【全文】「みんな礼拝しようよ」イザヤ書25章6節~10節

 

万軍の主はこの山で祝宴を開き、すべての民に良い肉と古い酒を供される。それは脂肪に富む良い肉とえり抜きの酒          イザヤ書25章6節

 

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝ができること、感謝です。私たちはこどもを大切にする教会です。おとなもこどもも神様から等しくこの礼拝に招かれています。こどもたちの声を聞きながら一緒に礼拝をしてゆきましょう。

先週から礼拝というテーマで宣教を続けています。先週は礼拝と世界は分かちがたくつながっているのだということ、礼拝から世界が変わる、世界から礼拝が変わるそのようなことがおきることを学びました。

礼拝についてはコロナの中で様々なことを、それぞれが感じでしょう。私にとって一番つらかったのは、礼拝について会堂に集まって持つのかどうかの判断をしなければいけなかったことです。それがつらかったです。

この会堂に集まるかどうかを決断するということには、大きな葛藤がありました。決断を迫られたとき、これは人間が決めることなのだろうか、誰か人間が「会堂に集まりません」なんて言えるのだろうか、人間にそんな権利があるのだろうか、そんな葛藤がありました。祈ったり、聖書を開いてみたりしてもなかなか答えは出ません。むしろ神様は人を集めるお方だという箇所がたくさん目に留まるばかりでした。

でもコロナを通じてより明確になったことは、礼拝に集まるか、集まらないかを決めるのは人間だということです。礼拝に集まります、集まりません、オンラインです、どのような方法で礼拝をするのか決断をするのは、私たち人間が葛藤しながら、決めることなのです。

会堂に集うかどうかということ、それは私たち一人一人が決めることなのです。今日礼拝に出席するかどうかはそれぞれ皆さんが決めたことです。一人一人の判断です。どうぞそれぞれの事情、体調、判断によって、礼拝に集うかどうか決めてください(と言うと冷たく聞こえるでしょうか)。

一方で、気づかされるのは、礼拝とは私たち人間が勝手にしているのではないということです。そこには先立って働く、神様の働きがあります。その働きとは神様が人々を礼拝に「招く」という働きです。礼拝するかどうかを決めるのは自分です。でも私たちは何よりまず先に神様から招かれています。すべての人が神様から礼拝へと招かれているのです。

この招きはコロナ禍の中、自宅やオンラインで礼拝した時は感じづらかったことかもしれません。教会に集うことができない時、集わないことを自分たちで決断したとき、神様から礼拝に「招かれている」ということはとても感じづらかったことでしょう。今日オンラインで、自宅で礼拝している人もそうかもしれません。

でもあの時も、今も、みなさんは神様から礼拝するようにと招かれています。礼拝堂で一緒に礼拝できなくとも、時としてそれぞれの自宅で、病床で礼拝するようにと神様が招いておられるのです。私たちは今日どこで招かれているかを祈りながら、葛藤しながらどこで礼拝をするかを決断するのです。もしかするとその場所は時々によって変わるかもしれません。

でもどこで礼拝をしていても変わらないものがあります。それはどんな人も、どんな状況でも、神様はすべての人を礼拝に招いているということです。たとえ神様の事を知らなくてもそうです。神様はその方を礼拝へと招いています。神様の招きは信者かどうかも関係ありません。どこにいても関係ありません。神様はその方を礼拝へと招いています。

私たちが礼拝している事、それは神様の招きへの応答と言えるでしょう。神様の招きへ応答して、今日私たちは礼拝をしているのです。

そして集うことができたとき、本当に豊かに神様の招きを感じることができます。教会に来ればみんなが招かれていること、みんなが一生懸命それに応答して集っている姿を肌身で感じることができます。いろいろな年齢、性の人が招かれて、応答しているということを感じることができます。慌てて会堂に来る人を見て、神様の招きと、精一杯の応答を感じることができます。

コロナではっきりしたこと、それは礼拝するかどうか、どこでどのように礼拝するかということは人間が決めるだということです。しかし、そこには必ず先立つ神様の「招き」があるということです。神様は礼拝するように、すべての人を招いています。そしてその招きは教会に来ることで一番感じることができるということです。オンラインの方にも等しく神様の招きがあります。なかなか神様の招きを感じることができない方もおられるかもしれませんが、私たちは等しく神様に招かれている者です。

実はこれはコロナではっきりしただけのことで、新しいことではありません。実際、以前からからある礼拝のプログラムを見ると、礼拝は招詩、招きのことばから始まっています。それは礼拝が神の招きから始まる、招きに応答して私たちが礼拝を捧げるという意味がここには込められているからです。今日すべての人が招かれています。そしてそれぞれの場所から、応答として礼拝が献げられます。一緒にこの招きに感謝して礼拝しましょう。神様は礼拝に招いておられます。「みんな礼拝しようよ」と招いておられます

今日の箇所をお読みしましょう。神様は礼拝へと招くお方です。その招き何度も聖書に繰り返し出てきますが、聖書の中での神様の招きは、よく食事会の招きに例えられています。

今日の箇所はイザヤ書ですが。これも神様が私たちを礼拝へと招いておられる、そう読むことができる箇所です。6節には山とあります。山は礼拝する場所をさすことが多い言葉です。モーセも、イエス様も山で祈り礼拝をしました。主はこの山で祝宴を開くとは、神様が礼拝に人々を招くということを示します。

この食事会の誘い、招きを受けて参加するかどうか決めるのはあなた自身です。自分で決めてください。でも神様は私たちを食事会へと招いています。招かれたものは、それに応答し、山で行われる食事会へ参加します。つまり礼拝するのです。

そして神様が招く礼拝とはまるでごちそうの並ぶ楽しい食事会のようだというのです。6節、受け取ると力が湧いてくる食べ物が用意されているのです。礼拝し、み言葉をいただくことこそが、私たちの生きる力の源となります。生きる糧となるのです。

次に目に留まるのは「すべて」という言葉が繰り返されていることです。すべての民、すべての国、すべての顔がとあります。神様の招きはすべてに対してなのです。神様の招きには国籍も、人種も、信仰も関係ありません。すべての人、すべての命が招かれています。教会を嫌いな人、絶対教会には行かないという家族も全員、神様から招かれているのです。

すべての人とは、つまりすべての人です。一人も欠けない、全員を現しています。知らない、行きたくない、私なんか礼拝ふさわしくないと思える人、そのような人にも、すべての人に招きがあるということです。その招きは一人も見捨てたりしない招きです。命を選ばない招きです。すべての人が招かれる食事会のような招きです。そのような招かれた食事会に参加することが、礼拝するということです。その招きに応えて、応答するのが礼拝なのです。

そして8節、神様はその山の宴会で涙をぬぐってくれるお方です。その招きの中には様々な人が応答します。泣いてもいいのです。元気になったら、気分が落ち着いたら礼拝するというのではなくていいのです。泣いたまま、涙を流した姿のままで招かれています。そのまま礼拝すればよいのです。それが神様の招きです。神様は礼拝ですべての人の涙をぬぐってくださるお方です。神様はその礼拝で最後の一人の涙が乾くまで、ひとりひとりの顔の涙をぬぐわれるお方です。

そして恥という言葉もあります。それは失敗や失望のことでしょう。消したい過去のことでしょう。神様はその礼拝で涙も失敗も失望もすべてをぬぐってくださるお方です。私たちはそれだからこそ、礼拝から新しい1週間のスタートをきることができるのです。

9節にはこうあります「その日には、人は言う。見よ、この方こそわたしたちの神。わたしたちは待ち望んでいた。この方がわたしたちを救ってくださる。この方こそわたしたちが待ち望んでいた主。」

これは信仰の告白です。人々は礼拝に招かれて、祝宴にあずかって、涙をぬぐわれる、その時、信仰の告白をします。この方こそ神様だと告白をするようになるのです。私たちはこの方こそ神様だと信じてから教会に来るようになるのではありません。神様に招かれ、礼拝し、涙をぬぐわれて、初めて神様を神様だとわかるのです。信仰と招きは、招きが先にあるものです。私たちは神様の招きを受けて、礼拝し、信仰を持つようになります。

9節の最後には「その救いを祝って喜び躍ろう」とあります。その礼拝には喜びがあふれるのでしょう。体が動き出すように、喜びがあふれるのでしょう。

10節、神様の手はその山にとどまるとあります。神様は必ずそれぞれの礼拝の場所に、私たちの礼拝する場所に共にいて、とどまってくださるお方です。

このように神様は、すべての人を招き、涙ぬぐい、喜びを与えて下さるお方です。私たちが招かれているのは、このような礼拝です。

今日ここに集っている方は、この招きをよく実感できるでしょう。みなさんもこの平塚バプテスト教会の礼拝という山に招かれ、そしてご自身で決断し登ってこられたお方です。そこでみ言葉をいただき、涙をぬぐわれ、喜び歌います。前後左右には同じように招かれた仲間を感じることができます。礼拝とはそのような招きです。

集うことができない方も、同じようにそれぞれの場所での礼拝に招かれています。集えずとも一緒にその招きを感じ、礼拝をしましょう。

礼拝は神様の招きです。神様は「みんな礼拝しようよ」そのように、みんなを招いておられるお方です。その招きに応えて一緒にみんなで礼拝をしてゆきましょう。お祈りをします。