。弟子たちに、人々の必要を知り、それに深く共感し、同じ痛みを感じ、人々の必要に応えるように伝えたのです。

しかし弟子たちはやはり、自分の必要にしか目がいきません。私たちには200デナリもない、もっていてもそれに他人に全部使うわけにはいかない。私には自分の分しかない。他者の必要を満たすことに関心と意欲がなかったのです。弟子たちを攻めるのもかわいそうかもしれません。みんな自分のことで精一杯だからです。他人よりまず自分です。自分がまずしっかりしなくてはいけません。自分を守ることに精一杯で、他人の事まで手も心も回らないのです。そのことは私たちがよくわかっていることです。だって私たちには5つのパンと、2匹の魚しかないのだから。これっぽっちじゃ何もできないのです。

でもイエス様の奇跡はそこに起きるのです。自分の必要にしか目がいかない弟子に、他者の必要には応えられないと思う弟子に、イエス様の奇跡が起こるのです。そこで不思議とパンと魚は増えて、全員が満たされていったのです。

パンが増えてゆく時の弟子たちに目を向けます。41節でイエス様は「弟子たちに渡しては配らせ」ました。弟子たちは配る係をしたのです。ここで弟子たちには大きな変化が起きています。

自分の必要にしか目がいかない弟子、他者の必要には応えられないと思う弟子たちは、他者の必要に応える者に変えられたのです。自分に何もできることはないという姿から、パンを配る者に変えられたのです。それはイエス様によって起こった変化です。イエス様は弟子たちを、必要に応える者に変えたのです。

この物語は、人々は食べて満腹した、5000人もいたと終わります。物語は人々の必要が満たされて終わります。必要を満たされた人がどう行動したのかは書いていません。これによってバプテスマ者が増えたとか、群れが拡大したとか、献金が増えたとは書いていないのです。最後まで弟子たちにメリットはありませんでした。でもそれが大事なことです。これはただ弟子たちが、他者の必要に応える者に変えられたということを伝えています。他者の必要の応える働きこそ、神様の働きなのだと伝えています。それができることが奇跡なのだと語っているのです。他者の必要に応えればメリットがあるという話ではありません。他者の必要に応えること、それ自体が与えられた役割だったのです。

私たちもこの弟子になりたいのです。他者の必要から目をそらすのではなく、他者の必要に応える者となりたいのです。自分の分さえ足りない私たちだけれど、でも他者の必要に応えてゆきたいのです。私たちには必ず奇跡が起きて、それができるはずです。

これから私たちは主の晩餐を持ちます。今日の41節は主の晩餐にも重なる箇所です。天を仰いで、賛美の祈りを唱え、パンを裂いて、渡すのは主の晩餐と同じ言葉遣いです。私たちもこの食事にあずかる者です。そして配餐、弟子がパンを配る奉仕に目を向けます。私たちの教会では主の晩餐の時、誰か直接、一人一人に配ったり、皆さんが一人ずつ前に出てきてパンをもらう形式をとりません。信徒の方2名がお皿を受け取って、みなさんに配るという形式を持ちます。これは受け取ったものを配るという奉仕が大切であることを表しています。弟子が皆に配ることが大事なのです。配餐の奉仕はただ配る係ではなく、他者の必要に応えるように変えられた弟子たちの象徴なのです。

私たちはこれから、パンと杯をいただきます。これは他者の必要を満たすことの大切さを覚えるために持つものです。私たちには自分の分しかないけれど、でも他者の必要に応えることができる、奇跡が起きる、そのことに信頼し、このパンと杯をいただきましょう。神様はきっと他者の必要を満たすということを私たちの教会の使命、一人一人の使命としてくださるはずです。私たちは地域の必要に耳を澄まし、必要に応える教会でありたいと願います。他者の必要を聞き、それに応える一人一人でありたいと思います。その時、神様の奇跡が私たちに起こるはずです。きっとできないと思っていたことが、私たちに起こる、できるはずです。それがこひつじ食堂ですでに始まっていることではないでしょうか?そこに希望を持ちましょう。お祈りをいたします。

 

 

【全文】「再発見、近所の教会」マルコ6章1節~6節

 

イエスは、「預言者が敬われないのは、自分の故郷、親戚や家族の間だけである」と言われた

マルコによる福音書6章4節

 

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝できること、感謝です。私たちはこどもを大切にする教会です。今日も共にこどもたちの声を聞きながら礼拝をしましょう。5月・6月と「こひつじ食堂」と福音について考えてきました。この食堂は私たちの会堂を会場にして行われる、誰でも歓迎の食堂です。1食200円でお腹も心もいっぱいになれる食堂です。「こひつじ食堂」と福音というテーマは今日と来週の1回で終えようと思っています。振り返ると、聖書のたくさんの個所が「こひつじ食堂」に重なる、つながる部分があったことを見てきました。「こひつじ食堂」は、とても聖書的な活動なのだと感じています。

「こひつじ食堂」を始めて近隣の方々のこの教会への注目度が上がっているのを実感しています。これまで多くの人が、自分と教会は関係ないと思っていました。しかし旗を立てて、食事を出し始めると多くの人が「教会が何か自分と関係があることをしている」そう思うようになりました。教会を身近に感じてもらえるようになってきました。

私は食堂の日も玄関に立つのですが、私が牧師ですと言うと驚かれます。牧師がエプロンを着た普通のおじさんだからです。牧師というと髭の生えた、カラーのついた服を着ている、白髪のおじいさんのイメージでしょうか。驚く相手からは「牧師が普通の人間だ」という表情が伝わってきます。食堂を通じて、教会のイメージが変わり、気軽さ、親しみやすさを感じてもらえることは、うれしいことです。利用される方は、近所に住んでいるけれど、初めて教会の内側に入ったという方が多いです。食堂は教会を身近な存在と感じてもらうきっかけになっています。礼拝ではなく食堂ですが「私はあの教会に毎回通っている」という人はものすごく増えています。

私たちはこの会堂の内側にいると気づかないのですが、この建物は立派です。風格があり、この通りのシンボル、この地域のシンボルです。しかし毎週、内側にいるからこそ気づかないことがあるのかもしれません。例えば、この風格だと入りづらい、のぞいてはいけないような気がする、そんな場所であるかもしれません。私たち内側の人間は、それに気づきづらいのでしょう。

でも一度、内側に入り、互いに交流し、楽しいことがあれば、教会がぐっと身近になります。怖い場所じゃない、私も行っていい場所なのだ、気軽に立ち寄っていい場所なのだと感じてもらえるのです。私はこの食堂を通じて、教会をすごく身近に感じてもらえるようになっていると感じます。そして気づかされるのは、教会は地域の人にもっと身近に感じてもらうということが必要だったということです。教会はもっと地域の人と関わる接点を持つことが必要だ、そう気づかされています。

いま全国のどこの教会でも、地域とどのように関わるかという模索が続き、苦戦をしています。私たちは「こひつじ食堂」によって、そのきっかけをつかみかけていると思います。そして教会を身近に感じるということは、キリスト教を身近に感じてもらうことでもあります。そしてどこかでそれはきっと、神様のことを身近に感じるということにつながるはずです。私たちの食堂では「布教活動」は一切しません。でもこの食堂を通じて、宗教が身近な存在であること、キリスト教が身近な存在であること、神様は身近な存在であることが必ず伝わってゆくはずです。

神様は身近にいる「インマヌエル(神は我々と共にいる)」。それを伝えることに私たちはすでに一部で成功しているのではないでしょうか。食堂を通じて、教会の身近さ、神様の身近さはすでにこの平塚に大きく広がってきているのではないでしょうか。この福音を、もっと広げていきたい、そう思っています。

今日、聖書を読みます。私が「こひつじ食堂」から教えられた、神様を身近に感じることの大事さ、そのことは今日の個所にも書いてあると思います。聖書を一緒に読みましょう。

 

今日の個所はマルコ福音書6章1節~6節です。イエス様は故郷に帰っていました。おそらくナザレでしょう。ナザレは小さな村です。旧約聖書には様々な町の名前が出てきますが、ナザレは一度もでてきません。それだけ小さな町、何もない町だったのです。誰もそんな場所からキリスト・自分を救ってくれる方が生まれるとは思わなかったのです。キリストがこんな場所に来るとも思わなかったのです。人々は、キリスト・救い主はもっと特別な人だと想像していました。そのような力の持つ人なら、きっと由緒正しいお生まれ、育ち、血筋に違いないと思ったのです。

そしてもし、キリストがいたとしても、自分なんかは決して近づくことができない、雲の上におられるはずだという思いがありました。たとえ近づけたとしても、自分はそれに近づいてはいけない、汚れた存在だとも思ったでしょう。ナザレの人々には神は身近なものではない、そんな思い込みがあったのです。

2節にはイエス様の話を聞いて驚いたとあります。これは否定的意味での驚きです。「そんなことあるはずはないではないか」という意味です。ナザレの人々はすぐ拒絶反応を示しました。地域の人はイエス様がキリストではない理由を挙げ始めます。あいつはマリアの子だという表現は、普通は父親ヨセフの子だと表現されます。おそらく、父親が分からない、父親の定かではない男のくせにという出生に対する侮辱でしょう。彼は大工ではないかというのは、祭司の家系でもなんでもない、ありふれた職業の人間ではないかという、職業への侮辱でしょう。きょうだいも普通に私たちと生きていると言っています。要は「お前は俺たちと変わらない、平凡な人間じゃないか」「そこらへんにいる普通の人間ではないか」そう言ったのです。

ナザレの人々は、高き場所にいる神、手の届かない場所にいる神、人間とは姿かたちが全く違う神を想像していました。しかしその神概念が信仰に入るのを妨げたのです。神様は自分の身近に、地元に、家族みたいに存在するものではないと思ったのです。だからナザレに現れた、目の前のキリストを信じることができなかったのです。

しかし神様はそうではありませんでした。神様は平凡さ、普通、日常の中にいたのです。生活のすぐそばに神様がいたのです。良く知っている場所、よく知っている人、近所のあの人のうちにおられたのです。それが今日、語られていることです。神様は近くにおられます。あなたの近くに、この地に、神様はおられるのです。神は我々と共にいる方、インマヌエルなのです。神様は私たちの日常の中にいたのです。先ほど、こどもさんび「祈ってごらんよわかるから」を歌いました。「小川のほとりでも、ひとごみの中でも、広い世界のどこにいても、本当の神様は、今も生きておられる」とあるとおりです。神様は本当に近くに、身近におられるお方です。

もちろん神様は日常の中にいる存在というだけではありません。神様は奇跡を起こす方です。イエス様はたくさんの奇跡を起こしました。しかし今日の5節には、信仰の無い場所では神様の奇跡も、十分に働かなかったとあります。不信仰の中では、奇跡は大きな広がりがないのです。

決して私たちの信仰が奇跡を起こすわけではありません。奇跡はあくまで神様の自由な働きです。神様が起こす働きです。しかし、この個所にもあるように、人々の不信仰は神様の働きを小さなものとするのです。起こるべき奇跡が小さなものになってしまうのです。しかし逆に神様への信仰がある場所では、奇跡は大きく広がるということも意味するでしょう。奇跡は起こります。そして信仰の中に起る奇跡は、大きな広がりを見せるのです。

私たちは身近にいる神様にこそ気づいてゆきたいと思います。身近なところに神様の存在を発見してゆくことが大事なのです。地域の人々に伝えたいことはそれです。伝えたいことは、あなたの身近に教会があるように、あなたの身近に神様がいるということです。自分に関係ないと通りすぎていたところに、神様がいるということです。

そして信仰を持つ時、あなたに起こる、神様の奇跡はもっと豊かになるのです。ぜひ身近にこの教会を感じて欲しいと思います。そして、神様を身近に感じて欲しいと願います。「こひつじ食堂」からそれが起きて欲しいと思うのです。

そして、この教会の内側にいる私たちにも目を向けましょう。私たちこそ神の身近にいる者です。しかし今日の個所によれば、イエス・キリストに身近な者こそ、神様を理解できなかったとあります。神様の身近さを知らなかったのは、実はもっとも身近な者だったです。神様の身近にいる者こそ、神様のことをもっと受け入れ、知るべきだということです。

身近にいるのに信じられない者とは私のことです。私こそ、信じれない者、信仰の足りない者だったのです。私たちも、神様を信じて救われた者ではなく、神様を信じられない者としてこの物語を聞きたいのです。そして神様はすぐそこにいる、私たちと共にいるということを私たちも、もう一度発見したいのです。教会の中にいるからこそ気づかないことがあるでしょう。神様は身近にいるという発見を、私たちももう一度したいのです。

私たちは地域の人にもっと神様、教会を身近に感じて欲しいと願って「こひつじ食堂」をしています。きっとこの働きは神様の奇跡をもっと大きくしてゆくはずです。そして神様を身近に感じることは、私たちにとってこそ大事なことです。私たちこそ神様の身近さをもう一度見つめてゆきましょう。神様は私たちと共におられるお方です。お祈りします。

 

「命どぅ宝 ー基地はいらないー」マルコ5章1節~20節

イエスが、「汚れた霊、この人から出て行け」と言われたからである。

マルコによる福音書5章8節

 

 

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝ができること主に感謝します。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたちの声を聞きながら、平和の声を聞きながら礼拝をしましょう。先月・今月と「こひつじ食堂」と福音について考えています。今日はそのことを少しお休みし、沖縄の事について考えたいと思います。なぜなら6月23日は沖縄慰霊の日だからです。私たちはこの日を「命どぅ宝(ぬちどぅたから)の日」と呼んでいます。

第二次世界大戦末期、沖縄では激しく残酷な地上戦が繰り広げられました。沖縄の人々は本土のため、日本のため、天皇のために、死ぬことを求められました。アメリカにつかまるのは恥だ、それよりも死を選ぶべきだと、日本人全員が教えられ、信じていたのです。沖縄では多くの市民が洞窟の中に逃げました。しかし追い詰められた人々は自決を迫られました。しかしある洞窟では「命どぅ宝」、沖縄の言葉で「いのちこそ宝だ」と互いに言い合いながら、生きる道を選びました。決して死んではいけないと励ましあったのです。

私たちは戦争を始めると、命より大切なものがあるように感じてしまいます。命より戦うことが大事だと教えられます。誰かのために死ぬことは尊く、素晴らしい事だと教えられるのです。兵隊になり、一人でも多くの人を殺し、死んでゆくことを美しい事だと感じるようになるのです。私たちは「命どぅ宝」命こそ宝という言葉を大切にしたいと思います。命は神様からいただいたものです。敵でも味方でも殺してはいけません、誰でも殺されてはいけません。私たちは戦争ではなく、命を選んでゆくという選びを示すのが、命どぅ宝の意味です。「命どぅ宝」それは神様からいただいた命を大切にするということです。世界が命を大切にすることでつながり、平和を実現してゆくという願いです。バプテスト連盟女性連合では6月23日に合わせ「命どぅ宝」ツアーを開催します。

特に今は辺野古基地の問題を考えなければいけません。沖縄に米軍基地が必要だという声は、キリスト教内外で高まっています。ウクライナの姿を見て、日本にも脅威がある、だからもっと軍事費・武器・基地が必要だという声は日増しに大きくなっています。私はもっと強い軍事力が必要だとは思いません。むしろ、この地上から基地が無くなることを願っています。この地上から、暴力で現状を変えようとすること、暴力に対して暴力で守ろうとすることがなくなって欲しいと願っています。もちろん現実には、明日すぐに基地がなくなることはないかもしれません。でも1つずつでも減らすことはできないのでしょうか?普天間で一個なくしたら、辺野古に一個作らなければいけないのでしょうか。それならずっと基地はなくならないのです。基地をまず沖縄から減らしたいと思います。沖縄こそ基地を減らせるはず。

今世界は狂気に取り憑かれています。暴力で、世界を変えることができると信じている人・国がいます。そして暴力には暴力で徹底的に対抗するんだという人・国がいます。武器があれば世界を変えられると思う人、逆に武器を持っていれば安全だと思う人がいます。そのような軍事力の神話に、狂気に、世界全体が取り憑かれています。「命どぅ宝」という言葉はそれを私たちに問いかけているのではないでしょうか。私たちに、暴力と死に代わる問題解決の手立てはないかを考えさせる言葉ではないでしょうか。

今日は聖書から平和について聞いてゆきたいと思います。戦争はいらない、基地はいらない。そのことを聖書から見てゆきたいと思います。聖書をお読みしましょう。

 

今日はマルコによる福音書5章1節~20節です。聖書には暗号の様に、隠れた背景をもつ話がいくつもあります。この話も軍事力、暴力を背景にした話だということを見ます。

イスラエルは当時、ローマ帝国が占領し、支配していました。もちろんローマ帝国の支配は世界最強の軍事力に基づく支配でした。ローマ帝国は世界各地に強力な軍隊を駐留させ、人々を軍事力で抑えつけたのです。世界中に基地を作ったのです。ローマ兵はたびたび、地域の住民を虐げました。多くの無実の人が暴力を受け、殺されました。多くの女性たちもローマ兵に傷つけられました。ユダヤ人たちはいつも、ローマの占領軍にこの国から出て行って欲しいと思っていたのです。

この様子が沖縄に重なるのは私だけでしょうか。激しい戦争があり、その後、占領軍の基地が作られました。沖縄では米軍の起こす事件が絶えません。特に1995年の沖縄米兵少女暴行事件は大きな衝撃を与えました。12歳の少女が被害にあい、日米地位協定がその解決を遅らせたのです。事件は沖縄で繰り返されています。そしてイスラエルでも同じことが繰り返し起きたことでしょう。

2節には「汚れた霊」という言葉がでてきます。「汚れた霊」「悪霊」とは一体何の事でしょうか?この暗号に隠されているのは「汚れた霊」とはローマ帝国のことだということです。ローマ帝国の帝国主義、軍国主義、軍事力によって世界を支配することを汚れた霊と呼んでいます。人間が生み出した軍事力は、人間とは思えぬ大きな力を持ちます。それは4節のように誰も鎖で縛ることができない、止められない力を持ちます。そして自らさえも傷つけるのです。そして10節、そこにとどまることを望むのです。軍隊は駐留し続けることを望むのです。この「汚れた霊」とはローマ、軍事力によって世界を支配しようとする考え、そのものです。

なぜそのような読み方ができるのか説明します。9節、この人に取り憑いていた「汚れた霊」の名は「レギオン」という名前です。ここでは人の名前の様ですが、レギオンとは本来、軍隊の単位を表す言葉です。6000人の部隊をレギオンと呼ぶのです。現代の軍隊では師団や旅団にあたる言葉です。このレギオンという名前が、この物語が軍事力に関係する話であること示しています。今日の場面ではゲラサの近くに駐留していた「レギオン」は、ローマの10個目の軍隊でした。第十師団、第十レギオンでした。このレギオンにはロゴマークがありました。それは豚と船でした。つまりこの「レギオン」とは、ゲラサの近くに駐留していたローマ第十師団を指すのです。

そのことを踏まえてこの話をもう一度見ると、暗示されていることが分かります。この話は鎖や足枷によっても押さえることができないレギオンという汚れた霊が、豚に入り、猛突進して、海になだれ込んでいくという話です。それが意味するのは、豚と船がロゴマークのローマ第十レギオンが、海に沈むように、去っていく、そのことを願うという意味です。ゲラサの人々はローマ第十レギオンがここからいなくなって欲しいという願いを持っていました。もちろんこのことは口には出すことはできませんでした。それを訴えれば、ローマ軍に殺されるからです。彼らは直接言えない平和の願いを、悪霊の話に置き換えたのです。軍事力こそ人を狂気にさせる力、「汚れた霊」だと譬えたのです。それが水に沈むように、いなくなれと願ったのです。

イエス様に目を向けます。汚れた霊はイエス様に7節「かまわないでくれ」と言います。我々の事は無視をしてくれ、考えないでくれ、確かにここにいるが、いないものと考えてくれと言います。イエス様に軍隊が駐留していることは無視し、関心を持たず、いないものと考えるようにと言うのです。それは沖縄のレギオン・沖縄の軍隊からも聞こえてくる言葉です。関心を持たないでください。考えないでください。その間に大きな基地を作ります。いないものと思ってください。そのような言葉です。イエス様は「かまわないでくれ」というレギオンに対してはっきり言います「汚れた霊、この人から出て行け」。汚れた霊とは、暴力、軍事力、基地です。イエス様ははっきりと言いました。ここに軍隊はいらないと。ここに基地はいらないとはっきりと言ったのです。

イエス様はこのようなお方です。イエス様はレギオン・軍隊はいらないとはっきりと言い、それを追い出す力を持つお方だったのです。基地、軍事力はしょうがない、これからますます必要だ、あった方がよいという考えは、汚れた霊です。イエス様はその汚れた霊を追い出すお方です。この物語は軍事力による支配からの解放、軍事力神話からの解放の話なのです。私たちは平和に生きよう、そのようなイエス様の導きが描かれた物語なのです。

2000年後の人間も全く変わっていません。軍事力で世界を占領したローマのように、相変わらず人間は軍事力という汚れた霊に取りつかれています。イエス様はそれを追い出してくださるお方です。沖縄にある、世界にある、基地と暴力へむけて「ここから出て行け」とおっしゃるお方です。今まさに、汚れた霊が世界を覆っています。やはり強力な軍事力が必要だ、基地が必要だ、そのような汚れた霊が世界を再び覆っています。それらはとてつもなく強い力で迫ってきます。どのような足枷も鎖も引きちぎり、どのような反対運動も引き裂き、軍事力は拡大されようとしています。まったく汚れた霊です。そして汚れた霊は自分にかまわず、基地問題を無視して生きるように誘惑をします。

しかし私たちにはイエス様がいます。イエス様は汚れた霊を豚に送り、海に沈めるお方です。イエス様は軍事力と暴力と基地を、必ず無くしてくださいます。そのような世界が必ずくるのです。そのことに信頼してゆきたいのです。だからこそ、私たちもイエス様と一緒に「出て行け」と声を上げたいのです。沖縄の平和を聖書から考えます。私たちには沖縄から、世界から軍事力、基地、軍隊が無くなって欲しいと願います。私たちはそのことを祈ってゆきましょう。

 

 

 

【全文】「真ん中に招く神」マルコ3章1節~6節

イエスは手の萎えた人に、「真ん中に立ちなさい」と言われた。

マルコによる福音書3章3節

 

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝できること、感謝します。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたちと共に、声を聞きながら、礼拝をしてゆきましょう。今日はこの平塚バプテスト教会の創立記念礼拝です。この教会は1950年に創立され、72周年を迎えました。72年前にこの地に教会が建てられた時の思い、そしてずっと大切に守られてきた思い、変化を繰り返してきた思いを想像します。そしてそこにいつもあった主の護りに感謝したいと思います。

私たちはこの72周年の時、「こひつじ食堂」からの福音を聞いています。このこひつじ食堂は1食200円で誰でも利用できる食堂です。私たちはもっと食堂が豊かになるように修繕や建築をしたいと考えています。改めてこの教会の建築を見ると、礼拝のための会堂があって、その周りにトイレや分級室やこどもスペースがくっついている構造であることが分かります。私たちはまさにこの教会の中心である礼拝堂で、食堂をしているのです。

先日、食堂の様子をビデオに撮りました。ぜひ見てください。年齢や性別に関わりなく、いろいろな人が来ている様子が分かります。まず、こどもたちが座って食事をしているのが目に留まります。私たちはこどもを大切にする教会です。こどもを隅に追いやらず、中心にしてゆく教会、そのことがよく表されている風景でした。こどもたちは今、給食の際中は話してはいけない「黙食」をしています。だからここに集まって話をしながら食べるのが、楽しくてしょうがないのです。こどもたちがのびのびと、ニコニコしています。あの顔をみなさんにも見せたいです。

こどもたちは食べ終わったあと、こどもスペースで遊び始めます。この前は、こどもたちにはさみ将棋を教えて、いっしょにやりました。子どもたちが遊びに行くと、会堂に座っている中心はママになります。ママやパパにとってはこどもから少し目を離すことができる、安息の時です。ママ同士の会話も弾んでいます。最後にママたちが「これはママにとっても良い支援だ」と言いながら帰っていきました。よい安息の時となってよかったです。

ビデオには他にもいろいろな人が写っています。こどもたちを見守る温かいまなざしを向ける人がいます。食事を運びながら、いろいろな人に声をかけるボランティアさんがいます。

一人で来た人も写っていました。しかしよく見ると、いつの間にか誰かと相席になって、一人ではなくなっていて、話が弾んでいます。和やかで、にぎやかで、温かい空間、安息の空間となっています。

今日は創立記念礼拝です。私たちの教会が守られてきたことを感謝する時です。その日、教会の真ん中に何があるかを考えます。教会の真ん中にはイエス・キリストがいます。そして「こひつじ食堂」から見る時、教会の中心にはこどもや、子育てが大変な人がいます。一人で食事をする人がいます。教会はそんな人を教会の隅ではなく、中心に招きます。そしてそこでのびのびとした時間を過ごすのです。安息の時を過ごすのです。教会は、イエス様を中心とします。そしてこどもや、ママや、一人でいる人を中心に招きます。それが私たちの教会です。

今日も一緒に聖書を見たいと思いますが、今日はイエス様が誰を真ん中にしたのかを見ます。今日の話によれば、イエス様は手に障がいを持った人を中心としました。当時の社会では隅に追いやられてしまう人、そのような人をイエス様は中心に招いたのです。そのことを見てゆきましょう。

 

 

今日の聖書を見ましょう。今日の個所では、イエス様を会堂で待っている人々がいます。安息日という戒律で、一切の作業をしてはいけない日でした。遠くへ出かけたり、緊急でない治療はしてはいけない日です。そんな日に、人々は、あえて手に障がいをもった人を会堂に連れてきました。治って欲しいと願ったのではありません。人々は悪意を持っていました。イエス様が安息日という戒律と、癒しのどちらを取るのか、こいつを使って、見てやろうと罠にかけようとしていたのです。

非常に悲しいことに、人々から手の不自由な人への同情や、心配、励ましは一切ありません。人々はただ、自分たちの正しさを証明する「道具」として利用します。彼の苦労や不自由に耳を傾ける者はいません。人々の心は、そのような冷たい心、かたくなな心、硬い心でした。人の命に対する慈しみはありません。社会と会堂の隅に追いやり、一人にしておいたのです。

現代の社会も同じでしょうか。これでもだいぶましになったのかもしれません。しかし障がいをもった人が隅に追いやられるという状況は変わりありません。2000年たった今も弱い立場の人、助けを必要とする人が隅へ追いやられる社会は続いています。社会は、健康で、能力があって、お金がある人が中心とされています。そうでない人は、隅に追いやられ、小さくなって生きなければならない社会です。私たちの時代も同じです。

しかしそこにイエス様が現れます。そしてイエス様は3節で言います「真ん中に立ちなさい!」。イエス様はその人を立ち上がらせ、真ん中に招くのです。隅に追いやられていた人に、あなたは堂々と真ん中に立つように招くのです。彼は今まで隅に追いやられていました。彼はようやく招かれたと思ったら、誰かを陥れる罠・道具として招かれたのでした。誰も彼に目を止めようとしませんでした。

そんな時、彼が聞いたイエス様の「真ん中に立ちなさい!」という招きはどれほど、うれしかったでしょうか。この後、彼の腕が治るとありますが、声をかけられた時から、彼は大きな喜びを感じたのではないでしょうか。これまでずっと隅に追いやられていた自分が、直接声を掛けられ、立つように、真ん中に来るようにと言われたのです。それはまず彼の魂についた傷を、ボロボロにされた心の傷を癒したはずです。イエス様の呼びかけは、傷つけられた尊厳、人格を回復する呼びかけだったのです。その言葉をかけられた時、彼には安息が訪れたのです。

続いてイエス様は4節で「安息日に赦されるのは、善い事か悪い事か、魂を守ることか、殺すことか」と言います。イエス様はかなり両極端な選択肢を出します。魂は命とも訳せることばです。安息日は命を守る日か殺す日か、魂を守る日か殺す日か、二者択一です。ここでは中間の選択肢がありません。守りも、殺しもしないという選択肢はないのです。何もしないで様子を見る、事態を見守っていくという選択肢はないのです。今日の場面でもそうです。障がいをもった人がこのように利用されるとき、何もしないことは魂を殺すのと同じです。障がいをもっている人が隅に追いやられているのを見たとき、何もしないのは、その命・魂を殺すのと同じなのです。見殺しです。二者択一の問いは、何もしないことは、殺すことと同じだと言っています。

しかし4節の後半、それでも人々は黙っていました。誰一人言葉を発する者はいません。静寂と沈黙しかありませんでした。5節でイエス様は悲しんだとあります。そのかたくなさに激しく怒り、悲しみ、同情をしたのです。イエス様が悲しみを覚えたのは、もちろん不自由をもっている事だったでしょう。しかしそれ以上に、人々がそのことを利用し、隅に追いやろうとしたこと、助けることを訴えても沈黙し、何もしようとしないこと、それに深い悲しみを覚えたのです。そしてその時、奇跡が起きました。イエス様が「手を伸ばしなさい」と言ったのです。そうすると、不自由だった手から、不自由さが取り払われてゆきました。

6節には、ここからイエス様を殺そうと相談が始まったとあります。このことが、イエス様への十字架へとつながっていくのです。今度はイエス様が排除されようとします。殺され、隅に追いやられようとします。イエス様はそれを受けとめたお方でした。今度は自分が隅に追いやられる者となってゆかれたのです。

私たちは今日、創立記念礼拝を迎えています。今日、私たちの教会は何を中心にするか、誰を中心にするかが問われています。私たちはこれまでもそうだったように、社会の隅に追いやられてしまいそうな人を大切にしてゆきましょう。特に私たちは今、こどもに強い関心を持っています。そしてそこからその周りにいる人にも目を向けます。こどもや、ママ、パパ、一人で食事をする人に目を向けます。私たちの教会は、さみしいと思う人こそ中心に招きましょう。

そして社会の中で、沈黙せずにいましょう。何もしないことは殺すことと同じです。命と魂を守ることを具体的な行動として、証しとして、続けてゆきましょう。それは「こひつじ食堂」で、あるいはそれぞれの生活の中できっとできるはずです。すべきことがあるはずです。今日、その力を神様からいただいてゆきましょう。

神様は私たちに奇跡を起こしてくださるお方です。私たちのかたくなな心にも、硬くなった心にも、不自由な心にも呼びかけて下さいます。私たちの心にも「伸ばしなさい」と呼びかけて下さいます。聖書の言葉によって、私のかたくなな心がほどかれて、柔らかくなるように、呼びかけて下さるのです。

神様は、弱き私たちを、中心へと招いてくださるお方です。隅に追いやられ、寂しい思いをしている人を中心に招いてくださるお方です。そして私たちのかたくなな心をまっすぐに伸ばしてくだるお方です。私たちはこれからもこの教会の中心としてたくさんの方々を招いてゆきましょう。お祈りします。

 

 

0 コメント

【全文】「心も体も満たす神」マルコ3章20~30節

 みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝できること感謝です。私たちはこどもを大切にする教会です。今日も共に声を聞きながら礼拝をしましょう。先月と今月は「こひつじ食堂」から聞こえる福音について考えています。「こひつじ食堂」は1人200円で誰でも利用できる食堂です。200円でお腹一杯になることができます。

地域の方と食事を一緒にしていると本当に楽しいです。こどもには「おじさん何歳ですか?」と聞かれ「何歳に見える?」と話しながら食べています。ありふれた会話でも、話しながら食べるのは、とても楽しいものです。誰でもお腹一杯になると、自然と笑顔になるものです。

一方で、誰でもお腹がすくとイライラするものです。我が家で起こるいざこざもたいていお腹が空いている時に起ります。教会でも、お腹の空いている時に、集まって何かを議論したりしない方がよいでしょう。昼食前の会議はうまくいきません。仕事でも同じでしょうか。物事や人間関係がうまくいかない理由のひとつに「空腹だった」ということはあるでしょう。

広島県では40年以上、自宅で地域のこどもに食事を出し続けているおばあちゃんがいます。おばあちゃんはいわゆる非行少年を自宅に招き、無償で食事を提供し続けています。そのおばあちゃんは言います。「お腹がいっぱいになれば悪いことはしない」。戦争も同じです。貧困こそ戦争の大きな原因の一つです。アフガニスタンで働いた中村哲さんは言います。「飢えている者に必要なのは弾丸ではない。温かい食べ物と、温かい慰めだ」。

お腹が空いているということは、家庭でも、教会でも、社会でも、世界でもいろいろな衝突と紛争の原因となるものです。みなさんにも経験があるでしょう。満腹の時に赦せたことが、空腹の時は赦せなくなるのです。そう考えると、私たちが一緒にお腹一杯になる「こひつじ食堂」は、とても大事な活動ではないでしょうか。いっしょにお腹いっぱいになることは互いに愛し合うことにつながるでしょう。いっしょにお腹いっぱいになることは家庭、地域、社会の平和にもつながる活動でしょう。

自分の愛の無さ、罪深さを恥じることも大事です。しかしお腹一杯にしてから始めることも大事です。私たちの「こひつじ食堂」は小さいけれども、この地域でイライラをなくし、いざこざをなくし、愛と平和に向かって働いていると言えるでしょう。私たちはお腹がすいたままでは、なかなか他者を愛せないのです。お腹いっぱいになることは愛と、平和の始まりなのです。

今日は聖書から、お腹一杯になることの大事さをみます。このような聖書の読み方は「こひつじ食堂」があるからこそ想像できる読み方です。そして今日は教会の暦ではペンテコステです。聖霊、特にここでは赦しというテーマも見てゆきたいと思います。聖書を一緒にお読みしましょう。

 

 

 

教会の暦では今日はペンテコステです。ペンテコステとはイエス様が復活して50日後に弟子たちに聖霊が下り、力を与えたという出来事を覚える時です。ペンテコステは50日後という意味です。聖霊とは何かということを詳しく話すことは省略します。ただ羽の生えた妖精ではありません。簡単にいうと、神様との関係を感じさせるものです。

聖書を読むと、今日のイエス様はかなり厳しい言葉をかけています。特に「聖霊を冒瀆する者は永遠に赦されず、永遠に罪の責めを負う」というのは、死後も永遠に罰を受け続けるといったような厳しい印象も受けます。どう受け止めたらよいでしょうか。

まず28節「人の子らが犯す罪やどんな冒瀆の言葉も、すべて赦される」とある箇所から読みましょう。そうです、神様はすべてを赦してくださるお方です。神様は私たちがどんなに悪いことをしても赦してくださるお方です。神様はどんな失敗も、連続殺人も銀行強盗も、どんな失敗も赦して下さるお方です。もちろん神様の赦しとは、神様が罪を水に流し、帳消しにし、無かったことにする、しょうがなかったねといってくれることではありません。神様の赦しとは、何回罪を犯しても、新しく生きるようにさせてくれるということです。もうするな。そして方向転換して、生きよと神様が呼びかける、それが神様の赦しです。このように神様はどんな罪も赦すお方です。

しかしこの赦しには、一つだけ条件が付いています。それは29節「聖霊を冒瀆する者は永遠に赦され」ないということです。聖霊とは神様との関係を感じさせるものです。その聖霊を冒涜するとは、神様との関係を否定するということです。私は神様とは一切関係ありませんと言う人の罪は、赦されないということです。赦しの条件は一つです。神様の前で自分が悪かった、そう認めることです。逆に神様の前で自分が悪くないと思っている人、自分に罪はないと思っている人は永遠に赦されません。その人にとっては赦される必要がないとも言えるでしょう。神様は、私が悪かった、もう二度としないと思う時、どんな罪でも赦してくださるお方です。そして、もうするな、新しく生きろと呼びかけて下さいます。

29節「人の子らが犯す罪やどんな冒瀆の言葉も、すべて赦される。しかし聖霊を冒瀆する者は永遠に赦され」ないという意味は、神様は私たちが告白する罪をすべて赦してくださることを示します。新しく生きよと言ってくれることを示します。そして神様の前で私に罪はないと言う時、その罪は赦されないということを示します。

私たちもお互いを赦し合いましょうとは言いません。ここでは神様との関係が語られていて、人間同士の赦しは語られていません。教会はこれまで他者への赦しを強制しすぎてきました。何をされても「クリスチャンだから相手を赦しなさい」と強制してきました。それはかえって人を傷つけてきました。私が相手を赦すかどうかは私が決める問題です。相手が私を赦すかどうかは相手が決める問題です。でも神様は神様の前で罪を認める時、どんなことでも赦してくださいます。神は新しく生きろと言ってくださいます。人間が人間をすぐに赦す必要はありません。赦したいと思えた時に赦せばよいのです。謝罪と償いを受けてから赦せばよいのです。気が向かなければ、一生赦さなくてもよいのです。逆に、一生赦されないこともあるでしょう。ただ神様は赦すということだけが真実です。神様は失敗をした人に神様の前でそれを認め、新しく生きるようにと言っているのです。

22節にはエルサレムから律法学者が下って来て、イエス様を批判したとあります。彼らはエルサレムから下ってきました。エリート学者が上から下に下ってきたのです。彼らは病人には興味も示さず、目立っている人間を批判するためにだけに、上から下に下ってきました。彼らはまだ自分たちの罪に気づいていません。病気の人、お腹の空いている人を無視した罪にまったく気づいていません。むしろ寄り添い、癒しを行うイエス様を罪だ、悪魔だと大騒ぎするのです。神様はこの学者たちを、自分の罪を認めるまで永遠に赦さないでしょう。イエス様は今日そのことを28節・29節で宣言しています。

それにしても、イエス様はかなりイライラしている様子です。よく読むと20節には「一同は食事をする暇もないほどであった」とあります。忙しくて食事をとっていない時の出来事だったのです。あえて食事をとる暇もないほどだったと聖書に書いてあるのも驚きです。きっとイエス様もお腹が空いていて、イライラしていたでしょう。いつもより厳しい言葉をかけています。

イエス様はいろいろな人と食事をしました。そしてその中で一人一人が神様との関係に気づいたのです。イエス様と共に食事をすることで、自分の罪に気づいたのです。お腹が満たされたとき、自分の罪を認めることができたのです。今日の場面ではそのような食事はありません。律法学者は批判し、空腹なイエス様たちは、それに強く反発をしています。だれも新しい人生を歩みだしていません。

やはり今日の場面を見て、私はいっしょにお腹一杯になることの大事さを思います。その時、自分の罪を認めることができるのです。非を知ることができるのです。新しい関係が生まれるのです。お腹が満たされて、わからなかったことがわかるようになるのです。他者を赦せるようになるのはお腹が満たされた時なのです。今日残念なのは、共なる食事がないまま、争いが続くことです。

今日私たちはこの後、主の晩餐を持ちます。パンは小さくて決してお腹一杯にはなりませんが、記念として、象徴としてこのパンを食べます。このパンを食べて、イエス様が人々と一緒に食事をした様子を思い出します。そこには平和と愛があふれたでしょう。そして、一緒に食べると自分の罪に気づいたでしょう。神様に赦されていることにも気づくでしょう。そして相手を赦す気持ちに少し近づくかもしれません。

私たちはこの主の晩餐によって、共に満たされることを確認します。この主の晩餐から愛と平和が生まれてきます。まるで食堂で笑顔があふれるように、私たちはこの主の晩餐をいただきましょう。

神様は私たちを赦してくださるお方です。条件はひとつ、聖霊を認めること、神様との関係を認めることです。神様の前にそれが悪い事だったと認めることです。そうすればすべての罪は赦されます。新しく生き直す力をいただけます。お腹を満たし、神様との関係の中に生きましょう。神様は私たちのお腹も心も満たしてくださるお方です。お祈りします。

 

【全文】「誰でも歓迎する食堂」マルコ7章24節~30節

イエスは言われた。「まず、子供たちに十分食べさせなければならない。子供たちのパンを取って、小犬にやってはいけない。」 マルコ7章27節

 

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝できること、感謝です。私たちはこどもを大切にする教会です。特にこどもたちに関心を寄せて、礼拝し、様々な活動をしています。今日もこどもたちの声を聞き、感じながら共に礼拝をしましょう。今月、来月と「こひつじ食堂」から聞こえてきた福音に目を向けています。「こひつじ食堂」はこの会堂で行われている食堂で、1食200円で、誰でも利用できる食堂です。

全国には6000以上のこども食堂があります。こども食堂といっても、8割が子どもも高齢者も、誰でも参加できる、地域交流の場として運営されています。皆さんの家の近くにもきっとあるはずですから、訪ねてみてください。多くのこども食堂は、子どもの貧困問題に強い関心を持って始まりました。そのため、子ども食堂と聞くと、貧困の子供が行く場所というイメージがついてしまっています。ですから私たちは「こひつじ食堂」と名付けました。「こども食堂」と呼ばないのは、本当に誰でも歓迎する食堂だからです。こひつじ食堂はだれでも来ていい食堂です。貧しい人に限定しません。そもそも困っている人、貧しい人の定義は難しくなってきています。コロナで全員に10万円が配られた時代です。全員困っているから配られたのです。困っている人を探す必要はありません。私もあなたもみんな困っています。

そして食堂では、宗教の布教活動を一切していません。教会関係の方からはよく、チラシを配ったりしているか?食堂に来た方がどれくらい礼拝に来るのか?勧誘はうまくいっているのか?と聞かれます。私たちは勧誘を一切していません。この食堂の目的は隣人に仕えることであり、他者への奉仕で、自己拡大が目的ではないからです。だからこそ誰でも来て下さいと言えるのです。この食卓はすべての人に開かれているのです。所得や年齢は関係ありません。宗教や民族も関係ありません。悪人か善人かももちろん関係ありません。あらゆる条件を付けない、誰でも来ていい食堂です。

私たちは食堂で布教活動をしません。でも私はこの食堂は神様の愛をとてもよく表していると思います。食堂は神様の愛を証ししていると思います。私たちの食堂はすべての人が招かれています。おなかも心もいっぱいになれる場所です。違いがあっても一緒にいれる場所です。それは神様の愛をよく表している場所です。食堂こそ「神の国」と言えるのではないでしょうか。もちろんそこか教会に興味を持ってくれる人はいるでしょう。利用者の方は、教会の掲示物をよく読んでいます。

私たちはこのような格差の時代、経済的に苦しい時代、子育てがしにくい時代にあって、社会に強い関心を持っています。そしてだれでも来れる食堂を始めました。少しでも社会が変わって欲しいと願っています。そしてこれは私たちなりの証しです。ただの社会活動ではなく、私たちの証しです。神様の愛はすべての人に注がれていることを「こひつじ食堂」で証ししているのです。

今日の個所は私たちと重なります。この物語は、神様は社会とこどもたちに強い関心を持っておられること、そして神様の愛はすべての人に注がれることを示しています。今日の個所を一緒にお読みしましょう。

 

 

 

今日の個所の場面はティルス地方とあります。ここはユダヤ人よりも異邦人(外国人で宗教の違う人)がたくさんいる町でした。この母も異邦人でした。この母はイエス様を訪ねました。そして娘の病の癒しを、イエス様の足にひれ伏して願いました。しかしイエス様の返事は大変冷たい言葉でした。「まず、こどもが優先だ。犬は後だ」と言います。犬とは異邦人のことです。神様の働きはイスラエルの自国民が優先で、外国人は後だというのです。なんと民族主義的で、冷たい返答でしょうか!

しかしもう少し社会に関心をもってこの個所を読みたいと思います。場面となっているティルスは貿易によって豊かになった港町でした。いわゆる富裕層の町です。イエス様の宣教は貧しい地域が中心でしたから、ティルスに行ったということ自体、特殊な例と言えるでしょう。

ティルスは貿易で発展した町ですが、貿易をしていたのはイエス様が生まれたガリラヤ地方の穀物でした。要は穀物をガリラヤで安く買いたたいて、海外に売り飛ばすという商売です。そのようにして富裕層は生活をしていました。ガリラヤの人々は自分たち作物を安く買いたたかれ、貧しく暮らしていました。おかしいと感じますが、現代の世界の縮図でもあります。先進国は、貧しい国から安く大量に作物を買い付けます。貧しい国は貧しいままで、先進国は贅沢を続けるのです。それがガリラヤとティルスの関係でした。イエス様が27節で「子供」と言っているのはガリラヤのような貧しくされた地域のことです。そして「子犬」とはティルスのような、富を吸い上げ、搾取し、豊かになった地域のことです。イエス様が27節で言ったことは、まず貧しい国から穀物を安く買いたたくのを止めなさいということです。だからこそ、まず貧しくされている国への助けが必要だということを言ったのです。これはイエス様が貧しい人と共にいたという聖書の全体の姿とも重なります。

イエス様はこのように、社会に強い関心を持ったお方でした。豊かな街を見て、わたしもそうなりたい、すばらしいとは思わなかったのです。この豊かさの中で、誰か苦しんでいる人がいるはずだと感じたのです。それがこの冷たいように思える答えの意味です。

もちろん母親もただでは食い下がりません。28節の母は、「食べこぼしでもよいから、恵みをいただきたい」となんとか癒しを求めます。この母の発言は、貧しい国が優先され、そのあまりものを豊かな国が受け取るということです。イエス様が求めている、社会の在り方に呼応する発言でした。母の発言はさらに、大切なことを示していると思います。この神様の食卓が、ユダヤ人に限定されないはずだという指摘です。神様恵みは異邦人とか外国人とか異教徒にも、関係なく、すべての人に開かれているはずだと言っているのです。神様の食卓、神様の恵みはユダヤ人かどうか、キリスト者がどうかに関わらず、広がっていくはずだと訴えているのです。

このように、イエス様と母の会話には二重の意味があると言えるでしょう。一つは経済的な意味です。貧しい人が優先されることです。二つ目は神様の愛についてです。神様の恵みはユダヤ人だけに限定されないことを示しています。

イエス様は母の発言を、もちろん正しいと言いました。イエス様とこの母は、まず貧しい国が優先され、豊かな国はその後になるという世界観を確認しました。そしてもうひとつ、神様の恵みは民族や宗教を超えるということを確認したのです。そしてそれを確認するとイエス様は悪霊を追い払ったのです。

母の言葉がイエス様を変えたようにも見えます。母はイエス様に呼応して、世界の経済は変わるべきだと言いました。そして神様の恵みはユダヤ人だけではなく、すべての人に分かち合われるはずだとイエス様に訴えたのです。イエス様はユダヤ人が先だという部分について、自らの考えを変えました。神様も考えを変えるのです。

この物語は何を示しているでしょうか。イエス様が社会とこどもへの強い関心を持っていたという事を示しています。そしてこの物語は、すべての人に神様の愛と恵みがおよぶことを示しています。イエス様と女性の対話から、社会への関心と、神様のすべての人への愛が示されているのです。そこに神様の癒しが起こりました。

母がイエス様と出会い、対話し、こどもが癒された後、どのように生きたのかを想像してみましょう。想像力を持って読むなら、この女性はこの後、子ども食堂をはじめたのではないでしょうか。裕福な地域に生まれながら、病の子を持ち、子育ての大変さを知ったでしょう。イエス様と出会い、自らの裕福な暮らしがどのように支えられているかに気づいたでしょう。そして神様の愛はすべての人におよぶと強く確信をもったでしょう。この日から新しい生き方が始まったのです。そのことを誰かに伝えたい、表現したい、証しをしたい、そう突き動かされたとき、こども食堂を始めたに違いありません。ティルスに住むいろいろな人を集めて、どのような年齢、身分、所得の人も一緒に食事をしようと呼びかけたのではないでしょうか。誰かがパンくずを食べるのではありません。全員が神様のこどもとして、満腹できる食堂をティルスで始めたのではないでしょうか。

それはとてもよく神様のことを表す食堂です。メシア的食卓共同体です。地域にすばらしい証しとなったのではないでしょうか。私たちのしている「こひつじ食堂」とはまさにこのような食堂ではないでしょうか。私たちが社会に関心をもっており、その社会の中で神様の愛がすべての人におよぶ、食堂はそれを証ししているのです。

イエス様はこのように格差や不平等に反対をしたお方です。社会に強い関心を持っているお方です。そして、すべての人に恵があると、母とのやりとりでイエス様自身も変わったお方です。そして母も変わりました。私たち自身にもイエス様との出会いによって変化が起こるでしょう。イエス様に出会って私たちは証しをしたいと思うように変えられます。イエス様に出会い、豊かさを追い求めるだけではなく、社会に強く関心を持つように変えられます。そして神様がすべての人に食べ物、平和、愛を注いでくださることを知るように変えられるのです。

私たちはこの食堂で、地域に神様の愛を証しをしています。この食堂は神様の愛を豊かに表現した食堂です。この集まりにもっとたくさんの人、様々な人が集うことができるように、祈り、礼拝し、働いてゆきましょう。お祈りします。

 

【全文】「食堂でつながる教会」 マルコによる福音書3章31~35節

周りに座っている人々を見回して言われた。「見なさい。ここにわたしの母、わたしの兄弟がいる。マルコによる福音書3章34節

 

 

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝できること、感謝です。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もいっしょにこどもたちの声を聞きながら礼拝をしましょう。

私たちは今月と来月、こひつじ食堂と福音について考えています。こひつじ食堂は毎月第三と第四金曜日にこの会堂で開催している、だれでも来てよい食堂です。1人200円でおなか一杯の食事ができます。いろいろな人と食事をするのは、本当に楽しいことです。まだ来たことのない方はぜひ食べに来て下さい。お弁当も販売をしています。また今日の礼拝後の信徒会ではこの活動についても皆さんと相談をさせていただきます。

全国でこども食堂の活動は広がっています。先日あるインターネットの記事に目が留まりました。記事のタイトルは『独身の86歳男性は「死ぬまでひとり飯」なのか…SNS以上、しがらみ未満でつながれる「こども食堂」の魅力 』 というものです。

記事よれば、あるこども食堂では86歳おじいちゃんが1人で食堂を利用しているそうです。このように私たちの食堂も含め、ほとんどのこども食堂はどんな年齢の人も歓迎しています。この男性はお連れ合いに先立たれて一人暮らしです。自分で料理もするし、一人でしっかりと生活をされています。にもかかわらず、地域のこども食堂に顔を出しています。

おじいちゃんはこども食堂でたくさんの方の顔を見ながら食べることを、言葉ではいえなくらい楽しい、最高だと語ります。やはり、一人で食べるのと、誰かと一緒に食べるというのは、ぜんぜん違うのです。記事にはさらにこう続きます。高齢化とともに交友関係は減るということ、コロナ禍でさらに交友は狭まっていること、コロナの影響で多くの地域交流が停滞していること、そこにこども食堂のニーズがあると書かれていました。さらに高齢の方々の子どもたちも「親が地元で、話をする人はいるのか」を心配している。それは政府の現金給付でどうにかできるものない。高齢の方々にも、自分には関係ない場所だと思わずに、ぜひ近所の「こども食堂」=「地域食堂」のドアを叩いてみてほしい。そのように記事には書いてありました。私たちのこひつじ食堂も、こどもだけが、貧しい人だけが対象ではありません。どんな人も、どんな年齢の人でも歓迎する食堂です。一緒に食事をし、楽しい、一人じゃないと思える場所になりたい、そう思っています。

しかし振り返ると教会はずっと昔から「一人ではない」と思える場所だったのではないでしょうか。礼拝こそ「一人ではない」と思える場所です。2000年間、あるいは私たちの教会の70年間、毎週礼拝し、一人ではないと確認をしてきました。神様が共にいる、仲間が共にいる、それを毎週礼拝で確認してきたのです。互いの声を聞き、一緒に賛美をしてきたのです。

私たちは寂しいと思っている人や、人生に困っている人に出会ったとき、一緒に教会に行きませんかと誘ってきました。もちろん困っていない人も、どなたでもどうぞと教会にお誘いしてきました。今、食堂もそのような場所になってきています。きっと教会は食堂にしろ、礼拝にしろ、その他のことにしろ、誰かの居場所になるのが得意です。

教会はいつもあなたと一緒にいたいと伝え続けてきました。困っていても、困っていなくても、一緒にいようと誘って来ました。そのようにして少しずつ礼拝の輪が広がってきました。そしてそれと同じように、今食堂の輪が広がってきています。

食堂が人と人とをつなぎ合わせています。それは教会で起きていることです。神様がつなぎ合わせてくれていると言えるでしょう。それは今までも、礼拝で起きていたことです。その延長線上に食堂があります。私はそのように感じています。

今日は私たちは、こひつじ食堂や礼拝で起きていることを聖書から見てゆきたいと思います。食堂や礼拝は、神様のもとで集い、仲間になってゆくこと、家族のようになってゆくことなのだということを見てゆきたいと思います。一緒に聖書をお読みしましょう。

 

今日の聖書個所を見ましょう。まず目に留まるのはイエス様と家族の関係の難しさです。少し前の21節には身内の人々がイエス様のもとに来て「あの男は気が変になっている」と言って、取り押さえようとしたとあります。イエス様の活動は血縁関係のある家族に、まったく理解されなかったのです。イエス様の行動は家族にとっては迷惑で、気持ちの悪いことだったのです。家族だから理解し合える、信仰を分かち合えるというわけではなかったのです。

家族に理解されないということが、私たちにもあるでしょうか。自分の行動や信仰が家族に理解されないということが、あるものです。あるいは逆に、私たち自身が家族の行動や信仰を、理解できないと思うことも、あるものです。信仰を家族と分かち合うこと、家族と理解しあうことはとても難しいことです。家族と理解し合えないのは寂しいものです。イエス様も寂しさを感じたはずです。33節に「わたしの母、わたしの兄弟とはだれか」とあります。私はそこにイエス様の寂しさを感じます。

そして従った人々の多くも家族のいない人、家族と離れている人だったと言われています。従った人の多くは干ばつや貧しさから、自分の土地を売り払い、家族とばらばらになってしまった人々だったと言われます。家族と離れ離れになり、寂しい思いをしてきた人々です。自分はこの後どうなるのだろうと不安に思っていた人々がイエス様に従ったのです。家族がいないことの寂しさは、家族と分かり合えない寂しさよりも、もっと大きいものでしょう。喧嘩する相手も、わがままを言う相手もいないことは寂しい事です。

この物語の登場人物は家族と分かり合えない寂しさを持つイエス様と、家族とばらばらになってしまって寂しさを持つ民衆です。そのような人々は、イエス様を中心に、家族とも思えるような、不思議な集まりになっていったのです。

この集まりは、いろいろな家族関係を持った人、家族を持たない人が、寂しいと感じた人が、親戚の集まりの様に集い、祈りあう集まりでした。自分は一人ではない、共に生きていると実感できる集まりでした。そのような集いがイエス様を中心に生まれたのです。本当の家族と同じくらい大切な仲間ができたのです。

34節でイエス様は『周りに座っている人々を見回して言われた「ごらんなさい、ここにわたしの母、わたしの兄弟がいる」』と言います。イエス様も集った人々を家族のように感じたということです。私たちも今、このイエス様の集まりの中にいます。この集まりは私たちの教会と似た集まりです。私たち一人一人もいろいろな家族関係をもっていますが、毎週イエス様に招かれ、イエス様を中心に集まり、お互いを家族のように大切にしあっています。

イエス様の様に、周りに座っている人々を見回して思うのです。教会のおじいちゃん、おばあちゃんは、私のおじいいちゃん、おばあちゃんです。教会のこどもは、私のこども、私の孫なのです。2000年前の集いも、今日の集いも同じです。教会は2000年前からずっとこのような集まりを続けてきました。教会が得意なのは、家族のようになれること、いろいろな人の居場所になることなのです。

このような教会の「あなたは一人ではない」「一緒にいよう」という雰囲気はこひつじ食堂にもにじみ出ていると思います。この礼拝の雰囲気が、食堂の雰囲気につながっているでしょう。ここに来ればたとえ家族と離れていても、家族がいなくても、寂しく思っていても、誰かとつながれるような気がするのです。一人ではないと感じることができるのです。それが教会の食堂の特徴です。

教会は食堂をするのに最高の場所です。ここは毎週「あなたは一人ではない」「神が共にいる」「仲間が共にいる」と語られている場所です。そこで共に食事をすることは、誰かとつながるには最高の場所といえるでしょう。礼拝も食堂も、誰かとつながっていたいと思う人に最高の場所です。

友達や家族と疎遠になりがちな高齢の方々に最高の場所です。ぜひこの輪に入って欲しいのです。若者はSNS、インターネット、YouTubeでつながっています。でもそれ以上のつながりを持ちたい若者に、最高の場所です。ぜひ食堂に、礼拝に加わって欲しいのです。一緒に礼拝をしたい、一緒に食事をしたいのです。

34節には「神の御心を行う人こそ、わたしの兄弟、姉妹、また母なのだ」とあります。神の御心を行う、それは今私たちの教会にとってはこひつじ食堂を続けてゆくというでしょう。教会はこひつじ食堂を通じて、地域とつながりを持ってきています。誰かと一緒にいるということを、これからも続けてゆきましょう。きっとそれが御心です。あなたは一人ではないということを私たちは伝えてゆきましょう。礼拝と食堂の御心を続けてゆきましょう。

私たちはこひつじ食堂を続けることによって地域の人々とつながっています。そしてそれを御心として行う時、私たちは神様とつながっています。御心を行う人が神様とつながっている人です。誰かとつながろうとするとき、神様とつながっているとも言えるでしょう。

私はこの食堂のような、たくさんの人が集まり、たくさんの人とつながることができる礼拝がしたいと思います。いろいろな人が来て、一人ではないと思える礼拝がしたいと思っています。そして私はこの礼拝のような、つながりを持つことができる食堂にしたいと願っています。神様とのつながり、仲間とのつながりを感じれるような、家族と思える関係になってゆける食堂・礼拝にしたいと願っています。お祈りいたします。

 

 

【全文】「断食か、食堂か」マルコ福音書2章23節~28節

安息日は、人のために定められた。人が安息日のためにあるのではない。 だから、人の子は安息日の主でもある。     マルコによる福音書2章27~28節

 

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝できること感謝です。私たちはこどもを大切にする教会です。今日も一緒にこどもたちの声を聞きながら礼拝をしましょう。今月・来月とこひつじ食堂から福音を聞いています。先日4月15日(金)は慌ただしい一日でした。お弁当を124食販売しました。特に忙しかったのは、午前中はいただいたタケノコのあく抜きがあったこと、午後は120人分のホイコーローづくりでした。

さらにこの日、特別忙しかったのは、4月15日(金)がキリスト教の暦では、受難節の「受難日」であったからです。イエス様が十字架にかけられ死んでしまったことを覚える日です。「聖金曜日」とも言われます。多くの教会ではこの日の夜、受難日祈祷会を持ちます。以前私のいた教会では、ろうそくの明かりで聖書を読み、十字架のイエス様を追いながら、ろうそくを1本ずつ消す「消灯礼拝」を持ちました。受難節は別名レントとも呼ばれます。レントはラテン語で「断食」を現わす言葉です。日没まで食事を抜いて、イエス様の十字架の苦しみを私たちも感じようとする期間です。本当に断食を行う人はあまりいませんが、この期間は何かを我慢する、例えばコーヒーを飲まない、カフェインを取らないといったことをするクリスチャンは多くいます。

私たちの教会でも受難日祈祷会を持ちました。食堂を中止することはできないので、午前の仕込みと、午後の調理との間に持ちました。本来この期間はレントであり、断食の期間です。にもかかわらず私たちは、120人のお弁当を販売するために、朝から夜まで働いたのです。多くのクリスチャンが食べること、飲むことを控え、祈っている日です。受難日、聖金曜日です。その聖なる日に私たちは一体何をしているのでしょうか。いつも祈祷会が行われている部屋では料理が作られています。礼拝する会堂には近所の人が集まり、お弁当が販売され、おまけとしてコーヒーが配られています。よく考えると、この教会は何をしているのかと恐ろしい気持ちになります。聖なる日に、聖なる場所で、なんということでしょうか!レントの聖金曜日に、食堂をするという意味を考えさせられます。私たちの選択は正しいのでしょうか。

私たちの選びの意味は、誰かのために何かを「する」ことの大事さを現わしているのではないでしょうか。何かを我慢して、一緒に苦しみを味わうだけでは何も変わらないのです。その痛みを知ったならば、状況を変える、他者を助けるための行動を起こすことが大事です。聖なる時間は大事です。手を止め、足を止め、祈ることは大事です。でもそれをしているだけで、何かをした気持ちになってはいけないと思います。宗教は特にそのような危険があります。礼拝すると他者の痛みに目が向くかもしれません。気分は落ち着くかもしれません。でもそこで終わってしまうことがあります。祈って気分が落ち着き、その後、行動を起こさなくても良いと思ってしまうことがあります。誰かの必要に応えることを忘れてしまうのです。

私たちは聖なる金曜日に、朝から働き、祈り、午後また働きました。それが私たちの聖金曜日の過ごし方でした。そうですこの聖なる体は、誰かのために使う時、本当に聖なる体となるのです。この聖なる会堂は、誰かのために使われる時、本当に聖なる会堂となるのです。私たちは礼拝するだけではなく、人々のためにできることをしてゆきたいのです。この体を、この会堂を、他者のために使いたいのです。それが私たちが聖金曜日に食堂をする意味ではないでしょうか。

ちなみにその日の13時からの受難日祈祷会は多くの方が集いました。私たちはいっぱい祈り、いっぱい礼拝する。そして地域のために、隣人のためにいっぱい働く。そんなことが凝縮された1日だったと思います。

今日は祈り、礼拝することの大切さを覚えます。そしてそれぞれのできることを働いてゆくことの大切さを覚えます。神様は私たちに、今日祈り、明日からまた善き行動を起こすように促している、そのことを見てゆきたいと思います。ご一緒に聖書を読みましょう。 

 

 

 

今日の聖書箇所を読みましょう。今日の聖書の個所では安息日が問題になっています。今でもユダヤの人々の一部は安息日を守ります。多くの人が安息日・土曜日は働かず、礼拝に行ったり、家で家族と過ごしたりします。さらに厳格な人は、安息日にはあらゆる作業・労働をしません。例えばエレベーターのボタンを押さない、スマホも使わないという人もいるそうです。しかしよく言われる、凝り固まった形式主義という批判はまったくの的外れです。律法を他者批判の道具にしてはいけません。彼らはその日を大切に守っています。現代ならなおさらこの日は大事です。スマホをしない日、しなくてよい日はとは、とてもうらやましく思います。

もちろん律法より命が優先されます。安息日でもお医者さんは働きます。命にかかわることは、なにより優先されます。私たちキリスト教では日曜日が安息日にあたります。他の事はせず、礼拝に集う日として、聖なる日として、私たちも安息日を大切にしていると言えるでしょう。

本来、安息日は1週間に1度、あわただしい日常から離れ、休み、神様からもう一度、生きる力をいただく日です。しかし、今日の聖書箇所24節を見ると、ある人がまた安息日を誰かを批判する道具にしています。安息日は本来、礼拝すべき日、神様から力をいただく日です。しかしこの人たちは違いました。彼らは戒律を破っている人がいないか、あら捜しに出かけたのです。

聖書には旅人が麦畑の麦を食べるのは許されるとあります 。お腹の空いた旅人は畑の麦を勝手に食べることが許されたのです。本来律法とはこのような他者への慈しみのためにありました。命を守るために多くの律法がありました。

しかしこの人たちはそれを批判の道具とします。麦をつまんだ事を、安息日に麦を刈り取る労働だ、律法違反だと言いがかりをつけたのです。そしてその批判は当事者の弟子ではなく、イエス様に向けられました。

イエス様はその人たちにダビデの逸話を話し始めます。この話はサムエル記上21章に出てくるエピソードです。ダビデという人が、王様から命を狙われて逃げる時、おながが空いて、神殿を訪ねました。そこにいた祭司は供えてあったパンを分かち合ったという話です。そのパンは本来、祭司しか食べることが許されていない、聖なるパンでした。しかし祭司はダビデとそれを分かち合ったのです。祭司にとって供えのパンは聖なるものです。しかしそれをダビデと分かり合いました。それは良いことをするのは物や、日時を選ばないということを示すでしょう。必要としている人と分かち合う事、それをしてはいけないもの、日、時、場所はないということです。どんな時でも、どんな場所でも、慈しみの分かち合いは許されるのです。

この個所でイエス様は、戒律を守る、何々をしないという事だけでなく、何をするかに注目をさせます。してはいけないことだけではなく、すべきことに目を向けさせます。私たちは日曜日、礼拝をします。他の事をしません。日曜日は仕事や用事を入れず、予定を調整し、礼拝に参加します。しかし大事なことは何をしないかだけではありません。何をするか、すべきことをするということも大事でしょう。

 

私たちは1週間の始まりの日曜日を、祈り、礼拝することから始めます。それは変えません。守り続けます。そしてその1週間、私たちは何をすべきでしょうか。善き事をしたいのです。今日、たくさん祈り、1週間を始めましょう。そしてこの1週間、誰かの悪い箇所を探すのではなく、私たちはいままでとは違う、善き事をしたいのです。

27節に「安息日は人のためにある」とあるのはそのような意味ではないでしょうか。安息日は誰かを悪者にするスタート、悪者を探すスタートではありません。安息日は人のために善き事を始めるためのスタートです。人のために何か行動を起こす、そのスタートです。私たちはこの安息日をスタートに1週間、何か善き事をしたいのです。すべきことをしたいのです。人のために何かしたいのです。人のお腹と心が満たされるような何かをしたいのです。今日いっぱい祈り、その1週間をスタートしたいのです。

私は受難日・聖金曜日のこひつじ食堂通じて、何をすべきかを問われました。断食なんてしなくていいということではありません。祈らなくてよい、礼拝しなくてよい、善い事をしていればよいのではありません。礼拝と祈りは誰かの心、痛みを想像するために必要なのです。祈りと共感が必要なのです。神様からの力が必要なのです。でも私たちはそれだけではありません。そこで終わりません。痛みをもった人々と具体的に共に分かち合うのです。善き事を行うのです。私たちは、祈りと行動のどちらかだけを求められているのではありません。祈りつつ、そして善き事を行うことが求められているのではないでしょうか。だから受難日に祈りつつ、働くのです。私たちがこの体、あるいはこの会堂を、祈りの場として以外に、どんな善い事のために使うかということはとても大事なことです。27節の「安息日は人のためにある」とは、安息日は私のためにあるということです、そして安息日は他者のためにあるということです。そしてその安息日は主イエスのものなのです。

聖なる会堂、聖なる体が祈り、他者のために使われる時、本当に聖なるものとなるのです。私たちはこの安息日からスタートします。神様から力をもらい、他者のために、善き事のために働く1週間を始めます。私たちはこの礼拝から、それぞれの場所へと派遣されましょう。そしてこの会堂でまた分かち合ってゆきましょう。お祈りいたします。

 

 

【全文】「調理で元気にする神」マルコ1章29節~32節

 

イエスがそばに行き、手を取って起こされると、熱は去り、彼女は一同をもてなした

マルコによる福音書1章31節

 

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝できること感謝です。私たちはこどもを大切にする教会です。今日も一緒にこどもたちの声を聞きながら礼拝をしましょう。今月・来月はこひつじ食堂から見えてきた福音を共に分かち合ってゆきたいと思います。先週は5000人の食事とこひつじ食堂と主の晩餐の共通点を見てきました。今日はボランティアさんとの関りから、神様が私たちにどのように力を与えて下さるのかということを見てゆきたいと思います。

こひつじ食堂にはたくさんのボランティアの方々が集まっています。先日は旗が立っているのを見てボランティアに加わってくださる方もいました。多くの方は、平塚市の商工会議所青年部(YEG)が作ってくださったホームページを見て、平塚教会のボランティアに応募をしてくださっています。

ボランティアに加わる方には1時間程度、趣旨説明の面談をしています。これまでに20名近くの方々と面談をしました。面談の最後ではボランティアさんが、こひつじ食堂を手伝おうと思ったきっかけや動機を教えてもらっています。ボランティアの方々の動機は本当にさまざまです。

Aさんはお母さんの介護のために最近、お仕事を退職されました。家での介護が続く日々に煮詰まっていました。本当は仕事をしたいと思っているのだけれど、介護のことを考えると、確実な曜日や時間が決められず、働くことができなかったそうです。そんな時にこひつじ食堂のボランティアの募集を見て、自分が行ける時だけのボランティアならできる、そう思って連絡を下さいました。

Bさんは障がいをお持ちで、なかなか就職をする自信が出ないそうです。でもその日の体調が良い時だけ、月に1・2回だけでいいなら、自分にもできると思って、ボランティアを始めたいと訪ねてこられました。この方はお料理が得意で、本当に助けられています。教会の包丁を研いでくださり、よく切れるようにしてくださいました。

Cさんはシングルマザーの方です。お子さんが大きくなって、ようやく手が離れてきたそうです。これまで本当に育児と仕事の両立に追われてきたと教えて下さいました。やっとこどもも大きくなって自分の時間ができた、さあ何かしたいと思った時に、こひつじ食堂の存在を知ったそうです。私が大変だったあの時にもこんな食堂があったら良かったなぁ。そうだこの食堂を手伝ってみよう。そう思ってボランティアに応募して下さったそうです。

いろいろな動機があるものですが、どれも「何かしたい」「誰かのためにしたい」そんな気持ちから手伝って下っています。そしてとても活き活きと、笑顔で手伝ってくださっています。

それぞれの方が、決して楽ではない時に手伝ってくださっています。きっと人生の中で、大変な時にも関わらずボランティアをしたいと、言ってくださっています。逆にボランティアさんに少ないのは、今時間にも体力にも余裕があるという方です。そういう方はボランティアではなく、一般的な就職をするのでしょうか。私たちのボランティアさんは私も含め、決して強くたくましい人ばかりではありません。不自由や痛みを経験したり、悩みを抱えた人ばかりです。でもだからこそ、人一倍、誰かのためにこの働きに加わろうとする気持ちはある方たちです。食堂のこの1食は、地域のみんなの、そんな思い、小さな力が少しずつ集まってできています。

地域の人の多くが、誰かの力になりたいと願っていると知りました。そして誰かのために働く、手伝うこと、それ自身がその人の活力になることを知りました。教会は何かを提供するのではなく、教会と言う場所が、やりがいと、力を出せる場所となっているとことをうれしく見ています。教会で活き活きと働いてくれることをうれしく思います。

これはきっと神様の働きでしょう。神様は見えない力で一人一人を教会に引き寄せて下さっています。神様が、教会で体を動かすように招き、一人一人を元気にしてくださっています。神様は調理するということを通じて、みんなを元気にして下さっているのです。そして神様はそれを食べる人も元気にしてくださっているのです。

今日の聖書を読みたいと思います。高熱で立ち上がることができない女性がいました。その人はイエス様によって癒され、立ち上がることができました。そして立ち上がった後を見たいのです。彼女は立ち上がるとすぐに、他者のために働こうとします。私はこの姿がボランティアの人々に重なります。イエス様はそのように人々に活力を与えてくださるお方です。今日はそのことを見てゆきましょう。

 

今日の聖書箇所を見ると、ある女性がいました。彼女は熱にうなされています。でも彼女の周りには優しい人がたくさんいました。彼女を心配し、その病が癒されるように願い、具体的に行動を起こす人、祈ってくれる人が周囲にたくさんいたのです。その中の一人が、イエス様なら彼女を助けてくれると信じました。そしてイエス様に話をしたのです。

イエス様はそのような場所に、イエス様の方から来て下さるお方です。女性はいのちからがら、藁にもすがる気持ちでイエス様を訪ねたのではありませんでした。いちばんしんどい時、仲間が祈り、イエス様が来てくれたのです。そばで手を握ってくださったのです。

私たちも熱を出すときがあるでしょうか。その時きっとイエス様は私たちの心に来て、共にいて下さいます。手を握ってくださいます。あるいはもっとこのことを広く解釈することができるでしょう。私たちの人生にも高熱を出しているような、しんどい時期があるものです。人生で立ち上がれない、食事がのどを通らない、眠れない、混乱し、誰かの助けが必要、そのような時期が人生にはあります。

その時、イエス様は私たちを訪ねてくださるお方です。私たちの手を取って癒してくださるのです。そして私たちがもう一度立ち上がることができるようにして下さるのです。体調を守り、立ち上がる気力、活力をイエス様がくださるのです。

今日の立ち上げられた女性の続きを見ます。女性は31節すぐに「もてなした」とあります。これはもともと「食事の提供をする」「給仕する」という意味の言葉です。聖書では多くの場合、イエス様に「仕える」という意味で訳されます。しかし男性だったら「仕える」と訳されている言葉が、女性だと食事を「もてなす」と訳されます。これは女性は家庭で、男をもてなすものだという考えに基づいた発想・翻訳です。新しい翻訳では男でも女でも、仕えるに修正されています。しかしもちろん、仕えることの中には、食事を作り、運ぶことが含まれます。彼女は「仕えた」のですが、料理をふるまったかもしれません。むしろ私は料理でもてなす彼女の様子を想像します。

こひつじ食堂を通じて、私は誰かに料理を作り、手渡すことの喜び、あふれてくる活力を知っています。きっと彼女は活き活きと料理をしたのではないでしょうか。私はこの物語をさっきまで熱にうなされていたのに、治ったらすぐに誰かのために働きたくなる女性の話と読みます。物語はこうです。ある時、いつも元気なあのおばちゃんが高熱になりました。近所の人、周りの人、教会の人がみんな心配しました。そして信仰のある一人がイエス様に祈りました。するとイエス様がその人を訪ねて、そばに行き、手を握り、祈り、癒したのです。

するとどうでしょか。そのおばちゃんは早速起き上がってしまいます。みんなに何か作って食べさせるんだと言いだします。周りはいくらなんでも、もうちょっと休んだ方がいいと止めたでしょう。でもおばちゃんは、絶対作ると言い張ります。みんなはしょうがないので作ってもらうことにしました。だってあのおばちゃん、いつもみんなに料理を作るのが、本当に楽しそうだから。誰かのために働くこと、働けることで、おばちゃんがもっと活き活きとし、元気になるのを知っていたのです。みんな心配しながらも、その料理をおいしく食べたでしょう。治って良かった、またおばちゃんの料理が食べれて良かったと言いながら、笑いあったでしょう。

そういう事がここで起きたのではないでしょうか。そういうことをイエス様が、ここで起こしたのではないでしょうか。イエス様は病や弱さを持っていた人を、起き上がらせました。そして、また元気にさせ、活力を与え、またみんなのために仕える人に変えた。それがイエス様が起こした奇跡ではないでしょうか。熱はしんどかったけど、熱を出す前よりももっとみんなとの関係、イエス様のとの関係は深くなりました。イエス様はそんな奇跡をここで起こしたのではないでしょうか。

イエス様は私だって誰かのために、何かしたい。体と時間の許す限り、誰かのために生きたい、そんな女性の願いをかなえ、立ち上がらせ、働く者とした。私はこひつじ食堂を見ていると、そのように感じます。

今日私たちは聖書を見ました。神様は苦しいとき、私たちを訪ねて下さるお方です。手を握り祈ってくださるお方です。私たちもそのように、苦しむ人がいる時、共に歩み、神に祈りましょう。そして神様は傷と苦しみから、私たちを癒して下さるお方です。もう一度立ち上がらせてくださるお方です。そして神様は私たちをもう一度活躍できる、誰かのために働けるようにしてくださるお方です。誰かのために祈れる者としてくださるお方です。誰かのために生きる者としてくださるお方です。私たちに生きる活力をお与えくださるお方です。そして神様はもう一度、私たちを強く結びつけてくださるお方です。私たち、この神様を信じましょう。共に従ってゆきましょう。力をいただき、誰かのために働き、祈ってゆきましょう。お祈りします。

 

 

【全文】「5000人食堂」ルカ9章12節~17節

すると、イエスは五つのパンと二匹の魚を取り、天を仰いで、それらのために賛美の祈りを唱え、裂いて弟子たちに渡しては群衆に配らせた。すべての人が食べて満腹した。そして、残ったパンの屑を集めると、十二籠もあった。ルカ9章16~17節

 

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝できること、感謝です。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたちの声を聞きながら、共に礼拝をしましょう。私たちは毎年「主題聖句」という1年間大切にする聖書の言葉を決めています。週報の表紙に掲載し、毎週の祈祷会で読み合わせています。昨年度までの3年間はルカ9章48節でした。「わたしの名のためにこの子供を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである。わたしを受け入れる者は、わたしをお遣わしになった方を受け入れるのである。あなたがた皆の中で最も小さい者こそ、最も偉い者である。」この聖句から、私たちはこどもを大切にする教会ということを追いかけてきました。

今年はルカ9章16節・17節としました。「すると、イエスは五つのパンと二匹の魚を取り、天を仰いで、それらのために賛美の祈りを唱え、裂いて弟子たちに渡しては群衆に配らせた。すべての人が食べて満腹した。そして、残ったパンの屑を集めると、十二籠もあった。」

もちろんこれからもこどもを大切にしつつ、この聖句から今取り組んでいる「こひつじ食堂」を大切にしてゆきたいと思っています。「こひつじ食堂」とは毎月第三・第四金曜日、17時~19時まで、この教会を会場にして行われている食堂です。一人200円で、だれでも利用することができます。貧しい人だけが来る場所ではなく、誰でも、寂しいと思う人、誰かと会いたいと思う人、節約したい人、誰かの役に立ちたい人、すべての人に食べて、満腹になってほしいと思っています。こひつじ食堂の様子から、大勢で食事をする聖書の場面を主題聖句としました。

市内には他にもこども食堂があり、似たことをしています。その人たちにやり方を教わって始めました。しかし私たちにはきっと別のルーツがあります。そのルーツというのは聖書です。聖書の中に記される、イエス様がいろいろな人といろいろな場所で食事をしたことが「こひつじ食堂」のルーツです。聖書には食事がきっかけで、イエス様のことを知ることができたり、仲間ができたりする場面がたくさんあります。だからこそ、私たちは一緒に食事をすることを大切にするのです。

さらにこひつじ食堂は教会のメンバーだけではなく、地域の人と一緒に食事をする場所になりました。分かち合いをする場所になりました。一緒に働く場所になりました。

このことをきっかけに私たちは今、地域協働計画を進めています。今、私たちはもっと地域と一緒に食事をし、一緒に活動してゆく教会を目指しています。そしてそのような願いを持って聖書を読む時、きっと新しくみ言葉をいただくことができると思います。私は最近、聖書を読んでいるとどうも、読む個所、読む個所にこひつじ食堂のことが書いてあるような気がしています。今日から2か月この「地域協働」「こひつじ食堂」をテーマにして、聖書の箇所を読んでゆきたいと思います。一緒に聖書をお読みしましょう。

 

 

 

今日の聖書箇所は、イエス様がパンを増やしたという「奇跡」に目がゆきがちです。イエス様がマジシャンの様にパンと魚を増やすことをもって、イエス様は信じるに値する人だと言われることもあるでしょうか。イエス様に従えば、奇跡が起きて、飢えることなく、満たされるのだと言われるでしょうか。不思議だけどそれを信じるのが信仰だと教わって来たでしょうか。あるいはこれは食事や腹が満たされるという低い次元の話ではなく、心の内面、魂が満たされたのだと言う人もいるでしょうか。

しかしこひつじ食堂をはじめると、もっと違う読み方ができるのではないかと思います。私は5000人の食事を想像すると、今こひつじ食堂で一緒にしている食事と重なってくるのです。

たしかに聖書の言葉は人々の心の活力になるでしょう。私にとってはそうです。でも私はこひつじ食堂を始めて、言葉だけではない、食べ物を分かち合うことが、どれほど多くの人の励ましになるかを知りました。1食の食事を分かち合うことの喜び、力強さを知りました。

ここで注目をしたいのは、マジックのように食べ物が増えた、あるいは言葉を聞いて満たされたということではありません。ここで注目をしたいのは、食事を分かち合う、一緒に食べるということを通じて、人々の心、体、関係など様々なニーズが満たされていったということです。今日この個所を、食事を分け合った、一緒に食べたということを強調点として見てゆきたいのです。みんなが一緒に食べて、元気になったこと、それは奇跡によってパンが増えたことよりももっと大切なことではないかと思うのです。

食べ物の分かち合いによって、5000人のにぎやかな食事によって、おなか一杯、楽しく食事をした人々はもう一度、生き生きと歩んだでしょう。励まされて、自分の元いた場所に心の余裕を持って戻ったでしょう。ストレスが解消されたでしょう。もしかするとストレスからくる病気がすこし良くなったという人もいたかもしれません。

もちろん増えたパンも気になります。しかしそれももしかすると、私たちの食堂から考えると、人々が持っているパンを分け合ったのではないかと思えてきます。私たちの食堂がそうであるように、どこからか余っている食べ物が届けられたのではないかと思うのです。

13節にはイエス様が「あなたがたが彼らに食べ物を与えなさい」と言ったとあります。この食事の主催者はイエス様です。イエス様がこの食事をするようにと弟子に命じました。それがこの食事の始まりでした。すべての始まりはイエス様の言葉です。イエス様はみんなばらばらに食事をするのではなく、全員で食べようじゃないかと言いました。弟子の役割はそれを準備することだとイエス様は言います。イエス様のこの言葉からこの食事は始まったのです。この言葉は2000年前の言葉です。でもこれは私たちへの言葉でもあるでしょう。「あなたたちが準備しなさい」これがこひつじ食堂のルーツです。

そしてここにはイエス様の招きも記されていると思います。イエス様に従った人々は自分の食べ物すら持たずに従った人でした。着の身着のまま従った人でした。準備の無い人が食事の輪の中に招かれたのです。神様とはそのような招きをするお方です。神様は準備のない人、持ち合わせのない私を、無条件に食堂に招いてくださるお方です。

14節には「人々を五十人ぐらいずつ組にして座らせなさい」とあります。この5000人はもともとバラバラの5000人でした。しかしバラバラだった5000人はイエス様の指示によって50人ごとのグループにされます。イエス様はお互いの顔が見えるグループに分けます。そしてそこに座らせるのです。50人は互いがおなかが空いているのを表情から知ったでしょう。名前の知らいない人と名前を教え合ったでしょう。50人の中にかつての友人を見つけ、共通の友人を見つけたでしょう。そうしているうちに奇跡とも言える分かち合いが起きたのです 。

このように神様は、準備の不十分な私たちを、招いてくださるお方です。そして一緒に向き合い、食事をするようにと命じます。弟子が準備するようにと命じます。私たちは顔を見て、分かち合い、一緒に食事をし、互いに励まし合います。そしてお互いにまた力を受けて、それぞれの場所へと戻るのです。私はそのような姿が、5000人の食事でも、こひつじ食堂でも起こっていると思います。

16節には「イエスは五つのパンと二匹の魚を取り、天を仰いで、それらのために賛美の祈りを唱え、裂いて弟子たちに渡しては群衆に配らせた。」とあります。今日の個所は主の晩餐として行われていることは明白です。「賛美の祈りを唱え、裂いて弟子たちに渡しては群衆に配らせた」とあるのは、主の晩餐の際によく使う表現です。イエス様はこれを主の晩餐として持ちました。

この5000人の食事が主の晩餐だとするなら、私はすべてがつながります。5000人の食事と、こひつじ食堂と、主の晩餐がすべてひと続きのものとしてつながります。実は私たちがしているこひつじ食堂は、5000人の食事であり、主の晩餐なのではないでしょうか。あるいは逆に、5000人の食事や主の晩餐とは実はこひつじ食堂の様な食事だったのではないでしょうか。私たちの食堂は、主の晩餐がルーツだともいえるのではないでしょうか。

今日私たちもこのあと主の晩餐式をもちます。久しぶりに小さなパンとぶどうジュースを皆さんと分かち合います。これから持つ主の晩餐はまさに5000人の食事の出来事です。そしてこひつじ食堂とも似た出来事です。今日それをともにいただきましょう。

私たちは今、イエス様から主の晩餐に招かれています。これを食べる・飲むことによって、バラバラの私たちは、顔の見える、分かち合いの関係の中に入ります。イエス様のもとで分かち合う5000人になります。50人になります。共に食べることによって、こひつじ食堂のように、励まされ、またそれぞれの場所で力強く歩むようになるのです。もしかしたら、このことで病気が楽になる、治る人がいるでしょうか。

私たちの教会では、パンと杯は、バプテスマ(洗礼)を受けたクリスチャンの方とともに食べるとしています。しかし私はいつか17節「すべての人が満腹した」とあるように、すべての人に加わって欲しいと願っています。イエス様はすでに招いておられます。一人でも多くの方が、これに加わって欲しいと思っています。賛美の後、ともに主の晩餐をいただきましょう。私たちは一緒に食べる教会として、地域と共に歩んでゆきましょう。お祈りします。

 

【全文】「はじめての教会」マルコ1章16節~20節

 

イエスは、「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」と言われた。

マルコによる福音書1章17節

 

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝できること、神様に感謝します。私たちはこどもをたいせつにする教会です。今日もこどもたちの声を聞きながら礼拝をしましょう。

先週はイースター礼拝を持つことができました。宣教でマルコの最終章が1章につながっているということを見ました。イエス様のガリラヤの姿を見ることで、私たちは復活の主に出会うことができるのだと、聖書を読みました。ですから今日はマルコ1章のガリラヤのイエス様と弟子の最初の出会いを見てゆきたいと思います。

教会には絶えず、新来者、初めてこの教会の礼拝に来たという方がいます。多い時期、少ない時期があります。4月は比較的多い時期でしょうか。わたしたちはこどもを大切にする教会ですが、たいせつにするのはこどもに限りません。こどもをはじめ、すべての人を大切にする教会です。初めてきた人も大切にする教会です。

見知らぬ場所、見知らぬ人に会うのはとても緊張して、勇気がいるものです。初めて教会に行くという時、あらかじめ電話をしてきて「自分なんかが行ってもよいのか」と確認する方も多くいます。初めての場所、特に宗教がらみとなれば、当然いろいろな不安があるものです。よく聞かれることは、私も行ってよいのか?どんなことをするのですか?どんな服装でいけばいいのか?お金はいくら払ったらいいのか?と聞かれます。

私は、準備は必要ない事、緊張しないで、手ぶらで普段着でお越しくださいと伝えるのですが、どんな言葉をかけられても、見知らぬ人の集まる場所に行くのは、とても緊張するでしょう。興味はあるけど、入る勇気はないという人はたくさんいるものです。教会はそのような方たちを温かいまなざしを持ってお迎えしたいと思います。よくある失敗は「あなたの名前は?お住まいは?家族は?仕事は?」と質問攻めにしてしまうパターンです。初めての方を知りたいと思う気持ちで、悪気はないのです。しかし聞かれた側としては「その前に、あなたは誰ですか?」と感じるものです。私たちは教会の中で、相手が自分のことを知っている前提で話をしてしまうものです。

私たちはまず自分から自己紹介しましょう。「私は平野と言います、豊原町に住んでいます。こどもが2人います。牧師をしています。今日はよろしくお願いします」そんな風に声がかけられたら良いと思います。聖書や讃美歌を開くというのも、お手伝いください。初めはページ数を言われても開くことができないものです。そっと前後左右に座った方に教えてあげるようにしてください。

私たちは初めて来た方も大切にする教会です。見知らぬ人の中にいて、不安に思う人を大切にする教会です。今日はYouTubeで、来ることを不安に思う方、来るのに勇気がでないという方も見ているでしょうか。その方たちに伝えたいのは、あなたはここにいて、ここに来てOKということです。すべての人がこの礼拝にくるのにふさわしい人です。失敗はありません。とにかくこの時間を一緒に過ごしてくれればOKです。ぜひ一緒に礼拝しましょう。

話が難しくてわからなかったと思うかもしれません。大丈夫です。周りの方はわかったような顔をしていますが、意外とわかっていないものです。牧師自身もそうです。わかったような話し方していますが、わからないことがたくさんあるまま話をしています。とにかく私たちは聖書の事もお互いの事も、わからないながらも、この場所にいよう、人生を一緒に歩もうとする集まりです。少しずつお互いと、神様の事を知ろう、そんな集まりです。どうぞゆっくりと、一緒に過ごしましょう。そんな気持ちで今日、礼拝を共にしましょう。

今日は聖書から、イエス様のこと、全部わかるわけではないけど、私たちは神様に招かれているということ、そしてイエス様と一緒に歩みましょうということを聞きたいと思います。一緒に聖書を読みましょう。

 

 

今日はマルコ福音書1章16節~20節(新約聖書61ページ、後半三分の一あたりの61ページ、小さい16という番号からの箇所)です。イエス様が四人の漁師を弟子にするという場面です。

先週は、マルコ福音書には大事な復活のありさまが書かれていないということを見ました。今週も肝心なことが書いていないと思います。それは弟子たちの葛藤です。弟子たちはこんなにあっさり、見知らぬ人について行ってしまったでしょうか。初めて会った人について行くのに葛藤はなかったのでしょうか。多くの人は教会に初めて来るということに、とても慎重です。しかし、この人たちは初めて出会った見知らぬ人についていくということに一切の迷いがありません。それ以外にも仕事辞めて大丈夫なのか?家族は置いて行って大丈夫なのか?いろいろと疑問に思います。

今日の個所にはそのような心配や不安や葛藤、イエス様について行く際にあっただろう途中経過が一切書いてありません。葛藤したけれども従うことにしたのだという記載の方が、力強い印象を与えるはずです。しかしそれは書かれていません。見知らぬ人に声をかけられ、ついていってしまう危険な話です。

経緯が記されないでいると、印象に残るのは、やはり直前の言葉です。それは「私についてきなさい」という言葉です。「ついてきなさい」という言葉は、聖書のもともとの言葉をみると「一緒に歩む」という意味のある言葉です。つまり「ついてきなさい」とは「一緒に歩もう」という意味です。イエス様は見知らぬ人として4人の前に突然現れ「一緒に歩もう」と言うのです。

「人間をとる漁師になろう」とは少々乱暴な印象を持つ言葉ですが、人間に罠をかけて捕まえるような強引な布教をするということではありません。「たくさんの仲間を作ろう」という意味です。私たちはイエス様の網の中にある、元気な魚です。4人はこのような出会いをしました。ある日突然、仕事をしていると、見知らぬ人が現れて「一緒に歩もう」と言われるのです。そしていろいろ都合があったのだけれども、一緒に行ってみようと決めたのです。

イエス様はそのように弟子たちに現れたお方です。まずイエス様は、イエス様の方から会いに来てくださるお方です。何の準備もないもない、知識もない者に声をかけるのです。イエス様の方から弟子にならないかと招くのです。私たちは一生懸命、教会に来る、イエス様に従うために一生懸命ですと思うかもしれません。でも神様は私たちに、神様の側から会いに来てくださるお方です。

イエス様は私たちに、そのように現れるお方です。神様は最初は誰にとっても、名前も知らない人です。見知らぬ人です。でもその方に「一緒に歩もう」と誘われ、一緒にいるようになるのです。そして一緒に歩むことで、毎週少しずつ、神様のことがわかるようになるのです。私たちは神様の事よく知らないかもしれません。いろいろな準備ができていなかもしれません。でも神様が、神様の方から私たちに現れてくれるのです。私たちが知らなくても、準備できていなくても神様は私たちに現れくださるのです。

そしてイエス様が現れる場所も見ておきたいと思います。イエス様はなんと仕事中に突然現れるのです。神様は日常生活の中に現れると言えるでしょう。イエス様が私たちに会いに来てくださるのは、教会や神殿や、パワースポットだけではないのです。神様は私たちの日常に現れるお方です。職場や毎日いる場所に現れるのです。神様はそのように自分を現わすお方です。私たちはそれぞれ1週間過ごす場所で神様に出会うでしょう。職場や学校や、デイサービス、日々私たちの行く場所に神様は現れるのです。

それは職場の同僚や上司、友人知人、一緒に過ごす人を通じてとも言えるかもしれません。出会う人の輝きや、痛みや苦しみを知り、神様がきっとここに働くと感じことになるでしょう。神様は私たちの毎日にそのようにして、誰かを通じて現れて下さるお方でもあります。

そしてもうひとつ見ておきたいのは、神様は特別な人に現れるのではないということです。神様は当時ありふれた職業だった漁師に現れました。知恵と理解力とパワーのある人に現れたのではありません。労働者に、普通の人に、ごく一般人に、私に現れるのです。初めての人にも現れるのです。それが神様の選びです。神様は偉い人、賢い人を選ぶのではありません。神様の温かいまなざしは毎日を生きる私たち、全員に注がれているのです。

「ついていく」という言葉をすなわちそれは教会の奉仕を頑張ることだ、牧師になることだ、そう理解されてきた歴史もあります。もちろんそういう事も含むでしょう。しかしそれだけではないはずです。毎日の生活の中で、神様は私に、私たちに「一緒に歩もう」「仲間といよう」そう呼びかけておられるのです。

神様はこのようなお方です。神様は見知らぬ私に突然、出会いに来て下さるお方です。神様は私の日常に出会いに来てくださるお方です。神様は特別な人にではなく、あなたを、私を選ぶお方です。

今日、私たちはそのイエス様に「一緒に歩もう」と呼びかけられています。私たちはそれに応えてイエスさまと一緒に歩みましょう。この仲間と共に歩んでゆきましょう。神様は私たちの日常に、先に、すでにおられるお方です。先週見た「先にガリラヤへ行かれた」とはそのような意味です。私たちの主は、私たちの日常に先に行っておられます。今週もそれぞれの場所で、共に主イエスと出会ってゆきましょう。お祈りいたします。

 

【全文】「終わりじゃない、終わり」マルコ福音書16章1節~8節

『あの方は、あなたがたより先にガリラヤへ行かれる。かねて言われたとおり、そこでお目にかかれる』マルコによる福音書16章7節

 

みなさん、おはようございます。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたちの声、足音をたくさん聞きながら共に礼拝をしましょう。そしてイースターおめでとうございます。イースターを共に祝うことができること感謝です。

何より転入会が起こされたことを大変うれしく、歓迎します。証しを聞きました。17という数字もこの出会いきっかけでした。家族で過ごした最後の17日間。命日だった3月17日。そして私たちの信仰告白の日付が3月17日でした。そして今日は4月17日。そして今日は初めて来たクリスマスから17週間後。今年は初めて教会に通ってから17年目だそうです。不思議なめぐり合わせです。

信仰を改めて強く意識したのは、お連れ合いの死に直面した時だったでしょうか。お連れ合いを天に送ってしばらくは活力がわかない日々が続いたそうです。しばらくして、このままではいけないと思って、そして不思議に予定が巡り合わされこの教会へと導かれました。

誰かの死は人を大きく変えると感じます。特に親しい人の死は私たちの心を大きく動かします。死は人を悲しませ、人の気力を長く奪います。しかし同時に死は、人を動かします。遺された者の生き方を変えるのです。私たちは誰かの死に突き動かされることがあります。

2つの意味で死はスタートです。ひとつは天に召された人にとって、神様のもとでの歩みを始めるスタートです。そしてもうひとつは、地上に残された者たちにとっても、新しいスタートになります。私たちの大切な人の死は、私たちを立ち止まらせます。でもそれはスタートになります。新しい歩みのスタートになるのです。私たちは誰かの死、あるいは自分の死で終わるのではありません。そこから新しくスタートする歩みがあるのです。終わりと思う場所は、終わりではありません。それはスタートにつながっているのです。

終わりの様に見える死も、終わりではありません。お連れ合いは最後に「また、会おうね」と天に召されていったそうです。終わりの様に見える死は、終わりではありません。その証しをこのイースターに聞くことができたのは大きな喜びです。

今日の聖書個所も特に「これは終わりじゃない、スタートなのだ」そのように言える個所です。今日の個所はもう一度スタートをしたくなる、そんな終わり方をしています。それは「終わりじゃない終わり」です。この個所は終わりの様で、始まりなのです。今日見たいことは、復活の主は、終わることなく、私たちに繰り返し、出会ってくださるということです。共に聖書を読みましょう。

 

今日の個所を読みましょう。今日はマルコ最終章16章の1~8節です。聖書がお手元にある方は開いて見て下さい。9節以降には人々がどのように復活の主と出会い、宣教へと派遣されてゆくのかが描かれています。特に「結びの二」の個所を見ると、素晴らしい終わり方だと思います。イエス様が現れて弟子たちは朽ちることのない福音を広めていったと書いてあります。めでたしめでたしのハッピーエンドです。

しかし、実は9節以降を見ると〔カッコ〕でくくられています。ひとつ目のカッコは9節~20節まで、そして二つ目のカッコは結びの二の個所です。聖書の言葉がカッコでくくられている意味は、当初は聖書に書かれていなかった文章で、後の時代の人が後から付け加えた文書だということを示しています。聖書のオリジナルの言葉ではなないのだけれども、後から付け加えられ、聖書と同じように読まれてきた箇所という意味です。聖書なのかどうか、すこし曖昧な箇所でもあります。ここで2つのカッコがあるのは3通りの結末、いろいろな終わり方があったということを示しています。

一つ目はオリジナルです。8節で終わる終わり方です。2通り目は後の時代の人が20節までを付け加えた終わり方です。そして3通り目は、8節の後に結び二を付け加えた終わらせ方です。3通りの終わり方がありましたが、いずれにしても当初はこの8節まででマルコ福音書は終わっていました。

マルコ福音書は本来16章8節で終わっていたと考えられます。だとするとどのような意味がそこにあるでしょうか。お手元に聖書がある方は9節からを手で覆って、隠してみてください。そうするとわかることは、もともとのマルコ福音書は復活のありさまについて記していないということです。8節は女性たちが恐ろしく思ったということで終わっているのです。イエス様は復活しないで終わります。もしここで福音書のドラマが終わるとしたらどんな印象を持つでしょうか。とても唐突な終わり方に感じます。後の時代の人の中に、こんな終わり方ではよくないと思って、話を付け加えた人がいました。確かに結びの二の方が終わりにはふさわしいでしょう。しかし福音書の著者はあえて8節で終わらせたのです。

もちろん著者は復活の出来事を知っていたはずです。しかしあえてそれを書いていないのです。あえて肝心な部分を書いていないのです。これでは結末として不十分ではないでしょうか。まるで終わり方の中途半端なドラマを見ているようです。え、ここで終わり?と感じるのです。大事なことが書かれていないのです。

しかし8節で終わることはまさしく、マルコ福音書の著者の狙っていることだと思います。え、ここで終わり?ここで終わりではないよね?そう思わせるために、途中で終わらせたのではないでしょうか。

著者は、復活の事をよく知っていたにも関わらず、復活がどのように起きたのかを詳しく描写することをあえて辞めました。この後何が起きたのかを詳しく書くのをあえて辞めたのです。復活をわざと描かなかったのです。

このようにあえて中途半端にマルコ福音書が終わっているとしたら、最後に印象に残るのは何でしょうか。それは終わる直前でしょう。白い長い衣を着た若者が言った7節の言葉が印象に残ります。「あの方は、あなたがたより先にガリラヤへ行かれる。かねて言われたとおり、そこでお目にかかれる」という言葉です。

マルコはイエス様がガリラヤに先にいっているという印象を残して終わっています。それ以降は描かないのです。弟子も何も行動を起こさないのです。なぞはなぞのまま終わり「イエス様はガリラヤに先にいる」という事だけが示されて終わるのです。

テレビドラマだとしたらこの最終話は視聴者を混乱させます。視聴者は不思議に思ってもう一度見返すでしょう。それがドラマ制作者の狙いです。ドラマの制作側からのメッセージは、このドラマの意味を分かるには、もう一度第1話から見てくださいというものです。

つまり「ガリラヤに行かれた」という終わり方は、これまでこの福音書に書かれてきた、ガリラヤのイエス様とはどんな人だったのかをもう一度見るように、そう促しているのです。イエス様が地上でどのように生きたか、1章からもう一度見よと指し示しています。ですからこの16章8節は1章1節へとつながってゆきます。「イエス様は先にガリラヤに行っている」という姿が終わりで指し示される時、私たちはもう一度、イエス様のガリラヤの歩みを読むように促されているのです。

ガリラヤのイエス様の姿を思い浮かべます。イエス様はガリラヤで貧しい人と共にいました。ガリラヤで病を負った人と共にいました。寂しさを抱える人と共にいました。ガリラヤで差別をされる人と共にいたのです。弟子と一緒に食事をしました。罪人と一緒に分け隔ての無い食事をしました。その姿を私たちはもう一度読みます。そしてきっと私とも共にいてくださるだろうと気づくのです。

再びイエス様の地上の歩みを読む時に、十字架のイエス様がガリラヤでどのように歩んだかを知る時、イエス様の姿が、私たちの心の中にもう一度、生き生きと浮かびます。共にいると感じることができるのです。もう一度イエス様と出会うことができるのです。

私たちは今日、そのことを「イエス様は復活した」と呼ぶことはできないでしょうか?

十字架を知った私たちが、もう一度ガリラヤのイエス様の姿を知る。私たちはそのことを私たちの中にイエス様が「復活」したと言うことはできないでしょうか。十字架で終わってしまった、弟子たちも怖がって終わってしまった物語です。しかしそこから私たちがもう一度ガリラヤのイエス様の姿を読むとき、イエス様は復活し、私と共にいる、そう感じることはできないでしょうか。

今日私たちはマルコ福音書を16章まで読み進めてきました。でも私たちは今日からまた繰り返し、聖書を読み返してゆきたいのです。イエス様の復活を聖書の中に見つけてゆきたいのです。そのような意味で、今日の個所は終わりじゃない終わりです。終わりですが、スタートの日です。今日の最終章は終わりではありません。ガリラヤのイエス様の姿を指し示しています。もう一度ガリラヤのイエスを見よと指し示しています。そしてもう一度読み直す時、あなた自身が主イエスの復活に出会うだろうと指し示しています。「復活の主はガリラヤに先におられる」とはそのような意味ではないでしょうか。

今日、私たちはイースターを迎えています。新しいスタートをした仲間をうれしく思います。そして、終わりは終わりじゃないと感じます。終わりはスタートにつながっています。ガリラヤの姿、復活へとつながっているのです。

今日の個所に復活のありさまは書かれていませんでしたが、すでに、先に、復活の主イエスは聖書の中に、ガリラヤの姿に記されています。神様はそのようにして、私たちを、復活の主と出会わせて下さいます。ガリラヤに先におられるのです。終わりとスタートは結び付けられているのです。今日、共にその主の復活、スタートを喜びましょう。お祈りいたします。

 

0 コメント

【全文】「十字架に向かう神」マルコ14章32~42節

イエスはひどく恐れてもだえ始め、彼らに言われた。「わたしは死ぬばかりに悲しい。ここを離れず、目を覚ましていなさい。」マルコ14章33~34節

 

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝ができることをうれしく思います。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたちの声、泣き声を聞きながら、共に礼拝をしましょう。私たちは受難節の中の受難週、イエス様が十字架へと向かってゆく姿を覚える時を迎えています。

そして毎日ウクライナのニュースに心が痛みます。特に心が痛むのは、戦闘機やミサイルが狙っているのは、軍事施設ではなく幼いこどもや、病院にいる人を標的にしていることです。こどもたち、病院にいる人たちが戦争の中に置かれた恐怖を思うと、押しつぶされるように心が痛みます。

ウクライナでは自分の死を目の前にして、眠ることができない人がいるでしょうか。死の恐怖の中で、祈る人がいるでしょうか。私たちはそのような恐怖を感じている人と同じ世界に住んでいます。彼らが恐怖で眠れない時、私たちは毎日静かに眠っています。私たちの肉体は弱いものです。祈りが続かないものです。しかし今は、祈りたいと思っています。イエス様が待っているようにと言ったあの時は寝てしまったけれど、今私たちは現実をしっかり見て、祈り続けたいと思っています。

私たちもこの戦争に恐怖を感じています。それは次は私に爆弾が飛んでくるかもしれないという恐怖ではありません。私が今、もっとも恐ろしいと思うのは、人間はこのような戦争を起こすことができるということです。人間とはこのように人間を殺すことができるのかということに驚き、恐怖を覚えています。戦争の恐ろしさとは、人間が戦争によって、このように人間を殺すことができるということです。戦争を起こす人間そのものに恐怖を感じます。

このような戦争を見る時、私たちはいつも神はどこにいるのか、神は今何をしているのかを問いたくなります。いったい今神はどこにいるのでしょうか。早くこの戦いを終わらせてくれないのかを問いたくなります。

しかし神様はまだ今日もこの戦いを終わらせてはくれません。神様は沈黙しておられます。私はそこにも恐怖を覚えます。人間がどんなに残酷な戦争をはじめても、神様は止めて下さらないのです。私たちがどんなに平和を祈っても、神様は沈黙しておられるのです。そのような中で、神様がどこにいるのかを聞きたくなるのです。神様はこの状況に沈黙している、神様はいないのではないかと恐怖を感じるのです。

一方、今日の個所から思い出すことがあります。それは、私たちの神様は苦しみのただなかにおられる神様なのだということです。私たちの神様は、苦しみもだえ、祈る神様なのです。神様は苦しみを避け、死を避けてゆくのではありません。十字架に向けて、ご自身から向かい、そのただなかにおられるのが、私たちの神様なのです。

私たちの神様は、私たちが「神はどこにいるのか」「神などいない」と思う、その場所におられます。その苦しみの中心に、神はいないと思うその中心に、神様はおられるのです。そのことを今日、覚えたいのです。そして神様がいる場所に、私たちも目を向けたいのです。苦しみのある場所、苦しむ人のいる場所に神様おられます。そこに心を向けたいのです。共に、目を覚まして祈りたいのです。今日の聖書箇所を一緒にお読みしましょう。 

 

 

今日の個所で、イエス様は33節ひどく恐れてもだえ始め、34節「死ぬばかりに悲しい」と語っています。私たちが従おうとする神様は苦しんでいます。神様はこのように苦しむお方なのです。でも、なぜイエス様はこの場面で苦しみもだえ、死ぬばかりに悲しむのでしょうか。実はその理由ははっきりしません。

弟子たちが眠っていて、一緒に祈ってくれないから悲しいというのは、この後の37節の出来事です。イエス様は弟子たちが眠ってしまった、祈っていない以前から、すでに苦しみ、悲しみを持っているのです。ですから弟子たちの弱さが、悲しかった、苦しかったのではありません。

ではやはり、自分が死ぬということが悲しかったのでしょうか。それももちろんあるでしょう。この後の十字架によって自分が死ぬということはとても怖かったのでしょう。何度も自分は死ななければならないと語り、その運命を知っていたとしても、それは近づけば近づくほど、もだえ、苦しむほど恐ろしかったでしょう。

しかし今日私はイエス様の苦しみは、ただ自らの死の恐怖や、孤独だけではないと思います。自分の死や、孤独だけがこの悲しみ、恐怖の原因ではないでしょう。その悲しみは個人の痛みではなく、もっと深い痛みであったと思うのです。イエス様の悲しみをもっととらえたいのです。

おそらく、イエス様の深い悲しみは、この死が一人の人間の死ではないということと関係するでしょう。これから起こる死は、神に最も愛された人の死であり、御心にかなう人の死であり、救い主として地上に遣わされた人が殺される死です。それは神の子の死です。神ご自身の死でした。

十字架が目前に迫っている今、人間は神の子を殺そうとしています。神を殺そうとしています。人間にはそのようなことができるのです。人間は戦争であのような残酷な攻撃ができるように、神をも残酷な十字架につけることができるのです。イエス様はそのことに恐怖を感じたでしょう。自分が殺される、仲間は祈ってくれないということ以上に、人間が神の子さえも、救い主さえも殺そうとしている、その人間に恐怖を感じたでしょう。

イエス様は人間の身勝手さ、残酷さに恐怖を感じているのではないでしょうか。人はこのように残酷になることができるのです。人間が殺すことができるのは、人間だけではないのです。人間は神すら殺すことができるのです。人間とはそのように、恐ろしい存在です。イエス様はその人間の罪の大きさを感じ、ひどく恐れてもだえ始め、死ぬばかりに悲しんだのでしょう。そして、もう一つイエス様が恐ろしいと感じたことがあったと思うのです。それはこの状況になっても、神様が何も語らないということです。恐ろしいことに神様はイエス様の祈りに対して、ずっと沈黙をしているのです。イエス様は36節で苦しみを取り除いて欲しい、でも御心が叶うようにと祈っています。イエスは神様に必死に祈りました。地面にひれ伏してまでも祈りました。神の御心が叶うようにと祈ったのです。

しかし神様はイエス様に何かを応えたのでしょうか。今日の個所には神様の発言は記されていません。神様はひたすら沈黙を続けてゆきます。その沈黙は十字架までずっと続きます。イエス様が「わが神、わが神、なぜあなたは私を見捨てるのか」そう叫んだときも、神様の声は聞こえませんでした。神様は沈黙しておられたのです。

イエス様がもっとも恐ろしかったのは、神様がずっと沈黙をしていることだったのではないでしょうか。大きな困難が迫っている。でも私に向けて神様は直接話しかけたり、救い出したりしてくれないのです。神様これでいいのでしょうか。これが御心なのでしょうか?その問いに神様は答えないのです。そして同じように、私たちも神様の声を聞いたりすることは少ないでしょう。

では神様はいないのでしょうか。どこにいたというのでしょうか。私たちは知っています。神様は十字架の上にいたということを知っています。神様はもだえ苦しみ、死んでゆくものとして、十字架の真ん中におられたのです。私たちはそのことを知っています。

神様はそのようにして沈黙し、苦しみます。神様は沈黙し、その苦しみのただ中におられ、共に苦しみもだえ、十字架で死んでゆくのです。神様の声は聞こえなかったでしょう。

でも神様は確かにそこに、十字架にいたのです。それが私たちの神様です。私たちの神様は苦難の時、恐怖の時、痛むとき、声はしなくても、共にいる、その苦しみの真ん中に共にいるのが神様なのです。十字架はそれを表しています。

今、私たちの世界で、最も痛み、もっとも恐怖を感じているのはウクライナの人々でしょう。人間は残酷です。神様はどこにいるのでしょうか。神様の声と業で戦争が止まらないでしょうか?それは今日まで起きていません。

しかしそのような現実にあって、神様はどこよりも、ウクライナの人々と共におられるでしょう。ウクライナの攻撃された病院のがれきの下におられるでしょう。戦争に恐怖を感じ、傷ついたこどもたちと共におられるでしょう。未来を見渡せなくなって悲しむ人々と共に神様はおられるでしょう。戦争の中で神様はどこにいるのかと叫ぶ時、その真ん中におられるでしょう。

神様はそのように苦しみのただ中におられ、共に苦しみもだえ、あるいは共に死んでゆくお方です。声は聞こえなくもと、神様はそこに確かにおられます。それがイエス様の十字架が示していることです。

一方、神様がいない場所があります。それはどこでしょうか。それは墓の中です。神様は墓の中にはおられません。墓にとどまらず3日後に復活をしたのです。それは地上の悪や罪、人間の残酷さが、勝利しないことを示しています。

神様はもだえ苦しみ、死んでゆく命を、蘇られせるお方です。命は墓に閉じ込めておくことができません。戦争は、暴力は人を殺すことができない、命は永遠に続く、そう神様は示したのです。

神様はこのように、沈黙しながら、苦しみもだえ、そして苦しむ人と共にいるお方です。苦しむ私たちと共にいるお方です。私たちもそうありたいのです。私たちも苦しいけど、苦しい人に目を向けてゆく、目を覚まし祈ってゆきたいのです。

今日の最後の個所42節でイエス様は「立て、さあ行こう」と言います。イエス様の目的地は十字架です。「十字架にさあ行こう」と、イエス様は弟子たち、私たちに語っています。十字架に行こう、それは共に苦しみの道を歩もうということでしょう。そして苦しみを感じている人に目を向け祈るということでしょう。イエス様は立って、十字架に行こうと促しています。私たちはその主イエスに従い、目を覚まし、祈り続けましょう。お祈りします。

 

0 コメント

【全文】「神は計画を変える」マルコ9章2~10節

イエスの姿が彼らの目の前で変わり、 服は真っ白に輝き、この世のどんなさらし職人の腕も及ばぬほど白くなった。マルコ9章2~3節

 

 

 みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝できること感謝です。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたちと共に礼拝をしましょう。特に今日は礼拝に集い、また賛美を再開することができてうれしいです。久しぶりに声を合わせて賛美することができる恵みを感じています。

先週はお休みをいただきありがとうございました。また教会の働きに励みたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

今日から新年度に変わります。今年はいよいよ教会にとって大きな一歩を踏み出してゆく年になるでしょう。特に地域と共に働く、地域協働、こひつじ食堂の広がりを大切にしたいと思っています。地域と共に、地域の中で歩む、一緒に食べることを大切にしてゆきましょう。

私たちの始めた「こどもプロジェクト」は大きなうねりになってきています。私たちが自分の予定を変えて、他者のために動き出すとき、大きなうねりが起こりました。私たちは自分のためではなく、他者のために、特にこどもたちのためにこれからも歩んでゆきましょう。

新年度、新しい計画を始める前に確認しておきたいのは、物事を進めてゆく時には必ず紆余曲折があるということです。計画には浮き沈み、うまくいく時とそうでない時があるものです。

そして元の計画は必ず変更になります。問題が出てくるたびに、いちいち右往左往し、三歩進んで二歩も三歩も下がります。一つの問題を解決すれば、別の問題が出てきます。最後に完成した姿を見ると、最初の計画とは似ても似つかない、違うものになっていたということはよくあることです。

現状とは案外、いろいろなバランスがとれているものです。それを変えようとするとき、様々な場所でバランスが崩れるはずです。だから現状維持が楽です。でも一歩歩み出したい、これまでと違う一歩、できなかった一歩を歩みだしたいと思っています。「計画はコロナ次第で変わります」という事も増えました。教会の計画も、人生の計画もコロナ次第で、振り回されています。あえて良かったといえる事は、計画が変わることに慣れたことでしょうか。期待しすぎないこと、今できなくても必ずいつかできること、それを待つことができるようになりました。必ずできると信頼して待つことができるようになりました。

計画というのは直線的であっても、実施は柔軟な曲線のようなものになるでしょう。私たちが祈るのは、計画が私たちの考えた通り、まっすぐ直線的に実現されることではありません。この計画に神様の力が働いて、変えられて、私の計画が曲げられて、神様の計画が実現されてゆくことを祈りたいと思っています。

新年度、一人一人の人生の計画も残念ながら思い通りにはいかないこともあるでしょう。思い描いていたこと、一直線に描いた計画は、思っていたものとは違うものになるでしょう。でも変化を受け止めてゆくことが大事です。私の計画は実現しないかもしれないけれど、神様の計画が実現してほしい、そう祈って歩みましょう。

私たちの人生でも最後に目にするのは、最初に私が願っていたのとは違うものかもしれません。でも神様の計画はきっとそのように実現します。神様の計画が実現することを祈ってゆきましょう。そして計画が変えられる時、その中で神様がいつも共にいてくれることを忘れないでいましょう。

今日は私たちの人生には良いときも悪いときも、神様がいつも共におられることを見ます。そして神様は私たちの計画を変えながら、導いてゆかれることを見てゆきたいと思います。一緒に聖書をお読みしましょう。 

 

 

今日の個所は「キリストの変容」と言われる箇所です。3節でイエス様は、山の上で真っ白に輝きだします。その白さはどんな人間の力さえも超える白さでした。この場面は、イエス様の地上の人生で、もっとも神の栄光を受けている、まさしく輝いている瞬間と言えるでしょう。イエス様はイスラエルの偉大な預言者モーセとエリヤと話をしています。イエス様がただの人間ではない、神の子であるということが、示されています。

受難節にこの栄光に包まれるイエス様の姿を読むとまた違った印象を持ちます。それは、今日の場面はイエス様の地上の人生でまさしく最も輝いている場面ですが、イエス様の人生は紆余曲折の連続だったということです。

紆余曲折を図にすると次のとおりです。イエス様が最初に地上に生まれたのは貧しい家畜小屋でした。それは、神と等しい身分に固執しようとは思わず、かえって自分を無にして、僕の身分となり、人間と同じ者になられ(フィリピ2:6-7)た出

来事でした。しかしそのイエス様は今日の場面で、山の頂に登り、偉大な預言者と並んで、神の栄光を受けています。そしてこの後、十字架にかかり、さらに復活をするのです。イエス様の歩みはこのように紆余曲折するのです。

この紆余曲折はすべて神様によって起こされた事です。家畜小屋も十字架も復活も、すべて神様が起こしたことです。そしてもちろん今日の変容も神様が起こしたことです。2節にはイエス様は「変わった」とありますが、ここは正確に翻訳すると「変えられた」という訳になります。このような表現を神的受動態といいます。神によって〇〇されるという表現です。イエス様は自分で変わったのではありません。神様から力を受けて「変えられた」のです。神はこのように人を変えるお方です。地上へと遣わし、変化させ、苦難をとおし、復活へと導くお方です。

そして神様は7節で雲の中から「わたしの愛する子、これに聞け」と呼びかけます。それは輝く姿を見たかどうかではなく、その言葉、聖書の言葉をよく聞けということでしょう。み言葉を聞きないさいと言われています。

変えられたイエス様は、山頂にそのままずっと留まったのではありません。この後イエス様は山を下ります。そして14節からは病気を持った人に出会ってゆくのです。そのように人間と苦難を共にしながら、十字架へと向かってゆきます。十字架に架けられて、どん底と思える無残な死に方をしてゆくのです。そしてその後にはイースター・復活があります。再び神の栄光を受けるときが来るのです。

このようにイエス様の人生は紆余曲折します。上下し、大きく揺れ動きます。それがイエス様の人生です。人間の計画が実現してゆくのではなく、神の計画が実現してゆくのです。私たちの人生も、教会の計画も紆余曲折してゆくでしょう。またコロナで何かが中止・変更になるかもしれません。もっとこひつじ食堂が広がってゆくかもしれません。私たちの計画も上下してゆくでしょう。神はそのように計画を変えて導かれるお方です。

今日、このような人生と計画が紆余曲折してゆくという場面でも覚えておきたいことがあります。それは、私たちの人生の紆余曲折の中にイエス様がいつも共にいるということです。一つ目の谷、イエス様誕生の出来事も、まさに神様が地上で人間と共にいるということでした。地上に生まれることによって、神様は私たちと共にいるお方になったのです。そして今日の個所からもそれを読みとることができます。イエス様は今日の場面によれば、一人で山に登ったのではありません。2節、弟子たちを連れて上ったのです。連れて行ったという言葉は聖書の言葉で、担ぎ上げること、運び上げることを意味します。弟子が一生懸命に登るのではかったのです。イエス様が弟子が引っ張って、連れて行ってくださったのです。神様が栄光の場所へと共に連れて行ってくださる、一緒に来て下さるのです。神様はそのようにして、人間にできないことを、計画にないことを見せて下さるのです。

この山頂の栄光は復活の栄光に似ているといえるでしょう。山頂の変容は、復活の先取り、予告ともいえるでしょう。神様は人間がたどり着けない、計画をしない事柄を起こすお方だということが示されています。私たちの知っている現実とは、違うことが神様の働きによって起こるのです。そしてそこへは神様が連れて行ってくださるのです。

イエス様の歩みをさらに追っていきましょう。9節には「一同が」山を下りるとあります。ここからわかるのは、その下り坂も弟子たちだけで行くのではなかったということです。イエス様は共に、山から下りてきてくださるお方です。それはイエス様がベツレヘムの家畜小屋に生まれてきてくださったことと似ているでしょう。人間の住むこの世界に、イエス様は私たちと共にいてくださる、下ってきてくださるのです。10節、弟子たちは下り坂の歩みで、論じ合いました。私たちが今見た栄光は何だったのだろうか、復活とはなんだろうか、意見を言い合いながら、山を下ったのです。私たちもそのように歩みましょう。つらいことが起こる時、人生の下り坂のとき、計画がうまくいかないと思うとき、神様はどんなお方なのか、互いの言葉を聞き合ってゆきましょう。その先にはきっと希望があるはずです。

このようにして神様は私たちと共にいて下さるお方です。人生の紆余曲折の中で共にいて下さるお方です。そして神様は、私たちの思う計画を変えるお方です。神様ご自身の計画を実現されるお方です。私たちの人生は、私たちの教会の計画は一直線に実現するのではないでしょう。神様が計画を変えるでしょう。

神様が私たちに与えた道はグネグネと曲がっている道です。良いことも悪いこともあるでしょう。一直線ではないでしょう。でも最後に希望があること、その時までずっとその道をイエス様が一緒にいて下さること、そのことを忘れないでいましょう。神様は私たちの思い描く計画を変えるでしょう。そして私たちと共にいて下さるでしょう。そのことを覚えてそれぞれの1年を歩みだしましょう。お祈りいたします。

 

0 コメント

【全文】「もう十字架を背負わせるな」マルコ8章27~38節

 

わたしの後に従いたい者は、自分を捨て、自分の十字架を背負って、わたしに従いなさい。

マルコ8:34

 みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝できること感謝です。私たちはこどもを大切にする教会です。今日も共に礼拝をしてゆきましょう。受難節の時を共に過ごしましょう。ウクライナの戦争のことを、なかなか言葉にできずにいます。21世紀にこのような戦争が始まったことをどのように受け止めたらよいのか戸惑っています。どう祈ったらよいのかわからない気持ちでいます。

多くの人と同じように、ウクライナに武器をたくさん送って、ロシアをやっつけて欲しい、プーチンを倒して欲しい、そのように応援したい気持ちもあります。しかしそのような思いを持ちつつも、やはり私は非暴力の観点から、平和の観点から、私の信じているイエス・キリストの観点から、ロシアとウクライナの軍事作戦のどちらも支持することができません。「この状況で非暴力による解決が役に立つのか」という質問は厳しい質問です。自分たちの国土を守ると必死になっている人に、攻撃をするなと声をかけることは難しいことです。しかしウクライナ・ゼレンスキー大統領の、国のために全員が武器を取って戦おうという呼びかけは、私がもっとも反対してきた言葉です。全世界から武器を集めて戦おうとする姿勢は勇敢なヒーローに見えます。しかし、どのように平和を作るかはもはや議論されていません。お互いを一人でも多く殺すことにしか目標は置かれていないのです。

確かなことは、一度戦争が始まってしまうと、それを止めることは難しいということです。一度戦争を始めると、日本がそうであったように終わらせることはとても難しいのです。遅かれ早かれ私たちが考えなければいけないことは、この状況になる前にできることはなかったのかということです。こうなる前にまだたくさんのことが非暴力によってできたはずです。ロシアの言い分からすればロシアは歴史的にいつも西側諸国からの脅威を受けてきました。フランスのナポレオンに侵略され、ナチス・ドイツに侵略されてきました。もちろん、だからといって自分たちが侵略することは許されません。こうなる前に互いが脅威と感じる点について平和的な対話がもっと行われる必要があったのではないかと思います。

しかしロシアやウクライナは、あるいは国際社会は、戦争の勝敗で物事を決めるということを選択しました。殺し合って、負けた側が勝った側の言うことを聞くという方法を選び取りました。お互いにとって都合の悪い人間は殺し、よりたくさん殺された方が、たくさん殺した方の言うことを聞くという決着を選びました。

多くの人の命が戦争、殺し合いにささげられています。どのような状況でも、戦争を支持すること、暴力を支持すること、それに協力すること、これは明白な間違えです。たとえ戦争の勝敗がついて、どちらかが勝利をしたとしても、平和は訪れません。家族が殺されたことは何世代にもわたって大きな憎しみを残します。戦争が終わっても、平和・シャロームは戻ってきません。貧しさ、憎しみ、復讐、テロが残されるでしょう。

この状況で何を祈るべきか戸惑います。しかし私がまずこの状況で祈りたいと思っているのは、ウクライナの戦火のもとで犠牲となっている人々の事です。多くのこどもたちの命が傷つけられて犠牲になっています。私がまず祈りたいのは、戦争にウクライナが勝つというような勝敗がつくことではありません。私が祈りたいのは銃弾の飛び交う中で生きなければならない、逃げなければならない、こども、女性、高齢者、障がいを持った人、攻撃された原発の近くに住む人、その犠牲にされる人々の痛みを覚え、そのために祈りたいと思います。

新しい憎しみを生み出す戦争が一日も早く終わるように祈ります。そして避難する人々、命を脅かされている人に、食べるもの、着るもの、安全な場所、薬などの必要が満たされるよう祈ります。そして魂の平安が与えられるように祈ります。希望をもって生きることができるように祈ります。そして特にウクライナのこどもが大切にされるように祈ります。世界が非暴力による抵抗によって、この問題に向き合うことができる様に祈ります。

都合の悪い者を殺し合うという暴力に反対し、犠牲とされる人々の痛みを覚えて、自分たちが何をすべきか祈りたいと思います。私たちは防弾ベストを送るのではなく、互いが平和に生きることについて支援ができなかを探し、祈りたいと思っています。私たちは受難節を迎えています。イエス・キリストの十字架の痛み、そして世界の隣人の痛みを覚え、今日の聖書を読んでゆきましょう。

 

今日の個所にはイエス様の質問から始まった、弟子との激しい会話が記されています。そうです私たちとイエス様との関係は激しい葛藤の関係です。私たちとイエス様の対話は、暴力と戦争に満ちた社会の中で、どのように生きるべきなのかという激しい対話、葛藤なのです。そのような中でイエス様は27節で周りの人々はどのように言っているのかを聞きます。そして、あなた自身はどう思うかを聞きます。

戦争の事をニュースでどういっているか?各国はどんな立場を表明しているでしょうか。そしてあなた自身はどう思うでしょうか?そのように質問されることは葛藤を生むでしょう。私たちはその質問から、戦争から、自分の信じているものが何なのかを問われています。一人一人が葛藤の中でその答えを探したいのです。イエス様とペテロの対話はそのような葛藤の対話です。

31節からは受難予告と言われる箇所です。イエス様が十字架にかかることが予告されます。しかしイエス・キリストはなぜ十字架にかけられるのでしょうか。私たちの罪を贖い救うためでしょうか。この個所ではイエス様は人間の罪を贖って清め、救うために十字架にかかるのだ、それによって愛を示すのだという事は書いてありません。ここに書いてあるのはイエス様が十字架にかかるのは、長老、祭司長、律法学者から排斥されて、殺される出来事なのだということです。しかもそれをはっきりお話になったと書いてあります。イエス様の十字架は長老、祭司長、律法学者という権力者たちによって、起こされた殺人だったというのです。

34節でイエス様は「自分の十字架を背負いなさい」と言っています。しかしイエス様ご自身に十字架を背負わせたのは誰でしょうか。それは長老、祭司長、律法学者という権力者たちです。権力者たちは、平和を求め、貧しい人たちに希望を与え、勇気付け、権力を批判したイエス様が邪魔でしょうがありませんでした。権力者たちにとってイエス様は非常に都合の悪い人物でした。だから権力者はイエス様に十字架を背負わせよう、殺そうと決めたのです。戦争と同じです。自分の都合の悪い者は、理由をつけて殺してしまえという発想です。それが誰かに十字架を背負わせるということです。十字架を背負わせるとは権力者にとって都合の悪い事を消し去るという出来事でした。そのようにしてイエス様は十字架を背負わされたのです。

私たちはこのように、誰かに十字架を背負わせてはいけません。自分に都合の悪いからと言って、その人を犠牲にして自分たちを守ってはいけません。都合が悪いからといって十字架を背負わせ、殺してはいけません。戦争とはまさしく誰かに自分の十字架を背負わせることです。戦争は犠牲を押し付け合い、殺すことです。戦争は自分で十字架を背負うのではなく、誰かに十字架を押し付けることです。戦争とは他者に十字架を背負わせることです。

十字架を背負わせられる運命にあるイエス様はペテロに「自分の十字架を背負いなさい」と言います。イエス様がペテロに言う「自分の十字架を背負う」とはどんなことでしょうか。

それは誰かに犠牲を押し付けるのはなく、自分の十字架は自分で背負うということでしょう。あなたが誰かの犠牲になれということではありません。あなたは自分の十字架を自分で背負いなさい、誰かに背負わせてはならないということです。そして背負った十字架の痛みをよく知りなさいということです。他者の犠牲となってゆく者の痛みをよく感じなさいということです。ペテロがもし自分の十字架を背負わず、それを誰かに背負わせるのだとしたら、彼は他者の痛みに目を向けない、他者の痛みを無視する人間となるでしょう。それが十字架を背負わないということです。自分の命だけを救いたいと思い、他者の命をないがしろにする人は、自分の十字架を他者に押し付け、背負わせるのです。イエス様は自分の十字架を背負えと言います。

プーチン大統領は暴力と犠牲によって世界を支配することができるのかもしれません。しかし多くの人は彼の人間性を疑っています。彼には人間性が欠けているのではないかと考えています。自分の命を失うことになるとは、そのようなことです。世界を手に入れたとしても人間性が失われるのです。たとえ世界を手に入れても、他者から奪い、殺し、押し付けて手に入れるなら、あなたの人間性は失われます。自分の十字架を他者に押し付けて、十字架を負わす者、誰かの痛みと犠牲の上に、自分の都合のよい世界を造る者は、自分の魂を失うのです。「自分の十字架を背負う」とは自分にとって都合が悪いと思う現実も受け止め、対話してゆくということでしょう。それを誰かに押し付けないということです。そしていま押し付けられている人に目を向けてゆくということ、連帯をしてゆくことが大事です。

命が傷つけられようとしている人、他人の十字架を負わされて痛む人が誰なのかを知ること、それが自分の十字架を背負うということではないでしょうか。イエス様はこのような暴力の時代に、暴力しか解決方法がないと言われる時代に、私の平和のことばを恥じるなと言います。今の私たちも残念ながら同じ時代に生きています。暴力でしか解決ができないと思われる時代です。そのような時代、イエス・キリストの平和をあきらめず、恥じず、祈りたいと思います。

ロシアとウクライナで起きている戦争が一日も早く終わることを祈ります。戦火の中で多くのものを失ったこどもたちを覚えて祈りましょう。私たちはそれぞれ自分の十字架を背負いましょう。お祈りします。

 

【全文】「神と野獣」マルコ1章12~15節

 

イエスは四十日間そこにとどまり、サタンから誘惑を受けられた。その間、野獣と一緒におられたが、天使たちが仕えていた。

マルコ1章13節

 

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝できること感謝です。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたちと一緒に礼拝をしましょう。3月2日(水)から受難節が始まっています。改めてレント・受難節とは何かというと、キリスト教の伝統的な暦で、イースター、主イエスの復活の日の前の40日間を言います 。多くの教会ではこの期間をキリストの苦難、十字架を覚える時としています。そして40日間という期間は今日の個所から来ています 。

週報にも記載していますが40日間の間で転入会、バプテスマを準備する方、準備を始める方を特に歓迎する期間としようと思います。共にイエス・キリストの歩みを学び、クリスチャンとなる、この教会のメンバーとなる、その学びを受け付けています。希望される方はぜひご相談ください。

私たちにとっては誰かがバプテスマを受けること、転入会をすることは、私たちの信仰の仲間が増えることです。仲間ができることはとてもうれしく、また心強いものです。しかしクリスチャンになると私たちと同じ考え、同じ人間になるということではないでしょう。私たちは引き続き、それぞれ違う人間です。

私たちは同じことでも感じ方が違います。感じ方には間違いというものはありません。そして感じ方には正解もありません。同じようにこの交わりには間違いも正解もありません。だから私たちは、交わりによって相手を変えることを目的としていません。ただ共にいること、助け合う事、祈りあうことが目的です。ですから私たちはこの交わりに仲間が増えること、また異なるあなたが加わってくれることを心強いことだと思っています。どうぞこの交わり、信仰に加わってください。

また受難節はすでに私たちの教会に属しているという方にとっても、もう一度改めて信仰の決心をするのにふさわしい時でしょう。もう一度、この交わりの中で共に、主の道をスタートしてゆきましょう。

私たちは誰かに自分と同じになれということ、自分の一部になれということ、その力が戦争を引き起こすことを知っています。ロシアのウクライナ侵略はまさにそのような戦争でしょう。勝手に相手を敵とみなし、同じになるように迫り、一部とし、力でそれを押し付けようとしています。

私たちはそうではありません。私たちはそれぞれを大切にします。そして私たちはたとえ分かり合えない、自分に都合が悪い、敵と思える、そんな人とも、共に生きる道を探したいのです。み言葉がいつもそれを励ましてくれます。私たちは違っていても共に生きる、そのことを今日、み言葉から聞いてゆきたいと思います。

 

今日の聖書箇所を見ましょう。マタイ、ルカにはより詳しい説明があり、私たちはその様子を想像するかもしれません。マタイ、ルカではイエス様は霊によって荒野に導かれ、悪魔からパンや繁栄についての誘惑を受けます。そしてイエス様はその誘惑に勝利し、悪魔が離れ去るというのがマタイ・ルカの物語です。

どの福音書でも共通しているのは、バプテスマを受けると苦難がなくなるというわけではないということでしょう。でも私たちはみ言葉によって励まされ、荒野と思える場所でも生きてゆくことができます。それがクリスチャンとして生きるということでしょう。

今日はマルコ福音書の特徴、40日間特徴を見てゆきます。まず12節には「霊に送り出される」とあります。この「送り出す」という言葉は本来「投げる」「放り出す」という意味です。イエスはどうぞどうぞと導かれたのではありません。荒野に放り出されたのです。バプテスマを受けてまず、苦難に放り出されてしまったのです。

マルコ福音書には他の福音書に書いていないことも多く書かれています。まずどのような誘惑があったのか書いていません。パンの誘惑、繁栄の誘惑もありません。そして肝心のイエス様が悪に勝利する場面が一切書かれていないのです。マタイ、ルカにはサタンが離れたと書いてありますが、マルコにはサタンが離れたという言葉は見当たりません。もしかするとサタンはこの後もイエス様と共にいたのでしょうか。

一方、マルコにだけに記載がある事柄もあります。それは40日間、野獣と共にいたということです。イエス様は40日間どんなことを体験したのでしょうか。マルコによれば、イエス様はサタン・野獣をやっつけたのではありません。野獣を蹴散らし、勝利したとも書いてありません。マルコ福音書にはただ40日間「サタンからの誘惑があった」「野獣と一緒におられた」とだけ書かれてあるのです。

ここから示されていることは何でしょうか?それはイエス様がこの期間、自分を傷つける、自分の敵、悪者と思える者と一緒に過ごしたということです。それがイエス様の苦難の40日間だったということです。自分を傷つける人、気が合わない人、悪、敵と40日間も一緒にいるのは、なんという苦難でしょうか。

パンがない試練、富への誘惑も試練でしょう。でも、自分を傷つける、自分とは違う他者と共に過ごすことも、大きな試練、苦痛なのです。イエス様はそのように自分の敵と一緒に過ごす苦難を40日間味わったのです。そしてそこでイエス様は何をしたのでしょうか。マルコによれば相手を打ち倒したのではありません。そこでただ一緒にいたのです。

イエス様はこの後の15節で「神の国は近づいた」と言っています。「神の国」とは何でしょうか。「神の国」の反対は「私の国」といえるでしょう。私がすべてを思い通りにできる、支配できる場所、それが私の国、私の領土です。私たちはそのような場所を求めているのではありません。私たちは「神の国」を求めています。

イエス様にとって神の国が近づいたとはどんな意味でしょうか。この直前の様子から考えると、それは自分とは違う野獣と一緒に生きるという事でした。神の国とはマルコによれば、敵を打ち負かしたりすることではありません。異なる者が一緒にいるということなのです。自分と自分の敵と思える者が、争わず同時に一緒にいることが神の国なのです。イエス様の試練とはそのようなことだったのです。

その神の国が「近づいた」とあります。イエス様はこの異なる他者と共に生きることを「神の国が近づいた」と言ったのです。神の国とは、私の国ではありません。私の自由に思い通りになる場所ではありません。神の国は、神の願いが叶う場所です。それは、この苦難の様に、敵対する者が傷つけあうのではなく、共に生きる場所のことです。

私たちも荒野に神様の霊によって放り出されるでしょう。バプテスマを受けた後、そして毎週ごとに霊によって、嫌い、苦手、自分とは違うと思う人と出会う場所に放り出されるのです。そして私たちは苦労しながらも、そこで一緒に生きようします。でもそれが神の国なのです。

放り出される場所とは、苦しい、神様なんていないと思える所かもしれません。でもみ言葉が励ましてくれるでしょう。40という数字が私たちを励ましてくれるでしょう。モーセは40年間荒野をさまよいました。この40年間、神様はどこにいたのでしょうか。神様は確かにイスラエルの人々と共にいました。イスラエルの民とは「ここに神などいない」と感じましたが、神様は40年間確かに一緒にいたのです。

40という数字は私たちが自分と異なる人と出会い、共に過ごす時、神様は必ず共にいて下さることを象徴する数字です。私たちはそのように、神様と共にある苦難、異なる他者と出会う苦難に送り出されてゆくのです。違う他者と生きる苦難を私たちはいただきます。そしてそこに神様が共にいて、そこに神の国があるのです。

一人一人、そして教会も同じです。教会は地域活動を通じて、様々な人、自分たちとは違う人と出会っています。でもその出会いが大事です。そして教会は相手を変えたり、相手を打ち倒し、勝利するのではありません。多少居心地が悪くとも、共にいるということが私たちの役割、地域協働なのです。

世界も同じです。相手を自分の一部としようとし、都合の悪い者を殺そうとする戦争が起きています。私たちは敵をやっつけるのではない世界を求めています。居心地の悪い隣人とも共に生きること、それが神の国です。

イエス様の地上での苦難とは何も、十字架にかかったことだけではありません。異なる他者と生きる、その苦難も受難節で覚えたいのです。

そして最後にもう一つ、私たち自身をイエス様に重ね合わせる読み方に加えて、私たち自身をイエス様に敵対する者、私たち自身を野獣とする読み方もできるでしょう。私たちこそイエス様に従うことができない者です。イエス様の教えに反して、いつも傷つけあっている者です。私たちこそ野獣なのです。しかし神様はそんな野獣を殺し、罰するのではありません。神様は野獣である私と一緒にいて下さるお方なのです。そしてその場所を神の国としてくださるのです。

私たちの一人一人が、苦しいけれど、異なる他者と共に生きる、神の国となりたいと思います。そしてこの教会が、世界か異なる他者と共に生きる神の国になりたいと願います。私は他者が私と同じになること、私の国が実現することではなく、違っていても一緒にいることができる、神の国が実現することを願います。

今週もそのように私たちはそれぞれの場所へと派遣をされてゆきましょう。それぞれの荒野で、違う他者と出会い、苦労し、共に過ごし、それぞれの場所を神の国としてゆきましょう。神様は必ず共にいて下さいます。お祈りします。

 

 

0 コメント

【全文】「さよなら原発」マルコ10章42~45節

しかし、あなたがたの間では、そうではない。あなたがたの中で偉くなりたい者は、

皆に仕える者になり、 いちばん上になりたい者は、すべての人の僕になりなさい。

マルコ10章43~44節

 

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝できること感謝です。私たちはこどもを大切にする教会です。今日も共にこどもたちの声と足音を聞きながら礼拝をしましょう。そして私たちは今日の礼拝を、東日本大震災を祈り続ける礼拝として持っています。1年に一度ですけれども、あの災害を覚えて、いまだ苦しみの中にある人を覚えて礼拝をしましょう。

あの日からもうすぐ11年が経過し、出来事を忘れかけてしまっている私たちです。失われた家は再建されたかもしれません。失われた街並みが戻って来たかもしれません。しかし失われた命は戻ってきません。そして失われた交わりも戻ってこないものです。多くの人は新しい場所、新しい環境で生き、新しい交わりを持とうと苦労をされてきました。しかし誰かと信頼関係を築くということに、11年という歳月はまだまだ短いといえるでしょう。その方々の困難と痛みを想像します。

そして今日は特に、今も失い続けているものがあるということを覚えたいのです。私たちがあの日以前から今日まで、私たちが奪い続けているものがあることに目を向けます。私たちは原発の問題を知らなければなりません。原発の問題はあの日から全く解決しないまま、むしろ問題は拡大し続けています。

福島第一原発では、今日も壊れた原子炉を冷やすために、注水が続けられています。使われた水は放射能に汚染されるため、除去装置にかけます。しかしトリチウムという放射性物質は取り除くことができません。この処理水はタンクに貯められ増え続けています。

政府は以前「地元の理解なしに海洋放出はしない」と説明していました。しかし、まだ地元の猛反対があるにも関わらず、来年から地元の反対を押し切って放出が始まることになりました。政府によれば「放出までに理解を得る」のだそうです。

トリチウムに健康被害はないと言われています。しかし健康被害がなければ放出してよいのでしょうか。自分たちの海に処理水が捨てられるのは誰だって嫌です。科学的に云々よりも、嫌なものは嫌なのです。風評被害があれば東京電力が補償すると言っています。「お金なら払います」と言われると、ますます嫌です。そしてこの放出は30年~40年続くそうです。福島の特に漁師の人たちが、これから犠牲となってゆくのでしょうか。

爆発した原発の廃炉も進みません。今年からいよいよデブリの取り出しが始まります。まずは1g採取する予定です。ちなみにデブリの総量は880トンです。しかしデブリを取り出せたとしても、その核のゴミを廃棄・保管する場所は決まっていません。誰かがこのデブリを引き取らなくてはならないのです。期間は数百年です。もうある程度取り出したところで、そのまま埋めてはどうかという議論も始まっています。これから先も誰かが犠牲になってゆくでしょう。いったいこれから先、どれほどの犠牲が出るのでしょうか。次の世代、数百年後まで、どれほどの犠牲が生まれるのでしょうか。

原発は、事故以前から誰かを犠牲にする仕組みです。まず都心部に原発がないのは、爆発しても最小限の犠牲で済むためにです。そして事故が起き、福島が犠牲になりました。東京への電力の犠牲となったのです。福島の人も本当はそんなもの作りたくなかったはずです。しかし東京が必要としているから、村の財政が潤うから、仕方なく作りました。しかし事故が起き、その本当の犠牲の姿が明らかになりました。人々はその土地を捨てるように、離れなければならなかったのです。

世界には原発回帰の流れもありますが、私はもっと世界に日本の現状を見て欲しいと思っています。原発があまりにも大きな犠牲の上に成り立つ発電であることを、もっと世界に理解してほしいのです。

私たちはこれ以上、犠牲の上に成り立つ社会を続けてはならないと思います。もうこれ以上の犠牲は出してはいけないと思います。東日本大震災から11年を迎える時、誰も犠牲にしないことを求めて、今も犠牲になり続けている人の解放を求めて、この礼拝を持ちたいと思います。聖書をお読みしましょう。

 

今日の聖書箇所を見ましょう。3月2日から受難節が始まりました。十字架を覚える40日間です。今日の個所はイエス・キリストの「贖罪(しょくざい)」として受け止められてきた箇所です。

贖罪とは「イエス様は私の罪の身代わりとして十字架にかかり、私のために死んだ」という信仰理解です。「イエス様が私のために十字架で犠牲の献げ物となってくれたことによって、私の罪は赦されて、神の愛を知ることができる」という信仰理解です。このような理解を贖罪論といいます。

私のために誰かが犠牲になったという印象は強烈ですし、わかりやすいでしょうか。パウロの信仰理解にも一部でそのような贖罪の理解というものがあります。キリスト教では古くからこの贖罪論が信仰の中心として受け入れられてきました 。しかし私個人としては少し苦手な理解です。贖われるとは、一体どのようなことを言っているのか、実感を持つこと、うまく説明をすることができません。

そして思うことは、この罪の贖い、贖罪論には注意をしなければいけないこともあるということです。贖罪論を強調しすぎると、犠牲を容認することにつながるのです。イエス様は人間のために犠牲の死を選んだ、だから私たちも誰かの犠牲になることがあるという発想につながるのです。

贖罪論は、イエス様が犠牲になったのだから、人間が誰かの犠牲になることも、しかたいないと考えることにつながります。それはお国のために死ぬことは良いことだ、理不尽でも誰かのためにあなたが我慢するのはしょうがないことだという考えにつながってきます。犠牲を容認することにつながってゆくのです。

私はイエス様の十字架を1回限りの最後の犠牲として受け止めています。罪が清められるとか、それによって贖われ、救われたということよりも、イエス様が十字架の上で苦しみ死んでいったことに目を向けたいのです。

イエス様の十字架の犠牲の痛みを、もう二度と、この世界で絶対に起こしてはいけないものとして受け止めたいのです。それによって私たちは確かに愛を知ったかもしれないけれども、それはとても大きな犠牲で、もうこれ以上必要がないほど大きな犠牲がささげられたと受け止めたいのです。だからもう誰かが犠牲になるのは、このイエス様の十字架で十分なのです。

受難節、私が大切にしたいのは、贖われたかどうかということよりも、もうこれ以上の犠牲はいらないということです。

今日の個所の42節には「支配者とみなされる人」とあります。おそらくローマ皇帝の事でしょう。ローマ皇帝はユダヤの人々、世界の人々を暴力によって支配し、犠牲にし、その上に君臨していました。「偉い人」も同じです。世に言う「偉い人」は権力を振りかざし、人々に犠牲を強いて、巻き上げ、生きていました。

そんな世界の中でイエス様はこう語っています43節「しかし、あなた方の間ではそうではない」「あなた方はそれではいけない」と語っています。誰かに犠牲を押し付けて、自分だけの便利さ、快適さ、安さ、利益を追いかける、あなた方はそうではないということです。

本当に偉大な人とは、誰かに犠牲を押し付けて、自分だけの利益を追いかけてゆくのではないのです。イエス様は本当に偉い者とは43節「仕える者」なのだと語っています。この「仕える」とは食事を運ぶことに由来する言葉です。「仕える」という言葉それは、作った食事を運ぶ、自分のところにある食べ物を誰かに渡してゆくということです。その食べ物を自分だけのものとせず、分かち合ってゆくこと、それが「仕える」ということです。逆に仕えさせるとはどんなことでしょうか。無理やり人に食事を運ばせ、奪い、犠牲にすることです。

私たちはイエス様に「仕える者となりなさい」と言われています。それは44節「すべての人の僕」となってゆくことです。それはあなたが犠牲になりなさいということではありません。あなたたちは共に分かち合い、お互いに担ってゆきなさいということです。

45節「人の子は仕えられるためではなく、仕えるために・・・来た」とあります。イエス様は誰かを犠牲にするために来たのではありません。人々に、神様に仕えるため、共に分かち合い、共に担い合うために来たのです。そしてイエス様は「自分は」命を献げると言いました。イエス様は犠牲となるのは自分が最後だ。私がすべての人の犠牲の身代金となる。私の十字架で、すべての犠牲を最後としてほしい「あなたがたの中ではもうそうではない」そう願ったのです。

イエス様は人々が犠牲になること、それはこの1回限りの十字架で最後としなくてはならないと語ったのです。だから犠牲はもうイエス様の十字架で十分なのです。この1回で私たちは誰も私たちのために痛み、苦しむことはもう二度とあってはいけないと知ったのです。これ以上の犠牲はいらないと知ったのです。誰かを犠牲にするのではなく、互いに担い合い、支え合い、仕え合わなくてはいけないと知ったのです。

私たちの周りには、まだ誰かを犠牲にする仕組みがたくさんあります。沖縄もそうです。そこに目を向けてゆきたいのです。そして広く、長く、たくさんの犠牲を生み出すこの原発に反対をしてゆかなければならないのです。

受難節、私は罪が贖われたかどうかより、イエス様の十字架が苦しいものであったことを覚えます。十字架の血によって清められたということよりも、その痛みを知り、その犠牲をもう二度と起こさない、そのことを受難節に覚えたいのです。

今日、東日本大震災の被災者の方々、原発を押し付けられている人々を忘れず、その苦しみからの解放を求めてともに礼拝を献げてゆきましょう。お祈りいたします。

 

 

 

 

0 コメント

【全文】「信教の自由の荒波」マルコ4章35~41節

しかし、イエスは艫の方で枕をして眠っておられた。弟子たちはイエスを起こして、「先生、わたしたちがおぼれてもかまわないのですか」と言った。マルコ4章38節

 

 

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝ができること、感謝です。私たちはこどもを大切にする教会です。今日も一緒に礼拝をしてゆきましょう。

今月は信教の自由というテーマで宣教をしてきました。今日はその最後です。これまで信教の自由をバプテスト、靖国神社、天皇制の視点から考えてきました。今日は戦時中の教会の姿、特にホーリネスというグループのことから考えたいと思っています。

先日2月11日に神奈川連合の集会に参加し、戦時中に弾圧されたにホーリネスのお話を聞きました。戦時中にホーリネスは信教の自由を訴えたグループです。天皇を崇拝することに反対をしたグループだったのです。

日本は戦時中(そして一部では今も)天皇を中心とした国でした。そのような時代の中で、ホーリネスの人々は天皇を崇拝しない非国民として、政府や軍の監視対象とされていました。そして今回の集会で聞いたことですが、監視をしていたのは政府や軍だけではなかったそうです。地域の人々からの目も監視のひとつでした。日本全体が天皇制を中心とするように迫った時代、多くの教会は「天皇かキリストか」それを政府だけではなく地域からも監視され、迫られたそうです。

なにか危機が起こる時、お互いのことを監視するようになるというのは、今の私たちもよくわかることです。コロナが始まり、営業している飲食店はないか、熱のある人はいないか、お互いを監視するようになりました。戦時中もきっとこんな雰囲気だったのでしょう。日本全体が天皇を中心として戦争をしているとき、天皇制に反対する者はいないか、戦争に反対する者はいないか、相互に監視されました。ホーリネスの人々は白い目で見られ、指さされ、差別されました。中には逮捕され、拷問され、死んでいった人もいたのです。

当時の大半の教会は、おそらく「天皇もキリストも両方信じる」という立場でした。天皇制と折り合いをつけて礼拝を守りました。戦時下の弾圧の中で、信仰を守ることより、教会が生き残ることを選びました。多くの教会は国家の指導に従いました。自分たちの信仰を変えたのです。例えば礼拝で天皇を賛美する君が代を歌いました。礼拝は皇居に向けて一礼してから始めました。それが戦時中の教会でした。教会はその時代に抗うことが十分にできなかったのです。自分たちの信仰を貫けなかったのです。

しかしホーリネスの人々は天皇制に反対しました。自分たちの「信教の自由」を守ろうとした結果、逮捕され、拷問され、教会は解散となりました。

その時、周囲の教会・教派はどうしたでしょうか。多くの教派はホーリネスを批判しました。自分たちは天皇制を支持していて、あんなホーリネスとは違うと批判したのです。信仰の仲間を切り捨て、自分たちを守る足がかりとさえしたのです。

これが天皇制で起きたことです。これが戦争で起きることです。私たちは忘れてはいけません。キリスト教は気づいたら、自分たちの信教の自由、信仰を捨てていたのです。そして信仰を守る仲間を見捨てていたのです。

多くのホーリネスの牧師は逮捕されました。そしてその中に長尾三二という人がいました。彼は戦後バプテストに加わり、この平塚バプテスト教会の初代牧師となりました。私たちはそのような歴史の中で今日、信教の自由について考える礼拝を持っています。

私たちはどのような時代でも信教の自由を守る、信仰を守るということを大事にしたいのです。そして世界で信教の自由が守られているかに目を注いでゆきたいのです。それは私たち、特にホーリネスの流れを持つ平塚バプテスト教会の大切な使命ではないでしょうか。そして、この平塚の地の信教の自由を守ってゆく大きな役割が私たちにあるのではないでしょうか。

今日は嵐の中の舟の話を読みます。この話から、嵐のような時代の中でも、信仰を守るということ、信教の自由を守ってゆくことを考えたいと思います。聖書を読みましょう。

 

今日の個所を見ると、もともとこの船旅は、イエス様ご自身が「向こう岸に渡ろう」と言って始まった旅です。しかしイエス様に従ったにも関わらず嵐にあいます。それはイエス様に従うと平穏無事、凪のような人生が約束されるのではないということを示します。イエス様に従っても人生に嵐は起こるのです。

旧約聖書ヨナ書にも似た箇所があります 。ヨナの乗った舟が沈みかけた時、そこで人々はこの災難は誰のせいなのかと指をさし合いました。この舟でもそのようなことが起きたでしょうか。誰の悪事のせいで嵐になっているのか、犯人捜しが起きたでしょうか。コロナのような犯人捜しが起きたでしょうか。ヨナ書では人々は嵐の原因と思われたヨナを縛って海に投げ込みました。嵐も、コロナも、戦争も、そのようなことを起こします。嵐よりも恐ろしい、人間の分断を呼び起こすのです。

舟には何度も大波が襲い掛かり、水が溜まってゆきます。弟子たちは必死に舟から水を汲み出したでしょう。少しでも舟を軽くするため、大切な荷物を捨てたでしょう。必死で波と戦ったのです。人間のできうる努力をすべて試みたのです。そして自分の力では対処できないと感じた時、弟子たちは叫んで言いました。「先生、わたしたちがおぼれてもかまわないのですか」と。

これは元の言葉では破滅を表すことばです。「私が破滅してもかまわないのですか」という叫びです。困難にある時、私たちは神様が何もしてくださらないと感じる時があります。この時もそうです。振り返るとイエス様は寝ていたのです。私たちの神様は、このように私たちの危機の時、眠っているのでしょうか。神様はこの状況から、弟子たちを助けようとしません。

弟子たちがイエス様に叫んだのは、おそらく嵐からしばらくたったころでしょう。荒波にもまれ、舟の底から水をだし、必死だった彼らは、死と破滅を覚悟するまで、イエス様に声をあげませんでした。

自分たちの経験や知識で対処しようとしたと言えるでしょう。その人間の働きが嵐の前に一切の効果がないことを知って、弟子たちは初めてイエス様に声をあげたのです。破滅を覚悟した時、初めて、舟の後ろにいた、イエス様を振り返り、呼びかけることができたのです。

私は改めてこの場面で、イエス様が本当に眠っていたのかということを考えさせられます。なぜ眠っていたのか、本当に眠っていたのでしょうか。私にはなぜか今日、イエス様が私たちをしっかり見ている、じっと私たちを見ている、そのまなざしを感じるのです。イエス様は自分に声をかけるその時まで待っていたのではないでしょうか。

イエス様は眠っています。しかし本当は全ての状況を知っておられるのです。その気配を私は舟の後ろから感じます。そして、いつ弟子たちが自分に声をかけてくるのか、じっと待っている。そんな気配を感じるのです。

大切なことは、自分自身の手でどうにかしようとすることをやめて、自分を守る手を止めて、神様の前に進み出るということではないでしょうか。危機の時にこそ、自分が弱い者で、神様の助けが必要であることを告白してゆくこと。それをイエス様は舟の後ろでずっと待っていたと思うのです。この物語は荒波にもまれる時、私たちの舟の後ろにいるイエス様を振り返るようにと語っているのではないでしょうか。

私たちには時代の荒波が必ず押し寄せてきます。災害のような困難が襲ってきます。信教の自由を奪おうとする嵐、戦争の嵐、私たちの生活を脅かすコロナという嵐がすでに押し寄せています。私たちはそれに対してどう向き合えばよいのでしょうか。

舟が沈まないようにしないといけません。生き残ってゆかなければいけません。そのために必死に努力をするでしょう。教会を守ろうと必死になるかもしれません。しかし、危機の時こそイエス様を振り返りたいと思うのです。眠っているように見える、イエス様に振り返りたいのです。

私たちが振り返る時、舟に一緒に舟に乗っておられる方がいるということが分かります。そしてその方は私たちを待っているのです。嵐の中で振り返ること「自分の力では破滅しそうで、あなたの力が必要です」そう告白することを待っているのです。それがこの物語です。

戦時中の多くのキリストの教会は舟を守ることで精一杯だったように見えます。あらゆる努力をし、舟を守りました。仲間を見捨てながら、自分たちの大切なものを捨てながらなんとか生き残ろうとしました。しかし本当にそれが正解だったのでしょうか。あのとき教会はイエス様を振り返ったと言えるのでしょうか。きっとそれは不十分だったでしょう。

私たちもこのことをよく覚えてゆきたいのです。危機の時、監視し合うのではなく、仲間を大切にしましょう。そして覚えていましょう。危機の時にも、必ずその舟にはイエス様が一緒におられるのです。

そばにいないように感じても、確かに私たちを見て、何が起きているのか知っておられるのです。イエス様は私たちが振り返ることをずっと舟の後ろで待っておられるのです。そして人間の力ではなく、イエス様を信頼してゆく力こそ、嵐を沈めるのだということを、忘れないでいたいのです。

ホーリネスの人々は戦時中、一度は解散をしましたが、戦後再び教会を起こしてゆきました。そしてこの教会もその一つです。この平塚教会があるということが、その嵐を乗り越えたという証しなのではないでしょうか。私たちにも大きな嵐の時、信教の自由が脅かされる時、イエス様を振り返り、私たちの信仰を守ってゆきたいのです。

信教の自由について1ヶ月見てきました。どんなことをお感じでしょうか。時代の荒波の中、信教の自由が脅かされる嵐の中でも、私たちはイエス様に信頼してゆく、このことを貫き、大切にしてゆきましょう。お祈りいたします

 

 

0 コメント

【全文】「信教の自由の礼拝」マルコ2章1節~12節

「信教の自由の礼拝」

しかし、群衆に阻まれて、イエスのもとに連れて行くことができなかったので、イエスがおられる辺りの屋根をはがして穴をあけ、病人の寝ている床をつり降ろした。

マルコ福音書2章4節 

 みなさん、おようございます。今日も共に礼拝をできること感謝です。私たちはこどもを大切にする教会です。こどもの声も足音も礼拝の一部としてお献げしています。一緒に礼拝をしてゆきましょう。子どもも大人も自由を感じれるような礼拝をしてゆきましょう。

今月は信教の自由というテーマで宣教をしています。今日は天皇制について考えましょう。キリスト教が天皇制に反対するのは、いくつかの理由があります。一番は政教分離の原則から反対してします。国が特定の宗教を支持したり、あるいは禁止したり、その行事のために税金を使ったりするのはおかしいということです。

例えば天皇は毎年11月23日に新嘗祭という宮中祭祀を執り行っています。天皇が代表して日本の神様に収穫を感謝し、天照大神の霊を身に受ける行事だそうです。立派な宗教行事です。これが毎年税金で行われています。特に天皇の就任1年目は大嘗祭と呼ばれ、大がかりです。令和元年は27億円がかけられました。

日本は天皇の宗教行事を国が執り行うことを続けてきました。結果、日本に住むなら日本の神を信じて当たり前という風習につながっています。年号は天皇中心に数えられます。他の宗教の自由が侵されているのです。キリスト教は天皇制について、税金で宗教行事をするのをやめるべきだと訴えています。

天皇制については人権の問題もあります。天皇の一族には基本的人権がありません。国民には基本的人権が保障されていますが、天皇の一族にはありません。まず選挙権がありません。この制度を変えたいと思っても、投票することができないのです。立候補もできません。生まれながら職業や住む場所を選ぶこともできません。表現の自由がありません。言論の自由もありません。結婚の自由もありません。小室圭さんと眞子さんの結婚もそうでした。国民が「ふさわしい」と支持する人、「模範的」と祝福される結婚でないと国民からの激しい非難を浴びます。なんと不自由なのでしょか。

もちろん信教の自由もありません。自分の信じることや、願いは関係ありません。どのような信仰を持っていても、ただ税金で執り行われる日本の神々への五穀豊穣祈願を続けなくてはならないのです。それをやめることも、変えることも、変えたいと言うことも許されないのです。人権無視も甚だしいこの制度はやめた方がいいでしょう。信教の自由の観点から、そして人権の観点から、キリスト教は天皇制を廃止した方がよいと主張しています。

私たちは自覚的な信仰を重んじる、自らの信仰の決断を重んじるバプテストというグループです。誰かからこれこれを信じなければいけないと言われません。あれをしなければいけないと言われることがありません。

個人個人の自由と、平等を大切にするのがバプテストです。私たちバプテストから見ていると天皇制が見ていてかわいそうすぎます。生まれてきた家によって、決められた宗教行事を行わないといけない。信教の自由も無い、行動の自由も無い、表現の自由も無い。やめる自由もありません。早く個人のためにも、天皇制は廃止した方が良いです  。

それに比べて私たちはどうでしょうか。私たちはとても自由な雰囲気の中で礼拝をしています。服装も自由です。礼拝に来ないといって怒られたり、脅かされたりしません。誰かの理想を押し付けられたりしません。時々、子どもの声や足音が響きます。私たちの礼拝はとても自由な礼拝です。この自由な姿を大切にしてゆきたいですし、もっと礼拝に自由さが表せることもまだまだたくさんあると思います。そしてこの自由、しっかりと守られていくようにしたいと思います。自由が守られるように、自由がこの礼拝から広がってゆくように、私たちの生活にも、日本にも、世界にも自由が広がってゆくように願って、この自由な礼拝をささげてゆきたいと思います。今日の聖書を読みます。今日は不自由な人と自由な人が登場する物語です。それを見てゆきたいと思います。 

 

今日の聖書箇所をお読みしましょう。いろいろな登場人物がいます。まず4人の仲間に注目しましょう。この4人、なんと常識破りで自由な人々でしょうか。2節、彼らがついたとき、もう戸口まで満員で家に入ることができなかったとあります。そこから考えると、彼らは前もって計画を立て、早めに家を出てイエス様のところに向かったのではなかったのでしょう。おそらく彼らは思い付きでイエス様に会いに行きました。誰かに日付と時間を決められたのではなかったのです。彼らは思い立った時、出発しました。自分たちが思い立った時、イエス様のもとに歩み出したということです。それはとても自由な一歩、自覚的な信仰の一歩でした。

彼らが出発したのは、イエス様の語るみ言葉が何か起こすのではないかという期待からです。イエス様の言葉を聞くと、あの仲間に何かが起こるような気がしたのです。仲間の不自由さが自由になる、体の不自由さも自由になるのではないかと期待して出発をしたのです。ちょっと今から行ってみようよ。そんな自由な出発です。

彼らの自由さは続きます。そういう自由な人というのはだいたい遅れてきて、いい席がないものです。時間より前にちゃんと来た人が良い席に座ることができます。でも彼らは自由でした。天井から大人4人の足音がします。彼らは屋根に穴をあけ、仲間を吊り下げました。なんと縛られない発想、自由な人なのでしょうか。礼拝中はおしゃべり禁止、座りなさい、背筋を伸ばしなさい、手は膝の上、足をぶらぶらしてはいけません、そういう堅苦しさを全く持たない4人です。彼らは足音を立てて屋根に上り、屋根を突き破って、仲間を吊り下げたのです。

彼らはかなり自由な人です。でも強い期待を持っていました。それは神様がきっと何かを起こしてくれるはずという信頼でした。この痛みを持ち、立ち上がれないでいる仲間がいる、でも神様ならきっとどうにかしてくれるという信頼を4人は持っていたのです。イエス様はこの仲間に、私たちに自由を与えてくれるはずと信頼したのです。み言葉が何かを起こすはず。だから私たちも一緒に礼拝をしよう。遅れてもいい。4人はそのような自由でがむしゃらな神様への信頼を持っていました。ちょっと危ない、先に来て、ちゃんと礼拝している人にとってはちょっと迷惑です。でもイエス様はこの4人あるいは、吊り下げられている人も含めて5人の思いを受け止めています。そしてイエス様はこの5人のことを神様への確かな信頼を持っている人だと見たのです。その信仰・信頼を見て、赦しと癒しを行ったのです。そしてそこで何かが、奇跡のような何かが起きたのです。

私も神様にそんなまっすぐな信頼を向けてゆきたいです。彼らは、聖書の言葉を聞けば自分たちに何か起こると信じました。自由になれると信じたのです。そのように神様に信頼し、自由に駆け出し、自由に礼拝をしました。私もこの5人のようになりたいと思います。

そして5人の自由さを見ていて、これこそ信教の自由だと思うのです。自由に信じ、駆け出し、自由に礼拝する。こんな風にすべての人に信教の自由があればよいと願います。誰もが信じる自由を持つ、そのような世界になって欲しいと思います。

 

そしてこの5人の自由さを見ると、本当に天皇制の息苦しさに胸が詰まります。一族の不自由さ、それが税金で執り行われるこの国の息苦しさを感じます。そして私はその不自由からの解放を求めて、今日もこの自由な礼拝をささげたいのです。

私が不自由を感じるという時、床に横たわり吊り下げられる人に目が行きます。彼にも自分を重ねます。自由がないということの苦しさを想像します。彼だけでは、礼拝に行くことは難しかったでしょう。私も同じです。自分ひとりだけでは礼拝できないと思います。オンライン礼拝で分かったことでもあります。自分ひとりだけで礼拝を続け、イエス様の言葉を聞き続けることは難しいのです。誰かに誘われる、導いてくれる、誰かが待っているから私たちはそこに集い、神様の言葉を聞くことができるのです。礼拝できるのです。

私たちも思いはありながらも体がなかなか動かないもの、行動に起こせないものです。しかし今日の個所によれば、自分だけで礼拝できない、お互いに頼りながらここに集う、その弱さの中に、不自由さの中に、神様の力が働くのです。この中風の人の信仰や行動力は何も記されていません。イエス様は、ただここに来た、連れて来られた、その人に一方的に恵みを、自由をお与えになるお方です。その神様の力が彼の身体を動かしたのです。

私たちにも今日、このことが起こるでしょう。なかなか体の動かない私たちに、立ちなさい、行きなさい、自由になりなさいと励ましの言葉がかけられるでしょう。み言葉というのはそのようにして、人にはできない出来事を起こすのです。自由さを起こすのです。それがこの礼拝から世界へと広がるのです。

今日の最後の箇所12節には、大勢の人がそれに驚いたとあります。何に驚いたのでしょうか。屋根を破って入ってくるその自由さ、その信頼にも驚いたでしょう。そして弱さや不自由のあるところに、イエス様のみ言葉が響き、力と自由が訪れたそのことに驚いたのです。

神様の言葉のあるところには何かが起こります。その信頼、期待はまた多くの人をこの家に集めたでしょう。たくさんの人が自由を求めてこの家に集ったでしょう。私たちもそんな礼拝をしたいのです。

今日、私たちは礼拝に集っています。私たちは礼拝できる自由があります。それはかけがえのないことです。そしてこの礼拝は自由を分かち合う礼拝です。そして私たちを自由にする礼拝です。この礼拝から、礼拝する自由、信教の自由が日本と世界に、天皇制の廃止へと広がっていくことを願います。お祈りいたします。

 

 

0 コメント

【全文】「信教の自由と死」マルコ4章1節~9節

 

また、ほかの種は良い土地に落ち、芽生え、育って実を結び、

あるものは三十倍、あるものは六十倍、あるものは百倍にもなった。 

マルコによる福音書4章8節

 

みなさん、おはようございます。今日もこうして共に礼拝をできること感謝です。私たちはこどもを大切にする教会です。今日も一緒にこどもたちの声と足音を聞きながら礼拝をしましょう。

教会では、皆さんの葬儀の希望を聞いています。掲示スペースに用紙がありますので、お書きください。また、これ以外でもどんな形でも構いません。口頭でも、いつでも、何度でも希望をお伝えください。自分の死について考えることはきっと、今自分が誰と関わり、残りの人生をその人たちとどう生きるかということ、遺された人がどう生きてゆくかを考えることにつながるはずです。

今月は宣教のテーマを信教の自由としていますが、葬儀とは人生最後の信教の自由ともいえるでしょう。

キリスト教の葬儀では「喪主」という言葉を使わず、親族代表と呼びます。それはきっと「主」という文字にあります。人生のすべて、最後の葬儀においても私たちの「主」は神様だけだからです。キリスト教の葬儀の中心「主」は親族ではなく、亡くなった故人でもありません。あくまで神様が主です。ですからキリスト教の葬儀では、亡くなった人を高い場所に祀ったり、大きな顔写真を掲示したりしません。あくまで神様を中心として、礼拝として進めます。

経歴の表記も控えめです。経歴が誕生、バプテスマ、召天日だけということも多いです。生前の業績をほめたたえたりもしません。長い戒名もつけません。葬儀の目的が故人の生前の偉業を評価することではないからです。

人間の人生には成功も失敗もあるはずです。失敗だけでもないし、成功だけでもないはずです。どちらも人生の一部だったということです。大事なのは与えられた命を神様の下で精一杯生きたということでしょう。そして葬儀で私たちは、命をくださった神様に感謝をし、遺された人たちがどう生きるかを考える、それが私たちの葬儀です。どんな風にそれを礼拝の中で表すのか、この教会は皆さんの希望、信教の自由を大切にしています。

信教の自由と死ということを考えるなら、靖国神社の問題から避けることはできません。靖国神社は「国のために命を落とした人を祀る神社」です。国のために命を落としたとは、主には天皇のために戦争をして命を落とした人のことです。靖国神社はA級戦犯も、空襲にあった民間人も、強制連行された朝鮮の人々も全員「国のために死んだ」霊として祀っています。

靖国神社は戦争で亡くなった方を本人や遺族の意思に関係なく「国のために死んだ」と一方的に評価し、国の英雄としています。そのようにして靖国神社は戦争で死んだことを美化し、戦争の犠牲者を美化する装置として働いています。靖国神社は「ああ国のために死ぬことはなんと素晴らしいことか。国のために死ぬことは名誉なのだ」と思わせる仕組みです。それは必ず次の戦争につながるでしょう。

キリスト教はこのような死の扱い方に反対します。戦争の犠牲者を国のため、天皇のために死んだ名誉と評価し、美化することに反対します。人間はだれかの犠牲になってはいけないのです。犠牲を美化してはいけないのです。失敗を美化してはいけないのです。

私たちの人生に成功と失敗があるように、人間にも成功と失敗があります。そのような人生の中で私たちは、恵みに感謝すること、失敗を美化せずに向き合い生きること、それが神様の下で誠実に生きる、精一杯生きるということでしょう。

精一杯生きるとは、自分自身の歩みや、天に召された人々の歩みから、痛みや苦しみ、失敗や成功を体験しながら生きることです。神様は成功も失敗も受けとめながら生きることを求めています。命に感謝し、良い事にも悪い事にも向き合う事、それが神様の下にある誠実な生き方、精一杯の生き方というのではないでしょうか。今日の聖書かからもそのことを聞いてゆきましょう。

 

 

今日の聖書箇所を見ましょう。今日の聖書箇所を1節~9節としました。13節~20節にもこのたとえの解釈が続いています。その解釈によれば、み言葉を受け入れる人は何十倍にも豊かにされ、受け入れない人は貧しくなるといいます。不信仰な私にとってはすこし息苦しい解釈です。

私はきっと道端や岩場のような人間です。反省が必要な人間です。人生がうまく

いかないのは、み言葉をしっかりと受け入れない人だからです。神様の言葉を聞いたのに教会に来なくなってしまった人がいます。その人は悪い種なのでしょうか。滅びるのでしょうか。一方、教会に来ている人は、何十倍も豊かになる種のでしょうか。あの人は良い種、あの人は悪い種、聖書をそういう読み方をしていると、少し気分が悪いです。

 

この13節以降はイエス様ご自身の説明というより、後の教会の人々が加えた説明ではないかと言われます。なぜならイエス様はたとえの説明というものをあまりしないからです。さらになぞも残ります。14節を読むと、種とはみ言葉とたとえられているように聞こえますが、15節を見るとその種が今度は人間に例えられている様にも書かれています。

多くの神学者もこの13節以降のたとえの解釈は混乱していると指摘します。そしてそれゆえこのたとえ話、本来の意味は分からなってしまっているとも指摘します。簡単なようでこの話、実は答えがわからないたとえです。答えはひとつではないたとえです。答えを決めてはいけないたとえです。

今日は、もう少し希望のある読み方をしたいと思います。先週と同じように、種をまくことが希望だという読み方です。多くの収穫を期待する種まきは希望の出来事だということです。一方、今日の箇所には種まきはただ収穫を願う希望の時のみではないということも示されています。それは時に、種の中でも意図せずこぼれてしまう種があるということです。希望の出来事の中でも、うまく実を結ばず、枯れてしまうような出来事があるということです。

私たちは多くの実りを期待して様々なことにチャレンジをします。種まきは人生のいろいろな努力や精一杯と言えるでしょう。数えきれないほど、人生の出来事はたくさんあります。でもそれはすべて、100%うまくいくとは限らないものです。時々、道端に落ちたり、鳥に食べられたり、岩場に落ちたりする。うまくいかないことがあったりするものです。

いろいろな災難に見舞われることがあります。病気もある、事故もある、感染症に振り回されることもあるのです。それが私たちの人生です。豊かに実る時もあれば、実らないこともある。それが私たちの人生です。その中で私たちは精一杯生きるのです。たとえすべてが実るわけではなくとも、今日の様に種をまき続けるのが人生なのではないでしょうか。

種をまくような希望が私たちにはあります。そしてやがて必ず収穫があるように、私たちにも神様の恵みが用意されていいます。その恵みと希望を、神様に感謝する生き方をしたいと思います。それが種をまくような生き方です。

危険なのは失敗が無かったことにされることです。人生の良いところだけがとりあげられたり、他の人に好き勝手に人生が評価されたりすることです。あるいは失敗が美化されることです。失敗は失敗として、痛みは痛みとして、人生と人間の一部として受け止めることが大事です。実らなかったことは、実らなかったこととして受け止めてゆくことも大事です。

人生や死を美化したり、失敗をなかったことにしてはいけないのです。靖国神社はその死と悲しみを覆い隠すためにあります。国のために命を献げたという言葉で死と戦争を覆い隠しています。

もちろんキリスト教も戦時中、戦争に協力し、それを推進したという失敗を忘れてはいけません。私たちはその失敗を美化することなく、その死を美化することなく、歩みたいのです。人間は戦争という失敗をし、多くの人の命を奪ったことを覚えたいのです。私たちがまいた種、人間の歩みで実った種と実らなかった種があることを覚えておきたいのです。

そしてそれはイエス・キリストの死への理解もつながってくるでしょう。キリストの死は美化されてはいけません。それは本当に苦しい死だったはずです。私たちはそれを忘れたりしません。そしてそれを美化したり、見習うべき犠牲としないのです。十字架を、犠牲を、もう二度と起きてはいけないこととして覚え、理解したいのです。そのようにして、死を美化すること、失敗をなかったこととすることに反対をしたいのです。

私たちはたくさんの恵みを期待し、種をまきます。しかし意図に反しすべてが良い土地にまかれるわけではありません。人生には実らないこともあるのです。私たちはそのような中でも実りがあった時、神様に感謝します。そしてできなかったこと、実とならなかったことも、この種たとえ話のように覚えます。うまくいったことだけではなく、うまくいかなかったことも人生の一部だからです。実らない種を、見ない、隠す、美化するのではありません。

聖書は私たちが生きる時、成功も失敗もあると告げています。大切なのは、私たちが失敗を失敗として心にとめてゆくこと。そして恵みを恵みとして心にとめることです。神様はそのことを「聞きなさい」と言っているのではないでしょうか。お祈りします。