ハロウィーンって?

ハロウィーンって何?最近、日本でもよく話題になり、仮装した人々のパレードなんかがニュースで流れたりするが、よく知らない。米国のお祭り?キリスト教に関係あるの?カボチャなんかを使うらしいが、収穫祭と関係あるの?というわけで、今回その疑問を解こうと、インターネット上にあるフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』で調べてみた。以下その説明。

 ハロウィーン (Halloween) は、カトリックの諸聖人の日(万聖節)の前晩(10月31日)に行われる英語圏の伝統行事。諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜祭)であることから、Halloweenと呼ばれるようになった、という。

 ケルト人の収穫感謝祭がカトリックに取り入れられたものとされている。ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守る為に仮面を被り、魔除けの焚き火を焚いていた。

 家族の墓地にお参りし、そこでろうそくをつけるという地方もあるという。墓地全体が、大きなランタンのように明々と輝く。日本のお盆の迎え火、送り火にも似ているかもしれない。ただ、これに合わせて欧米では、放火事件などが頻発するらしい。

 これにちなみ、31日の夜、カブをくりぬいた中にろうそくを立てて「ジャック・オー・ランタン」(お化けカブ)を作り、魔女やお化けに仮装した子どもたちが「トリック・オア・トリート(Trick or treat. お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる。家庭では、カブの菓子を作り、子どもたちはもらったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。

 以上だが、お分かりいただけたでしょうか。いずれにしても、日本ではイベント化されて、ただ楽しむという傾向があるようです。子どもの教育に良くないとか、ただ騒がしいだけとあまり評判がよくないらしい。