見えないものにふれる 

 物質的に豊かになり、物があふれ、成熟した社会になったと言われる日本。しかし、私たちの精神性は豊かさを失っていないか。そんな時代に、批評家の若松英輔氏は「そもそも宗教とは何か」という本質的な問いかけをし、さらに宗教はどんな意味を持ち得るのだろうか、と考察した論考が朝日新聞2017年8月8日に記載されていた。抜粋して紹介する。

 「人は昼間、無神論者でいられる。しかし夜、ひとりになったとき、その人は信仰者になる」と語った人がいると紹介しながら、若松氏は、神は存在しないと昼間は言うことはできても、夜、例えば大切な人を思い、その平穏を何ものかに祈る とがある、と言う。(筆者:確かに、人間はだれでも本能的に祈ることを知っているし、神あるいは超越したものを求める存在なのである)

 さらに次のように言う。「なぜ宗教を問い直すのか」という問いの背景には、私たちが知性と理性の網からこぼれ落ちる宗教との関係を見失ったという現実があるという。人間を超えたものとの関係を見失ったというのである。(筆者:これは聖書が一貫して指摘する神との関係性の喪失。人間の原罪の問題である)。だから、人間を超えたものや他者との有機的なつながりのなかに自らの生きる意味を見出していくこと、それは……人間がおのずから希求する根本感情、だという。(筆者:聖書の教え、「神を愛し、隣人を愛する」ことにつながる)。

 若松氏は最後に、いま、私たちに必要なのは討論の時間ではなく静寂の時なのかもしれません。見えないものにふれる時空を生み出し、語り得ない存在をめぐって自己との対話を深める。そのとき人は祈りと呼ばれるものの源泉にふれるように思います、と語る。(筆者:祈りは自己との対話。それも神を前にしての自己との対話である)。

 さらに次のように語る。祈るとは人間を超えたものに何かを頼むことではありません。彼方(かなた)からの声を聞くことです。沈黙の中に無音の声を感じとることだともいえるように思います。(筆者:祈りは神との対話、神の声なき声に耳傾けること。静聴の時を大切に)。