「教会の敷居を下げたい」コリントの信徒への手紙Ⅰ9章19~23節

福音のためなら、わたしはどんなことでもします。それは、わたしが福音に共にあずかる者となるためです。         コリントの信徒への手紙Ⅰ 9章23節

 

今月は地域協働というテーマで宣教をしています。「こひつじ食堂」を始めてから地域の方たちとの交流が増えました。教会を訪ねる人は「昔からここに教会があるのは知っていたけど、入るのは初めて」と言います。教会は多くの人にとって、何をしているかわからない、敷居が高い、入りづらい場所でした。しかし教会の敷居は下がり、身近な存在になっています。それはお互いにとってかなり大きな一歩だと思います。私たちはこの人たちを勧誘するわけではありません。ミッションスクールのように、その人の人生の体験のひとつになりたいと思っています。今日は聖書から教会の敷居の高さを下げてゆくことを見てゆきたいと思います。

パウロというイエス様の弟子がコリントという地域にある教会に手紙を書きました。そこでは宗教的な熱心さにおいて違いがありました。例えば何世代も続く熱心な家系で、お腹の中にいる時から教会に来ていたという人がいました。一方で親は全く違う宗教で、最近コリント教会にき始めたという人もいました。新しい人から見るとその輪の中に入るのは大変です。そこに敷居の高さを感じたはずです。

パウロはそのような教会に対して「律法を持たない人には、律法を持たない人のようになりました」と言います。律法を持たない人とはいわば初心者です。初心者に対しては初心者のようになったということです。

手紙を書いたパウロ自身は超上級者です。しかしパウロは私のような超上級者を目指しなさいとは言いません。「私はすべての人に対してすべての人になった」と言っています。これはつまり私は上級者かもしれないが、最近来始めた人も、初めての人も、まだ迷っている人もいる、私はそういう人になると言っているのです。

私はこの個所「教会は敷居を下げなさい」と聞こえます。みんながいきなり上級者なわけではないのだから、初めてくる人や、迷っている人がわたしも大丈夫だと思えるように、敷居を下げなさいと言っている様に聞こえます。

もし初めて礼拝に参加する人と一緒に礼拝するなら、初めての人のようになることが大事なのでしょう。こどもがいたらこどものように、子連れの親子がいれば子連れの親子のように、高齢者がいれば高齢者のようになることが大事なのでしょう。それが、今日の個所にある「すべての人がすべてになる」ということでしょう。

私たちの教会はまだ中に入ったことのない人を、どんどん招き、迎えましょう。そしてこの新しい生き方をする仲間を得てゆきましょう。そのために入りやすい教会、敷居の低い教会になりましょう。私たち一人一人、すべての人がすべての人になってゆきましょう。そんな敷居の低い共同体になってゆきましょう。

そして私たちのそれぞれの1週間の集まりも同じです。私たちは様々な集まりですべての人になる、そのことを心がけましょう。私たちはそれを、共に福音にあずかるため、キリストにある新しい生き方を共に歩むためにしましょう。お祈りします。