【全文】「神聖な生き方」マタイによる福音書6章9~13節

みなさん、おはようございます。今日も共に礼拝できること、主に感謝します。私たちはこどもを大切にする教会です。今日もこどもたちのにぎやかな声と足音を聞きながら一緒に礼拝をしましょう。

しばらく主の祈りについて宣教をしています。主の祈りは先ほども祈りましたが、讃美歌の見開きにある祈りです。イエス様が教えた祈りとしてキリスト教でもっとも大切にされている祈りです。多くの人が暗唱をしており、最も身近な祈りです。しかし身近である一方で、呪文として唱えてしまっている部分があることも事実です。暗唱することも大事ですが、意味を考えながら祈ることはきっともっと大事なことだと思います。

先週は主の祈りの「天にましますわれらの父よ」について考えました。私たちみんなが、お互いが神様のこどもで、大切にされるべき存在だ。私たちを導くのは権力者ではなく、平和の神だとみました。今日は主の祈りの「願わくは御名を崇めさせたえ」について見てゆきたいと思います。もう一度、その意味を考えてみましょう。今日の祈りは「願わくは」という言葉から始まりますが、これは私たちの望みという意味です。ちなみに聖書にこの言葉はありません。日本語で祈る時だけ「願わくは」が付きます。おそらく文の調子を整えるために、後の時代の日本人が付け加えたのでしょう。大事なのは「御名を崇めさせたまえ」という部分です。御名と崇めさせたまえについて、それぞれご紹介しようと思います。

まず御名(みな)です。御名とはキリスト教用語です。キリスト教では神様のことについて頭に「御(み)」をつけます。この主の祈りにも3回「御」が登場します。御名、御心(みこころ)、御国(みくに)。「御」がつくとすべて神様のという意味です。それぞれ御名とは神様の名前のこと、御心とは神様が思っていること、御国とは神様の国という意味です。

御名とありますが、聖書の中で神様の名前とされるのはヤハウェ、エリ、エロヒームなどいくつか表現があります。ただ聖書には神様の名前をみだりに唱えてはならないという教えがあります。おそらく神様の名前が呪文のようにならないためでしょう。人びとは神様の名前をみだりに唱えないように、神様のことを「主(しゅ)(アドナイ)」と言い換えたり「御名」と言い換えたりしました。簡単に言うと御名とは神様のことです。神様を言い換えた表現です。ですから「御名が崇められますように」とは、神様の名前が崇められよという意味ではなく、神様そのものが崇められる様にという意味です。

さて祈りは崇めさせたまえと続きます。「崇めさせたまえ」とはどんな意味でしょうか。間違えられやすいのですが「どうか拝ませてくださいませ」という意味ではありません。ヘブライ語にさかのぼって、より正確にみると「聖なるものとされよ」という意味です。「崇めさせたまえ」とは「聖なるものとなりますように」という意味です。ここでは神様が聖なるものとされるようにと祈られています。神様が聖なるものとされるようにということをもっと簡単に言うと、神様が大事にされますように、神様が尊重されますようにということです。神様がもっと聖なるものとされますようにという祈りです。

ただ私たちの祈りが神様を聖なるものに変えるわけではありません。神様という存在は、私たちが祈れば聖なるものになる、祈らないと聖なるものではなくなってしまうわけではありません。神様はとにかく聖なるものです。私たちが祈ったところで、神様の聖は増えませんし、祈らない方といって神様の聖が減るわけでもありません。

ではなぜ神様が聖とされるようにと祈るでしょうか。神様が大事にされますようにと祈るのでしょうか。それは、私たちについての問題です。それは私たちが神様を大事にできますようにという祈りです。それは私たちが神様を聖なる者とし、私たちが神様を尊重し、私たちが神様を大切にできますようにという祈りです。崇めさせたまえとは私たちが神様を聖なものととらえ、尊重し、大切にすることができますようにという祈りなのです。

神様を聖なるものとするとはどんなことでしょうか。反対のことを考えるとよくわかるかもしれません。私たちはどんなとき神様を聖なるものとしていないでしょうか。私たちはどんなとき神様を汚しているでしょうか。神様を汚すことがどんなことかなら、私たちは簡単に想像ができるかもしれません。私たち人間は、様々に神様を汚すからです。神様の顔に泥を塗るということです。私たちは神様の顔に泥を塗る、神様を聖としない、そんな生き方をしています。

たとえば日本の教会では戦時中、戦闘機購入のための献金が熱心に募られました。当時のバプテスト教会も熱心に協力をしました。戦闘機には「日本基督教団号」と書かれ、戦争へと旅立っていったそうです。教会は戦争に熱心に協力をしてしまいました。これは神様の顔に泥を塗ったことだと思います。これは神様を汚し、尊重せず、大切にしなかったことだったと思います。神様を聖とせず、崇めず、自分たちのために神様を利用したのです。他にもあります。広島に原爆を落とした飛行機エノラゲイは出発前、牧師が作戦成功の祈りをささげたそうです。神様にこの作戦が成功しますようにと祈られました。その後広島に爆弾が落とされ、多くの人が原爆で死ぬことになります。これも神様を汚すことだったでしょう。祈っていても大切にしていたのは神ではなかったのです。自分の都合、自分の勝利が祈られたのです。ナチスドイツの兵士のヘルメットにも「神は我々と共にいる」と記されていたそうです。

このようなことはたくさんあります。まさにこのようなことが神の名を汚すことといえるでしょう。戦争のために神が利用されました。みだりに神の名が唱えられ、汚されました。神を聖なるものとせず、あがめず、自分たちを正当化するために利用したのです。人びとは自分の都合に遭う様に神様を捻じ曲げました。もともと神様は聖なる存在です。しかし人間は神の名を汚しました。神の顔に泥を塗ったのです。このように利用されるからこそ、聖書はみだりに神を呼ぶなと教えたのでしょう。「崇めさせたまえ」「聖なるものとされますように」というこの祈りは、神を汚すことが起りませんように、私たちが神様を聖なる存在にし続けることができるようにという祈りです。私たちが神様を大事にできますようにという祈りです。私たちの間で神様が尊重されますようにという祈りです。私たちは神を汚すのではなく、神を聖なるものとしたいという祈りです。

 

招詩でもお読みしましたが、レビ記19章2節(191ページ)では神様が私たちにこう呼びかけています。「あなたたちは聖なる者となりなさい。あなたたちの神、主である私は聖なる者である。」そしてその後には、聖なる生き方とはどのような生き方なのかが書いてあります。このようなことが勧められています。9~10節には、貧しい人や外国人と食べ物を分かち合う様にしなさいとあります。11節には盗むな、嘘をつくな。12節には偽り誓って神の名を汚してはならないとあります。13節には奪い取るな、雇人は賃金をちゃんと払え。14節は障害をもった人への接し方があります。15節は不正な裁判をするな。16節は偽証をするな。18節は復讐するなとあります。

神様はそれが聖なる生き方であり、神様を聖とする生き方だと教えています。そしてレビ記19章18節にはこうあります。隣人を自分のように愛しなさい。これはイエス様がもっとも大事なことだと言った箇所です。これが聖なる生き方です。隣人を愛して生きる事、それが“神を聖とする生き方(神聖な生き方)”なのです。

神様を聖とすること、それはなにより私たちが互いに愛し合って生きるということです。神を聖とすることとは、私たちがお互いを大切にしあうことなのです。御名を崇めるとは私たちが愛し合う事なのです。

「御名を崇めさせたまえ」について見ました。これは主の祈りの第一祈願、最初の祈りと呼ばれます。父よという呼びかけに続く、一番初めの祈りだからです。そこではまず最初に神様が聖とされるように、御名が崇められる様にと祈られます。

私たちの祈りの中には願い事がたくさんあります。でも主の祈りはまず、神様が聖とされること、神様が大事にされることを祈っています。まず自分のことをすぐに祈りたくなる私たちです。自分の都合を優先し、自分を正しいと思いたい私たちです。神を都合よく使う私たちです。でもイエス様は、まず先に神様が聖であるように祈ろうと教えました。そしてその祈りは私たちの生き方も問いかける祈りでした。イエス様は私たちに自分の願いより前に神の願いを考えよ、隣人を愛し、神を聖とする生き方、神聖な生き方をせよと教えられているのです。

さて私たちは「御名を崇めさせたまえ」をどう祈ったらよいでしょうか。私たちの間では神様の名前が、汚されることばかりです。私たちはそのことを反省しないと、この祈りは祈れないでしょう。もう簡単に祈ることはできないでしょう。

この祈りを祈るなら、いつも神様を聖なるものとできない、自分の不足に目を向けざるを得ません。私たちがこの祈りを祈る時、神を聖とし、私たちが聖なるものとなるにはどうすれば良いのかを考えます。聖書によれば私たちが愛し合うことが、神様を聖なるものとすることです。私たちは神様の名が聖なるものとして、崇められるように祈ります。そしてこの祈りに促されて、お互いを大事にしあうという“神を聖とする生き方(神聖な生き方)”を始めたいと思います。最後に一緒に主の祈りを祈りましょう。